JP3257073B2 - 鞍型偏向コイルの形成方法 - Google Patents

鞍型偏向コイルの形成方法

Info

Publication number
JP3257073B2
JP3257073B2 JP27109692A JP27109692A JP3257073B2 JP 3257073 B2 JP3257073 B2 JP 3257073B2 JP 27109692 A JP27109692 A JP 27109692A JP 27109692 A JP27109692 A JP 27109692A JP 3257073 B2 JP3257073 B2 JP 3257073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
core parallel
layer
conductor
winding groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27109692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0696672A (ja
Inventor
博 池内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP27109692A priority Critical patent/JP3257073B2/ja
Publication of JPH0696672A publication Critical patent/JPH0696672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3257073B2 publication Critical patent/JP3257073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はテレビジョン受像機やデ
ィスプレイ装置等に装着される偏向ヨーク用鞍型偏向コ
イルの形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、テレビジョン受像機のハイビジョ
ン化や高精細度ディスプレイ装置の出現によって、これ
ら装置の陰極線管の画面の色ずれ、即ちコンバージェン
ス等の規格がますます厳しいものになっており、これに
伴い、偏向磁界のますますの精密な制御が望まれる。
【0003】図10にはテレビジョン受像機やディスプレ
イ装置の陰極線管に装着される偏向ヨークが示されてい
る。この種の偏向ヨークは、朝顔状をした巻枠体として
のボビン2の内周面に沿ってトップ側とボトム側に水平
偏向コイル(図示せず)を装着し、ボビン2の外側には
垂直偏向コイル(図示せず)とコア(図示せず)を装着
したものである。
【0004】図9には一般的な偏向ヨークに使用される
鞍型偏向コイルのボビンの一例が示されている。このボ
ビン2には複数のコイル巻き溝5が設けられており、こ
のコイル巻き溝5に、例えば、図8に示されるような捲
線11が積層巻回され、偏向コイルが形成される。この捲
線11としては絶縁層4が施された導線(リッツ線を含
む)が用いられている。
【0005】前記コイル巻き溝5内に捲線11を巻回する
際に、この捲線11は束ねられないばらばらの単線のまま
1本〜数本ずつ自動巻線機で積層巻回され、これによっ
て偏向コイルが形成される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、捲線11
を巻くときに張力の方向が変化する等によって、図8に
示すように、捲線11はずれて片寄って巻かれたり、捲線
11の順番が入れ替わったりして、設計指示通りに巻くこ
とができないという問題が生じ、しかも量産される各偏
向コイルの捲線11の片寄りの状態も個々の製品毎にばら
つきを生じ、偏向磁界を精度よく制御することができな
いという問題があった。また、量産される製品がばらつ
くので、歩留り低下を生ずるという問題もあり、この従
来の捲線方式ではコスト的に対応できないという問題が
ある。この従来方式でもコイル巻き溝幅をどんどん狭く
して行けば捲線11のずれや片寄り等は少なくなって設計
指示に近づくことはできるが、この場合、インダクタン
スLと抵抗Rとの比L/Rは小さくなり、コイル性能が
低下するという問題がある。
【0007】本出願人はこのような問題を解決するため
に、従来の1本、1本の単線のコイル導線に替えて図7
に示すようなリボン線等の多心平行導線を用いて形成す
る偏向コイルを提案している。
【0008】前記多心平行導線15としては図7の(a)
に示すように、絶縁層4で被覆された銅やアルミニウム
等の導体線8を接着剤6を用いて平行に配列して接着し
たものや、同図(b)に示すように、樹脂等の絶縁シー
ト7の片面に絶縁層4で被覆された導体線8を複数本平
行に配列して接着剤6を用いて接着したものや、同図の
(c)に示すように、絶縁層4と接着層9が形成された
複数の導体線8を平行に配列して接着したものが使用さ
れる。
【0009】上記多心平行導線15の導体線8はそれぞれ
の多心平行導線15内で順序よく固定されており、したが
って、導体線8はそれぞれの多心平行導線15内で線がず
れたり、また、線の順番が入れ替わったりすることがな
いので、これらの多心平行導線15を用い、この多心平行
導線15をコイル巻き溝5に積層巻回することにより前記
導体線8の大幅なずれ等を解消し得る偏向コイルの作製
が期待できる。
【0010】前記、偏向コイルを作製するためには、多
心平行導線15を図6に示すように鍔3を有するコイル巻
き溝5内に挿入し、このコイル巻き溝5の底面10に沿っ
て積層巻回することにより達成される。この積層巻回し
たコイル層はコイル層間を接着剤によって接着固定する
か、あるいはエポキシ樹脂等の注型樹脂によって接着固
定される。これにより、例えば、振動等の外力によっ
て、多心平行導線15のずれを防止できる。
【0011】ところで、多心平行導線15を積層巻回した
コイル層を接着剤6で固定する場合には多心平行導線15
をコイル巻き溝5内に挿入する際に、例えば、図5に示
すように多心平行導線15をコイル巻き溝5の底面10に巻
いた第1層のコイル導線21と次に巻かれる第2層のコイ
ル導線22との間に接着剤ノズル(ディスペンサ)23より
接着剤6を塗布しながら第2層のコイル導線22を巻いて
行けばよい。しかし、この接着剤6の塗布作業は第1層
のコイル導線21と第2層のコイル導線22の間が狭く、デ
ィスペンサ23は第1層のコイル導線21に接近配設しなけ
れば接着剤6の塗布を良好に行うことができず、かつ、
ディスペンサ23の移動装置も複雑となり、接着剤6の塗
布作業は面倒で難しい作業であった。また、ディスペン
サ23を狭いスペースに設置しなければならないという構
造上の問題もあった。
【0012】また、コイル層間に接着剤6を塗布し、こ
の接着剤6を硬化するため、どうしても硬化時間が長く
かかり、また、エポキシ樹脂等の注型樹脂を注入硬化し
てコイル層を固定する場合も硬化時間が長くかかるので
作業時間の短縮ができないという問題があり、その上、
多心平行導線15のスプリングバック等によってコイル層
間の厚み方向に浮き上がりを生ずる虞があった。
【0013】本発明は上記課題を解決するためになされ
たものであり、その目的は、偏向コイルのコイル導線と
して多心平行導線を用いることにより、線がずれたり、
線の順番が入れ替わったりすることがなく、かつ、多心
平行導線を積層巻回する際に、コイル層間に接着剤を塗
布する必要がなく、多心平行導線が浮き上がることもな
く、コイル層を迅速に固定一体化可能な鞍型偏向コイル
の形成方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、次のように構成されている。すなわち、本
発明の鞍型偏向コイルの形成方法は、巻枠体に形成した
コイル巻き溝に、外表面に熱可塑性接着層を有する多心
平行導線を積層巻回し、然る後に積層巻回した多心平行
導線を外表面側から加圧して各層の多心平行導線の浮き
上がりを押さえ、この押圧の密着状態で多心平行導線に
通電し、通電による発生熱で前記熱可塑性接着層を溶融
して各層の多心平行導線相互を接着固化し、この後、コ
イル巻き溝を形成する鍔の上端を加圧、加熱して溶融固
化し、最外層の多心平行導線の表面をコイル巻き溝内で
巻枠体に接着固定することを特徴として構成されてい
る。
【0015】
【作用】コイル巻き溝に積層巻回した多心平行導線の浮
き上がりを押さえ、この状態で多心平行導線に通電加熱
して熱可塑性接着層を溶融して各層の多心平行導線相互
を接着固化する。この後、コイル巻き溝を形成する鍔の
上端を加熱溶融して、既に接着固化して一体化した多心
平行導線の最外層の表面に流出させて固化し、多心平行
導線をコイル巻き溝内で巻枠体に接着固定する。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。なお、本実施例の説明において、提案例と同一の
名称部分には同一符号を付し、その詳細な重複説明は省
略する。図1には第1の実施例の要部構成が示されてい
る。
【0017】同図において、鞍型形状のボビン2は巻線
機の基台に装着されており、このボビン2のコイル巻き
溝5には巻線機のノズルから多心平行導線15が繰り出さ
れて積層巻回される。この多心平行導線15としては、図
4に示すような絶縁層4の外側にホットメルト層18を形
成した導体線8を平行に並べて接続した多心平行導線15
が用いられる。
【0018】また、このボビン2の内周面にはボビンの
固定治具12が取り付けられており、ボビン2の外周側
には、図に示すような多心平行導線のコイルを加圧す
る押し金型13が設けられている。また、鍔3を外側か
ら加圧、加熱する加圧、加熱治具(図示せず)が別途設
けられている。
【0019】本実施例における鞍型偏向コイルの作成は
次のようにして行われる。まず、前記多心平行導線15
を、図1に示すように、鍔3を有するコイル巻き溝5の
底面10に沿って積層巻回する。積層巻回終了後、図2に
示すように、この多心平行導線15のコイル層を押し金型
13によって加圧し、各層の多心平行導線15間および多心
平行導線15とコイル巻き溝5の底面10間に隙間がなくな
るまで押さえ込み、この状態で多心平行導線15を通電加
熱して、前記ホットメルト層18を溶融し、冷却固化して
多心平行導線15の各層間およびコイル巻き溝5の底面10
と接着固定して一体化する。然る後、押し金型13を外
す。このとき、各層の多心平行導線15には浮き上がりは
ない。
【0020】次に、図1に示すように、多心平行導線15
が浮き上がりのない状態で、鍔3の外側から鍔の加圧、
加熱治具(図示せず)により各鍔3の一部を加圧しなが
ら加熱溶融し、その鍔材料の溶融した樹脂14が多心平行
導線15の最外層の表面に流出拡散して冷却固化される。
この溶融樹脂14によってコイル部はコイル巻き溝5間に
固定される。これにより、多心平行導線15はコイル巻き
溝5内で浮き上がることなく、ボビン2に接着固定され
る。
【0021】第1の実施例によれば、ボビン2のコイル
巻き溝5に、絶縁層4の外側にホットメルト層18を形
成した多心平行導線15を積層巻回し、加圧、加熱して
ホットメルト層18を溶融、冷却して各層の多心平行導
線相互を接着固化した後、鍔3の上端を加圧、加熱して
溶融固化し、最外層の多心平行導線15の表面を固定す
る構成としたので、多心平行導線15は浮き上がること
なく、ボビン2の底面10に沿って正確に固定され、こ
れにより良好な鞍型偏向コイルを形成することができ
る。
【0022】また、多心平行導線15をコイル巻き溝5に
積層巻回後、ホットメルト層18を加熱溶融してコイル層
を固定するので、提案例のように、積層巻回の際にコイ
ル層間に接着剤6を塗布する必要がなく、かつ、ディス
ペンサ23も不要となり、巻回作業が容易となる。
【0023】さらに、提案例ではコイル層間に接着剤を
塗布、あるいは注型樹脂を注入していたので、硬化に長
時間かかっていたが、この実施例では、ホットメルト層
18を溶融した後、この樹脂を冷却固化するだけなので極
めて短時間にコイル層を固定することができる。
【0024】さらにまた、周知のように、ホットメルト
材は融点を自由に調整できるので、偏向ヨークを駆動し
たときの発熱に対応した融点設定も自由であり、ボビン
2の融点に対して十分低融点に設定できるため、ボビン
2を高融点樹脂に変更する必要がなく、現状のボビン2
の使用が可能である。
【0025】図3には、第2の実施例の要部構成が示さ
れている。この実施例は第1の実施例と同様に、絶縁層
4の外側にホットメルト層18を設けた多心平行導線15を
コイル巻き溝5に積層巻回し、図2に示すように、押し
金型13とボビンの固定治具12とにより積層巻回した多心
平行導線15を加圧しながら通電加熱して、ホットメルト
層18を溶融融着して冷却固化した後、コイルを加圧した
状態で図3に示すように、多心平行導線15の最外層と鍔
3とに溶融したホットメルト材25を塗布又は注入して冷
却固化し、鞍型偏向コイルを形成するものである。
【0026】この第2の実施例によれば、ホットメルト
層18を溶融して積層巻回した多心平行導線15の各層を融
着した後、コイルの最外層と鍔3とに溶けたホットメル
ト材25を注入固化する構成としたので、多心平行導線15
の浮き上がりを防ぐ等の第1の実施例と同様の効果が得
られる。
【0027】なお、本発明は上記実施例に限定されるこ
とはなく、様々な実施の態様を採り得る。例えば、上記
実施例では、図4に示すように、絶縁層4の外側にホッ
トメルト層18を設けた多心平行導線15を用いたが、絶縁
層4の外側にホットメルト以外の熱可塑性接着層を設け
た多心平行導線15を用いてもよい。
【0028】
【0029】
【発明の効果】本発明は外表面に熱可塑性接着層を有す
る多心平行導線を巻枠体のコイル巻き溝に積層巻回し、
加圧しながら通電加熱によって熱可塑性接着層を溶融し
てコイルを接着固化し、コイル巻き溝を形成する鍔の上
端を加圧、加熱して溶融固化し多心平行導線をコイル巻
き溝内で巻枠体に接着固定する構成としたので、各層の
多心平行導線は浮き上がることがなく、良好な鞍型偏向
コイルを形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の鞍型偏向コイルの形成方法に係る第1
の実施例を示す要部構成の説明図である。
【図2】コイル巻き溝に多心平行導線を積層巻回し、こ
のコイルを加圧した状態を示す説明図である。
【図3】本発明の鞍型偏向コイルの形成方法に係る第2
の実施例を示す要部構成の説明図である。
【図4】絶縁層の外側にホットメルト層を設けた多心平
行導線の説明図である。
【図5】多心平行導線におけるコイル層間の接着方法を
示す提案例の説明図である。
【図6】提案例における多心平行導線の積層状態の説明
図である。
【図7】多心平行導線の各種形態の説明図である。
【図8】従来の偏向コイルのコイル巻き状態の説明図で
ある。
【図9】従来の偏向コイルのボビンの一例の説明図であ
る。
【図10】一般的な偏向ヨークの説明図である。
【符号の説明】
2 ボビン 4 絶縁層 5 コイル巻き溝 12 ボビン固定治具 13 押し金型 14 鍔の溶融部分 15 多心平行導線 18 ホットメルト層 20 熱可塑性接着層 25 ホットメルト材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01J 9/236

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 巻枠体に形成したコイル巻き溝に、外表
    面に熱可塑性接着層を有する多心平行導線を積層巻回
    し、然る後に積層巻回した多心平行導線を外表面側から
    加圧して各層の多心平行導線の浮き上がりを押さえ、こ
    の押圧の密着状態で多心平行導線に通電し、通電による
    発生熱で前記熱可塑性接着層を溶融して各層の多心平行
    導線相互を接着固化し、この後、コイル巻き溝を形成す
    る鍔の上端を加圧、加熱して溶融固化し、最外層の多心
    平行導線の表面をコイル巻き溝内で巻枠体に接着固定す
    る鞍型偏向コイルの形成方法。
JP27109692A 1992-09-14 1992-09-14 鞍型偏向コイルの形成方法 Expired - Fee Related JP3257073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27109692A JP3257073B2 (ja) 1992-09-14 1992-09-14 鞍型偏向コイルの形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27109692A JP3257073B2 (ja) 1992-09-14 1992-09-14 鞍型偏向コイルの形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0696672A JPH0696672A (ja) 1994-04-08
JP3257073B2 true JP3257073B2 (ja) 2002-02-18

Family

ID=17495301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27109692A Expired - Fee Related JP3257073B2 (ja) 1992-09-14 1992-09-14 鞍型偏向コイルの形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3257073B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0696672A (ja) 1994-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3198668B2 (ja) 多芯平行導線
JP3257073B2 (ja) 鞍型偏向コイルの形成方法
JPH05290731A (ja) 偏向コイルおよびその製造方法
JP2816458B2 (ja) 鞍型偏向コイル
EP0610769B1 (en) Loudspeaker
JP3287032B2 (ja) コイルの形成方法
JPH05325833A (ja) 偏向ヨーク用鞍型コイルおよびその製造方法
JP2897544B2 (ja) 偏向ヨーク
JP3109241B2 (ja) 偏向コイルおよびその製造方法
JP2707908B2 (ja) 偏向コイルの製造方法
JP3355676B2 (ja) 偏向ヨーク
JP3023940B2 (ja) 偏向コイルの製造方法
JPH05325832A (ja) 偏向コイル用鞍型ボビン
JP2575388Y2 (ja) 偏向ヨーク用コイルの巻枠体
JPH06223742A (ja) 偏向ヨークおよびその製造方法
JPH0672147U (ja) 偏向ヨーク
JPS6152620B2 (ja)
JPH05101921A (ja) 平行導体コイルおよびその製造方法
JP2897545B2 (ja) 偏向ヨーク用コイルの巻線機
JPH06325698A (ja) 多芯積層導体およびその製造方法
JP3269116B2 (ja) 偏向用コイルおよびその製造方法
JP2504968Y2 (ja) 樹脂モ―ルド変成器
JP3355670B2 (ja) 偏向ヨークおよびその偏向磁界の分布調整方法
JPH0648154U (ja) 偏向ヨーク
JPH0652811A (ja) 偏向ヨーク

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees