JPS59190127A - 給紙カセツト着脱装置 - Google Patents

給紙カセツト着脱装置

Info

Publication number
JPS59190127A
JPS59190127A JP58062970A JP6297083A JPS59190127A JP S59190127 A JPS59190127 A JP S59190127A JP 58062970 A JP58062970 A JP 58062970A JP 6297083 A JP6297083 A JP 6297083A JP S59190127 A JPS59190127 A JP S59190127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper feed
cassette
paper
feed cassette
guide rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58062970A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Shigemori
重盛 良夫
Minoru Kishino
岸野 実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP58062970A priority Critical patent/JPS59190127A/ja
Publication of JPS59190127A publication Critical patent/JPS59190127A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 − カセットの着脱装置に関するものである。
、複写機、印刷機等においては多数枚の用紙を装填した
給紙カセットを用いて給紙を行なう場合が多い。この給
紙カセットを用いる給紙装置においてはカセットの着脱
が容易であること、用紙を装填するためカセットを着脱
しても常に安定して給紙を行なえることなどが要求され
る。給紙方法としては給紙ローラと用紙との摩擦力を利
用して用紙を搬送する給紙ローラ方式があるが、この方
式においては、カセットを着脱する場合にカセットと給
紙ローラとが接触して給紙ローラを損傷する場合があり
、給紙ローラが損傷すると給紙ローラの送り力が変動し
てしまい送りミスや電送の原因となる。従って、給紙カ
セットの着脱装置においてはカセットの着脱時にカセッ
トと給紙ローラとの接触を確実に防上することが必要で
ある。
第1図は従来の複写機の給紙カセット着脱装置の一例を
示す斜視図であり、第2図はその装着時の状態を説明す
るため複写機本体の側板を除去した側面図である。カセ
ット]の側面には下方から上方に向かう第1傾斜面2a
、水平面2b及び上方から下方に傾斜している第2傾斜
面2Cからなるカム面を有するカム2が両側に固着され
ている。
給紙ローラ3は給紙力セラ)1の両側に配設されている
取り付は板4のほぼ中央部に枢支されている。この取り
付は板4は、その一端が複写機本体の側板(図示せず)
に固着されている軸5に回動自在に枢支され、他端には
給紙カセッ)1の着脱時に上記カム面と当接するカムロ
ーラ6が枢着されている。上記のカム2のカム面は、カ
ムローラ6が水平面2bと当接するときにカセット]の
前壁%%が給紙ローラ3の真下を通過し、この時にカセ
ット1の前頭部1aと給紙ローラ3の外周面とが一定の
1離だけ離隔するように形成する。このカセット1を複
写機本体に装着するには、複写機本体のカセット挿入口
よりカセッ)1を1i’Tf 入する。挿入の途中で給
紙カセット1の前頭部1aが給紙ローラ3に近づくと、
前記のカムローラ6がカム2の第1傾斜面2aに当接し
、挿入されるに従いカムローラ6が上方に押し上げられ
、これに伴ない給紙ローラ3も取り付は板4を介して上
方に押し上げられる。カムローラ6が水平面2bに当接
すると、カセッ)1の前頭部1aが給紙ローラ3の真下
を通過し、第2傾斜面2cと当接するに従い、給紙ロー
ラ3は下方に下がりはじめ、用紙7の表面と当接し、カ
ムローラ6とカム面との当接が解除される。そしてカセ
ツ)1の前壁が複写機本体に設けられている位置決め板
8と当接するまで挿入され、給紙カセットの装着が終了
する。給紙ローラ3は、カセット装着時にローラ自身の
自重により用紙7の表面に圧接し、用紙7の表面との間
で生ずる摩擦力を利用して給紙ローラの回転により用紙
を一枚づつ給紙することになる。カセット1を着脱する
にはカセツ)1をカセット挿入口より矢印イ方向に引き
出しはじめると、カムローラ6が第2傾斜部2Cに当接
し、カセット1が矢印イ方向に移動するに伴ないカムロ
ーラ6が上方に押し上げられ、これに伴ない給紙ローラ
3も上方に押し上げられ、カムローラ6がカム面20.
bb及び2aと当接しながら進行するにつれ、給紙力セ
ラ)1は給紙ローラ3と接触することなく取出される。
このような構成では、給紙カセットの着脱時にカセット
と給紙ローラとの接触を防止することはできるが、装着
時に給紙カセットと本体とが確実にロックされず、しが
もカセットの着脱時に給紙ローラが揺動するため給紙ロ
ーラのセット位置及び用紙に対する給紙ローラの圧接力
が一定せず、用紙の重送や送りミスが多発する欠点があ
り、さらには、給紙着脱機構が複雑になり部品点数及び
調整個所が増加する欠点があった。
本発明の目的は、機構が簡単で部品点数が少なく、シか
も装着時に給紙ローラと本体とが確実にロックされ、常
に安定した給紙状態を奏することができる給紙カセット
着脱装置を提供することにある。
本発明は、用紙が格納されている給紙カセットを、これ
を装着すべき本体に設けたガイドに沿って案内しながら
挿脱するようにした給紙カセット着脱装置において、給
紙カセットの挿入方向に見て前方の両側面に係止用突起
を形成し、本体には給紙カセットの装着位置においてこ
の係止用突起と係合し得る係止部材を設け、カセット着
脱時に給紙カセットの重心位置より給紙カセットの前壁
面に近い位置を支点として給紙カセットを挿入方向に垂
直な平面内で回動させることにより前記係止用突起と係
止部材とを係合させたりこれらの係合を外すように構成
したことを特徴とするものである。
以下図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第3図は本発明に係る給紙カセット着脱装置の給紙カセ
ットを示す斜視図、第4図は第3図に示す給紙カセット
の縦断面図、第5図は本発明に係る給紙カセット着脱装
置の本体の給紙部を示す斜視図である。給紙力セラ)1
1の両側壁の後方には溝部11aが設けられていて、両
側壁の前方下部には四角形の断面をしだ係止用突起12
が形成され、前頭部の2つの隅部には直角三角形をした
分離爪13が固着されている。給紙力セラ)11の内部
には、後端部の両側に前記の溝部11aに揺動自在に係
合する突起片14aが形成されている用紙受は板14が
配置され、この用紙受は板14の上に多数枚の用紙15
が載置されている。用紙15の先端部はカセツ)11の
前壁の内側面11aに当接し、後端は用紙位置決め板゛
]6に当接して装填されている。又、給紙カセット11
の底板と前記の用紙受は板14との間には圧縮バネ17
が配置され、常時用紙受は板14と用紙とを上方に押圧
している。これにより用紙の先端部の2個の隅部が前述
した分離爪】3に当接し、用紙の最上面の位置決めがな
される。
次に、本体側の給紙部の構成を説明する。複写機本体に
は給紙力セラ)11を挿脱するための開口部18が形成
されていて給紙カセット11はこの開口部18を通して
挿脱される。両側の側板19の内側面には前述した給紙
カセット11に形成されている係止用突起12と嵌入自
在に係合し得る係止部材20と、前記の開口部18&こ
向かって上方に傾斜していて前記の突起の長さより若干
短い幅のガイドレール21が配設されている。
給紙ローラ22は用紙と当接する部分が3分割されてい
て用紙の横方向に対して均一な圧接力を、もって接する
ようにされ、その両端は側板19に穿設された軸孔に嵌
入軸支され、その一端は図示しない駆動装置に連結され
ている。この給紙ローラ22は、その下端部からガイド
レール21までの垂直距離が給紙カセット11の前面か
ら前記の係止用突起12の上面までのW離より大きくな
るように設定する。本体の底板23にはこの底板に垂直
に固着され給紙カセットの挿入限界位置を定めるストッ
パ24が配設されている。このストッパ24は先端部分
がほぼ円弧状をなし、用紙の搬送ガイドの役割も果して
いる。このストッパ24には弾性部材からできている板
バネ25の一端が係止されている。この板バネ25はカ
セット装着時に給紙カセツ)11の前壁に圧接し、給紙
力セラ)11を開口部18方向又はこれより斜め上方に
向けて押圧する。また、底板23には被接触面と線接触
するように断面が円形をした突条26を用紙の進行方向
に対して直交する方向に向き、ストッパ24から給紙カ
セットの前壁より重心までのの長さより短い距離だけ離
隔した位置に配設する。
次に給紙力セラ)11を本体に装着する場合について説
明する。第6図(a)〜(0)は結紙カセットを装着す
る状態を説明するための本体の側板を除失した側面図で
ある。まず、給紙カセット11の両側面に形成されてい
る係止用突起12がガイドレール21の下側を通過する
ようにして、係止用突起12をガイドレール21に接し
た状態で案内しながら給紙カセット11を押し込む。そ
の間に給紙力セラ)11の底面が突条26に接して先端
が下向きになるように傾斜する。そして、給紙カセット
11の先端が底板23と接し、係止部材20の下端より
係止用突起12が下方に位置する。この間給紙ローラ2
2の下端部とガイド板21との垂直方向の間隔が給紙カ
セット11の上面と係止用突起12の上面との距離より
大きく設定されているから、給紙カセット11は給紙ロ
ーラ22と接触せず進行する。そして第6図の)に示す
ように給紙力セラ)11の前壁部が前記のストッパ25
に当接した時点で給紙力セラ)11を突条26を支点に
して係止用突起12が係止部材20内に入り込む位置ま
で先端が押し上げられるように回動する。これにより係
止用突起12と係止部材20とが係合する。板バネ25
が給紙カセット11の前壁に圧接されているのでこの押
圧力により係止用突起12の側面12aと係止用凹部の
内面20aとが圧接し、また給紙カセット11自身の重
力が突条26を支点として給紙カセット11の先端を押
し上げる方向に偶力として作用するので、係止用突起1
2の上面12bと係止部材20内の上面20bとが圧接
する。これにより給紙カセット11が本体にロックされ
た状態になる。
給紙力セラ)11を装着しロックした状態において、給
紙カセツ)11内に格納されている用紙15は用紙受は
板14を介して圧縮バネ17により上方に押し上げられ
本体の側板に軸支されている給紙ローラ22と圧接する
。この時、図示しない駆動装置により給紙ローラ22を
回転すると、給紙ローラ22と用紙表面との間で生ずる
摩擦力により用紙が給紙される。給紙が続行され、格納
した用紙15が減少しても前記した圧縮バネ17により
用紙15は常に上方に押圧されているから、格納されて
いる用紙の量にかかわらず安定して給紙される。
次に給紙力セラ)11を着脱する操作について説明する
。まず給紙力セラ)11の後方端部を上方に持ち上げる
と、係止用突起12と係止部材20との係合が解除され
、給紙カセット11は前壁部に圧接している板バネ25
の押圧力によりガイドレール21に沿って矢印口方向に
押され、そのままガイドレール21に沿って引き出すこ
とにより外部に取り出される。勿論この場合にも係止用
突起12はガイドレール21の下側を通るので、給iロ
ーラ22とカセッ)11とは衝突しない。
第7図(a)および(b)は、本発明の変形例を示すも
のである。給紙力セラ)31の両側面にL字状の係d二
用突起32を形成し、本体側にこの係止用突起32と係
合し得る係IE部材38を形成し、さらに給紙カセット
の底面に断面が三角形の突条34を形成している。尚こ
れら以外は上述した実施例、 11− −と同一の構成である。この構成では、給紙カセットの
両側面に形成されている係止用突起32をガイドレール
21に接触した状態で案内しながら給紙カセット81を
押し込み、給紙カセット31がストッパ24と当接した
時点で突条34・を支点にして矢印イの方向に回動して
係止用突起32と係止部材33とを係合させて装着する
。この状態では、板バネ25の水平方向の押圧力と給紙
カセット31自身の自重による偶力により給紙カセット
31を本体にロックすることができる。
以上説明したように、本発明に係る給紙カセット着脱装
置は、本体に配設されているガイドレールと給紙カセッ
トの両側面に形成されている係止用突起により給紙ロー
ラとカセットとの接触を確実に防止することができ、し
かも給紙カセットを装着するにはカセットを挿入し回動
するだけで本体と給紙カセットを確実にロックでき、給
紙カセットを取外すには給紙カセットを回動するだけで
ロックが解除されるので給紙カセットの着脱操作が極め
て容易になる。また、給紙カセット装着時(12) に給紙カセットと本体とが確実にロックされ、給紙ロー
ラが本体に軸支されているので、給紙ローラと用紙との
圧接力が安定し、重送やミス送りの発生が防止される。
更、に着脱機構が簡素化され部品点数を減少することも
可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の複写機の給紙カセット着脱装置の斜視図
、 第2図は第1図に示す給紙カセット着脱装置の本体の側
板を除去した側面図、 第8図は本発明に係る給紙カセット着脱装置の給紙カセ
ットの一例を示す斜視図、 第4図は第3図に示す給紙カセットの縦断面図、第5図
は本発明に係る給紙カセット着脱装置の本体の一例を示
す斜視図、 第6図(a)〜(0)は給紙カセットの着脱操作を示す
ための本体の側板を除去した側面図、 第7図(a)および(b)は本発明の他の実施例を示す
本体の側板を除去した側面図および一部を示す斜視図で
ある。 ・1,11.31・・・給紙カセット 2・・・力h        3,22・・・給紙ロー
ラ4・・・取り付は板    5・・・軸6・・・カム
ローラ    7.15・・・用紙8・・・位置決め板
    12.33・・・係止用突起13・・・分離爪
     ]4・・・用紙受は板16・・・用紙位置決
め板 17・・・圧縮バネ18・・・開口部     
19・・・側板20.82・・・係止部材  21・・
・ガイドレール23・・・底板      24・・・
ストッパ25・・・板バネ     26,34・・・
突条特許出願人   オリンパス光学工業株式会社第3
図 第4図 第5図 第6図 (a) (b) 1ど 2ノ   z6  ?3 (C) 第7図 (a) (b) z

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 用紙が格納されている給紙カセットを、これを装着
    すべき本体に設けたガイドに沿って案内しながら挿脱す
    るようにした給紙カセット着脱装置において、給紙カセ
    ットの挿入方向に見て前方の両側面に係止用突起を形成
    し、本体には給紙カセットの装着位置において、この係
    止用突起と係合し得る係止部材を設け4力セツト着脱時
    に給紙カセットの重心位置より給紙カセットの前壁面に
    近い位置を支点として給紙カセットを、挿入方向に垂直
    な平面内で回動させることにより前記係止用突起と係止
    部材とを係合させたり、これらの係合を外すように構成
    したことを特徴とする給紙カセット着脱装置。
JP58062970A 1983-04-12 1983-04-12 給紙カセツト着脱装置 Pending JPS59190127A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58062970A JPS59190127A (ja) 1983-04-12 1983-04-12 給紙カセツト着脱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58062970A JPS59190127A (ja) 1983-04-12 1983-04-12 給紙カセツト着脱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59190127A true JPS59190127A (ja) 1984-10-27

Family

ID=13215706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58062970A Pending JPS59190127A (ja) 1983-04-12 1983-04-12 給紙カセツト着脱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59190127A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0592116A1 (en) * 1992-09-29 1994-04-13 Hewlett-Packard Company Printer paper pullout apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0592116A1 (en) * 1992-09-29 1994-04-13 Hewlett-Packard Company Printer paper pullout apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59190127A (ja) 給紙カセツト着脱装置
US4494746A (en) Copying machine with a cassette guide
KR850001058B1 (ko) 복사기의 자동 급지장치
JP3805063B2 (ja) 給紙カセット及び給紙カセット固定方法
JPS5851154Y2 (ja) 視写機におけるカセット機構
JP4741751B2 (ja) 小型プリンタ媒体用装填装置
JP3717994B2 (ja) 給紙カセット
JPS6031451A (ja) 給紙カセツト着脱装置
JPS59190126A (ja) 給紙カセツト
JP2582804Y2 (ja) 用紙保持装置
JP4199405B2 (ja) 給紙装置
JP2002019976A (ja) 給紙装置
JP3971849B2 (ja) 給紙カセット
JPS626031Y2 (ja)
JPH0569960A (ja) 給紙装置
KR200162004Y1 (ko) 프린터의 용지 정렬장치
KR930005738Y1 (ko) 복사기의 카트리지 장착장치
JPS5917431A (ja) 給紙カセツトの装着装置
JPS6222890B2 (ja)
JP3890797B2 (ja) 給紙カセット
JP2001225979A (ja) 給紙カセット
JPH05116772A (ja) 給紙カセツト
JPS6023231A (ja) 給送装置
JPH03256932A (ja) 記録装置の用紙カセット
KR960004506Y1 (ko) 급지카세트의 종이 받침대 홀더 장치