JP3805063B2 - 給紙カセット及び給紙カセット固定方法 - Google Patents

給紙カセット及び給紙カセット固定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3805063B2
JP3805063B2 JP11356697A JP11356697A JP3805063B2 JP 3805063 B2 JP3805063 B2 JP 3805063B2 JP 11356697 A JP11356697 A JP 11356697A JP 11356697 A JP11356697 A JP 11356697A JP 3805063 B2 JP3805063 B2 JP 3805063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottom plate
paper
cassette
guide
recording paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11356697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10291655A (ja
Inventor
誠 ▲会▼田
Original Assignee
パナソニック コミュニケーションズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック コミュニケーションズ株式会社 filed Critical パナソニック コミュニケーションズ株式会社
Priority to JP11356697A priority Critical patent/JP3805063B2/ja
Publication of JPH10291655A publication Critical patent/JPH10291655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3805063B2 publication Critical patent/JP3805063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ファクシミリ装置、複写機等に用いられる給紙カセット及び給紙カセット固定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ファクシミリ装置、複写機等は、プリント動作時にデータ印刷のために転写部へ供給される記録紙を記録紙サイズ毎に給紙カセットに保持している。給紙カセットは、所定の厚さに重ねた同一サイズの記録紙を上方へ押し上げて一番上の記録紙の給紙側を給紙位置に合わせた高さに調整する底板と呼ばれる部材が設けられている。
【0003】
図6に給紙カセットの構成例を示す。同図に示すように、給紙カセット101内部の記録紙収納部に底板102が配置される。底板102は、記録紙収納部の中央部から給紙側端部にかけての領域に設置され、記録紙収納部の中央側の端部がカセット本体の側壁103、104に回動自在に取り付けられる。
【0004】
また、底板102の給紙側端部の下面とカセット本体の底面との間に底板2の給紙側端部を上方へ付勢するばねを設ける一方、給紙側端部における底板102又は記録紙の高さを給紙位置に規制する分離爪106、107を有する回動アーム108、109を設けている。
【0005】
回動アーム108、109は、記録紙の給紙方向と直交する方向のセット位置を位置決めするためのサイドガイド111、112に回動自在に取り付けられており、分離爪106、107が給紙位置まで来たところで高さ方向が位置規制される。
【0006】
カセット本体にセットする記録紙の給紙方向の位置は分離爪106、107によって位置決めされ、記録紙の給紙方向と対向する端部の位置はエンドガイド113により位置決めされる。
【0007】
ところで、上記した給紙カセットに設けられている底板102及び回動アーム108、109といった部品はカセット本体に完全に固定されているわけではないので、このままの状態で輸送すると、底板102が輸送の際の振動で上下に振動して破損する恐れがある。
【0008】
従来は、輸送時における底板102及び回動アーム108、109の振動を防止するため、梱包の際に発泡スチロ−ルやダンボ−ル等の緩衝部材114を底板102と分離爪106、107との間に挟んで固定している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、梱包する際に底板等を固定するために使用する発泡スチロ−ルやダンボ−ル等は、輸送時にのみ使用するものであり、ファクシミリ装置、複写機等が一旦設置された後は不要となり廃棄される。
【0010】
このように、一時的にしか使用しない緩衝部材のためのコストが発生するといった問題があり、また緩衝部材が輸送後に廃棄されることから環境へ配慮するという観点からも改善されるべきである。
【0011】
本発明は、以上のような実情に鑑みてなされたものであり、発泡スチロ−ルやダンボ−ル等の一時的にしか使用しない緩衝部材を使用することなく輸送の際に底板等を確実に固定することができてコストダウンを図ることができ、また輸送後に無駄な廃棄物を出すことのない給紙カセット及び給紙カセット固定方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を解決するために以下のような手段を講じた。
【0013】
請求項1記載の発明は、記録紙を押し上げて給紙側端部を給紙位置に近接させる底板と、この底板上にセットされた記録紙の後端位置に設けられたガイド差込穴と、このガイド差込穴に差し込まれる差込部を有するエンドガイドと、カセット本体の底面に設けられ当該底面側に押し下げられた前記底板の一部に対して一端部が押し当てられた前記エンドガイドの差込部が係合する底板固定穴とを具備し、前記底板は、カセット本体の底面側に押し下げたとき前記底板固定穴と対向する領域に開口部又は切欠きが形成され、前記エンドガイドは、前記底板の開口部又は切欠きの隣接領域に取付端部が当接されると共に、前記差込部が前記開口部又は切欠きを介して前記底板固定穴に差し込まれる構成を採る。
【0014】
この構成により、記録紙の後端を揃えるためのエンドガイドを利用して底板をカセット本体の底面に固定するので、発泡スチロ−ルやダンボ−ル等の一時的にしか使用しない緩衝部材を使用することなく輸送の際に底板等を確実に固定することができる。
【0016】
また、底板に開口部又は切欠きを形成し、開口部又は切欠きに対向する底面に底板固定穴を設けたので、輸送の際にはエンドガイドで底板をカセット本体の底面に簡単かつ確実に固定することができる。
【0017】
請求項記載の発明は、エンドガイドの差込部を挿入する底板の開口部に記録紙の有無検知に用いる開口部を用いる構成を採る。
【0018】
この構成により、エンドガイドの差込部を挿入する開口部と記録紙の有無検知用の開口部とを共用することができ、底板の製造工程を簡略化できる。
【0019】
請求項記載の発明は、給紙カセットにセットされた記録紙の後端を揃えるエンドガイドを給紙カセットの記録紙後端位置から取り外し、記録紙を給紙位置へ押し上げる底板を前記給紙カセットの底面側に押し下げ、この底板に形成した開口部又は切欠きに前記エンドガイドの差込部を挿入して給紙カセットの底面に設けた底板固定穴に係合させることで、前記底板を固定する構成を採る。
【0020】
この構成により、記録紙の後端を揃えるためのエンドガイドを利用して底板をカセット本体の底面に固定でき、発泡スチロ−ルやダンボ−ル等の一時的にしか使用しない緩衝部材の廃棄物を減らすことができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して具体的に説明する。
【0022】
図1に本発明の実施の形態に係る給紙カセットの構成を示している。本実施の形態では、図1に示す給紙カセットをファクシミリ装置に用いる場合について説明するが、複写機等のファクシミリ装置以外の給紙カセットとして用いることもできる。
【0023】
図2は図1に示す給紙カセットを備えるファクシミリ装置の例を示している。ファクシミリ装置1は、転写機構を内蔵するファクシミリ本体2、自動給紙するときの記録紙を保管する給紙カセット3、記録紙を手差し給紙する際に使用する手差し機構4、ファクシミリ原稿の挿入部5、ファクシミリ操作釦部6、ファクシミリ原稿排紙トレイ7、記録紙排紙トレイ8等から構成される。
【0024】
図1に示すように、給紙カセット10は長方形をなすカセット本体底面11の外周部を四方から囲むように、給紙方向に対向した一対の側壁12、13及び給紙方向と直交する方向に対向した一対の側壁14、15がカセット本体底面11の外周部に垂直に一体形成されている。
【0025】
カセット本体底面11には、給紙方向の一方の側壁12から記録紙載置領域の中央部に掛けて台状部16が成形されている。台状部16の上面には、記録紙の各サイズに対応した記録紙後端位置に、エンドガイド17を取り付けるためのガイド差込穴18、19、20が形成されている。例えば、ガイド差込穴18はA4サイズの記録紙の給紙方向の後端位置に形成され、ガイド差込穴19はB5サイズの記録紙の給紙方向の後端位置に形成され、ガイド差込穴20はA5サイズの記録紙の給紙方向の後端位置に形成される。
【0026】
さらに、カセット本体底面11には、台状部16の先端部と給紙方向のもう一つの側壁13との間であって側壁13近傍の位置に一対のガイド差込台21、22が設けられている。ガイド差込台21、22の上面には上記ガイド差込穴18等と左右同一ピッチで同形状の底板固定穴が形成されている。すなわち、ガイド差込台21、22に対してもエンドガイド17を着脱できるようにしている。
【0027】
図3は、台状部16のA4サイズの後端位置での断面及びエンドガイド17を示している。台状部16は、給紙方向と平行な中心線を挟んで左右対称位置に鍵型穴31a、31bが形成され、さらに同一線上で内側に一対のストレ−ト穴32a、32bが形成されている。鍵型穴31a、31bは、開口部付近において外側の内壁が内側(上記中心線側)に僅かに突出した係合部33a、33bが形成されている。台状部16のA5サイズ、B5サイズの各後端位置にも上記中心線を挟んで同じ位置関係で鍵型穴31a、31b及びストレ−ト穴32a、32bからなるガイド差込穴19、20が形成されている。
【0028】
エンドガイド17は、鍵型穴31a、31b間とほぼ同じ横幅を有しており、取付端部の両側に鍵型突起のある差し込み34a、34bを備え、差し込み34a、34bの内側には一対のスリット35a,35bが加工されている。差し込み34a、34bの先端部に設けられた鍵型突起は外側に突出している。また、エンドガイド17は、差し込み34a、34bの内側でストレ−ト穴32a、32bと同一の位置関係でストレート状の差し込み36a、36bを有している。
【0029】
図4に、ガイド差込台21、22の給紙方向と直交する方向の断面を示している。ガイド差込台21、22の各上面には、エンドガイド17の差し込み34a、34bを差し込むための鍵型穴41a、41b及び差し込み36a、36bを差し込むためのストレ−ト穴42a、42bが形成されている。鍵型穴41a、41b及びストレ−ト穴42a、42bで底板固定穴を構成している。
【0030】
カセット本体底面11には、側壁14、15に沿って一対のサイドガイド51、52が配設されている。サイドガイド51、52は、カセット本体底面11に形成したガイドに給紙方向と直交する方向へ摺動可能に取付けられている。サイドガイド51、52は、垂直な位置決め面を夫々有する後方ガイド部53a、54a及び前方ガイド部53b、54bで構成される。
【0031】
カセット本体底面11の記録紙載置領域の中央から給紙側端部にかけての領域に底板60が配置される。底板60の給紙側端部の対向端部は給紙方向と直交する左右方向に延びる取付け片61、62が垂直に折り曲げられ、その折り曲げ部が左右側壁14、15の後方ガイド部53a、54aと前方ガイド部53b、54bとの間に設けた回動軸63に回動自在に取り付けられる。
【0032】
また、図5(a)(b)に示すように、底板60の給紙側端部の下面とカセット本体底面11との間に底板60の給紙側端部を上方へ付勢するばね64を設けている。先端に分離爪65a、65bを有する回動アーム65が各前方ガイド部53b、54bに回動自在に取付けられ、ばね64にて上方へ付勢された底板60の給紙側端部又は記録紙を給紙位置に規制している。底板60は、該底板60をばね64の弾性力に抗して押し下げたときに上記ガイド差込台21、22と対向する領域に矩形の開口部66、67が形成されている。なお、図5において、分離爪65a、前方ガイド部53bは、図示されない。
【0033】
開口部66は、一方のガイド差込台21よりも大きな開口に形成されており、底板60をカセット本体底板11側に押し下げた状態でガイド差込台21の上面をカセット上方より覗くことができるようになっている。もう一つの開口部67は、ガイド差込台22の上面及び記録紙有無検知センサの検知範囲をカバーする大きさに形成されている。すなわち、開口部67は記録紙有無検知センサによる検知用にも用いられる。開口部66、67間に形成された連結部68は上記エンドガイド17の差し込み36a,36b間の寸法よりも小さくなっている。
【0034】
以下、本実施の形態の動作について説明する。
上記構成の給紙カセットでは、エンドガイド17を用いることで底板60をカセット本体底面11に固定することができる。
【0035】
底板60をカセット本体底面11から解放した状態では、底板60の給紙側がばね64により上方に付勢され左右の回動軸63を支点にして回動し、図5(a)に示す状態になる。
【0036】
図5(a)に示す状態から、エンドガイド17の差し込み36a,36bで底板60の連結部68を跨ぐようにしてエンドガイド17の取付端部を底板60に押し当てて下方(カセット本体底面11側)に押し下げる。
【0037】
底板60の給紙側端部をばね64の復元力に抗して押し下げると、底板60が回動支点63を支点にして回動する。図5(b)に示すように、底板60がほぼ水平になったところで、エンドガイド17の取付端部に設けた差し込み34a,34b及び36a,36bが底板60の開口部66、67よりガイド取付台21、22に形成した底板固定穴に挿入される。
【0038】
差し込み34a,34bがガイド取付台21、22に形成した鍵型穴41a,41bに挿入されるときには、差し込み34a,34bの先端部のテーパが鍵型穴41a,41bの開口部に接触して内側方向の応力を受ける。これにより、差し込み34a,34bが内側に曲げられて滑らかに鍵型穴41a,41bに差し込まれる。また、挿入後は、自然反力により差し込み34a,34bがもとの状態に復帰することにより鍵型穴41a,41bの開口部の凸部に差し込み34a,34bの先端が係合する。したがって、エンドガイド17に対してばね64による引き抜き方向(上方)の力が作用しても、エンドガイド17の差し込み34a,34bがガイド取付台21、22の鍵型穴41a,41bに係合して底板60はガイド取付台21、22の一体形成されたカセット本体底面11に固定されたままの状態を維持することになる。
【0039】
一方、ファクシミリ装置を搬送した場所で使用する場合は、エンドガイド17の両サイドをスリット35a,35b側に押して、差し込み34a,34bと鍵型穴41a,41bとの係合を解除した上でエンドガイド17を上方に引き抜く。カセット本体底面11のガイド取付台21、22から引き抜いたエンドガイド17を、記録紙サイズに合わせて選択した台状部16のガイド差込穴(18〜20のいずれか)に差し込む。これにより、カセット本体の記録紙載置領域にセットした記録紙の終端を位置決めするエンドガイド本来の作用を奏することになる。
【0040】
また、ファクシミリ装置の稼動時には、当該給紙カセットにセットされた記録紙が自動給紙動作に連動してファクシミリ装置の転写部側へ順次繰り出される。ファクシミリ装置に設けた記録紙有無検知センサは底板60に形成した一方の開口部67に相当する領域に光を照射してその反射光から記録紙の有無を検知している。給紙カセットに記録紙が無くなると、光が開口部67に抜けてしまい反射光量が急激に減少するので、記録紙が無くなったことを検知できる。
【0041】
このように本実施の形態によれば、カセット本体底面11にエンドガイド17を取付可能な底板固定穴(41a,41b,42a,42b)を設けると共に、底板60の取付穴と対向する領域に開口部66、67を設けたので、輸送の際にはエンドガイド17で底板60をセット本体底面11に簡単かつ確実に固定することができ、輸送後には底板60の固定に用いたエンドガイド17をエンドガイド本来の用途に用いることができる。したがって、輸送の際に底板を固定するた通過帯域9MHzのめに用いていた発泡スチロ−ル、ダンボ−ル等の緩衝部材を削減でき、無駄な廃棄物を抑制することができる。
【0042】
また、底板60に形成されるエンドガイド17の差し込み34b、36bを差し込むための開口部67を記録紙有無検知用のセンサと共用するので、底板60の製造工程を簡略化できる利点がある。
【0043】
以上の説明では、底板60に2つの開口部66、67を形成して、その対向位置にガイド差込台21、22を設けているが、底板60の周辺部において一対の切欠きを設け、切欠きに対応した領域にガイド差込台を設けてエンドガイドを取り付けるように構成してもよい。また、底板60の周辺部において開口部と切欠きを設け、それぞれに対応した領域にガイド差込台を設けてエンドガイドを取り付けるように構成してもよい。
【0044】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、発泡スチロ−ルやダンボ−ル等の一時的にしか使用しない緩衝部材を使用することなく輸送の際に底板等を確実に固定することができてコストダウンを図ることができ、また輸送後に無駄な廃棄物を出すことのない給紙カセット及び給紙カセット固定方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る給紙カセットの構成を示す概略図
【図2】本発明の実施の形態に係る給紙カセットを備えたファクシミリ装置の外観図。
【図3】本発明の実施の形態に係る給紙カセットの記録紙後端位置での断面図。
【図4】本発明の実施に形態に係る給紙カセットのガイド取付台の断面図。
【図5】(a)給紙カセットの底板が解放状態での底板部分の側断面図。
(b)給紙カセットの底板が固定状態での底板部分の側断面図。
【図6】従来の給紙カセットの斜視図。
【符号の説明】
10 給紙カセット
11 カセット本体底面
12、13、14、15 側壁
16 台状部
17 エンドガイド
18、19、20 ガイド差込穴
21、22 ガイド差込台
60 底板
66、67 開口部
41a,41b,42a,42b 底板固定穴

Claims (3)

  1. 記録紙を押し上げて給紙側端部を給紙位置に近接させる底板と、この底板上にセットされた記録紙の後端位置に設けられたガイド差込穴と、このガイド差込穴に差し込まれる差込部を有するエンドガイドと、カセット本体の底面に設けられ当該底面側に押し下げられた前記底板の一部に対して一端部が押し当てられた前記エンドガイドの差込部が係合する底板固定穴とを具備し、前記底板は、カセット本体の底面側に押し下げたとき前記底板固定穴と対向する領域に開口部又は切欠きが形成され、前記エンドガイドは、前記底板の開口部又は切欠きの隣接領域に取付端部が当接されると共に、前記差込部が前記開口部又は切欠きを介して前記底板固定穴に差し込まれることを特徴とする給紙カセット。
  2. 前記エンドガイドの差込部を挿入する底板の開口部が、記録紙の有無検知に用いる開口部であることを特徴とする請求項1記載の給紙カセット。
  3. 給紙カセットにセットされた記録紙の後端を揃えるエンドガイドを給紙カセットの記録紙後端位置から取り外し、記録紙を給紙位置へ押し上げる底板を前記給紙カセットの底面側に押し下げ、この底板に形成した開口部又は切欠きに前記エンドガイドの差込部を挿入して給紙カセットの底面に設けた底板固定穴に係合させることで、前記底板を固定することを特徴とする給紙カセット固定方法。
JP11356697A 1997-04-15 1997-04-15 給紙カセット及び給紙カセット固定方法 Expired - Fee Related JP3805063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11356697A JP3805063B2 (ja) 1997-04-15 1997-04-15 給紙カセット及び給紙カセット固定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11356697A JP3805063B2 (ja) 1997-04-15 1997-04-15 給紙カセット及び給紙カセット固定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10291655A JPH10291655A (ja) 1998-11-04
JP3805063B2 true JP3805063B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=14615515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11356697A Expired - Fee Related JP3805063B2 (ja) 1997-04-15 1997-04-15 給紙カセット及び給紙カセット固定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3805063B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007031118A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Duplo Corp 用紙ガイドおよび給紙装置
JP4612882B2 (ja) * 2005-09-27 2011-01-12 キヤノン株式会社 シートカセット及びシート給送装置及び画像形成装置
JP4182995B2 (ja) 2006-07-21 2008-11-19 村田機械株式会社 給紙カセット
JP5164632B2 (ja) * 2008-03-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP5375865B2 (ja) * 2011-03-30 2013-12-25 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10291655A (ja) 1998-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4716894B2 (ja) 媒体収納装置及び画像形成装置
CA2074753C (en) Printing paper protecting device
US7734218B2 (en) Cover-body locking construction and image forming apparatus provided with such locking construction
JP3805063B2 (ja) 給紙カセット及び給紙カセット固定方法
JP2006206319A (ja) 給紙装置およびその給紙装置を備えた画像形成装置
JP2005001784A (ja) 給紙トレイ
US12024384B2 (en) Sheet conveying device, image forming apparatus
JP2018016458A (ja) シート搬送装置およびこれを備える画像形成装置
JP4729357B2 (ja) 画像記録装置
JP3810949B2 (ja) 画像形成装置
JP4199405B2 (ja) 給紙装置
JP2003040513A (ja) 排紙トレイ装置及び画像形成装置
JP4184642B2 (ja) ロール紙保持装置
JPH0469785B2 (ja)
JP2815776B2 (ja) 給紙カセット
JP3882732B2 (ja) 給紙カセット
JP2006085191A (ja) 画像形成装置
JP2931537B2 (ja) 画像形成装置の給紙装置
JP2004091066A (ja) 給紙カセット
JP3971849B2 (ja) 給紙カセット
JPH0836284A (ja) 事務機器
JPS5851154Y2 (ja) 視写機におけるカセット機構
JPS6023231A (ja) 給送装置
JP2504162Y2 (ja) 給紙カセット
JP3682972B2 (ja) 画像形成装置用給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees