JPH06324768A - 電子計算機のバッテリバックアップ方式 - Google Patents

電子計算機のバッテリバックアップ方式

Info

Publication number
JPH06324768A
JPH06324768A JP5107907A JP10790793A JPH06324768A JP H06324768 A JPH06324768 A JP H06324768A JP 5107907 A JP5107907 A JP 5107907A JP 10790793 A JP10790793 A JP 10790793A JP H06324768 A JPH06324768 A JP H06324768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
backup
blockage
power failure
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5107907A
Other languages
English (en)
Inventor
Tasaku Terao
太作 寺尾
Hideaki Genma
英明 源馬
Yasuhiro Ishii
保弘 石井
Yuzuru Maya
譲 真矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5107907A priority Critical patent/JPH06324768A/ja
Publication of JPH06324768A publication Critical patent/JPH06324768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、バッテリバックアップが必要な部分
に必要な期間だけバックアップをおこなうことにより、
バッテリの容量を抑えることにある。 【構成】CPU1およびシステムの閉塞に必要な入出力
装置2a、2bをバックアップするバッテリ5aとシス
テムの閉塞に不要な入出力装置2cをバックアップする
バッテリ5bを設け、バッテリ5bのバックアップはシ
ステム閉塞の開始時までとすること、および電源切断信
号9a、9bにより閉塞の完了した入出力装置2a、2
bの電源をオフすること、および機械動作停止信号10
a、10bにより閉塞の完了した入出力装置2a、2b
の機械動作を停止させることにより、システムで必要な
バッテリの容量を抑える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子計算機のバッテリバ
ックアップ方式に係り、特に、バッテリ制御方式および
システム閉塞方式に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に電子計算機システムでは、停電が
発生した場合電源をバッテリにてバックアップすること
で、システムが異常終了することを防止している。そし
て、停電が短時間の場合はシステムを停止させることな
く運転を続行し、停電が一定期間継続した場合は閉塞処
理をおこない、システムを正常に終了させている。
【0003】バックアップバッテリの制御方式について
の最近の公知例である特開平1−175014号では、
システムの閉塞処理が終了するまではシステム全体のバ
ッテリバックアップをおこない、処理が終了したあと
は、メモリのみのバッテリバックアップをおこなう方式
が提案されている。しかし、システムの閉塞処理前及び
処理中のバッテリの制御については何も記載されていな
い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】近年の電子計算機シス
テムの大規模化に伴い、停電時バッテリにてバックアッ
プすべき部分は増しており、バッテリーの容量も増大す
る一方である。本発明はこのような問題点を解決するた
めに創案されたものであり、システムの各部分のバッテ
リバックアップの必要な期間は各部分によりそれぞれ異
なり、例えばシステムの閉塞処理中であっても、処理に
必要でなくなった部分に対してはバッテリバックアップ
が必要でないことに着目し、各部分に対し必要な期間だ
けバッテリバックアップをおこなうことでバッテリの容
量を押さえること目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のバッテリバックアップ方式においては、一
つ目の手段として、システムの閉塞に必要な部分に対し
てのバックアップバッテリ1と、システムの運用に必要
な部分でかつシステムの閉塞に必要でない部分に対して
のバックアップバッテリ2を持ち、バックアップバッテ
リ1のバックアップ能力はシステム閉塞の完了時までも
たせ、バックアップバッテリ2のバックアップ能力はシ
ステム閉塞の開始時までもたせるものである。
【0006】二つ目の手段として、プログラムにて各部
分の電源オフをおこなえる機構を持たせることにより、
停電から一定期間経過した後プログラムはシステム閉塞
を開始し、システム閉塞が完了した部分の電源より順次
電源を切ることを特徴とするものである。
【0007】三つ目の手段として、プログラムにてハー
ドディスクモータなどの機械動作を停止させる機構を持
たせることにより、停電から一定期間経過した後プログ
ラムはシステム閉塞を開始し、システム閉塞が完了した
部分より順次機械動作を停止させることを特徴とするも
のである。
【0008】
【作用】上記一つ目の手段によれば、システムの閉塞に
必要な部分に対しシステム閉塞完了時までバックアップ
をおこなうバックアップバッテリ1と、システムの運用
に必要な部分でかつシステムの閉塞に必要でない部分に
対しシステム閉塞開始時までバックアップをおこなうバ
ックアップバッテリ2を持つことで、システム閉塞まで
システム全体をバックアップする場合に比べて、バッテ
リの容量を減らすことができる。
【0009】上記二つ目の手段によれば、プログラムに
て各部分の電源オフをおこなえる機構を持たせることに
より、閉塞が完了した部分の電源をプログラムにて順次
を切断することで、システム閉塞までシステム全体をバ
ックアップする場合に比べて、バッテリーの容量を減ら
すことができる。
【0010】上記三つ目の手段によれば、プログラムに
てハードディスクモータなどの機械動作を停止させる機
構を持たせることにより、閉塞が完了した部分の機械動
作をプログラムにて順次を停止させることで、システム
閉塞までシステム全体をバックアップする場合に比べ
て、バッテリーの容量を減らすことができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照し詳細に
説明する。図1は本発明の一実施例を示すブロック図で
ある。図において、1はCPUであり、入出力装置2
a、2b、2c、および2dが接続されている。入出力
装置2a、2bはシステムの閉塞に必要な入出力装置で
あり、前者はシステムの閉塞処理が完了するまで必要な
入出力装置であり、後者はシステムの閉塞処理の途中ま
で必要な入出力装置である。入出力装置2cはシステム
の運用には必要であるがシステムの閉塞には必要でない
入出力装置である。入出力装置2dは停電時には必要で
ない入出力装置である。
【0012】電源切断信号9a、9bはCPUのプログ
ラムにてオン/オフされる信号であり、入出力装置2
a、2bに対し通知される。入出力装置2a、2bは、
電源切断信号9a、9bがオンすることで電源が切断さ
れる。また、機械動作停止信号10a、10bはCPU
のプログラムにてオン/オフされる信号であり、入出力
装置2a、2bに対し通知される。入出力装置2a、2
bは、機械動作停止信号10a、10bがオンすること
で機械動作(例えばハードディスクモータの回転動作
等)が停止する。
【0013】電源ユニット3は停電検出回路4に接続さ
れており、該回路を通してAC入力が供給されている時
はCPU1や各入出力装置に電源を供給し、システムを
動作させている。
【0014】停電検出回路4は停電を検出する回路で、
停電検出信号7をオンすることでCPU1およびバッテ
リ切替回路8a、8bに停電を通知する。
【0015】バッテリ5a、5bは充電回路6に接続さ
れており、該回路により充電がおこなわれる。前者はC
PU1および入出力装置2a、2bをバックアップする
バッテリであり、停電発生時からシステムの閉塞が完了
するまでの間バックアップをおこなう。後者は入出力装
置2cをバックアップするバッテリであり、停電発生時
からシステムの閉塞が開始されるまでの間バックアップ
をおこなう。
【0016】バッテリ切替回路8a、8bは、停電検出
信号7がオンすることで、CPU1や各入出力装置への
電源の供給源を電源ユニットからバッテリに切り替え
る。
【0017】(第一の実施例)次に図2に示すタイムチ
ャートを用いて実施例の動作を説明する。停電が起きる
と停電検出回路4が停電を検出し、停電検出信号7をオ
ンにする。停電検出信号7がオンになると、バッテリ切
替回路8a、8bは電源の供給源を電源ユニット3から
バッテリ5a、5bに切り替える。これにより、入出力
装置2a、2bはバッテリ5aにてバックアップをさ
れ、入出力装置2cはバッテリ5bにてバックアップを
される。入出力装置2dは停電時必要のない入出力装置
であるため、バッテリにてバックアップをおこなわな
い。従って、図2に示すように停電発生時、電源オフと
なる。一方、停電検出信号7がオンになると、CPU1
のプログラムは図2に示す不感帯とよばれる一定期間シ
ステムの運転を継続した後、閉塞処理を開始する。シス
テムの閉塞処理に必要でない入出力装置2cは、不感帯
が終了した時バッテリ5bによるバックアップが終了
し、図2に示すように電源オフとなる。CPU1および
入出力装置2a、2bはバッテリ5aによりシステムの
閉塞処理が終了するまでバックアップされており、図2
に示すように閉塞処理終了時、電源オフとなる。
【0018】上記動作を図4のフローチャートを用いて
説明する。ステップ41において、プログラムは停電検
出信号による割込みの監視をおこなう。割込みを受け取
るとプログラムはステップ42に進み、1分間ウェイト
した後ステップ43に進む。該実施例ではこの1分間が
不感帯となる。ステップ43では復電のチェックを行な
う。復電した場合はそのまま動作続行し、ステップ41
に戻る。停電したままであればステップ44に進み、シ
ステムの閉塞処理を実行する。そして、システム閉塞が
完了した後ステップ45に進み、システムのパワーオフ
を行なう。このように、本方式によれば、バッテリバッ
クアップが必要な部分にのみ必要な容量のバッテリを提
供することで、バッテリの容量を抑えることができる。
【0019】(第二の実施例)次に図3に示すタイムチ
ャートを用いて他の実施例の動作を説明する。第一の実
施例と同様に、停電が起きると停電検出回路4が停電を
検出し、停電検出信号7をオンにする。停電検出信号7
がオンになることでバッテリ切替回路8a、8bは、電
源の供給源を電源ユニット3からバッテリ5a、5bに
切り替える。これにより、入出力装置2a、2bはバッ
テリ5aにてバックアップをされ、入出力装置2cはバ
ッテリ5bにてバックアップをされ、入出力装置2dは
電源オフとなる。
【0020】一方、停電検出信号7がオンになり不感帯
の期間が経過した後、CPU1のプログラムは閉塞処理
を開始する。システム閉塞処理に必要でない入出力装置
2cは、実施例1と同様に閉塞処理の開始時に電源オフ
される。システム閉塞処理中であって入出力装置2bの
閉塞が完了したとき、CPU1はプログラムにて電源切
断信号9bをオンにし、入出力装置2bの電源を切断し
バッテリの供給を中止する。同様に入出力装置2aの閉
塞処理が終了したならば、CPU1はプログラムにて電
源切断信号9aをオンし、入出力装置2aの電源を切断
しバッテリの供給を中止する。そしてシステムの閉塞処
理が終了したならば、CPU1はプログラムにてシステ
ムのパワーオフ指示を行ない、システムの電源をオフす
る。
【0021】上記動作を図4および図5のフローチャー
トを用いて説明する。図4に示すステップ41〜43の
処理は第一の実施例と同様である。本実施例は図4のス
テップ44の処理を図5に示すフローチャートでおこな
うものである。 まずステップ51において入出力装置
2bの閉塞処理をおこなう。入出力装置2bの閉塞が完
了したならステップ52が実行され、電源切断信号9b
がオンとなり、入出力装置2bの電源がオフされる。
【0022】次にステップ53において入出力装置2a
の閉塞処理をおこなう。入出力装置2aの閉塞が完了し
たならステップ54が実行され、電源切断信号9aがオ
ンとなり、入出力装置2aの電源がオフされる。そして
ステップ54に進み、システムの閉塞が完了したならば
図4のステップ45に進み、システムのパワーオフとな
る。このように、本方式によれば、閉塞処理に必要の完
了した部分へのバッテリバックアップを中止することが
でき、バッテリの容量を抑えることができる。
【0023】(第三の実施例)前記第一、第二の実施例
と同様にしてシステムの閉塞処理が開始された後、閉塞
が完了した入出力装置2bについて、プログラムにて機
械動作停止信号10bをオンし機械動作を停止させる。
このことで、入出力装置2bによるバッテリの消費が少
なくなる。入出力装置2aについても同様に、閉塞が完
了した時プログラムにて機械動作停止信号10bをオン
し機械動作を停止させ、バッテリの消費をを抑える。
【0024】上記動作は、図4および図5にて説明され
た第二の実施例のフローチャートの流れと同様である。
異なる点は、図5のステップ52およびステップ54に
おいて、電源切断信号9a,9bの代わりに機械動作停
止信号10a,10bをオンすることにある。
【0025】このように、本方式によれば、閉塞処理の
完了した部分の機械動作を停止させることでバッテリの
消費を少なくでき、バッテリの容量を抑えることができ
る。
【0026】なお、上記3つの実施例を組み合わせるこ
とによりバッテリ容量を抑える効果が上がることは明白
である。
【0027】以上本発明を具体適に説明したが、本発明
はこの実施例に限定されるものでは無く他の方法でも実
現しうるものである。
【0028】例えば、図4のステップ41〜43の処理
を別のCPU(例えば、サービスプロセッサ等)でおこ
ない、不感帯を経過しても停電である場合は、閉塞処理
をおこなうCPUへ通知し、閉塞処理を実行する方法が
ある。
【0029】また、上記ステップ41〜43の処理を図
一の停電検出回路4でおこない、停電検出信号を閉塞処
理開始の割込み信号とする方法もある。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
バッテリバックアップが必要な部分に必要な期間だけバ
ックアップをおこなうバッテリを複数用いること、およ
びバッテリバックアップの必要のなくなった部分へのバ
ックアップを中止すること、およびバッテリバックアッ
プの必要のなくなった部分の機械動作を停止することに
より、バッテリの容量を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すブロック図
【図2】本発明の第一の実施例のシーケンスを示すタイ
ムチャート
【図3】本発明の第二の実施例のシーケンスを示すタイ
ムチャート
【図4】本発明の第一の実施例の処理動作を示すフロー
チャート
【図5】本発明の第二の実施例の処理動作を示すフロー
チャート
【符号の説明】
1:CPU、2:入出力装置、3:電源ユニット、4:
停電検出回路、5:バッテリ、6:充電回路、7:停電
検出信号、8:バッテリ切替回路、9:電源切断信号、
10:機械動作停止信号。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 真矢 譲 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地 株 式会社日立製作所システム開発研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子計算機のバッテリバックアップ方式に
    おいて、停電が発生した場合、初めの期間はシステムの
    運用に必要な部分に対してバッテリバックアップをおこ
    ない、一定期間停電が継続すれば、システムの閉塞に必
    要な部分に対してバッテリバックアップをおこなうこと
    を特徴とする電子計算機のバッテリバックアップ方式。
  2. 【請求項2】請求項1のバッテリバックアップ方式にお
    いて、システムの閉塞に必要な部分に対してのバックア
    ップバッテリ1とシステムの運用に必要な部分でかつシ
    ステムの閉塞に必要でない部分に対してのバックアップ
    バッテリ2を持ち、バックアップバッテリ1のバックア
    ップ能力はシステム閉塞まで持たせ、バックアップバッ
    テリ2のバックアップ能力は最初の該期間まで持たせる
    ことを特徴とした電子計算機のバッテリバックアップ方
    式。
  3. 【請求項3】請求項1のバッテリバックアップ方式にお
    いて、プログラムにて各部分の電源オフをおこなえる機
    構を持たせることにより、停電から該期間経過した後、
    プログラムはシステム閉塞を開始し、システム閉塞が完
    了した部分の電源より順次電源を切ることを特徴とした
    電子計算機のバッテリバックアップ方式。
  4. 【請求項4】請求項1のバッテリバックアップ方式にお
    いて、プログラムにてハードディスクモータなどの機械
    動作を停止させる機構を持たせることにより、停電から
    該期間経過した後、プログラムはシステム閉塞を開始
    し、システム閉塞が完了した部分より順次機械動作を停
    止させることを特徴とした電子計算機のバッテリバック
    アップ方式。
JP5107907A 1993-05-10 1993-05-10 電子計算機のバッテリバックアップ方式 Pending JPH06324768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5107907A JPH06324768A (ja) 1993-05-10 1993-05-10 電子計算機のバッテリバックアップ方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5107907A JPH06324768A (ja) 1993-05-10 1993-05-10 電子計算機のバッテリバックアップ方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06324768A true JPH06324768A (ja) 1994-11-25

Family

ID=14471090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5107907A Pending JPH06324768A (ja) 1993-05-10 1993-05-10 電子計算機のバッテリバックアップ方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06324768A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010206919A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Tdk-Lambda Corp バックアップ電源装置およびバックアップ電源システムならびに給電切替方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010206919A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Tdk-Lambda Corp バックアップ電源装置およびバックアップ電源システムならびに給電切替方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8055889B2 (en) BIOS management device and method for managing BIOS setting value
JP4173942B2 (ja) バックアップ電源モジュール、バックアップ電源装置及びコンピュータ
JPH09282056A (ja) ネットワークハイバネーションシステムおよびその制御方法
CN1584847B (zh) 在交流电源不存在时的操作状态保存的方法和系统
JPH06324768A (ja) 電子計算機のバッテリバックアップ方式
JP2002041189A (ja) 無停電電源装置
JP3487127B2 (ja) 情報処理装置、商品登録装置、および、プログラム記憶媒体
JPH0651858A (ja) プログラム中断再開方式
JPH10207586A (ja) コンピュータの電源オフ制御方式
JP2003070182A (ja) Cpu電源のバックアップ回路
JP4110313B2 (ja) 無停電電源装置
JPH1097354A (ja) 無停電電源接続方法
JPS63228311A (ja) 電源制御方式
JPH0519897A (ja) 情報処理装置のリセツト制御回路
JP3396417B2 (ja) バックアップ装置
JPH04160420A (ja) 無停電電源装置
JPH113150A (ja) 情報処理装置
JP2001142584A (ja) コンピュータシステムの電源制御方法、及び装置
JPH05210434A (ja) バックアップ処理方法
JPH05289781A (ja) コンピュータの無停電電源装置
JP2010152421A (ja) 電源制御方法
KR100577800B1 (ko) 컴퓨터 시스템의 자동 백업 장치 및 방법
JPH07129285A (ja) 電源制御回路
JP3718944B2 (ja) Ups制御システム
JPH07120230B2 (ja) 無停電電源装置制御方式