JPH06321363A - プリンタ用紙引き出し装置 - Google Patents

プリンタ用紙引き出し装置

Info

Publication number
JPH06321363A
JPH06321363A JP5265765A JP26576593A JPH06321363A JP H06321363 A JPH06321363 A JP H06321363A JP 5265765 A JP5265765 A JP 5265765A JP 26576593 A JP26576593 A JP 26576593A JP H06321363 A JPH06321363 A JP H06321363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
printer
tray
stack
paper supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5265765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3357430B2 (ja
Inventor
Gene D Jones
ジーン・ディー・ジョーンズ
Daniel R Dwyer
ダニエル・アール・ドワイヤー
Allan G Olson
アラン・ジー・オルソン
Steve O Rasmussen
スティーヴ・オー・ラスムッセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JPH06321363A publication Critical patent/JPH06321363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3357430B2 publication Critical patent/JP3357430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/422Handling piles, sets or stacks of articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プリンタ用紙供給トレイの用紙供給領域から
の延長と用紙スタックのつかみを同時に行うことがで
き、プリント作業の効率化を期すプリンタ用紙引き出し
装置を提供することを目的とする。 【構成】 オペレータがトレイつかみ機構12をつかみ
ながら引くと、トレイつかみ機構12の用紙スタック捕
獲機構13により用紙スタック20内の一番上のシート
18と用紙スタック20とがプリンタ用紙供給トレイ2
6と共に挟持し、プリンタ用紙供給トレイ26と用紙ス
タック20とを用紙供給領域又は位置37から同時に延
長すると共に一番上のシート18も用紙供給領域又は位
置37から引き出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般的には改善された
用紙スタック引き出し装置に関する。さらに特定すれ
ば、本発明は、プリンタ用紙供給トレイの延長と共に、
用紙供給領域から用紙スタックを取り出すことを容易に
するためにトレイつかみ機構を有するプリンタ用紙引き
出し装置に関する。
【0002】
【従来の技術】プリンタ用紙供給トレイは、プリンタに
供給される用紙を支持しかつ整列するために開発され
た。プリンタ用紙供給トレイは、用紙供給領域に配置さ
れている。動作の際に用紙スタックは、プリンタ用紙供
給トレイ上に手動で配置される。このときプリンタ用紙
供給トレイは、用紙供給領域に隣接して確実に配置され
る。確保された位置におけるトレイと共に、用紙スタッ
クは、用紙供給領域内において用紙取り上げ機構に隣接
しており、この用紙取り上げ機構は、用紙スタックの一
番上のシートをプリンタに供給する。
【0003】用紙取り上げ機構は、一番上のシートを用
紙スタックから取り上げ、かつこのシートをプリンタに
押し込むことによって動作する。ある種のプリンタにお
いては、プリンタに供給する前に、一番上のシートは、
用紙取り上げ機構によって用紙スタックから一部取り出
される。このようにしてプリンタがプリント作業を終了
したとき、プリンタ用紙供給トレイ内の用紙スタックの
一番上のシートは、用紙取り上げ機構によってわずかに
取り出されかつ保持され、プリンタに供給準備されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】プリント作業の間にオ
ペレータは、プリンタ用紙供給トレイにそれ以上の用紙
を加えるため又は異なった種類の用紙を挿入するため、
用紙供給領域からプリンタ用紙供給トレイを延長したい
ことがある。通常はプリンタ用紙供給トレイの延長の間
に、ガイドレールを含むプリンタから用紙スタックに作
用する摩擦力、及び用紙スタック自身間の摩擦力によっ
て、用紙スタックのシートは、乱され、かつ垂直取幅及
び整列スタックから外れるようになる。追加的に用紙取
り上げ機構を使用して一番上のシートをあらかじめ供給
するプリンタにおいては、プリンタ用紙供給トレイを延
長する際にしばしば一番上のシートは用紙取り上げ機構
に残ってしまう。この問題は、オペレータが、プリンタ
用紙供給トレイの延長後に、一番上のシートを独立して
手動で引き出し、かつ用紙スタックを再整列することを
必要とし、その結果、オペレータの時間を浪費すること
になる。加えて用紙取り上げ機構から用紙を手動で引き
出すことは、このような手動引き出しが用紙を折り曲げ
かつしわにし、用紙を使用不能にするので、用紙の浪費
に通じる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の好適な実施例
は、用紙供給領域から同時に用紙スタックとプリンタ用
紙供給トレイを取り出すための改善されたシステムを示
している。本発明によるプリンタ用紙引き出し装置は、
一番上のシートを含む用紙スタックをつかみ又はは挟持
して捕捉し、プリンタ用紙供給トレイと共に用紙供給領
域からの用紙の完全な取出しを容易にするため、プリン
タ用紙供給トレイ上に配置されたつかみ又は捕捉機構を
使用する。好適な実施例においてトレイつかみ機構は、
トレイ確保機構を有し、プリンタ用紙供給トレイが用紙
供給領域から釈放及び延長できるようになる前に適当な
用紙のつかみを確実にするトレイ確保機構を有する。理
想的には、トレイつかみ機構は、用紙供給領域からプリ
ンタ用紙供給トレイを手動で延長する場合に、オペレー
タのつかみを容易にするため、プリンタ用紙供給トレイ
上に形成されかつ配置されている。したがって好適な実
施例は、プリンタ用紙供給トレイを延長して、新しい用
紙スタックを現在の用紙スタックと整列し、プリンタに
供給するためにプリンタ用紙供給トレイに新しい単一の
用紙スタックを形成するために、オペレータを必要とす
る。加えて好適な実施例において、トレイつかみ機構の
用紙接触面は、さらに用紙のつかみを容易にするために
コルク面を有する。
【0006】本発明のいくつかの利点が存在する。トレ
イつかみ機構の利用は、プリンタ用紙供給トレイの延長
後に用紙供給領域に用紙が残らないので、オペレータ時
間を減少する。垂直に整列された単一用紙スタックが、
プリンタ用紙供給トレイに用紙を加えた後に、用紙取り
上げ機構に隣接して配置されるので、プリンタへの単一
シート用紙供給は容易になる。加えて、用紙は用紙供給
領域からの延長の際に、曲げられず又はしわを付けられ
ない。
【0007】
【作用】好適な実施例は、プリンタに供給するように用
紙供給領域に用紙スタックを支持しかつ整列するために
プリンタ用紙供給トレイを有する。プリンタ用紙供給ト
レイは、用紙供給領域から延長可能である。二つの延長
部を有するトレイつかみ機構は、プリンタ用紙供給トレ
イ上に取り付けられている。一方の延長部は、用紙スタ
ックの上方において前側又はそのオペレータ端部に配置
されている。他方の延長部は、用紙スタックの下方にお
いて前側端部に配置されている。全体として用紙スタッ
ク捕獲機構と称する対向する延長部は、通常動作位置の
方にバイアスをかけられており、用紙スタックにおける
シートを用紙取り上げ機構によりプリントのために取り
上げることができるようにする。少なくとも一方の延長
部は、トレイつかみ機構の動作の際に他方のものに対し
て相対的に可動であり、用紙スタックが、延長部の間に
はさみ付けるように捕獲され、かつそれによりプリンタ
用紙供給トレイの延長部と共に動くようになっている。
延長部は、好適にはばねによってバイアスをかけられて
おり、オペレータがトレイつかみ機構を離した後にその
通常位置に自動的に戻るようになっている。
【0008】好適な実施例は、トレイ釈放機構とも称す
るトレイ確保機構を有し、このトレイ確保機構は、トレ
イつかみ機構に取り付けられおり、かつこれと共に動作
することができる。トレイ確保機構は、用紙供給領域に
隣接してプリンタ用紙供給トレイを取り付けるためにプ
リンタハウジングに釈放可能に係合する止め金を有する
可動の、好適には旋回可能な部材を含んでいる。可動部
材は、プリンタハウジングに対する係合からプリンタ用
紙供給トレイを釈放するためにトレイつかみ機構の操作
によって釈放位置に可動であり、好ましくは回転可能で
ある。可動部材は、好ましくはばねによりバイアスがか
けられており、オペレータがトレイつかみ機構を釈放
し、かつ用紙供給領域に隣接するあらかじめ規定された
取り付け位置へプリンタ用紙供給トレイを摺動した後
に、取り付け位置に自動的に戻るようになっている。
【0009】
【実施例】図1は、プリンタ用紙引き出し装置10の好
適な実施例を示している。好適な実施例においてプリン
タ用紙引き出し装置10は、トレイつかみ機構12、及
びトレイ確保機構14を有する。トレイ確保機構14
は、トレイ釈放機構とも称し、かつトレイつかみ機構1
2は、捕捉機構12とも考えられる。
【0010】トレイつかみ機構12は用紙スタック捕獲
機構13を有する。用紙スタック捕獲機構13は、用紙
スタック20の一番上のシート18の上方に配置されか
つ上側60を有する第1の延長部16を有する。好適な
実施例において第1延長部16は方向Bに可動である。
用紙スタック捕獲機構13は、また用紙スタック20の
下方に配置された第2の延長部22を有する。用紙スタ
ック捕獲機構13は、用紙スタック20の下方において
プリンタ用紙供給トレイ26の部分に配置された延長部
22aを含んでいてもよい。延長部22aは、延長部2
2と関連して用紙スタック20をつかむように動作する
ことができる。
【0011】第1延長部16は、プリンタ用紙供給トレ
イ26とも称しかつ下側58を有する用紙トレイ(以
下、「プリンタ用紙供給トレイ」で統一表現することに
する)26に取り付けられた第1ばね要素24によって
用紙スタック20の上方の位置に保持されている。延長
部22は、第2ばね要素28によって理想的には用紙ス
タック20の直ぐ下にある位置に保持されている。第2
ばね要素28は、比較的大きな張力を有するものであ
り、用紙スタックを捕獲するように第1延長部16と協
働するようになっている。好適な実施例において対向す
る第1延長部16と第2延長部22は、いっしょになっ
て用紙スタック捕獲機構13を形成しており、かつ用紙
スタック20のオペレータ端部30に隣接して配置され
ている。加えて好適な実施例において第1延長部16と
第2延長部22は、用紙のつかみを容易にするためにコ
ルクでカバーされている。延長部22aも、用紙のつか
みをさらに容易にするようにコルクでカバーしてもよ
い。
【0012】用紙スタック20は、プリンタ用紙供給ト
レイ26によって一部支持されている。プリンタ用紙供
給トレイ26は、プリンタ32に、さらに特定すればプ
リンタハウジング34に取り外し可能に支持されてい
る。オペレータ端部30とは反対側の用紙スタック20
の供給端部36は、用紙供給領域又は位置37に配置さ
れている。用紙供給領域又は位置37は、プリンタ32
に取り付けられた用紙取り上げ機構38を有する。好適
な実施例において用紙取り上げ機構38は、ばね負荷を
受けた圧力板40、セパレータパッド42、及び駆動ロ
ーラ44のような間隔を置いた複数の駆動ローラを含む
旋回回転可能なシート位置決め部材を有する。圧力板4
0は、第3のばね要素41によって駆動ローラ44に隣
接して配置されている。セパレータパッド42は、第4
のばね要素43によって駆動ローラ44に隣接して配置
されている。圧力板40は、用紙スタック20を支持
し、かつ用紙スタック20の供給端部36に上向きの静
的な力を供給する。
【0013】好適な実施例においてトレイ確保機構14
は、プリンタ用紙供給トレイ26上に取り付けられてい
る。トレイ確保機構14は、第1端部50と第2端部5
2を有する可動部材48を含み、可動部材48は、可動
部材48のピボット軸を規定するピボットピン46によ
って回転するように取り付けられている。可動部材48
の第1端部50は、プリンタハウジング34の切り欠き
56を通って突出した止め金54を有し、プリンタ用紙
供給トレイの前方延長部に対して確保された位置にプリ
ンタ用紙供給トレイ26を確保するようになっている。
複数の切り欠き56が、プリンタ用紙供給トレイ26に
対する多重の確保位置を規定しており、種々の用紙スタ
ック長さに適応するようになっている。可動部材48の
第2端部52は、上方に向いて用紙スタックの底部に対
向する延長部22を有する。
【0014】図2は、図1のプリンタ用紙引き出し装置
10と同様であるが、図1のトレイ確保機構14のよう
なトレイ確保機構を持たない別の実施例を示すプリンタ
用紙引き出し装置10’を示している。図2において、
ダッシュを付けた参照数字(例えば10’)は、ダッシ
ュを付けない参照数字(例えば10)によって表わした
好適な実施例の要素と同様な構造要素を表わしている。
プリンタ用紙引き出し装置10’は、対向する二つの第
1延長部16及び延長部22a’の間に用紙スタック2
0をはさみ付けて確保することを容易にするトレイつか
み機構12を有し、プリンタ用紙供給トレイ26’及び
用紙スタック20両方の延長又は供給端部36からの取
り出しを確実にしている。プリンタ用紙引き出し装置1
0’において延長部22a’は、オペレータ端部30に
おけるプリンタ用紙供給トレイ26’の一部を形成して
いることがわかる。
【0015】別の実施例のプリンタ用紙引き出し装置1
0’は、好適な実施例のいくつかの利点を有するが、加
えてプリンタ用紙引き出し装置10’はその他の特性を
有する。プリンタ引き出し装置10’は、図1のプリン
タ引き出し装置10のトレイ確保機構14又は第2ばね
要素28を持たない。わずかな部品しか含まないためプ
リンタ用紙引き出し装置10’の製造コストと物理的な
磨耗は、プリンタ用紙引き出し装置10のものよりも少
ない。しかしプリンタ用紙引き出し装置10’のプリン
タ用紙供給トレイ26’は、第1延長部16を完全に押
し下げることなく用紙供給領域又は位置37から延長す
ることができる。したがってオペレータ端部30におけ
るつかみ力は、ガイドレール(図示せず)又は供給端部
36における用紙取り上げ機構38から用紙スタックへ
の摩擦力よりも小さくてよい。
【0016】図3は、動作中におけるプリンタ用紙引き
出し装置10の好適な実施例を示している。第1に用紙
スタック20は、供給端部36を用紙取り上げ機構38
に隣接配置してプリンタ用紙供給トレイ26上に配置さ
れている。用紙スタック20の供給端部36は、一番上
のシート18を駆動ローラ44に押しつけるばね負荷を
受けた圧力板40上に支持されている。駆動ローラ44
は方向Aに回転し、用紙スタック20から一番上のシー
ト18を引き出す。セパレータパッド42は、一番上の
シート18だけがプリンタ32内に引き込まれ、多重シ
ート供給を防ぐことを確実にする。このようなプリンタ
においてプリント作業を完了した際、駆動ローラ44は
回転を停止し、一番上のシート18を用紙スタック20
からわずかに取り出し、かつ駆動ローラ44とセパレー
タパッド42の間に配置したまま残して停止する。
【0017】プリント作業の間にオペレータは、プリン
タ32からプリンタ用紙供給トレイ26を延長して、そ
れ以上の用紙を加え、又は異なった種類の用紙を挿入す
ることができる。好適な実施例においてトレイつかみ機
構12は、プリンタ用紙供給トレイ26と共に一番上の
シート18を含む用紙スタック20の延長を容易にす
る。
【0018】トレイつかみ機構12は、用紙スタック捕
獲機構13といっしょに操作できる。好適な実施例にお
いてトレイつかみ機構12は、トレイ確保機構14とも
いっしょに操作できる。いっしょに操作できるというこ
とは、オペレータが、プリンタ用紙供給トレイ26にお
ける用紙スタック20をつかみ、プリンタハウジング3
4から用紙トレイ26を釈放し、かつその後用紙供給領
域又は位置37から同時にプリンタ用紙供給トレイ26
と用紙スタック20を延長するために、一方の手を使用
するだけでよいという意味である。これら三つの操作
は、一方の手を快適に動かすことにより効率的に実行さ
れ、これは従来の技術においては利用できない。
【0019】図3に示すように、用紙スタック捕獲機構
13及びトレイ確保機構(トレイ釈放機構)14といっ
しょにつかみ機構12を操作するため、オペレータは、
自動取得装置としての機能を呈するように、親指で第1
延長部16の上側60をつかみ、かつ同じ手の指でプリ
ンタ用紙供給トレイ26の下側58をつかむ。好適な実
施例において上側60は、ここにおけるオペレータの親
指によりつかむことを、いわゆる手動取得を容易にする
ような形になっている。上側60における下方への手の
つかみは、第1延長部16を方向Bへ押し、その結果、
第2延長部22に力が作用する。この動きに伴って用紙
スタック20は、対向する第1延長部16と第2延長部
22の間に好都合にはさみ付けるように捕獲され又はつ
かまれる。加えて方向Bへの上側60の押し下げは、第
2延長部22を全体的に方向Bへ動かし、かつそれによ
り可動部材48をピボットピン46の回りで旋回させ、
止め金54をプリンタハウジング4における切り欠き5
6から持ち上げる。第2延長部22にバイアスをかける
第2ばね要素28は、比較的大きな張力を有するもので
あって、第1延長部16と第2延長部22の間の用紙ス
タック20のつかみを容易にする。
【0020】当該技術分野の専門家には明らかなよう
に、第1延長部16又は第2延長部22の一方又は両方
は、動作中に動いて、用紙スタックのはさみ付けを行な
うことができる。加えて延長部は、種々の用紙供給配置
に対してプリンタ用紙供給トレイ上の種々の位置に配置
することができる。
【0021】構造要素の協働関係をさらに説明すれば、
切り欠き56から止め金54を釈放した際、オペレータ
は、プリンタ用紙供給トレイ26を用紙供給領域又は位
置37から方向Cに延長し、又は取り出す。一番上のシ
ート18を含む用紙スタック20は、図示したように第
1延長部16と第2延長部22の間に、用紙スタック捕
獲機構13によって確実につかまれ、かつそれによりプ
リンタ用紙供給トレイ26と共に用紙供給領域又は位置
37から同時に延長される。したがって第1延長部16
及び第2延長部22によってオペレータ端部30におけ
る一番上のシート18に加えられるつかみ力は、駆動ロ
ーラ44及びセパレータパッド42により供給端部36
において加えられる力に打ち勝つ。さらに一番上のシー
ト18が、駆動ローラ44とセパレートパッド42の間
にあらかじめ供給されているかどうかには関係なく、用
紙スタック内のすべてのシートの垂直整列は、プリンタ
32からユニットとしての両方の延長のためにプリンタ
用紙供給トレイを延長する間に維持されている。
【0022】プリンタ用紙供給トレイ26に追加の用紙
又は別の種類の用紙を配置する際、オペレータは、止め
金54が切り欠き56に係合するまで、用紙供給領域又
は位置37にむかって方向Dにプリンタハウジング34
に沿ってプリンタ用紙供給トレイ26を摺動する。この
ような係合は、一番上のシート18を用紙取り上げ機構
38に隣接配置した確保位置にプリンタ用紙供給トレイ
26を確保する。複数の切り欠き56がプリンタハウジ
ング34に配置されており、プリンタ用紙供給トレイ2
6は、用紙供給領域または位置37に対して相対的に種
々に確保でき、適法サイズ又はレターサイズのような異
なった用紙スタック長さに適応できるようになってい
る。
【0023】前記プリンタ用紙引き出し装置10の別の
様式は、内部に用紙スタック20を含むプリンタ用紙供
給トレイの用紙のつかみと延長を同時に容易にするトレ
イつかみ機構12に関する。トレイつかみ機構12は、
第1延長部16と第2延長部22を有する。動作中に第
1延長部16と第2延長部22は、用紙スタック20を
つかんでおり、かつユニットとしてプリンタ用紙供給ト
レイ26と用紙スタック20の延長を容易にする。トレ
イつかみ機構12は、プリンタ用紙供給トレイ26の延
長を容易にする第1延長部16の上側60を有する。し
たがって、トレイつかみ機構12は、用紙スタック20
と協働して、一つの効率的かつ快適な手の動きによって
プリンタ用紙供給トレイ26の延長と用紙スタック20
のつかみを実現することができる。
【0024】図2に示すさらに別の説明において、トイ
レつかみ機構12は、用紙スタック捕獲機構13と共に
動作でき、この用紙スタック捕獲機構は、第1延長部1
6及び延長部22a’を有する。第1延長部16及び延
長部22a’は、用紙供給領域又は位置37からのプリ
ンタ用紙供給トレイの延長の間にプリンタ用紙供給トレ
イ26における用紙スタック20のつかみを容易にす
る。このような延長と用紙つかみ両方は、従来の技術に
おいては提供できない。
【0025】したがって、本発明の好適な実施例は、オ
ペレータの片手で行なわれる一つの効率的かつ快適な動
きで、用紙つかみ、プリンタ用紙供給トレイ釈放及びト
レイ延長の操作を容易に行なうことができるようにす
る。
【0026】本発明及び他の実施例のこれら目的及び利
点を形成するため、構造部品は、プラスチックのような
軽量で硬いが、丈夫な材料を使用して射出成形プロセス
によって成形することができる。ここで述べたように、
動力機構は、金属又は所望の結果を生じるこのようなあ
らゆる材料から作ることができる。
【0027】本発明を図示しかつ前記動作原理及び好適
なかつ提案された他の実施例を参照して説明したが、当
該技術分野の専門家にとっては、ここにおいて提案され
た他の実施例及びその他の形及び細部の変更が、前記特
許請求の範囲に限定したような本発明の精神と権利範囲
から外れることなく可能であることは明らかであろう。
【0028】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、プリンタ用紙供給トレイに用紙スタックを支持す
ると共に、プリンタ用紙供給トレイにトレイつかみ機構
を設け、トレイつかみ機構に用紙スタックを確保する用
紙スタック捕獲機構を設け、トレイつかみ機構を手動で
操作して、用紙スタック捕獲機構により一番上の用紙を
介して用紙スタックをプリンタ用紙供給トレイと共につ
かみ、用紙供給領域又は位置からプリンタ用紙供給トレ
イを引くように構成したので、オペレータは片手で効率
的に用紙供給領域又は位置からプリンタ用紙供給トレイ
の延長と用紙及び用紙スタックのつかみとを同時に行う
ことができる。これに伴い、プリンタ用紙供給トレイの
延長後に用紙供給領域又は位置に用紙が残らなくなり、
プリント作業の短縮化が図られ、しかも用紙の曲げやし
わ付きがなくなるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な実施例により形成されたプリン
タ用紙引き出し装置の断面を示す簡略化した部分側面図
である。
【図2】確保機構を含まない図1に示した好適な実施例
の提案された変形を示す図である。
【図3】オペレータが対向する延長部を動かして用紙ス
タックをはさみ付けるようにつかんだところを示す図1
の装置の図である。
【符号の説明】
10,10’ プリンタ用紙引き出し装置 12 トレイつかみ機構 13 用紙スタック捕獲機構 14 トレイ確保機構 16 第1延長部 18 一番上のシート 20 用紙スタック 22 第2延長部 26,26’ プリンタ用紙供給トレイ 32 プリンタ 37 用紙供給領域又は位置 38 用紙取り上げ機構
フロントページの続き (72)発明者 ダニエル・アール・ドワイヤー アメリカ合衆国ワシントン州ワシャウガル サウス・イースト・スリーハンドレッ ド・フィフティー・セカンド・アヴェニュ ー(番地なし) (72)発明者 アラン・ジー・オルソン アメリカ合衆国ワシントン州カマス ノー ス・ウエスト・サーティー・ナインス・ア ヴェニュー 2930 (72)発明者 スティーヴ・オー・ラスムッセン アメリカ合衆国ワシントン州ヴァンクーヴ ァー サウス・イースト・サーティーン ス・ストリート 9500

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙スタック20のシートが、プリント
    のために取り上げられ、その場合プリンタ用紙供給トレ
    イ26が、用紙スタックの処理のためにプリンタ32か
    ら少なくとも途中まで可動である用紙スタック20を支
    持するプリンタ用紙供給トレイ26において、 プリンタ用紙供給トレイ26に連結された手動操作可能
    かつ釈放可能なトレイつかみ機構12が設けられてお
    り、このトレイつかみ機構12が、プリンタ32からの
    プリンタ用紙供給トレイ26の延長を容易にする手動取
    得装置を設け、前記トレイつかみ機構12が、プリンタ
    用紙供給トレイ26のこのような取り出しの間にプリン
    タ用紙供給トレイ26内における用紙スタック20を確
    保するために前記トレイつかみ機構12といっしょに動
    作可能な用紙スタック捕獲機構13を有してなるプリン
    タ用紙引き出し装置。
JP26576593A 1992-09-29 1993-09-29 プリンタ用紙引き出し装置 Expired - Fee Related JP3357430B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/954,766 US5277418A (en) 1992-09-29 1992-09-29 Printer paper pullout apparatus
US954,766 1992-09-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06321363A true JPH06321363A (ja) 1994-11-22
JP3357430B2 JP3357430B2 (ja) 2002-12-16

Family

ID=25495900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26576593A Expired - Fee Related JP3357430B2 (ja) 1992-09-29 1993-09-29 プリンタ用紙引き出し装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5277418A (ja)
EP (1) EP0592116B1 (ja)
JP (1) JP3357430B2 (ja)
DE (1) DE69305960T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012001298A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Gunze Ltd シート給送装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3371635B2 (ja) * 1995-08-28 2003-01-27 富士通株式会社 媒体ホルダー並びに媒体搬送装置
US6357740B1 (en) * 1998-11-30 2002-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
KR100315638B1 (ko) * 1999-06-24 2001-12-12 윤종용 전자사진 복합기
US6254084B1 (en) * 1999-08-19 2001-07-03 Olympus America Inc. Paper feed enhancer for printer feeder
JP4199405B2 (ja) * 2000-03-17 2008-12-17 東芝テック株式会社 給紙装置
US6550991B2 (en) 2001-03-22 2003-04-22 Electronics For Imaging, Inc. Paper tray adjustment page
JP2003072970A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 分離給紙装置
US20080237976A1 (en) * 2007-03-27 2008-10-02 Niko Jay Murrell Media Sheet Ramp For An Image Forming Device
KR101172395B1 (ko) * 2007-07-05 2012-08-08 삼성전자주식회사 인쇄매체공급유닛 및 이를 포함하는 화상형성장치
JP5941892B2 (ja) * 2013-10-28 2016-06-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6790765B2 (ja) * 2016-11-30 2020-11-25 コニカミノルタ株式会社 給紙装置及び給紙ユニット

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59190127A (ja) * 1983-04-12 1984-10-27 Olympus Optical Co Ltd 給紙カセツト着脱装置
JPS60244719A (ja) * 1984-05-18 1985-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給紙カセツト
JPS60244718A (ja) * 1984-05-18 1985-12-04 Fuji Xerox Co Ltd 複写機用コピ−用紙収納容器
US4915370A (en) * 1987-03-02 1990-04-10 Mita Industrial Co., Ltd. Paper feeding device
DE3906983C2 (de) * 1989-03-04 1995-12-21 Kodak Ag Vorratskassette für einen Blattstapel
JPH038634A (ja) * 1989-06-02 1991-01-16 Canon Inc 給紙カセット
JPH038633A (ja) * 1989-06-02 1991-01-16 Canon Inc 給紙カセット
DE4029039C2 (de) * 1990-09-13 1995-06-01 Kodak Ag Vorratskassette für einen Blattstapel

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012001298A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Gunze Ltd シート給送装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0592116B1 (en) 1996-11-13
EP0592116A1 (en) 1994-04-13
DE69305960T2 (de) 1997-03-13
US5277418A (en) 1994-01-11
DE69305960D1 (de) 1996-12-19
JP3357430B2 (ja) 2002-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06321363A (ja) プリンタ用紙引き出し装置
US4369962A (en) Apparatus for feeding sheets
US5244294A (en) Apparatus for transporting wet print media and method for same
JP2010269942A (ja) 加工路に印刷紙材を給入する方法
US6691996B2 (en) Lap separator for sheet-receiving pockets and method for separating laps in sheet-receiving pockets
EP0900752B1 (en) Foil remover with improved gripper
JP3618904B2 (ja) 紙堆積体から気泡を除去するための装置
EP0568975B1 (en) Paper feed apparatus for sheet-fed press
JPS6064876A (ja) 印字装置
JP3909160B2 (ja) 複数の媒体シート・スタックのための複数スタック選択機
JP2878303B2 (ja) 画像形成装置の給紙装置
US6474640B1 (en) Method and apparatus for stacking sheets in offset relationship
US2233472A (en) Duplicating device
US6601501B2 (en) Paper discharging device of screen printing machine
JPH02110038A (ja) 封筒送り装置
JP2573376Y2 (ja) 自動給紙装置
JP7311887B2 (ja) 製本装置
US11904549B2 (en) Method and apparatus for 3D printing using a material feeder
US20230042866A1 (en) Method and apparatus for 3d printing using a stacker
JP2837388B2 (ja) 枚葉紙分離装置
JP3559970B2 (ja) 給紙トレイに付設される補助給紙板
US2278915A (en) Typewriter feeder
JPH03256932A (ja) 記録装置の用紙カセット
JPH0536811Y2 (ja)
JPH0258179B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees