JPH06325698A - 多芯積層導体およびその製造方法 - Google Patents

多芯積層導体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH06325698A
JPH06325698A JP13546393A JP13546393A JPH06325698A JP H06325698 A JPH06325698 A JP H06325698A JP 13546393 A JP13546393 A JP 13546393A JP 13546393 A JP13546393 A JP 13546393A JP H06325698 A JPH06325698 A JP H06325698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
wire
strip
cores
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13546393A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ikeuchi
博 池内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP13546393A priority Critical patent/JPH06325698A/ja
Publication of JPH06325698A publication Critical patent/JPH06325698A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2229/00Details of cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2229/70Electron beam control outside the vessel
    • H01J2229/703Electron beam control outside the vessel by magnetic fields
    • H01J2229/7032Conductor design and distribution
    • H01J2229/7035Wires and conductors
    • H01J2229/7036Form of conductor
    • H01J2229/7037Form of conductor flat, e.g. foil, or ribbon type

Landscapes

  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 偏向コイル等を形成する際に、巻線機のノズ
ルの出口部やボビンのコイル巻き溝の角に大きな力が加
わっても、線の部分的な変形のない寸法精度の良好な多
芯積層導体およびその製造方法を提供する。 【構成】 絶縁層4の表面に線間接着層8を形成した複
数の絶縁被覆芯線10を平行に並べて接着し、多芯帯状芯
線15を形成する。この多芯帯状芯線15を複数枚用意し、
その表面に前記線間接着層8よりも軟化点の低い層間接
着層18を形成し、複数枚(図1では3枚)の多芯帯状芯
線15の幅を揃えて積層した後、層間接着層18を加熱溶融
して各多芯帯状芯線15の層間を接着して一体化する。こ
れにより、線の強度をアップし、巻線の際に、巻線機の
ノズルの出口部やボビン2のコイル巻き溝5の角等での
線の変形を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テレビジョン受像機や
ディスプレイ装置等に装着される偏向ヨーク用コイル等
に使用される多芯積層導体およびその製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、テレビジョン受像機のハイビジョ
ン化や高精細度ディスプレイ装置の出現によって、これ
ら装置の陰極線管の画面の色ずれ、すなわちコンバージ
ェンス等の規格がますます厳しいものになっており、こ
れに伴い、偏向磁界のますますの精密な制御が望まれ
る。
【0003】図9にはテレビジョン受像機やディスプレ
イ装置の陰極線管に装着される偏向ヨークが示されてい
る。この種の偏向ヨークは、朝顔状をした巻枠体として
のボビン2の内周面に沿ってトップ側とボトム側に水平
偏向コイル(図示せず)を装着し、ボビン2の外側には
垂直偏向コイル(図示せず)とコア(図示せず)を装着
したものである。
【0004】図8には一般的な偏向ヨークに使用される
鞍型偏向コイルのボビンの一例が示されている。このボ
ビン2には複数のコイル巻き溝5が設けられており、こ
のコイル巻き溝5に、例えば、図7に示されるような捲
線11が積層巻回され、偏向コイルが形成される。この捲
線11としては絶縁層4が施された導線(リッツ線を含
む)が用いられている。
【0005】前記コイル巻き溝5内に捲線11を巻回する
際に、この捲線11は束ねられないばらばらの単線のまま
1本〜数本ずつ自動巻線機で積層巻回され、これによっ
て偏向コイルが形成される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、捲線11
を巻くときに張力の方向が変化する等によって、図7に
示すように、捲線11はずれて片寄って巻かれたり、捲線
11の順番が入れ替わったりして、設計指示通りに巻くこ
とができないという問題が生じ、しかも量産される各偏
向コイルの捲線11の片寄りの状態も個々の製品毎にばら
つきを生じ、偏向磁界を精度よく制御することができな
いという問題があった。
【0007】本出願人はこのような問題を解決するため
に、従来の1本、1本の単線のコイル導線に替えて図6
に示すようなリボン線等の多芯帯状芯線を提案してい
る。
【0008】前記提案の多芯帯状芯線15は、図6の
(a)に示すように、絶縁層4で被覆された銅やアルミ
ニウム等の導体線を芯線10として接着剤6を用いて平行
に配列して接着形成したり、同図の(b)に示すよう
に、絶縁層4と接着層9が形成された複数の芯線10を平
行に配列し接着して形成されている。
【0009】上記多芯帯状芯線15の芯線10はそれぞれの
多芯帯状芯線15内で順序よく固定されており、してがっ
て、芯線10はそれぞれの多芯帯状芯線15内で線がずれた
り、また、線の順番が入れ換わったりすることがないの
で、これらの多芯帯状芯線15を用い、この多芯帯状芯線
15をコイル巻き溝5に積層巻回することにより前記芯線
10の大幅なずれ等を解消し得る偏向コイルの作製が期待
できる。
【0010】ところで、テレビジョン受像機のハイビジ
ョン化やディスプレイ装置等の高精細化に伴い、偏向ヨ
ークの高速の水平偏向が要求され、この高速の水平偏向
によって生ずる渦電流損失を減少するために、前記多芯
帯状芯線15を構成する芯線10の線径を細くする(例え
ば、直径0.2 mm以下)傾向にある。この線径の細い芯線
10の多芯帯状芯線15を図7のボビン2のコイル巻き溝5
に巻線機によって巻回する際に、巻回時間を短縮すると
か、線の電流容量を規定値内にする必要性から、前記多
芯帯状芯線15を複数枚(通常は3枚)重ね合わせた状態
で巻線機のノズルから一緒に取り出しコイル巻き溝5に
巻回している。
【0011】ところが、前記複数枚の多芯帯状芯線15を
ボビン2のコイル巻き溝5に巻回する際に、コイル巻き
溝の角等で、多芯帯状芯線15には部分的に大きな力が加
わり線が部分的に変形する虞がある。また、巻線機のノ
ズルの出口でも同様に部分的に力が加わって線の一部が
変形する虞があった。部分的でも多芯帯状芯線15に変形
が発生すると、その変形部分の近辺で、積層方向全体に
精度よく巻くことができず、陰極線管の画面のコンバー
ジェンスのばらつきの原因となっていた。
【0012】前述のように、巻線の際には、ボビン2の
角や巻線機のノズルの出口部等で、多芯帯状芯線15の幅
方向に大きな力が加わるので、多芯帯状芯線15の形状を
維持するためには、加わる力に対抗して変形しないだけ
の線強度が必要である。ところが、芯線10は極めて細い
ために、加わる力に耐えられずに比較的容易に変形する
虞があった。この線の変形を防ぐために、巻線の際に加
わる力を減少させる方法としてバックテンションを減少
することが考えられるが、バックテンションを減少する
と線の浮きや線の曲りやたわみ等の癖による変形が生じ
て精度よく巻けないという問題があった。
【0013】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたものであり、その目的は、偏向コイル等を形成する
際に巻線機のノズルの出口部やボビンの角等に力が加わ
っても線の部分的変形がなく寸法精度の良好な多芯積層
導体およびその製造方法を提供するものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、次のように構成されている。すなわち、
第1の発明の多芯積層導体は、複数の絶縁被覆芯線を平
行に並べて接着形成した多芯帯状芯線の複数枚を積層し
て接着一体化したことを特徴として構成されている。ま
た、第2の発明の多芯積層導体は、複数の絶縁被覆芯線
を平行に並べて接着形成した多芯帯状芯線の複数枚を幅
を揃えて積層して接着一体化したことを特徴として構成
されている。さらに、第3の発明の多芯積層導体は、複
数の絶縁被覆芯線を平行に並べて接着形成した多芯帯状
芯線の複数枚を芯線間隔の半ピッチずつ交互にずらし積
層して接着一体化したことを特徴として構成されてい
る。
【0015】さらにまた、本発明の多芯積層導体の第1
の製造方法は、複数の絶縁被覆芯線を平行に並べ接着し
た多芯帯状芯線を複数枚用意し、各多芯帯状芯線を幅を
揃えて積層し、然る後に積層された多芯帯状芯線を接着
して一体化することを特徴として構成されている。さら
にまた、本発明の多芯積層導体の第2の製造方法は、複
数の絶縁被覆芯線を平行に並べ接着した多芯帯状芯線を
複数枚用意し、各多芯帯状芯線を芯線間隔の半ピッチず
つ交互にずらして積層し、然る後に積層された多芯帯状
芯線を接着して一体化することを特徴として構成されて
いる。
【0016】
【作用】複数の絶縁被覆芯線を平行に並べて接着し、多
芯帯状芯線を形成する。この多芯帯状芯線を複数枚積層
し、例えば、層間接着層により接着一体化して多芯積層
導体を形成する。この多芯積層導体は複数枚の多芯帯状
芯線を一枚にまとめて一体化したので、線の強度がアッ
プする。
【0017】この多芯積層導体を巻線機によって、例え
ば、ボビンのコイル巻き溝に巻回するとき、線強度がア
ップした多芯積層導体は巻線機のノズルの出口部やボビ
ンのコイル巻き溝の角等に部分的に力が加わっても線の
変形が防止され、精度よく巻かれる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。なお、本実施例の説明において、提案例と同一の
名称部分には同一符号を付し、その詳細な重複説明は省
略する。
【0019】本発明の多芯積層導体は金型の溝やボビン
のコイル巻き溝に積層巻回し、偏向コイルを形成するた
めのものである。図1には、第1の実施例の多芯積層導
体が示されている。この多芯積層導体20は絶縁層4で被
覆された芯線10を複数本平行に並べて線間接着層8で接
着して多芯帯状芯線16を形成し、この多芯帯状芯線16を
複数枚(実施例では3枚)幅を揃えて積層して層間接着
層18で接着一体化したものである。
【0020】次に、第1の実施例の多芯積層導体20の製
造方法を説明する。まず、絶縁層4で被覆された直径の
小さい細線(例えば、直径0.2 mm以下)からなる芯線10
の絶縁層4表面に線間接着層としてのホットメルト層8
を形成し、この芯線10を複数本平行に並べ、ホットメル
ト層8を加熱溶融して各芯線10を接着して多芯帯状芯線
15を形成後、この多芯帯状芯線15の表面に線間接着層8
よりも軟化点の低いホットメルト等からなる層間接着層
18を形成する。この多芯帯状芯線15を複数枚(実施例で
は3枚)用意し、図5に示されるような多芯積層導体製
造装置のボビン21に装着し、バックテンション調整装置
19を通って加熱炉16に挿入し、線間接着層8の軟化温度
よりも低く層間接着層18の溶融温度よりも高い温度に設
定した炉内を通過して層間接着層18を溶融する。次い
で、各多芯帯状芯線15を整列治具17によって幅を揃えて
積層し、然る後、この積層された多芯帯状芯線15を整形
治具19によって整形して各多芯帯状芯線15を接着して一
体化し、多芯積層導体20を形成する。この多芯積層導体
20を図4に示すようなボビン2のコイル巻き溝5に巻い
て寸法精度の良好な偏向コイルを形成する。
【0021】第1の実施例によれば、複数枚(3枚)の
多芯帯状芯線15を幅を揃えて積層して接着一体化して多
芯積層導体20を形成したので、この多芯積層導体20の芯
線10の強度は細線からなる芯線10であっても、複数枚を
一枚に一体化することによって上るため、この多芯積層
導体20を用いて偏向コイルを形成する際に、巻線中にボ
ビン2のコイル巻き溝壁のエッヂや巻線機のノズルの出
口部に大きな力が加わっても多芯積層導体20に部分的な
変形無く精度よく巻くことができる。
【0022】また、従来では、巻線機のノズルに複数枚
の多芯帯状芯線15を重ね合わせただけのばらばらの状態
で挿通するため、巻線機のテンション機構が複雑で線間
のテンションバランスが取りにくかったが、本実施例で
は、複数枚の多芯帯状芯線15を接着一体化した一枚の多
芯積層導体20としたので、巻線機のノズルのテンション
機構が簡単となり、線間のテンションバランスの狂いが
なくなる。
【0023】さらに、複数枚の多芯帯状芯線15を一枚の
多芯積層導体20にまとめたので、線の取り扱いが楽にな
り、線の端子接続処理が簡単となって作業能率を大幅に
アップすることができる。
【0024】図2には、第2の実施例の多芯積層導体が
示されている。この多芯積層導体20は第1の実施例と同
様に複数の絶縁被覆芯線10を平行に並べて接着形成した
多芯帯状芯線15を複数枚(実施例では3枚)用意する。
この複数枚の多芯帯状芯線15を第1の実施例と同様に図
5の製造装置を利用し、この多芯帯状芯線15の芯線間隔
を整列治具17を用いて半ピッチずつ交互にずらして積層
し、複数枚の多芯帯状芯線15を層間接着して一体化した
ものである。
【0025】第2の実施例によれば、複数枚の多芯帯状
芯線15を芯線間隔を半ピッチずつ交互にずらして積層し
たので、互いに積層される上下の隣り同志の多芯帯状芯
線15の山部17は隣りの多芯帯状芯線15の谷部19に入り込
んで接続されるので、隣り同志の多芯帯状芯線15は、よ
り強固に接続され、第1の実施例と同様に線の変形がな
く、ボビン2のコイル巻き溝5の角やノズルの出口部等
に大きな力が加わっても多芯積層導体20は部分変形する
ことがなく、精度よく巻くことができ、その他、第1の
実施例と同様な効果が得られる。
【0026】なお、本発明は、上記実施例に限定される
ことはなく、様々な実施の態様を採り得る。例えば、上
記実施例では、多芯積層導体20を構成する多芯帯状芯線
の各絶縁被覆芯線10は何れも直径が同一寸法の芯線を用
いたが、例えば、図3に示されるように、互いに積層さ
れる多芯帯状芯線15の芯線10の直径を異なった寸法の多
芯帯状芯線15A,15B,15Cの如き態様で積層して接着
一体化してもよい。
【0027】また、層間接着層としての樹脂量を多量に
用いれば、線の強度は増すが、剛性が大きくなると、巻
線の際に多芯積層導体20の層間に浮き上がり等が発生し
易くなるので、線強度が十分な範囲で、できるだけ少量
の樹脂量とすることが望ましい。
【0028】さらに、上記実施例では、多芯帯状芯線15
の表面に線間接着層8よりも低軟化点の層間接着層18を
形成したが、例えば、層間接着層18を用いることなく、
線間接着層8を部分的に加熱溶融して多芯帯状芯線15の
積層面を接着し、層間接着層18の替わりとしてもよい。
【0029】さらにまた、上記実施例は、偏向コイルの
巻線について説明したが、本発明の多芯積層導体はトラ
ンス等の他の巻線にも適用することができる。
【0030】
【発明の効果】本発明は、複数の絶縁被覆芯線を平行に
並べて接着形成した多芯帯状芯線の複数枚を積層して接
着一体化して多芯積層導体を形成したので、この多芯積
層導体を用いて偏向コイルを巻く際に、ボビンのコイル
巻き溝のエッヂや巻線機のノズルの出口部等に部分的な
大きな力が加わっても線の部分的な変形がなく、精度よ
く巻くことができる。
【0031】また、複数枚の多芯帯状芯線を積層接着一
体化して、一枚の多芯積層導体としたので、偏向コイル
の巻線を行う場合、提案例のように複数枚の多芯帯状芯
線を繰り出す場合に比べ、巻線機のノズルのテンション
機構が簡単となり、線間のテンションバランスの狂いが
生ずることがない。
【0032】さらに、複数枚の多芯帯状芯線を一枚の多
芯積層導体にまとめたので、線の取り扱いが容易とな
り、線の端子接続処理等も簡単となって作業能率を大幅
にアップすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の多芯積層導体の説明図である。
【図2】第2の実施例の多芯積層導体の説明図である。
【図3】本発明の他構成の多芯積層導体の説明図であ
る。
【図4】本実施例の多芯積層導体を用いた偏向コイルの
コイル巻き状態を示す説明図である。
【図5】本発明の多芯積層導体の製造装置の模式構成の
一例を示す説明図である。
【図6】提案例の多芯帯状芯線の各種形態の説明図であ
る。
【図7】従来の偏向コイルのコイル巻き状態を示す説明
図である。
【図8】偏向コイル用ボビンの一例の説明図である。
【図9】一般的な偏向ヨークの説明図である。
【符号の説明】
2 ボビン 4 絶縁層 5 コイル巻き溝 8 線間接着層 10 芯線 15 多芯帯状芯線 18 層間接着層 20 多芯積層導体

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の絶縁被覆芯線を平行に並べて接着
    形成した多芯帯状芯線の複数枚を積層して接着一体化し
    た多芯積層導体。
  2. 【請求項2】 複数の絶縁被覆芯線を平行に並べて接着
    形成した多芯帯状芯線の複数枚を幅を揃えて積層して接
    着一体化した多芯積層導体。
  3. 【請求項3】 複数の絶縁被覆芯線を平行に並べて接着
    形成した多芯帯状芯線の複数枚を芯線間隔の半ピッチず
    つ交互にずらし積層して接着一体化した多芯積層導体。
  4. 【請求項4】 複数の絶縁被覆芯線を平行に並べ接着し
    た多芯帯状芯線を複数枚用意し、各多芯帯状芯線を幅を
    揃えて積層し、然る後に積層された多芯帯状芯線を接着
    して一体化する多芯積層導体の製造方法。
  5. 【請求項5】 複数の絶縁被覆芯線を平行に並べ接着し
    た多芯帯状芯線を複数枚用意し、各多芯帯状芯線を芯線
    間隔の半ピッチずつ交互にずらして積層し、然る後に積
    層された多芯帯状芯線を接着して一体化する多芯積層導
    体の製造方法。
JP13546393A 1993-05-13 1993-05-13 多芯積層導体およびその製造方法 Pending JPH06325698A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13546393A JPH06325698A (ja) 1993-05-13 1993-05-13 多芯積層導体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13546393A JPH06325698A (ja) 1993-05-13 1993-05-13 多芯積層導体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06325698A true JPH06325698A (ja) 1994-11-25

Family

ID=15152307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13546393A Pending JPH06325698A (ja) 1993-05-13 1993-05-13 多芯積層導体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06325698A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3198668B2 (ja) 多芯平行導線
JPH05290731A (ja) 偏向コイルおよびその製造方法
JPH06325698A (ja) 多芯積層導体およびその製造方法
JP2816458B2 (ja) 鞍型偏向コイル
JP3355676B2 (ja) 偏向ヨーク
JP3109241B2 (ja) 偏向コイルおよびその製造方法
JP2575388Y2 (ja) 偏向ヨーク用コイルの巻枠体
JP2897544B2 (ja) 偏向ヨーク
JP3353352B2 (ja) 偏向ヨーク
JP3023940B2 (ja) 偏向コイルの製造方法
JP2707908B2 (ja) 偏向コイルの製造方法
EP0569231B1 (en) Deflection coil and fabrication method thereof
JP3410490B2 (ja) 偏向ヨーク用集合撚線及び偏向ヨーク
JP3410491B2 (ja) 偏向ヨーク用集合撚線及び偏向ヨーク
JP3257073B2 (ja) 鞍型偏向コイルの形成方法
JPH07220655A (ja) 偏向ヨーク
JPH07220654A (ja) 偏向ヨーク
JPH07249386A (ja) 偏向ヨーク
JPH0652811A (ja) 偏向ヨーク
JP2697417B2 (ja) 平行導体コイルおよびその製造方法
JPH06162961A (ja) 偏向ヨーク
JPH0631057U (ja) 偏向ヨーク用コイル
JPH07211564A (ja) フライバックトランス
JPH06223742A (ja) 偏向ヨークおよびその製造方法
JPH06275448A (ja) タップ付き静止誘導電気機器用巻線及びその製造方法