JP2966163B2 - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JP2966163B2
JP2966163B2 JP3271959A JP27195991A JP2966163B2 JP 2966163 B2 JP2966163 B2 JP 2966163B2 JP 3271959 A JP3271959 A JP 3271959A JP 27195991 A JP27195991 A JP 27195991A JP 2966163 B2 JP2966163 B2 JP 2966163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
size
push
plate
bottom plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3271959A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0585628A (ja
Inventor
須那夫 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3271959A priority Critical patent/JP2966163B2/ja
Publication of JPH0585628A publication Critical patent/JPH0585628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2966163B2 publication Critical patent/JP2966163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えばレ−ザプリン
タ・複写機・ファクシミリなどの電子写真装置等に用い
られる給紙装置に関する。詳しくは、シ−トを給紙カセ
ットの底板上に積載してサイドガイドで位置決めし、そ
の底板を押し上げ板で押し上げて最上位のシ−トを給紙
コロに押し当て、その給紙コロの回転で上から順にシ−
トを送り出す給紙装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種給紙装置は、給紙カセット
の底板上に積載されたシ−トの枚数と、押し上げ板の押
し上げ力とをバランスさせ、これによって給紙コロと最
上位のシ−トとの圧接力が略一定となるように工夫され
ていた。
【0003】しかし、シ−トのサイズが1種類の場合は
問題はないが、シ−トのサイズが異なると各サイズによ
って給紙圧が図12のごとく変化し、例えばA3サイズ
のような大型サイズのシ−トを250枚積載した場合
と、A6サイズのような小サイズのシ−トを250枚積
載した場合とでは、給紙圧が大きく変わってくる。そし
て、A5サイズやA6サイズのような小サイズのシ−ト
の給紙圧を略一定にするように設定すると、大サイズの
場合に給紙圧が不足して不送り、重送が発生する。又、
これと逆にA3サイズのような大サイズの給紙圧を略一
定にするように設定すると、小サイズの場合に給紙圧が
大き過ぎて重送が多発する不具合があった。
【0004】そこで、このような不具合を解消するため
の給紙装置として特開昭59−39631号に係るよう
なものがあった。この給紙装置は、カセット本体内に図
11に示すように、幅方向Wへ摺動自在な一対のサイド
ガイド1を有し、その一方のサイドガイド1に上方に伸
縮自在のリンク2を介して押圧力調整部材3の一端が連
結されている。また、押圧力調整部材3は、幅方向Wに
その厚みを階段状に形成されており、その上面に設けた
ガイドピン3aで底板4に形成した幅方向Wの長孔に摺
動自在に連結されている。また、押し上げ部材5は、そ
の一端を軸5aで回動自在に支持され、且つ他端を上方
に向けて付勢され、他端に設けたコロ5bを圧力調整部
材3の下側に押し当てている。
【0005】そして、底板4上に積載されるシ−トのサ
イズに合わせてサイドガイド1をスライドさせて位置調
整することにより、押圧力調整部材3がリンク2を介し
てサイドガイド1とともに幅方向Wに摺動し、そのシ−
トサイズに見合った押圧力調整部材3の厚みの部分が押
し上げ部材5に対応する位置に来る。従って、押し上げ
部材5が押圧力調整部材3を介して底板4を押し上げて
そのサイズのシ−トに適当な給紙圧が得られるようにし
ていた。
【0006】また、前述の不具合を解消するための給紙
装置として特公平3−17735号に係るようなものが
あった。即ち、図10に示すように、押し上げ板6を装
置本体に設けた回転可能な軸7に取り付けるとともに、
この軸7の一端にア−ム8が取り付けてある。このア−
ム8の先端には、引っ張りバネ9の一端を連結し、この
バネ9の他端を装置本体側に回動可能に取り付けた回転
体10の一端に連結してある。又、給紙カセットの側板
11には、収容するシ−トのサイズに応じて給紙カセッ
トごとに異なった位置に係止部11aを設けてある。
【0007】そして、給紙カセットを装置本体に装着す
ると、図9に示すように、係止部11aが回転体10の
他端に設けたコロ12に当たってこれを回転させ、引っ
張りバネ9で給紙コロ13と最上位のシ−ト14との間
にシ−トサイズに応じた給紙圧を生じさせるようになっ
ている。そして、いずれの給紙装置も、給紙圧が図8に
示すようにサイズの大小に関係なく一定の範囲内に収ま
るようにしていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、図11に示
す給紙装置は、装置が大型となり、また図10に示す給
紙装置は、カセットをシ−トのサイズごとに用意しなけ
ればならず高コストとなり、また、サイズの異なるシ−
トを使用するたびにカセットを交換しなければならず操
作が面倒であった。
【0009】そこで、この発明の目的は、装置が大型化
せず、1個のカセットで略一定の範囲内の給紙圧とする
ことができ、高コストとなることを防止するとともに、
サイズの異なるシ−トを使用するときにもカセットを取
り替える必要がなく、操作が容易であるようにすること
にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】そのため、この発明は、
例えば以下の図示実施例のように、シ−ト28を給紙カ
セット40の底板54上に積載してサイドガイド55で
位置決めし、その底板54を押し上げ板41で押し上げ
て最上位のシ−ト28を給紙コロ27aに押し当て、そ
の給紙コロ27aの回転で上から順にシ−ト28を送り
出す給紙装置27において、前記押し上げ板41の回動
中心軸42に、それぞれ前記底板54上に積載したシ−
ト28のサイズに対応する付勢力を持つ複数の弾性部材
45を、それら各シ−トサイズに対応して設けるととも
に、対応するシ−トサイズの前記弾性部材45を押し下
げて前記押し上げ板41で前記底板54を押し上げる突
部55aを、前記サイドガイド55に設けてなる、こと
を特徴とする。
【0011】
【作用】そして、シ−ト28を給紙カセット40の底板
54上に積載してサイドガイド55を位置決めし、その
給紙カセット40を装着することにより、サイドガイド
55の突部55aでシ−トサイズに対応する弾性部材4
5を押し下げて回動中心軸42を回動し、押し上げ板4
1で底板54を押し上げる。これにより、シ−ト28を
給紙コロ27aに押し当てる。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照しつつ、この発明の一実施
例について説明する。
【0013】図7は、この発明の給紙装置を備えるレ−
ザプリンタの全体概略構成図である。図中符号20で示
すものは、プリンタ本体である。プリンタ本体20内に
は、略中央にベルト状の感光体21を設ける。その感光
体21のまわりには、矢印で示す駆動方向に順に、帯電
器22、現像器23、転写器24、クリーニング器25
を配置する。そして、帯電器22およびクリーニング器
25の上側には光書込み器26を配置し、装置本体20
の下部には、この発明に係る給紙装置27を設ける。
【0014】そして、その給紙装置27から給紙コロ2
7aの回転で上から順に矢印A方向に送り出されたシ−
ト28は、レジストローラ対29によってタイミングを
とられて感光体21の下側に搬送される。感光体21
は、矢示するように時計方向に駆動し、その際、帯電器
22によって表面を一様に帯電し、光書込み器26から
のレーザ光を照射して感光体21上に静電潜像を形成す
る。この潜像は、現像器23を通るときトナーによって
可視像化する。そして、この可視像は、感光体21の下
側に搬送されてきたシ−ト28の上面に転写器24によ
り転写する。その転写したシ−ト28は、定着器30に
搬送して可視像を定着して第1の排紙ロ−ラ31で搬送
する。そして、切換爪32の切り換えによって画像面を
上にしたまま矢印B方向へ排出されるか、搬送路33を
通り第2の排紙ロ−ラ34を介して排紙トレイ35上に
画像面を下にして排出される。一方、可視像転写後の感
光体21は、クリーニング器25で残留トナ−を除去さ
れる。
【0015】ところで、給紙装置27は、図示するよう
に装置本体20の下部に図中右側から給紙カセット40
を着脱自在に設けた図1に示すような構成とする。即
ち、装置本体20の下部に給紙カセット40の着脱方向
と直交する回動中心軸42を回動自在に支持する。回動
中心軸42は、図2に示すように、押し上げ板41をね
じ43により固定し、押し上げ板41と軸端との間の軸
部には、シ−ト28のサイズに対応する複数のピン孔4
4aを設ける。このピン孔44aには、ピン44を装着
してその一端を突出させる。45は、コイル状の弾性部
材であってシ−ト28の各種サイズに対応して複数設け
る。そして、それらの弾性部材45に回動中心軸42を
挿入してその各弾性部材45のフック状の一端45aを
ピン44に掛け止めする。他端45bは、押し上げ板4
1と反対側に向けて回動中心軸42の軸線と直角方向に
延ばして先端を下側へ湾曲している。そして、回動中心
軸42は、両端にEリング46を嵌め込んでその軸線方
向のガタ付きを防止して装置本体20に設けた軸受47
によって回動自在に支持する。一方の軸端には、ア−ム
48をねじ49により取り付け、ア−ム48を押し上げ
板41及び弾性部材45に対して図3に示すような角度
に配置する。このア−ム48の先端側には、図4に示す
ように、給紙カセット40の脱着側に付勢するコイルバ
ネ50を装置本体20との間に掛け渡す。
【0016】また、装置本体20には、前記回動中心軸
42と並行する支軸51を給紙カセット40の脱着側か
ら見て奥側に設ける。この支軸51には、ア−ム52を
回動自在に取り付けるとともに、図5にも示すように、
このア−ム52の基端側からア−ムに沿って伸びる補助
ア−ム52aを設け、その面をア−ム52の面と直行方
向とする。そして、ア−ム52の先端側にコイルバネ5
3の一端を取り付け、他端を前記ア−ム48の先端側に
取り付ける。
【0017】一方、前記給紙カセット40は、図6に示
すように、シ−ト28の各種サイズのものが収容可能な
箱型状であって、その内部にシ−ト28を積載する底板
54を有する。底板54は略H字形状であって、平行部
分54aの一方を押し上げ板41によって給紙コロ27
aに向けて付勢する。そして、平行部分54a間にサイ
ドガイド55をそれぞれのサイズに対応する位置に取り
付けることにより各種サイズのシ−トに対応可能とす
る。そして、サイドガイド55の下端には、サイドガイ
ド55の面に対して直角に折曲した突部55aを設け
る。また、側壁56には、その外面から突出するカム5
7を設ける。
【0018】そして、先ず給紙カセット40の底板54
上に、例えばA3サイズのシ−ト28を積載し、サイド
ガイド55をA3サイズ用の位置に取り付けた後、給紙
カセット40をプリンタ本体20内に装着する。する
と、その側壁57に設けたカム58がア−ム52に当た
ってこれを押す。押されたア−ム52は、図4に示す矢
印のように回動してコイルバネ53を引っ張る。そし
て、ア−ム48の先端側を引き、ア−ム48が矢印のよ
うに回動して回動中心軸42が回動する。そのため、押
し上げ板41及び弾性部材45は、図1の1点鎖線で示
す位置から実線で示す位置に回動し、底板54を押し上
げる。一方、給紙カセット40のサイドガイド55に設
けた突部55aが弾性部材45を実線で示す位置に押し
下げて回動中心軸42を回動するように付勢し、押し上
げ板41を更に強く押し上げてシ−ト28を給紙コロ2
7aに押し当てる。そして、底板54上のシ−ト28が
少なくなると押し上げ板41が2点鎖線で示す位置に移
動して回動中心軸42を矢印のように回動させるので、
弾性部材45の反発力が弱まる。そのため、積載したシ
−ト28の枚数が多いときと少ないときの給紙圧が略同
様なものとなる。
【0019】また、他のサイズ、例えばA6サイズのの
シ−トを使用するときは、給紙カセット40のサイドガ
イド55をA6サイズの位置に付け変える。すると、サ
イドガイド55の突部55aがA6サイズのシ−トに対
応する付勢力を持つ弾性部材45を押し下げて前記A3
サイズのシ−ト28と略同様な給紙圧となる。即ち、シ
−トサイズの大小にかかわらずシ−トの枚数が多いとき
も少ないときも給紙圧が略一定の範囲内となる。
【0020】
【発明の効果】従って、この発明は、シ−トを給紙カセ
ットの底板上に積載してサイドガイドで位置決めし、そ
の給紙カセットを装着することにより、サイドガイドで
シ−トサイズに対応する弾性部材を押し下げて回動中心
軸を回動し、押し上げ板で底板を押し上げるので、リン
クなどの部品も不要で構成が簡単であって装置が大型化
せず、しかも給紙カセットが1個で略一定の範囲内の給
紙圧とすることができ、装置が高コストとなることを防
止するとともに、サイズの異なるシ−トを使用するとき
にもカセットを取り替える必要がなく、その操作を容易
にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例である給紙装置の概略構成
図である。
【図2】その一部の分解斜視図である。
【図3】そのア−ムと押し上げ板と弾性部材との取付角
度を示す構成図である。
【図4】その給紙装置の一部を示す概略構成図である。
【図5】その支軸と補助ア−ム部分の構成図である。
【図6】その給紙カセットの一部を示す平面図である。
【図7】その給紙装置を備えるレ−ザプリンタの全体概
略構成図である。
【図8】従来例の給紙装置における給紙圧とシ−ト積載
枚数とシ−トサイズとの関係を示すグラフである。
【図9】従来の給紙装置の一例を示す構成図である。
【図10】その給紙カセットを装着した状態図である。
【図11】従来の給紙装置の他例を示す構成図である。
【図12】従来例以前の給紙装置における給紙圧とシ−
ト積載枚数とシ−トサイズとの関係を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
27 給紙装置 27a 給紙コロ 28 シ−ト 40 給紙カセット 41 押し上げ板 42 回動中心軸 45 弾性部材 54 底板 55 サイドガイド 55a 突部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シ−トを給紙カセットの底板上に積載し
    てサイドガイドで位置決めし、その底板を押し上げ板で
    押し上げて最上位のシ−トを給紙コロに押し当て、その
    給紙コロの回転で上から順にシ−トを送り出す給紙装置
    において、前記押し上げ板の回動中心軸に、それぞれ前
    記底板上に積載したシ−トのサイズに対応する付勢力を
    持つ複数の弾性部材を、それら各シ−トサイズに対応し
    て設けるとともに、対応するシ−トサイズの前記弾性部
    材を押し下げて前記押し上げ板で前記底板を押し上げる
    突部を、前記サイドガイドに設けてなる、給紙装置。
JP3271959A 1991-09-24 1991-09-24 給紙装置 Expired - Fee Related JP2966163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3271959A JP2966163B2 (ja) 1991-09-24 1991-09-24 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3271959A JP2966163B2 (ja) 1991-09-24 1991-09-24 給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0585628A JPH0585628A (ja) 1993-04-06
JP2966163B2 true JP2966163B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=17507198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3271959A Expired - Fee Related JP2966163B2 (ja) 1991-09-24 1991-09-24 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2966163B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5534736B2 (ja) * 2009-07-31 2014-07-02 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0585628A (ja) 1993-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940009452B1 (ko) 쉬트이송장치
US7513496B2 (en) Sheet supply device and image forming apparatus
KR900008990B1 (ko) 한번에 한장이상의 종이 공급방지 장치
JP7341711B2 (ja) シート収納装置及び画像形成装置
KR20110052559A (ko) 시트 급송 장치 및 화상 형성 장치
CA1069550A (en) Cassette loaded sheet feeder for reproduction machine
JP4590351B2 (ja) シート収納装置及び画像形成装置
US6332610B1 (en) Sheet containing apparatus
JP2966163B2 (ja) 給紙装置
JP3735473B2 (ja) シート給送部材および該シート給送部材を有するシート給送装置
EP2372460B1 (en) Image-forming device
JP3966530B2 (ja) シート積載装置
CN107703725B (zh) 转印单元以及图像形成装置
JP2981308B2 (ja) シート記録装置の給紙装置
US11592782B2 (en) Image forming apparatus
US11827476B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
JP3764674B2 (ja) 給紙装置
JP2002123096A (ja) 画像形成装置
JP3193200B2 (ja) 給紙装置
JP3332648B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2747611B2 (ja) 記録装置の排紙スタック部
JP3222252B2 (ja) 給紙装置
KR920002741Y1 (ko) 복사기의 레지스터 로울러 압력 조절장치
KR960006805B1 (ko) 전자사진 프로세서의 급지장치
JP2020045242A (ja) シート給送装置およびそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees