JP4199405B2 - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4199405B2
JP4199405B2 JP2000076975A JP2000076975A JP4199405B2 JP 4199405 B2 JP4199405 B2 JP 4199405B2 JP 2000076975 A JP2000076975 A JP 2000076975A JP 2000076975 A JP2000076975 A JP 2000076975A JP 4199405 B2 JP4199405 B2 JP 4199405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
cassette
case
paper feed
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000076975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001261172A (ja
JP2001261172A5 (ja
Inventor
貴弘 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000076975A priority Critical patent/JP4199405B2/ja
Priority to US09/805,356 priority patent/US6502817B2/en
Publication of JP2001261172A publication Critical patent/JP2001261172A/ja
Publication of JP2001261172A5 publication Critical patent/JP2001261172A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4199405B2 publication Critical patent/JP4199405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/12Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/10Pusher and like movable registers; Pusher or gripper devices which move articles into registered position
    • B65H9/108Pusher and like movable registers; Pusher or gripper devices which move articles into registered position acting by air blast
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/113Front, i.e. portion adjacent to the feeding / delivering side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/20Avoiding or preventing undesirable effects
    • B65H2601/25Damages to handled material
    • B65H2601/253Damages to handled material to particular parts of material
    • B65H2601/2531Edges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は画像形成装置に設ける給紙カセットを備えた給紙装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ファクシミリ装置、複写機などの画像形成装置では、記録紙を積層配置した給紙カセットを画像形成装置本体に出し入れ可能に収容して、給紙カセットに収容した記録紙を順次画像記録部へ供給する給紙装置が搭載されており、この給紙装置として給紙カセットを記録紙の給紙方向に対して直交する方向に沿って給紙カセットを画像形成装置本体に対して出し入れする方式のものがある。
【0003】
従来、この方式の給紙装置における構成として、上側へ弾性力が加えられた載置部材を有し、記録紙がこの載置部材上に積層載置して収容される給紙カセットと、内部にこの給紙カセットを収容し、且つ壁面部に給紙カセットを記録紙が搬送される給紙方向に対して直角な方向に沿って出し入れするカセット出し入れ口が形成されているとともに壁面部にカセット出し入れ口の上縁の上側に位置して軸受孔が形成されたケース(一般的に画像形成装置本体と兼用する)と、このケースの内部収容された給紙カセットの上側において給紙方向に対して直角な方向に沿って配置され且つケースの軸受孔に回転自在に支持されたローラ軸およびこのローラ軸に取付けられ回転により給紙カセットに収容された記録紙を最上層から順次繰り出す給紙ローラとを具備するものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このような給紙装置においては次に述べる問題がある、
ケースに装入した給紙カセットに収容される記録紙を給紙ローラにより繰り出すために、給紙ローラを取付けたローラ軸はケースの壁面部に形成したカセット出し入れ口のすぐ上側に配置され、且つローラ軸の端部はケースの壁面部においてカセット出し入れ口のすぐ上側の部分に形成した軸受孔で支持されている。そして、ケースの壁面部ではカセット出し入れ口の上縁と軸受孔との間の距離を広くとって軸受孔を形成した部分に必要な強度を持たせるために、カセット出し入れ口の上縁において軸受孔を形成した部分を他の部分より下側(カセット出し入れ口の内側)に突出させている。
【0005】
一方、給紙カセットでは、載置部材に記録紙を載置してカセット出し入れ口からケース内部へ装入する場合に、使用者が弾性部材に抗して載置部材を押し下げてカセットに設けたフックで載置部材を押し下げ位置に停止させるので、記録紙も載置部材と一緒に下降して停止する。このため、カセット出し入れ口において軸受孔形成部分の上縁がカセット出し入れ口の内側へ突出していても、給紙カセットに収容された記録紙の上層が軸受孔形成部分の上縁と接触(干渉)することがなく、給紙カセットをカセット出し入れ口を通してケース内部へ装入できる。給紙カセットがケースの内部に装入されると、フックによる載置部材の停止がケースに設けた解除部材により解除され、載置部材が弾性部材に押し上げられて記録紙が給紙ローラ側へ押上げられる。
【0006】
ここで、載置部材が弾性部材により押し上げられると載置部材に積層載置された記録紙の最上層が、ケースに形成したカセット出し入れ口の上縁における軸受孔形成部分と同じ高さ位置、あるいは高い位置になる。このため、給紙カセットをカセット出し入れ口を通して外側へ引き出す場合に、カセットに収容されている記録紙の上部がカセット出し入れ口の上縁における軸受孔形成部分に接触して紙ジャムを発生することがある。そうすると給紙カセットの引き出しが困難になり、無理に引き出すと記録紙がカセットから外れたり、破れたりする。これを回避するためには使用者が記録紙を上側から押えて載置部材を押し下げながら給紙カセットを引き出さなければならず引き出し操作が大変面倒である。
【0007】
本発明は、給紙カセットをケースのカセット出し入れ口から引き出す際に、給紙カセットに収容された用紙がカセット出し入れ口の上縁に接触して紙ジャムが発生することを防止した給紙装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の一つの形態に係る給紙装置は、
上側へ弾性力が加えられた載置部材を有し、この載置部材の上に用紙が積層して収容される給紙カセットと、前記給紙カセットを収容するとともに、前記給紙カセットに収容された前記用紙を繰り出す給紙方向に対して直角な方向に前記給紙カセットを出し入れするカセット出し入れ口が形成された壁面部を有するケースと、前記ケースの内部に設けられ、前記ケースに収容された前記給紙カセットの上側において、前記給紙カセットを出し入れする方向に沿って配置されたローラ軸と、前記ローラ軸に取付けられ、回転することで前記給紙カセットに収容された用紙を最上層から順次繰り出す給紙ローラと、前記ローラ軸に取り付けられ、前記給紙カセットに収容された用紙の最上層に上側から接触する用紙押え体と、備えており、
前記用紙押え体は、前記給紙ローラと前記ケースの壁面部との間において、前記カセット出し入れ口の上縁よりも下向きに突出することを特徴とする。
【0009】
この発明の構成によれば、ケースに収容された給紙カセットをカセット出し入れ口からケースの外側へ引き出す際に、ローラ軸に取付けた用紙押え体が載置部材を押上げている弾性力に抗して載置部材を押し下げて載置部材に積層された用紙の最上層をカセット出し入れ口の上縁より下側の位置まで押し下げる。したがって、用紙がカセット出し入れ口の上縁に接触することなく給紙カセットを引き出すことができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施の形態について図1ないし図5を参照して説明する。
【0013】
この実施の形態は、画像形成装置において記録紙を収容する給紙カセットを画像形成装置本体(ケース)に収容して記録紙を画像記録部へ供給する給紙装置に適用したものである。
【0014】
図1は給紙装置を装備した画像形成装置を模式的に示す図である。図中1は画像形成装置本体であるケースで、その下部に後述する給紙装置Aが設けられている。2は給紙装置Aから供給された記録紙Pを搬送するガイド、3はレーザ露光装置、4は感光体ドラム4aを有し、露光装置3からのレーザ光の照射により感光体ドラム4aに静電潜像を形成するとともに、感光体ドラム4aの静電潜像を現像してトナー画像を形成するプロセスユニット、5はプロセスユニット4の感光体ドラム4aに形成されたトナー画像を記録紙Pに転写する転写装置、6は記録紙Pに転写されたトナー画像を記録紙Pに定着させる定着装置である。
【0015】
本発明の給紙装置Aについて説明する。図2および図3は夫々画像形成装置本体であるケースにおける記録紙を収容する部分を示す斜視図、図4はローラ軸に取付けた給紙ローラおよび用紙押え体をローラ軸線方向に沿って切断して示す断面図、図5はローラ軸に取付けた給紙ローラおよび用紙押え体をローラ径方向に沿って切断して示す断面図である。
【0016】
この給紙装置Aは、記録紙Pを積層して収容した給紙カセット11を画像形成装置本体であるケース1に出し入れ可能に収容して、給紙カセット11に収容した記録紙Pを順次ガイド2を通して画像記録部であるプロセスユニット4へ搬送供給するものである。この給紙装置Aは、図2に示すように記録紙Pを搬送する給紙方向Bに対して直交する方向Cに沿って給紙カセット11をケース1に対して出し入れする方式のものである。
【0017】
給紙カセット11は、上面部が開放された矩形をなすもので、内部には弾性部材(例えば圧縮コイルばね)13により支持されて上側へ向けて弾性力が加えられた載置部材12が上下方向へ揺動可能に設けられている。給紙カセット11の内部には、記録紙Pが載置部材12に積層載置された状態で収容される。なお、給紙カセット11における給紙方向下流側端部には収容された記録紙Pの最上層を押える分離爪(図示せず)が設けられている。
【0018】
ケース1内部に給紙カセット11を収容する空間部21形成されており、給紙カセット11に収容された記録紙Pが搬送される給紙方向Bに平行な一対の壁面部(一対の側面部、図では一方のみを示している。)1aには、給紙カセット11を給紙方向Bに対して直角な方向Cに沿って出し入れするカセット出し入れ口22が形成されている。また、ケース1の壁面部1aにはカセット出し入れ口22の上縁22aの上側に位置してローラ軸24を支持する軸受孔23が形成されている。
【0019】
なお、ケース1の壁面部1aではカセット出し入れ口22の上縁22aと軸受孔23との間の距離を広くとって軸受孔23を形成した部分に必要な強度を持たせるために、軸受孔23の下側の部分22bをカセット出し入れ口22の上縁22aより下側(カセット出し入れ口の内側)に突出させている。
【0020】
24はローラ軸で、ケース1の内部に収容された給紙カセット11の上側であって且つ給紙方向Bに対して直角な方向Cに沿って配置され、両端部がケース1に形成された軸受孔23に回転自在に支持されている。ローラ軸24は図示しない回転駆動装置により回転される。
25は給紙ローラで、この給紙ローラ25はローラ軸24に取付けられ、回転により給紙カセット11に収容された記録紙Pを最上層から順次繰り出すものである。この給紙ローラ25は大径部と小径部を有するカムの形態をなしており、大径部で記録紙Pに接触して記録紙Pを繰り出す。
【0021】
26は用紙押え体で、例えば合成樹脂で形成されて円筒体をなすものである。この用紙押え体26はローラ軸24に嵌合されて給紙ローラ25とケース1の壁面部1aとの間に位置している。ここで、用紙押え体26の半径Rは、ローラ軸24の中心軸線と、ケース1の壁面部1aに形成されたカセット出し入れ口22の上縁22aにおいて軸受孔23を形作る部分22bとの間の距離Sより大きく設定されている。
また、用紙押え体26には、円弧状の係合突片27が形成され、この係合突片27が給紙ローラ25の小径部に係合して給紙ローラ25と一体に固定されて回転される。なお、用紙押え体26の半径は、偏心カム形をなす給紙ローラ25の大径部におけるローラ軸24の中心軸線からの半径より小さいが、小径部より大きい。
【0022】
さらに、用紙押え体26は周壁部に開口部28が形成されている。この開口部28は、給紙ローラ25が回転して給紙カセット11に収容された記録紙Pを最上層から順次繰り出す際に、記録紙Pが給紙カセット11に設けられた分離爪に押えられて上側に向けてたわんだ時に、このたわみ部分が用紙押え体26に当たって繰り出しに支障をきたさないように逃がすものである。
【0023】
そして、給紙カセット11をケース1に装填する場合には、予め記録紙Pを載置部材12上に積層配置した後、使用者が弾性部材13の弾性力に抗して載置部材12を押し下げて給紙カセット11に設けたフック(図示せず)で載置部材12を押し下げ位置に停止させる。このため、記録紙Pも載置部材12と一緒に下降して停止する。
載置部材12に記録紙Pを載置した給紙カセット11を、ケース1に形成したカセット出し入れ口22を通して給紙方向Bとは直交する方向Cに沿ってケース1内部の空間部21へ装入する。給紙カセット11をケース1の内部に装入すると、載置部材12をロックしているフックがケース1に設けた解除部材(図示せず)により解除される。これにより載置部材12が弾性部材13により再び押し上げられるとともに、記録紙Pが押上げられてケース1に設けたローラ軸24に取付けた給紙ローラ25に接近する。
【0024】
次いで、回転駆動機構によりローラ軸24を回転して給紙ローラ25を給紙方向へ向けて回転する。カム形状をなす給紙ローラ25の突出部が下側に移動すると、弾性部材13により上側に向けた弾性力を受けている記録紙Pの最上層に接触し、弾性部材13の弾性力に抗して載置部材12を押し下げる。これにより給紙ローラ25は積層された記録紙Pを最上層のものから順次給紙方向Bへ繰り出して搬送して行く。この場合、給紙ローラ25が回転して給紙方向Bへ力が加えられた記録紙Pは給紙カセット11に設けられた分離爪に押えられて上側に向けてたわむが、このたわんだ部分は用紙押え体26の周壁部に形成された開口部28に逃げるので記録紙Pを支障なく繰り出すことができる。
【0025】
さらに、ケース1に収容された給紙カセット11をケース1に形成されたカセット出し入れ口22を通して給紙方向に対して直角な方向に沿って外側へ引き出す際には、ローラ軸24および給紙ローラ25の回転を停止する。給紙ローラ25は小径部が記録紙Pに向けて停止する。そして、使用者が給紙カセット11を手で引いてカセット出し入れ口22を通して方向Cに沿ってケース1の外側へ引き出す。給紙カセット11の載置部材12に積層載置された記録紙Pは、ローラ軸24において給紙ローラ25とケース1の壁面部1aとの間に位置して取付けられた用紙押え体26の下側を通過する。
【0026】
用紙押え体26は弾性部材13により上側に向けた弾性力を受けている記録紙Pの最上層に上側から接触し、弾性部材13の弾性力に抗して載置部材12および記録紙Pを押し下げる。この用紙押え体26の半径Rは、ローラ軸24の中心軸線と、ケース1の壁面部1aに形成されたカセット出し入れ口22の上縁22aにおいて軸受孔23を形作る部分22bとの間の距離Sより大きい。
すなわち、用紙押え体26の半径Rは、その外周面がカセット出し入れ口22の上縁22aからカセット出し入れ口22の内側へ最も突出する部分よりさらに下側に位置する大きさである。従って、積層された記録紙Pの最上層はケース1の壁面部1aに形成されたカセット出し入れ口22の上縁22aにおいて軸受孔23を形作る部分22bより下側の高さまで押し下げられる。これにより給紙カセット11がカセット出し入れ口22を通る時に、記録紙Pはカセット出し入れ口22の上縁22aにおいて軸受孔23を形作る部分22bに接触することなくカセット出し入れ口22を通過する。
【0027】
このように記録紙Pが給紙ローラ25からカセット出し入れ口22に至る間にローラ軸24に取付けた用紙押え体26が、載置部材12を押し下げて記録紙Pの最上層をカセット出し入れ口22の上縁22aにおける軸受孔23の形成部分より下側まで押し下げるので、記録紙Pがカセット出し入れ口22の上縁22aにおける軸受孔23の形成部分に接触(干渉)することなく給紙カセット11をカセット出し入れ口22を通して引き出すことができる。
【0028】
従って、給紙カセット11をカセット出し入れ口22を通して引き出す際に、記録紙Pが給紙カセット11から外れたり、破れたりすることを回避できるとともに、使用者が記録紙Pを上側から押えて載置部材12を押し下げながら給紙カセット11を引き出すという面倒な操作が必要なく給紙カセット11を容易に引き出すことができる。
【0029】
特にケース1の壁面部1aにカセット出し入口22の上縁22aに位置してローラ軸24を支持する軸受孔23が形成されて、給紙カセット11を引き出す際に記録紙Pがカセット出し入れ口22の上縁22aにおいて軸受孔23を形作る部分に接触し易い場合に、紙ジャムを発生させること無く容易に給紙カセット11を引き出すことができる。
【0030】
なお、カセット出し入れ口の上縁に用紙押え体を取付けて、給紙カセットを引き出す際に記録紙を用紙押え体により上側から押さえ付けてカセット出し入れ口を通過させる構成が考えられる。しかし、この構成では用紙押え体が記録紙の抵抗を受けてカセット出し入れ口の上縁から外れ易いという問題があり、またカセット出し入れ口の上縁の真下で記録紙を上側から押し下げ体により無理に押さえ付けるために給紙カセットの引き出しが容易でない。
【0031】
また、この実施の形態では、ケース1の壁面部1aにはカセット出し入れ口22の上縁22aの上側に位置してローラ軸24を支持する軸受孔23が形成され、且つ用紙押え体26の半径Rは、ローラ軸24の中心軸線と、ケース1の壁面部1aに形成されたカセット出し入れ口22の上縁22aにおいて軸受孔23を形作る部分22bとの間の距離より大きい構成を対象にしているが、これに限定されず、給紙カセット11をケース1からカセット出し入れ口22を通して外側へ引き出す際に、給紙カセット11に収容した記録紙Pがカセット出し入れ口22の上縁22aに接触して紙ジャムを生じる場合に広く適用して同じ効果を得ることができる。
【0032】
なお、本発明は前述した実施の形態に限定されず、種々変形して実施することができる。前述した実施の形態では用紙として記録紙を対象にしたが、これに限定されず、例えば積層した原稿を原稿読み取り部に供給する給紙装置にも適用することができる。さらに、用紙押え体は円筒体に限定されず、例えば断面多角形のものや羽根車のようなものであっても良い。
【0033】
【発明の効果】
本発明の給紙装置によれば、ケースに収容された給紙カセットを、カセット出し入れ口を通して給紙方向に対し直角な方向に沿ってケースの外側へ引き出す際に、ローラ軸に取付けた用紙押え体が載置部材を押し下げて用紙の最上層をカセット出し入れ口の上縁の下側の高さまで押し下げるので、用紙がカセット出し入れ口の上縁に接触することなく給紙カセットを引き出すことができる。従って、給紙カセットをカセット出し入れ口を通して引き出す際に、用紙が給紙カセットから外れたり、破れたりすることを回避できるとともに、使用者が用紙を上側から押えて載置部材を押し下げながら給紙カセットを引き出すといった面倒な操作が必要なく給紙カセットを容易に引き出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における給紙装置を装備した画像形成装置を模式的に示す図。
【図2】同実施の形態における給紙装置を示す斜視図。
【図3】同実施の形態における給紙装置を示す斜視図。
【図4】同実施の形態の給紙装置における給紙ローラおよび用紙押え体を示す断面図。
【図5】同実施の形態の給紙装置における給紙ローラおよび用紙押え体を示す断面図。
【符号の説明】
1…ケース、1a…壁面部、11…給紙カセット、12…載置部材、22…カセット出し入れ口、23…軸受孔、24…ローラ軸、25…給紙ローラ、26…用紙押え体、P…用紙(記録紙)。

Claims (6)

  1. 上側へ弾性力が加えられた載置部材を有し、この載置部材の上に用紙が積層して収容される給紙カセットと、
    前記給紙カセットを収容するとともに、前記給紙カセットに収容された前記用紙を繰り出す給紙方向に対して直角な方向に前記給紙カセットを出し入れするカセット出し入れ口が形成された壁面部を有するケースと、
    前記ケースの内部に設けられ、前記ケースに収容された前記給紙カセットの上側において、前記給紙カセットを出し入れする方向に沿って配置されたローラ軸と、
    前記ローラ軸に取付けられ、回転することで前記給紙カセットに収容された用紙を最上層から順次繰り出す給紙ローラと、
    前記ローラ軸に取り付けられ、前記給紙カセットに収容された用紙の最上層に上側から接触する用紙押え体と、を具備し、
    前記用紙押え体は、前記給紙ローラと前記ケースの壁面部との間において、前記カセット出し入れ口の上縁よりも下向きに突出することを特徴とする給紙装置。
  2. 請求項1の記載において、前記用紙押え体は円筒体であるとともに、この用紙押え体の半径は、前記ローラ軸の中心軸線と前記カセット出し入れ口の上縁との間の距離よりも大きいことを特徴とする給紙装置。
  3. 請求項2の記載において、前記ケースの壁面部には、前記カセット出し入れ口の上縁の上側に位置して前記ローラ軸を支持する軸受孔が形成され、かつ前記用紙押え体の半径は、前記ローラ軸の中心軸線と前記ケースの壁面部に形成された前記軸受孔を形作る部分との間の距離よりも大きいことを特徴とする給紙装置。
  4. 請求項2の記載において、前記用紙押え体は、前記ローラ軸の上で回転可能であることを特徴とする給紙装置。
  5. 請求項4の記載において、前記用紙押え体は係合突片を有し、この係合突片を前記給紙ローラに係合させることで、前記用紙押え体と前記給紙ローラとが一体に回転することを特徴とする給紙装置。
  6. 請求項5の記載において、前記用紙押え体は、前記用紙が前記給紙カセットから繰り出される時に、前記用紙のたわみ部分を逃す開口部を有することを特徴とする給紙装置。
JP2000076975A 2000-03-17 2000-03-17 給紙装置 Expired - Fee Related JP4199405B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000076975A JP4199405B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 給紙装置
US09/805,356 US6502817B2 (en) 2000-03-17 2001-03-13 Sheet feeder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000076975A JP4199405B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 給紙装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001261172A JP2001261172A (ja) 2001-09-26
JP2001261172A5 JP2001261172A5 (ja) 2007-03-22
JP4199405B2 true JP4199405B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=18594623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000076975A Expired - Fee Related JP4199405B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 給紙装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6502817B2 (ja)
JP (1) JP4199405B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100692573B1 (ko) * 2005-08-31 2007-03-13 삼성전자주식회사 화상형성기기의 급지장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5139252A (en) * 1989-07-15 1992-08-18 Mita Industrial Co., Ltd. Paper-supplying device in an image-forming apparatus
JP2966243B2 (ja) * 1992-07-31 1999-10-25 キヤノン株式会社 シート材給送装置及び画像形成装置
US5277418A (en) * 1992-09-29 1994-01-11 Hewlett-Packard Company Printer paper pullout apparatus
US5908189A (en) * 1997-04-21 1999-06-01 Lexmark International, Inc. Paper stack height control
JPH10329961A (ja) 1997-05-30 1998-12-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001261172A (ja) 2001-09-26
US20010022423A1 (en) 2001-09-20
US6502817B2 (en) 2003-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI314131B (en) Sheet conveying apparatus, image recording apparatus, and image reading apparatus
JP3116448B2 (ja) 給紙カセット
US6308947B1 (en) Sheet feeding apparatus
JP3943840B2 (ja) 画像形成装置本体
JP4590351B2 (ja) シート収納装置及び画像形成装置
JP4199405B2 (ja) 給紙装置
JP2007161448A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP3337978B2 (ja) 用紙搬送装置
JPH0485220A (ja) カセット保持装置
JP3805063B2 (ja) 給紙カセット及び給紙カセット固定方法
JPS5964431A (ja) 給紙装置
JPH02110028A (ja) 給紙装置
JP2006154604A (ja) 画像形成装置
JP2002019976A (ja) 給紙装置
JPH04182234A (ja) 記録装置の給紙装置
JP2020040797A (ja) 媒体供給装置および画像形成装置
JP2597231B2 (ja) 記録材料カセット
JP3370573B2 (ja) 画像形成装置
JP2006259233A (ja) 画像形成装置
JP2966163B2 (ja) 給紙装置
JP2931537B2 (ja) 画像形成装置の給紙装置
JP4665844B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP4360373B2 (ja) 給紙カセット
JP2010030697A (ja) 分離部材及びこれを用いた分離給紙装置
JPH0717650A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070115

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081003

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4199405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees