JP2931537B2 - 画像形成装置の給紙装置 - Google Patents

画像形成装置の給紙装置

Info

Publication number
JP2931537B2
JP2931537B2 JP7047482A JP4748295A JP2931537B2 JP 2931537 B2 JP2931537 B2 JP 2931537B2 JP 7047482 A JP7047482 A JP 7047482A JP 4748295 A JP4748295 A JP 4748295A JP 2931537 B2 JP2931537 B2 JP 2931537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
paper
cover
guide
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7047482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08244994A (ja
Inventor
幹夫 市橋
文彦 浜田
周行 小西
俊幸 渡辺
元明 虫賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Denki Co Ltd
Priority to JP7047482A priority Critical patent/JP2931537B2/ja
Publication of JPH08244994A publication Critical patent/JPH08244994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2931537B2 publication Critical patent/JP2931537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は画像形成装置の給紙装
置に関し、特にたとえばファクシミリ、プリンタまたは
複写機等に適用されるものであり、給紙カセットのカセ
ットカバーを有する画像形成装置の給紙装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の画像形成装置の給紙装置の一例
が、実開昭62−77144号公報に開示されている。
この従来技術は、給紙カセットの開閉自在なカバーを開
き方向に回転付勢するばねと、装置本体のカセット装着
孔に給紙カセットを挿入したとき、カバーが当接して閉
じ状態に回転するように、装置本体に設けられるカバー
操作部材と、カバーをロックするフック及び係止ピンと
を有するものである。
【0003】また、近年、画像形成装置及び給紙装置の
小型化が進み、給紙カセットよりも画像形成装置及び給
紙装置のほうが小型となるために、給紙装置のカセット
装着孔が貫通しており、給紙カセット装着状態におい
て、給紙カセットが、給紙カセットを装着する側の装着
孔より反対側の貫通孔の方に突出しているものが製品化
されている。これは装置の操作側から見た美観及び操作
性を損なわないように、操作面の反対側に給紙カセット
を突出させている。その画像形成装置の公知例として、
特開平5−188715号公報がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来技術では、装置本
体のカセット装着孔に給紙カセットを挿入したとき、カ
バーがカバー操作部材に当接して閉じ状態に回転する
が、カバーのロックがされない。従って、例えば、近年
の給紙装置の貫通した装着孔に給紙カセットを装着する
と、装着は許容するが、給紙カセットを抜き取る際に、
カバーがロックされていないために開放方向に回転する
ので、カバー、給紙カセット、給紙装置の給紙ローラ、
センサなどを破損する虞れがある。また、給紙装置の装
着孔が貫通していない装置の場合もカバーの回転軸の配
置によって、装置を破損する虞れがある。
【0005】それゆえに、この発明の目的は、操作者の
誤った取扱による装置の破損の防止ができる、画像形成
装置の給紙装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、給紙カセッ
トと、前記給紙カセットに設けられ、前記給紙カセット
内に載置される記録紙を覆い、前記給紙カセットに対し
て回動するカセットカバーと、前記カセットカバーを前
記給紙カセットにロックするロック部材と、前記給紙カ
セットを挿入する開口を有する装置本体とを備える画像
形成装置の給紙装置において、前記ロック部材がロック
されていない状態の前記給紙カセットを前記装置本体側
の前記開口に挿入する際に、前記ロック部材をロックす
るように案内するガイドを備えていることを特徴とする
画像形成装置の給紙装置である。
【0007】また、この発明は、前記カセットカバーは
前記ガイドと当接する台形状の当接部が設けられている
ことを特徴とする前記画像形成装置の前記給紙装置であ
る。
【0008】
【作用】この発明では、ロック部材がロックされていな
い状態の給紙カセットを給紙装置本体側の開口に挿入す
る際に、前記ロック部材をロックするように案内するガ
イドを備えているので、カセットカバーが給紙カセット
挿入時に開放することがない。
【0009】また、この発明では、カセットカバーはガ
イドと当接する台形状の当接部が設けられているので、
台形状の当接部とガイドとがスムーズに当接する。
【0010】
【実施例】図1は、この発明の適用できる画像形成装置
の実施例を示す図解図である。1は、ファクシミリ装置
としての画像形成装置である。2は、前記画像形成装置
1の下方に設けられた給紙装置で、各々記録紙31を収
納する2段構成の給紙カセット30、30を含んでい
る。
【0011】前記画像記録装置1の画像形成部は、感光
体ドラム3、帯電コロトロン4、レーザスキャニングユ
ニット5、現像器6、転写ローラ7、クリーニングブレ
ード8、定着ローラ対9、排紙ローラ対10、排紙トレ
イ11を含み、所謂電子写真プロセスによる画像形成を
実行する。
【0012】前記画像記録装置1の読み取り部は、AD
Fローラ12、原稿送り第1ローラ対13、イメージセ
ンサ14、原稿送り第2ローラ対15、原稿トレイ16
を含み、原稿読み取りを実行する。
【0013】一方、前記画像形成装置1の給紙装置2
は、給紙装置2のフレーム21、給紙装置2の中央部近
傍に設けられ、記録紙31の有無を検知する2つのセン
サ22、22、給紙ローラとしてのセグメントローラ2
3、搬送ローラ対24、給紙カセット30の幅とほぼ同
じ長さに延在し、後述する給紙カセットのカセットカバ
ーをガイドする、第1ガイド25、センサ22の破損を
防止するために2つのセンサ22、22のみを夫々覆う
ように形成された2つの第2ガイド26、26、セグメ
ントローラ23と搬送ローラ24の間に設けられると共
に、給紙カセット30の幅とほぼ同じ長さに延在し、記
録紙のガイドを行う第3ガイド27、給紙カセット30
を挿入する際の図1中左右方向に貫通する給紙カセット
装着用開口28から構成され、本実施例では給紙装置
2、2が画像形成装置1の下方で積層配置されている。
【0014】図2は、この実施例における給紙装置2の
給紙カセット30に記録紙31を収納した状態を側面方
向から見た図解図、図3乃至図5は、この給紙カセット
30の記録紙31のサイズに対応したサイズ変更を説明
するための上面方向から見た図解図である。
【0015】給紙カセット30は、記録紙31の上流端
を規制し、記録紙31のサイズに応じて着脱自在なエン
ドストッパ32、記録紙31の右側縁をガイドし、記録
紙31のサイズに応じて着脱自在なサイドガイド33、
記録紙31の左下流端を規制し、記録紙31の積層体か
ら最上層の1枚を分離する分離爪34、記録紙31を押
し上げる押し上げ板35、押し上げ板35の回動の支点
となる押し上げ板支軸36、押し上げ板を押し上げる押
し上げスプリング37、共通のエンドストッパ32を給
紙カセット30本体に記録紙31サイズに応じて装着す
るためのレター、A4、リーガルサイズのエンドストッ
パ装着用開口38LT、38A4、38LG、更には、
サイドガイド33を装着するためのソケット39、給紙
カセット30上に載置された記録紙31を覆うためのカ
セットカバー40、カセットカバー40が回動するとき
の支点となるカセットカバー支軸41、カセットカバー
40の自由端側に近い中央部であって、給紙カセット3
0の両側縁に設けられ、カセットカバー40を給紙カセ
ット30本体にロックするための2つのフック42、4
2、2つのフック42、42が係合する2つのフック係
合用開口43、43、カセットカバー40の自由端側で
あって、2つの第2ガイド26、26に当接する中央部
近傍の位置に設けられ、給紙装置2の第1ガイド25と
その2つの第2ガイド26に当接する台形状の2つの第
1当接部44、44、カセットカバー40の自由端側に
近い中央部であって、給紙カセット30の両側縁(2つ
のフック42、42の上方)に設けられ、第3ガイド2
7に当接する台形状の2つの第2当接部45、45、載
置された記録紙31を画像形成部へ給送する際のガイド
となる第1記録紙給送ガイド46、給紙カセット30の
下段に載置される給紙カセット30から給送される記録
紙31のガイドとなる第2記録紙給送ガイド47、給紙
カセット30の把手48から構成されている。
【0016】而して、図3は、給紙カセット30のエン
ドストッパ32を取り外した状態の図解図であり、図4
は、A4サイズの記録紙31を載置するために、給紙カ
セット30のエンドストッパ32をエンドストッパ装着
用開口38A4に装着した状態の図解図で、カセットカ
バー40が取り外されている。(図1及び図2もエンド
ストッパ32がエンドストッパ装着用開口38A4に装
着されたものである。)そして、図5は、リーガルサイ
ズの記録紙31を載置するために、給紙カセット30の
エンドストッパ32をエンドストッパ装着用開口38L
Gに装着した状態の図解図で、この図もまたカセットカ
バー40が取り外されている。
【0017】次に図1乃至図5を参照して給紙カセット
30を給紙装置2へ挿入する際のオペレータの正しい作
業を説明する。
【0018】まずオペレータは図3の状態の給紙カセッ
ト30にエンドストッパ32及びサイドガイド33を希
望する記録紙31のサイズに設定する。
【0019】例えば、記録紙31のサイズがA4の場合
は図4のように、エンドストッパ32をエンドストッパ
装着用開口38A4に装着する。また、サイドガイド3
3をエンドストッパ32のソケット39EN及び、給紙
カセット30のソケット39CAの記録紙31の載置面
の幅が狭くなるように下側に差し込む。最後に、ビス5
0とビス孔49A4とを合わせ、ビス止めする。
【0020】記録紙31のサイズが最大サイズのリーガ
ルの場合は図5のように、エンドストッパ32をエンド
ストッパ装着用開口38LGに装着し、サイドガイド3
3をソケット39EN及びソケット39CAの記録紙3
1の載置面の幅が広くなるように上側に差し込む。最後
に、ビス50とビス孔49LGとを合わせ、ビス止めす
る。
【0021】給紙カセット30を記録紙31のサイズに
設定できたら、図2のように、記録紙31の上流端と右
側縁を夫々エンドストッパ32とサイドガイド33に合
わせ押し上げ板35を反時計方向に押し下げて記録紙3
1の下流端を分離爪34の下に載置する。次に、図2の
状態のカセットカバー40を反時計方向に回動させ、フ
ック42とフック係合用開口43とを係合させカセット
カバー40を給紙カセット30本体にロックする。これ
で給紙カセット30の準備が完了する。
【0022】次にオペレータは把手48を持ち、この給
紙カセット30のエンドストッパ32側を、給紙装置2
の図1中、左側の給紙カセット装着用開口28に挿入す
る。この時カセットカバー40は給紙カセット30本体
にロックされているため、カセットカバー40の第1当
接部44及び第2当接部45が、第1ガイド25と第2
ガイド26と第3ガイド27に当接することなくスムー
ズに挿入できる。給紙カセット30を奥まで挿入するこ
とにより給紙カセット30の挿入が完了する。
【0023】図6乃至図8は、給紙装置2にサイズの異
なる給紙カセット30を挿入した側面方向から見た図解
図であり、給紙カセット30のエンドストッパ32を、
図6ではA4サイズに、図7ではリーガルサイズに、図
8ではレターサイズに設定した給紙カセット30が給紙
装置2に挿入された状態を示している。尚、サイドガイ
ド33の装着は図示していない。
【0024】また、給紙カセット30を給紙装置2から
抜き出す際は、前述した挿入する際の作業を逆の手順で
行うことにより達成できる。
【0025】図9は、この実施例におけるカセットカバ
ー40がロックされていない給紙カセット30を給紙装
置2に挿入する動作を示す図解図である。
【0026】オペレータがカセットカバー40をロック
させることを忘れ、給紙カセット30を給紙装置2へ挿
入しようとすると、カセットカバー40の台形状の第2
当接部45が第3ガイド27に当接することにより、カ
セットカバー40はカセットカバー支軸41を支点とし
て反時計方向に付勢される。その結果、カセットカバー
40のフック42は、フック係合用開口43に係合し、
カセットカバー40が給紙装置2本体にロックされる。
カセットカバー40はロックされたので、ここからはオ
ペレータの正常の取扱作業と同様給紙カセット30をス
ムーズに奥まで挿入することができる。従って、給紙カ
セット30を挿入するときは、第3ガイド27がカセッ
トカバー40を反時計方向に付勢しロックするので、円
周部が上方を向いたセグメントローラ23とカセットカ
バー40は接触することなく、その結果、セグメントロ
ーラ23やカセットカバー40などを破損する虞れがな
い。
【0027】一方、記録紙31の有無を検知するセンサ
22は、第2ガイド26により保護するように囲まれて
いるので、センサ22もカセットカバー40などと同様
に破損する虞れがない。
【0028】図9では、セグメントローラ23の円周部
が上方を向いているが、円周部が下方を向いている場合
には、図示しないセグメントローラ当接部をカセットカ
バー40に設けることにより、円周部が給紙のスタンバ
イ状態である上方に回転させる結果、セグメントローラ
23を破損させないだけでなく、スタンバイ状態に復帰
することができる。
【0029】図10及び図11は、この実施例における
カセットカバー40がロックされていない状態の給紙カ
セット30を給紙装置2から抜き出す動作を示す図解図
である。尚、図10及び図11では、載置された記録紙
31は給紙カセット30が載置できる最大サイズのリー
ガルサイズであり、カセットカバー40及びエンドスト
ッパ32が給紙カセット30本体よりも突出するため他
のサイズの給紙カセット30より突出量が大きくなって
いる(図6、図7、図8参照)。
【0030】始めに、給紙カセット30が給紙装置2に
装着されている状態でカセットカバー40のロックがさ
れていない状態は稀しか発生しないことを指摘してお
く。それは前述したようにカセットカバー40がロック
されていなくても挿入することによりロックされるから
である。しかし、最大サイズの記録紙31を載置するこ
とによりカセットカバー40の自由端が給紙装置2の外
に出る(図7参照)ために、オペレータが記録紙31の
状態あるいはその有無などが気になってカセットカバー
40を開けた後にロックをすることを忘れた場合に発生
し得る。
【0031】そこで、給紙カセット30を抜き出すとき
にカセットカバー40がロックされる動作を図10及び
図11を参照して説明する。
【0032】給紙カセット30をカセットカバー40の
第1当接部44が給紙カセット30の第1ガイド25に
当接するまで引き出す(図10の状態)と、カセットカ
バー40が開放する方向に回動することなく、カセット
カバー40の第1当接部44が第1ガイド25の下を潜
り込むような状態で、カセットカバー40が閉じる方向
に回動する。引き続き給紙カセット30を引き出すと、
カセットカバー40の第1当接部44が給紙カセット3
0の第2ガイド26に当接する(図11の状態)と、第
1当接部44が第1ガイド25や第3ガイド27より低
い位置にある第2ガイド26に当接することによってカ
セットカバー40のフック42は、フック係合用開口4
3に係合し、カセットカバー40が給紙装置2本体にロ
ックされる。カセットカバー40はロックされたので、
ここからはオペレータの正常の取扱作業と同様給紙カセ
ット30をスムーズに抜き出すことができる。
【0033】
【発明の効果】この発明によれば、ロック部材がロック
されていない状態の給紙カセットをフレームの開口に挿
入または開口から抜き取る際に、ロック部材をロックす
るように案内するガイドを備えているので、カセットカ
バーが給紙カセット着脱時に開放することがない。従っ
て、カセットカバー、給紙カセット、給紙装置の給紙ロ
ーラ、センサなどの給紙カセットに近接して設けられる
部材を破損する虞れがなく、操作者の誤った取扱による
装置の破損の防止ができる。
【0034】また、この発明によれば、カセットカバー
はガイドと当接する台形状の当接部が設けられているの
で、台形状の当接部とガイドとがスムーズに当接する結
果、ロック部材がロックされていない給紙カセットの着
脱の際に、余分な力を必要とせず楽にロックが行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の適用できる画像形成装置の実施例を
示す図解図である。
【図2】この実施例における給紙装置の給紙カセットを
示す図解図である。
【図3】エンドストッパを取り外した給紙カセットを示
す図解図である。
【図4】A4サイズの記録紙を載置する給紙カセットを
示す図解図である。
【図5】リーガルサイズの記録紙を載置する給紙カセッ
トを示す図解図である。
【図6】A4サイズに設定した給紙カセットを給紙装置
に挿入した状態を示す図解図である。
【図7】リーガルサイズに設定した給紙カセットを給紙
装置に挿入した状態を示す図解図である。
【図8】レターサイズに設定した給紙カセットを給紙装
置に挿入した状態を示す図解図である。
【図9】この実施例におけるカセットカバーがロックさ
れていない状態の給紙カセットを給紙装置に挿入する動
作を示す図解図である。
【図10】この実施例におけるカセットカバーがロック
されていない状態の給紙カセットを給紙装置から抜き出
す動作を示す図解図である。
【図11】この実施例におけるカセットカバーがロック
されていない状態の給紙カセットを給紙装置から抜き出
す動作を示す図解図である。
【符号の説明】
1 …画像形成装置 2 …給紙装置 22 …センサ 23 …セグメントローラ(給紙ローラ) 25 …第1ガイド 26 …第2ガイド 27 …第3ガイド 30 …給紙カセット 40 …カセットカバー 42 …フック(ロック部材) 44 …第1当接部 45 …第2当接部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 俊幸 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三洋電機株式会社内 (72)発明者 虫賀 元明 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三洋電機株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65H 1/00 - 3/68

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 給紙カセットと、 前記給紙カセットに設けられ、前記給紙カセット内に載
    置される記録紙を覆い、前記給紙カセットに対して回動
    するカセットカバーと、 前記カセットカバーを前記給紙カセットにロックするロ
    ック部材と、 前記給紙カセットを挿入する開口を有する装置本体とを
    備える画像形成装置の給紙装置において、 前記ロック部材がロックされていない状態の前記給紙カ
    セットを前記装置本体側の前記開口に挿入する際に、前
    記ロック部材をロックするように案内するガイドを備え
    ていることを特徴とする画像形成装置の給紙装置。
  2. 【請求項2】 前記カセットカバーは前記ガイドと当接
    する台形状の当接部が設けられていることを特徴とする
    請求項1記載の画像形成装置の給紙装置。
JP7047482A 1995-03-07 1995-03-07 画像形成装置の給紙装置 Expired - Lifetime JP2931537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7047482A JP2931537B2 (ja) 1995-03-07 1995-03-07 画像形成装置の給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7047482A JP2931537B2 (ja) 1995-03-07 1995-03-07 画像形成装置の給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08244994A JPH08244994A (ja) 1996-09-24
JP2931537B2 true JP2931537B2 (ja) 1999-08-09

Family

ID=12776357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7047482A Expired - Lifetime JP2931537B2 (ja) 1995-03-07 1995-03-07 画像形成装置の給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2931537B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08244994A (ja) 1996-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3366597B2 (ja) 用紙後端規制部材
US6308947B1 (en) Sheet feeding apparatus
JP4161987B2 (ja) 画像形成装置
JPH1191958A (ja) 用紙パッケージとプリンター
JPS63106236A (ja) 給紙装置
KR100388996B1 (ko) 화상형성장치의 용지 카세트
US7540492B2 (en) Image forming apparatus
JP2931537B2 (ja) 画像形成装置の給紙装置
JP2835212B2 (ja) シート積載装置
JPH06191655A (ja) 給紙装置
US10597243B2 (en) Locking mechanism for movable unit, and sheet feeding device and image forming apparatus provided therewith
US20100061758A1 (en) Attachment structure of automatic document feeder, and image-reading device and image-forming apparatus including the same
JPH02110028A (ja) 給紙装置
JP2005263450A (ja) 給紙カセット
JP3913117B2 (ja) シート収納装置及びこれを備えたシート給送装置及び画像形成装置
US7549631B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP4199405B2 (ja) 給紙装置
JP3321322B2 (ja) 画像形成装置
JP3710211B2 (ja) シート収容装置及び画像形成装置
JP3338166B2 (ja) 画像形成装置
JP3692861B2 (ja) シート供給装置
US6311970B1 (en) Paper feed cassette and image formation apparatus
JP3337537B2 (ja) 給紙カセット
JP3740263B2 (ja) 係止部材及びシート積載装置及び画像形成装置
JPH07267390A (ja) 給紙装置およびファクシミリ装置