JP3410491B2 - 偏向ヨーク用集合撚線及び偏向ヨーク - Google Patents

偏向ヨーク用集合撚線及び偏向ヨーク

Info

Publication number
JP3410491B2
JP3410491B2 JP19909192A JP19909192A JP3410491B2 JP 3410491 B2 JP3410491 B2 JP 3410491B2 JP 19909192 A JP19909192 A JP 19909192A JP 19909192 A JP19909192 A JP 19909192A JP 3410491 B2 JP3410491 B2 JP 3410491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deflection yoke
wire
coil
stranded wire
twisted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19909192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0620532A (ja
Inventor
武志 鵜川
敬 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP19909192A priority Critical patent/JP3410491B2/ja
Publication of JPH0620532A publication Critical patent/JPH0620532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3410491B2 publication Critical patent/JP3410491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)
  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、CRTを用いた高品位
テレビ受像機や高精細度ディスプレイ装置に使用される
偏向ヨークに好適な集合撚線及びこれを用いた偏向ヨー
クに関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりCRT装置の偏向ヨークは、自
己融着性エナメル線(以下、エナメル線と略記する)を
使用して図3に示す雄型1と、図4に示す雌型2とを雄
型1に設けた凹部3と雌型2に設けた凸部4とを係合さ
せてなる捲型を回転させ、図5及び図6に示すように、
雄型1と雌型2との間に形成されるサドル型空間5にエ
ナメル線6を積み重ね捲回し、通電加熱によって融着層
を加熱融着せしめたのち、プレス型7によって所定位置
まで押し込みコイルを成形する(図6)。次いで、この
コイルを圧縮空気を吹き付けて冷却固化させたのち、図
7のようなサドル型偏向ヨーク8を製造している。ま
た、近年はCRT表示装置の高精細度化に伴い、偏向ヨ
ークでの渦電流損や表皮効果による損失を低減して、コ
イル自体の発熱を低減するため、特開昭59−1862
39号公報、特開平1−112643号公報に記載のよ
うにコイル巻線として細かいエナメル線を複数本撚り合
わせた集合撚線(いわゆるリッツ線)が用いられてい
る。
【0003】ところで、エナメル線は、図2に示すよう
に、走行する銅線9にポリウレタン、ポリエステル、ポ
リエステルイミド、ポリエステルアミドイミド等の絶縁
ワニスを塗布して、乾燥・焼付けするという塗布・焼付
けを複数回繰り返して絶縁層10を形成させ、更にポリ
アミド、フェノキシ、ブチラール等の融着ワニスの塗布
・焼付けを複数回繰り返して融着層11を形成させて被
覆層13を形成させた後、製品ボビン(図示せず)に巻
き取ってエナメル線6を製造している。エナメル線6
は、このような工程で製造されるため、導体径、絶縁層
皮膜厚、融着層皮膜厚にばらつきを生じ、最終的にエナ
メル線6の仕上外径が製品ボビン毎にばらつくことは避
けられない。
【0004】このエナメル線を、前記した如く、捲型の
サドル型空間に積み重ね捲回したとき、仕上外径が小さ
ければプレス前のコイルが小さくなり、仕上外径が大き
ければプレス前のコイルが大きくなるが、通電加熱のの
ちプレス型で所定位置まで押し込み成形されるため、コ
イル断面におけるエナメル線の占積密度(詰まり具合)
が変化し、その結果、磁界分布に変化を与え、コンバー
ゼンス特性をばらつかせる原因となっている。このた
め、従来からエナメル線の仕上外径のばらつきの減少に
取り組む一方、コイル捲線工程では、仕上外径を適当な
仕上外径幅に区分けして使い分け、雄型と雌型の隙間調
整を木目細かく行なって管理することにより、コンバー
ゼンス特性のばらつきを低減させることが行なわれてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし乍ら、集合撚線
は導体径の小さいエナメル線を複数本撚り合わせている
ため、捲型のサドル型空間に積み重ね捲回したとき、コ
イル断面のエナメル線本数は、従来の偏向コイルの数倍
から十数倍に多くなっており、エナメル線の仕上外径の
変動がプレス前のコイル形状へ与える影響は著しく大き
く、更には本発明者らによる実験の結果、プレス型で所
定位置まで押し込む際、下地(絶縁層)外径がコイル内
側までのプレス圧の伝達を担うため、下地外径の変動が
コイル断面におけるエナメル線の占積密度(詰り具合)
に与える影響が頗る大きく捲型調整では限界に達してい
る。このような磁界分布の変動の大きい偏向ヨークを使
用したカラーテレビセットにおいては、コンバーゼンス
不良を起こすケースが多くなるという問題があった。ま
た、集合撚線を使用する偏向ヨークは、高精細グラフィ
ック表示のCRTやハイビジョンテレビのような高品位
カラーテレビに使用されるため、ミスコンバーゼンス規
格は非常に厳しく、偏向ヨーク製造時の歩留りが非常に
低くなっていた。本発明はかかる従来の問題点を解消
し、コンバーゼンス特性を向上させたるために好適な
向ヨーク用集合撚線及び該集合撚線を用いた偏向ヨーク
を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明の第1は、
外径公差が±0.002φを越える素線を1本以上含ま
せた集合撚線において、集合撚線を構成する各素線の下
地(絶縁層)外径の合計が設定値の±0.4%以内とな
るように組み合わせて複数本のエナメル線を撚り合わせ
たことを特徴とする偏向ヨーク用集合撚線を、本発明の
第2は、上記集合撚線を用いたことを特徴とする偏向ヨ
ークを、それぞれ内容とするものである。
【0007】
【作用】本発明は複数本のエナメル線を撚り合わせた
向ヨーク用集合撚線において、各素線の下地(絶縁層)
外径の合計が設定値の±0.4%以内となるように組み
合わせて撚り合わせたことにより、該集合撚線を偏向コ
イルに用いたとき、捲型のサドル型空間に捲回し通電加
熱ののちプレス型で所定位置まで押し込み成形したと
き、該集合撚線の製品ボビンの交換前後において、線の
詰まり具合が同じとなる。従って、磁界分布が安定化さ
れることによりコンバーゼンス特性が安定化するととも
に、偏向ヨーク製造時の繁雑な捲型調整が不要となり生
産性が大幅に向上し、また歩留りも向上する。
【0008】図1は、本発明の集合撚線の一例を示す概
略図で、集合撚線12は、図2に示した如く、銅線9及
び被覆層13(図2における絶縁層10と融着層11と
からなる)とからなる素線(エナメル線)6を7本撚り
合わせてなり、各素線の下地(絶縁層)10の外径の合
計が設定値の±0.4%以内に構成されている。各素線
の下地外径の合計が設定値の±0.4%を外れると、後
記比較例で示す如く、良好なコンバーゼンス特性を得る
ことができない。下地外径の合計値の所定範囲内への調
整は、下地外径を異にする複数本の素線を適当に組み合
わせることにより容易になされる。上記の如く、下地外
径の合計値が所定範囲内に調整された偏向ヨーク用集合
撚線は、前期の方法によりコイルを成形し、図7に示す
ような偏向ヨークを形成する。
【0009】
【実施例】以下、対比例、実施例及び比較例を挙げて本
発明を更に詳しく説明するが、これらは本発明を限定す
るものではない。対比例、 実施例1〜、比較例1、2 集合撚線の素線として導体径0.20mmにポリエステル
イミド絶縁ワニスを8回塗布焼付けし、その上にポリア
ミド融着ワニスを3回塗布焼付けして自己融着性エナメ
ル線を得た。素線の寸法は、JIS C 3003エナ
メル銅線及びエナメルアルミニウム線試験方法に規定さ
れている方法で測定した。この素線7本を表1に示した
如く下地(絶縁層)外径を組み合わせて、撚りピッチ4
0mmで撚り合わせて偏向ヨーク用集合撚線とし、この集
合撚線2本を用い、サドル型コイルに捲回して水平偏向
コイルを作製し、従来と同様の要領でコイルを組立て偏
向ヨークを得、日本電子機械工業規格ED−2101A
偏向ヨーク付ブラウン管試験方法に規定されている方法
でコンバーゼンス特性を測定した。結果を表1及び表2
に示す。
【0010】
【表1】
【0011】
【表2】
【0012】表1中の設定値は、偏向ヨーク組立て後、
CRTにセットしてコンバーゼンス調整をフェライトシ
ートの貼付等により行うが、一方向のみのばらつきの方
が調整作業が容易なため、偏向コイル作製段階では、コ
ンバーゼンスXHを+0.20mmが中心となるよう設定
している。表2中のコンバーゼンス特性は、XH(X軸
上のL,R測定点における水平方向のミスコンバーゼン
ス)を測定した。
【0013】表1及び表2の結果から、集合撚線を構成
する各素線の下地外径の合計が設定値±0.4%以内と
なるように、更に好ましくは、出来る限り設定値に近づ
けるように組み合わせて撚り合わせた偏向ヨーク用集合
撚線を用いることにより、コンバーゼンス特性のばらつ
きを小さくできることがわかる。
【0014】
【発明の効果】叙上の通り、本発明の偏向ヨーク用集合
撚線を偏向ヨークに使用することにより、コンバーゼン
ス特性のばらつきの小さい偏向ヨークが提供でき、歩留
りが向上するとともに、偏向ヨーク製造時の捲型調整を
省くことが可能となるので生産性が大幅に向上し、その
有用性は頗る大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の偏向ヨーク用集合撚線を示す概略図で
ある。
【図2】素線(エナメル線)を示す断面図である。
【図3】偏向コイルの捲線(雄型)を示す概略斜視図で
ある。
【図4】偏向コイルの捲線(雌型)を示す概略斜視図で
ある。
【図5】偏向コイルの捲線(雄型と雌型とを組み合わせ
たもの)を示す概略断面図である。
【図6】偏向コイルの捲線にコイルを積み重ね捲回し、
プレス型によりコイル成形する状態を示す概略断面図で
ある。
【図7】サドル型偏向ヨークを示す概略図である。
【符号の説明】
1 雄型 2 雌型 3 凹部 4 凸部 5 サドル型空間 6 エナメル線 7 プレス型 8 サドル型偏向ヨ
ーク 9 銅線 10 絶縁層 11 融着層 12 偏向ヨーク用
集合撚線 13 被覆層

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外径公差が±0.002φを越える素線
    を1本以上含ませた集合撚線において、集合撚線を構成
    する各素線の下地(絶縁層)外径の合計が設定値の±
    0.4%以内となるように組み合わせて複数本のエナメ
    ル線を撚り合わせたことを特徴とする偏向ヨーク用集合
    撚線。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の集合撚線を用いたことを
    特徴とする偏向ヨーク。
JP19909192A 1992-07-01 1992-07-01 偏向ヨーク用集合撚線及び偏向ヨーク Expired - Fee Related JP3410491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19909192A JP3410491B2 (ja) 1992-07-01 1992-07-01 偏向ヨーク用集合撚線及び偏向ヨーク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19909192A JP3410491B2 (ja) 1992-07-01 1992-07-01 偏向ヨーク用集合撚線及び偏向ヨーク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0620532A JPH0620532A (ja) 1994-01-28
JP3410491B2 true JP3410491B2 (ja) 2003-05-26

Family

ID=16401966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19909192A Expired - Fee Related JP3410491B2 (ja) 1992-07-01 1992-07-01 偏向ヨーク用集合撚線及び偏向ヨーク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3410491B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5159269B2 (ja) * 2007-11-22 2013-03-06 東京特殊電線株式会社 複合電線およびコイル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0620532A (ja) 1994-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0795430B2 (ja) 高周波コイル巻回用の複合線およびこのような複合線を用いた偏向ユニット
JPH0837123A (ja) トロイダル磁気回路上にコイルを製造する方法及びトロイダル磁気回路上のコイル
JP3410491B2 (ja) 偏向ヨーク用集合撚線及び偏向ヨーク
JP3410490B2 (ja) 偏向ヨーク用集合撚線及び偏向ヨーク
JPH06119817A (ja) 多芯平行導線
JPH06119825A (ja) リッツ線及びその製造方法
JPH0770259B2 (ja) リッツ線
JPS62274535A (ja) 偏向ヨ−ク
JPS63195913A (ja) マグネツトワイヤおよびその製造方法
JPH0136281Y2 (ja)
JP3084327B2 (ja) 偏向コイル
JP3117741B2 (ja) 偏向ヨークコイルの製造方法
JPH03184214A (ja) 自己融着性集合電線およびその製造方法
EP0590547B1 (en) A frame body for use in winding a coil for deflection yoke
JPH02126514A (ja) 集束絶縁電線及びそれを用いた偏向ヨーク
JP2584699B2 (ja) 消磁コイル
JPH05234536A (ja) 鞍型偏向コイル
JP2897544B2 (ja) 偏向ヨーク
JP3109241B2 (ja) 偏向コイルおよびその製造方法
JPS6128331Y2 (ja)
JPH01107436A (ja) 偏向ヨーク
JPH062541U (ja) 偏向ヨーク
JPH06119826A (ja) リッツ線及びその製造方法
JP2002184244A (ja) 多数の撚り導体
JPH0315112A (ja) 偏向コイル用リッツ線

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001121

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080320

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees