JPH0631946Y2 - ワゴンの天板取付構造 - Google Patents

ワゴンの天板取付構造

Info

Publication number
JPH0631946Y2
JPH0631946Y2 JP1989031009U JP3100989U JPH0631946Y2 JP H0631946 Y2 JPH0631946 Y2 JP H0631946Y2 JP 1989031009 U JP1989031009 U JP 1989031009U JP 3100989 U JP3100989 U JP 3100989U JP H0631946 Y2 JPH0631946 Y2 JP H0631946Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top plate
wagon
passage hole
pin
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989031009U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02121828U (ja
Inventor
陽一 善田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP1989031009U priority Critical patent/JPH0631946Y2/ja
Publication of JPH02121828U publication Critical patent/JPH02121828U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0631946Y2 publication Critical patent/JPH0631946Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furniture Connections (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、ワゴン本体に天板を着脱可能に設けてなるワ
ゴンに適用される天板取付構造に関するものである。
[従来の技術] 従来、ワゴン本体に、天板を着脱可能に装着する場合に
は、天板の四隅近傍部にナットを埋設するとともに、ワ
ゴン本体の上面部に架設した横架材の前記ナットに対応
する部位にボルト挿通孔をそれぞれ設けておき、ワゴン
本体の内部から前記各ボルト挿通孔に挿入したボルトを
天板のナットに螺着するようにしている。
[考案が解決しようとする課題] ところが、このようなものでは、天板の後端部を止着す
るためのボルトが、ワゴン本体の奥まった部位に位置す
ることになるので、このボルトを装脱する際には、狭い
ワゴン本体内に腕を侵入させつつ窮屈な姿勢で作業を行
わなければならない。そのため、天板の着脱に手間がか
かるだけでなく、作業中にボルトを落下させて紛失して
しまい易いという問題がある。
本考案は、以上のような不具合を解消することを目的と
している。
[課題を解決するための手段] 本考案は、このような目的を達成するために、次のよう
な構成を採用している。
すなわち、本考案に係るワゴンの天板取付構造は、上面
及び前面を開口しその上面前部及び上面後部にそれぞれ
板金製の横架材を架設してなるワゴン本体と、このワゴ
ン本体の上面に取着される天板とを具備してなるワゴン
において、後部側の横架材に、大きな幅の通過孔と、小
さな幅の係止孔とを連続させて穿設するとともに、前部
側の横架材にボルト通過孔を設け、前記天板の下面後部
に頭部が前記通過孔を通過可能なピンを植設し、そのピ
ンの頭部を前記通過孔を通過させて係止孔の下面側開口
端面に係止させた位置で、前部側の横架材の下側から前
記ボルト挿通孔に挿入したボルトを天板に螺着して、該
天板をワゴン本体に固定していることを特徴とする。
天板を取外し易くするには、通過孔の周縁に、ピンの頭
部が該通過孔の下面側開口端面に係接するのを防止する
ための垂下壁を形成しておくのがよい。
天板の取外し易さを特に重視する場合には、垂下壁を通
過孔における係止孔との連続部分を除く略全周に形成し
ておくのが好ましい。
天板の移動可能方向が規制されている場合には、垂下壁
を通過孔における係止孔に対向する縁部にのみ形成して
おくだけでよい場合もある。
製作の複雑化を回避するには、垂下壁をプレス加工によ
り通過孔の周縁に一体に形成するのがよい。
強度のあるピンを簡単かつ確実に天板に植設できるよう
にするには、ピンを、天板に設けたナットに螺合するね
じ部と、このねじ部よりも大径で前記係止孔に係合可能
な軸部と、この軸部より大径な頭部とからなる段付きボ
ルト状のものにするのが好ましい。
[作用] このような構成のものであれば、先ず、天板の下面後部
に植設したピンの頭部を通過孔に挿入した状態で天板を
ワゴン本体の上面に載置すると、このワゴン本体が正規
の取付位置から若干ずれた位置となる。この状態からピ
ンの軸部が係止孔に当接するまで天板を係止孔側へ移動
させると、天板が正規の取付位置になるとともに、ピン
の頭部が係止孔の下面側開口端面に係接する。その結
果、天板の後部は、前記ピンを介して後部側の横架材に
止着されることになる。そして、この状態で、前部の横
架材のボルト挿通孔に下方から挿通したボルトを天板の
下面に螺着すると、天板がワゴン本体の上面に固定でき
る。
一方、天板を取外す場合は、以上の動作と逆の動作をす
ればよい。すなわち、前記ボルトを取外した後、天板を
移動させてピンを通過孔側へスライドさせると、ピンの
頭部が係止孔の下面側開口端面から離れて、通過孔に対
応する位置となる。しかる後、天板を持上げれば、該天
板がワゴン本体から取外されることになる。
そして、通過孔の周縁に垂下壁を設けておくと、天板を
取外す際に、ピンの頭部が前記垂下壁に当接する。この
ため、ピンの頭部が通過孔の下面側開口端面に係接する
ことがなく、天板が取外し位置からずれて移動させられ
ることがなくなる。なお、天板が多方向へ移動し得るも
のである場合、通過孔の全周に垂下壁を設けておくと、
ピンの頭部が通過孔に対応する位置に確実に案内され
る。また、天板が係止孔と通過孔とを結ぶ一定方向にの
み移動するものである場合には、垂下壁を係止孔に対抗
する縁部にのみ設けても、ピンの頭部を通過孔に対応す
る位置に案内できる。そして、以上の垂下壁を通過孔の
周縁にプレス加工により一体に形成すれば、製作が容易
となる。
また、ピンを前述のような構成にしておけば、簡単かつ
確実に天板に植設できる上に、ピン及び天板の成形が容
易となる。
[実施例] 以下、本考案の一実施例を、第1図〜第10図を参照し
て説明する。
図面に示すワゴン1は、ワゴン本体5と、ワゴン本体5
の上面5aに取着される天板6と、ワゴン本体5に支持
させた複数段の引出し2、3、4と、ワゴン本体5の下
面5bに設けたキャスタ7とを備えた可動式のものであ
る。
各々の引出し2、3、4は、第9図に示すように、収納
空間Sa、Sb、Scをそれぞれ形成する胴板21、3
1、41の前端部に裏板を固着し、各裏板に鏡板22、
32、42を装着してなるもので、その胴板21、3
1、41の両外側面には、前後に延びる中空体状の突条
23、33、43を設けている。そして、その突条2
3、33、43をワゴン本体5のレール部5cにスライ
ド可能に支持させている。
ワゴン本体5は、第1図に示すように、上面5a及び前
面5dを開口した筺形のもので、左右の側壁51、底板
52、背壁53及びワゴン本体5の上面5aの後部と前
部にそれぞれ架設した板金製の横架材54、55を有し
ている。
後部側の横架材54は、その両端部を側壁51の上面
に、後縁部を背壁53の内面側にそれぞれ溶接等によっ
て固着してある。そして、この横架材54の両端部に
は、大きな幅の通過孔56と、この通過孔56より小さ
な幅の係止孔57を前後方向に位置させてそれぞれ穿設
してあり、近接する通過孔56と係止孔57とを、係止
孔57側に漸次狭小となる連続部分58にて連続させて
いる。また、この連続部分58を除く通過孔56の略全
周には、第2図等に示すように、通過孔56の下面側開
口端面56aから突出する垂下壁56bをプレス加工に
より一体に形成してある。
前部側の横架材55は、その両端部を側壁51の上面等
に溶接等によって固着してあり、その両端部に前後へ若
干長孔のボルト挿通孔59をぞれそれ有している。
そして、このワゴン本体5の上面5aに合成樹脂製の前
記天板6を着脱可能に蓋着している。天板6は、第2図
及び第3図にその一部を下面側から示すように、上板部
61と、この上板部61の下面両側縁から垂下させた側
板部62と、上板部61の下面前縁から垂下させた前板
部63と、上板部61の下面後縁から垂下させた背板部
64とを具備してなる偏平なもので、その上板部61の
下面には、補強用の縦リブ65及び横リブ66が設けて
ある。なお、前記両横架材54、55に対応する箇所の
縦リブ65及び横リブ66は、その突出寸法を抑えてあ
る。そして、かかる箇所における前記係止孔57とボル
ト挿通孔59に対応する箇所には、ボス部67、68を
それぞれ突設してあり、各ボス部67にナット67a、
68aを設けてある。天板6の下面後部に設けたナット
67aには、ピン8を止着するようにしており、天板6
の下面前部に設けたナット68aには、ボルト9を螺着
するようにしている。
ピン8は、第6図等に示すように、前記ナット67aに
螺合するねじ部8aと、このねじ部8aより大径で前記
係止孔57より微小寸法小さな軸部8bと、この軸部8
bより大径で前記通過孔56より小さな頭部8cとから
なる段付きボルト状のものである。そして、各ピン8の
軸部8bの軸方向寸法は、後部側の横架材54の厚みに
対応させてある。
このような構成のものであれば、次のようにして、ワゴ
ン本体5の上面5aに天板6を蓋着することになる。先
ず、第6図及び第7図に示すように、天板6にピン8を
予め止着しておき、その頭部8cを横架材54の通過孔
56に挿入すると、天板6が正規の取付位置から若干後
方にずれた位置で、ワゴン本体5上に載置されることに
なる。この状態から、第8図に示すように、天板6を前
方へ移動させると、通過孔56と係止孔57との連続部
分58の案内作用によって、ピン8の軸部8bが係止孔
57に案内され、その前端が係止孔57の前縁に当接し
て、天板6の移動が阻止される。すなわち、かかる状態
においては、ピン8の頭部8cが係止孔57の下面側開
口端面57aに係接し、軸部8bが係止孔57内に位置
しているため、天板6の後部は、上方及び横方向への移
動が阻止された状態で横架材54に止着されたことにな
る。また、この場合、天板6は正規の取付位置にあり、
天板6の下面前部に設けたナット68aが横架材55の
ボルト挿通孔59と上下に一致することになる。このた
め、前部側の横架材55の下面側からボルト挿通孔59
にボルト9を挿通すれば、このボルト9を前記ナット6
8aにたやすく螺着できる。そして、このボルト9を締
付けると、天板6の前部が横架材55に固定されるとと
もに、天板6全体がワゴン本体5の上面5aに強固に固
定されることになる。
一方、天板6を取外す場合は、以上の動作と逆の動作を
行うことになる。先ず、ボルト9を取外した後、天板6
を後方へ移動させると、ピン8の頭部8cが係止孔57
の下面側開口端面57aから離れるとともに、垂下壁5
6bに当接した段階で天板6の移動が阻止される。すな
わち、かかる位置において、ピン8の頭部8cと通過孔
56とが上下に一致しているため、天板6を持上げれ
ば、ワゴン本体5の上面5aから容易に天板6を取外す
ことができる。
したがって、このような構成のものであれば、ワゴン本
体5の上面5aに天板6を取付ける場合やワゴン本体5
から天板6を取外す場合は、天板6の下面前部に位置す
るナット68aにのみボルト9を螺着し、若しくはこの
ボルト9のみを取外せばよいので、天板6の着脱作業を
楽な姿勢で、しかも、迅速に行うことができるととも
に、ボルト9等の紛失を有効に回避できる。
そして、ボルト9を取外して天板6を後方へ移動させる
と、ピン8の頭部8cが垂下壁56bに当接するため、
天板6の移動が確実に取外し位置で阻止できる。すなわ
ち、天板6をワゴン本体5から取外す際にピン8の頭部
8cが通過孔56の下面側開口端面56aに係接するこ
とがないので、天板6の移動が阻止された段階でこの天
板6を持上げれば、簡便に取外すことができる。
また、横架材54を板金製のものにし、通過孔54の周
縁に垂下壁56bをプレス加工により一体に形成するよ
うにしているので、前記垂下壁56bを簡易かつ迅速に
形成でき、製作作業の繁雑化が回避できる。
さらに、ピン8を前述のようなものにすれば、強度のあ
るものにし易い上に、簡単かつ確実に天板6に止着する
ことができる。そして、このピン8を天板6の製作後に
止着するようにしているので、天板6の成形作業も行い
易くなる。
以上、本考案の一実施例について述べたが、本考案は上
記実施例に限定されないのは勿論である。例えば、天板
の移動方向が略一定方向に規制されている場合には、第
11図に示すように、垂下壁56bを通過孔56におけ
る係止孔57に対向する縁部にのみ形成してもよい。な
お、上記実施例に対応する部分には、同符号を付して説
明を省略する。
また、本考案のワゴンは、可動式のワゴンとして単体若
しくは机の下に配置して使用する場合に限らず、第12
図及び第13図に示すように、机11の袖として使用す
る場合に、天板6の着脱機能を有効に活用することがで
きる。すなわち、このワゴン1を机11の袖がわりに使
用する場合は、机11の天板12の下面12aで、ワゴ
ン本体5の係止孔57に対応する箇所に前記ピン8を止
着しておき、ボルト挿通孔59に対応する箇所にナット
68aを設けておけばよい。そして、この場合には、ワ
ゴン1の天板6等が不要となる。
しかして、このようなものであれば、ワゴン本体5の通
過孔56にピン8を挿入し、しかる後、このワゴン本体
5を後方に移動させると、ピン8の頭部8cが係止孔5
7の下面側開口端面57aに係接し、ワゴン本体5の後
部がこれらのピン8を介して机11の天板12に固定さ
れる。次いで、ボルト挿通孔59に挿通したボルト9を
前記ナット68aに螺着して締付ければ、前部側の横架
材54が机11の天板12に固定されるとともに、ワゴ
ン本体5が机11の天板12に固定されて、袖となる。
そして、ワゴン本体5を取外す場合は、以上の動作と逆
の動作を行えばよい。
したがって、このような構成によれば、机11の袖と可
動式のワゴン1とが共通化できるとともに、容易にその
使用態様を変えることができるので、ワゴン1の生産性
や使い勝手を高めることができる。なお、前記実施例に
対応する箇所には、図面に同じ符号を付して説明を省略
する。
[考案の効果] 本考案は、以上のような構成であるから、天板の後端部
をピンと通過孔との係合により、その前端部をボルトを
天板に螺着することにより、天板をワゴン本体に固定し
ているので、天板をワゴン本体に取付けたり、ワゴン本
体から取外したりする際の天板の着脱作業を、楽な姿勢
で、しかも、迅速に行うことができるとともに、ボルト
等の止着具の紛失を有効に回避できる天板の取付構造を
提供することができる。換言すれば、取付作業性の悪い
天板の後端部は、ワゴン本体の後部側の横架材に連続し
て穿設した幅の異なる2つの通過孔の幅の小さい通過孔
に、天板に植設したピンを係止し、その係止位置で、天
板の前端部はボルトを天板に螺着して固定するので、腕
を伸ばし、かつ身体を屈曲させてするような作業は全く
なく、ピンを通過孔に係止するといった容易な作業で済
み、さらに天板の前端は大きく開かれたワゴン本体の前
面開口の部分でボルトの螺着作業を行うので、取付作業
の際に無理な姿勢を強いられることなく、天板をワゴン
本体に取り付けることができる。しかも天板は、その前
端部がボルトにより強固にワゴン本体に固定されるの
で、容易なことで天板ががたつくことはなく、確実に天
板を取り付けることができる。
そして、ワゴン本体の後部に設けた通過孔の周縁に垂下
壁を形成しておけば、ピンの頭部が前記通過孔の下面側
開口端面に係接するのを有効に防止することができるの
で、天板を容易に取り外すことができる。
しかも、前記垂下壁を通過孔の周縁にプレス加工により
一体に形成すれば、垂下壁を簡易かつ迅速に形成でき、
製作作業時の繁雑化が回避できる。
また、天板をワゴン本体に取着するためのピンを、天板
に設けたナットに螺合するねじ部と、このねじ部より大
径な軸部と、この軸部より大径の頭部とからなる段付き
ボルト状のものにすれば、その強度が確保し易い上に、
簡単かつ確実にこのピンが天板に植設できるので、ピン
が耐久性のあるものにできると同時に、植設時の作業効
率を高めることが容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第10図は本考案の一実施例を示し、第1図は
ワゴン本体及び天板を示す斜視図、第2図は要部を示す
斜視図、第3図は天板の下面を示す部分底面図、第4図
は通過孔及び係止孔を示す平面図、第5図はボルト挿通
孔を示す平面図、第6図から第8図は作用説明図、第9
図は引出しを示す斜視図、第10図はワゴン全体を示す
斜視図である。第11図は本考案の他の実施例を示す第
4図相当の平面図である。第12図及び第13図は本考
案のさらに他の実施例を示し、第12図はワゴン本体及
び机を示す斜視図、第13図は同正面図である。 1……ワゴン、5……ワゴン本体 5a……上面、5d……前面 6……天板、8……ピン 8a……ねじ部、8b……軸部 8c……頭部、9……ボルト 54……(後部側の)横架材 55……(前部側の)横架材 56……通過孔、56a……下面側開口端面 56b……垂下壁、57……係止孔 57a……下面側開口端面 58……連続部分、59……ボルト挿通孔

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】上面及び全面を開口しその上面前部及び上
    面後部にそれぞれ板金製の横架材を架設してなるワゴン
    本体と、このワゴン本体の上面に取着される天板とを具
    備してなるワゴンにおいて、後部側の横架材に、大きな
    幅の通過孔と、小さな幅の係止孔とを連続させて穿設す
    るとともに、前部側の横架材にボルト通過孔を設け、前
    記天板の下面後部に頭部が前記通過孔を通過可能なピン
    を植設し、そのピンの頭部を前記通過孔を通過させて係
    止孔の下面側開口端面に係止させた位置で、前部側の横
    架材の下側から前記ボルト挿通孔に挿入したボルトを天
    板に螺着して、該天板をワゴン本体に固定していること
    を特徴とするワゴンの天板取付構造。
  2. 【請求項2】通過孔の周縁に、ピンの頭部が該通過孔の
    下面側開口端面に係接するのを防止するための垂下壁を
    形成していることを特徴とする請求項1記載のワゴンの
    天板取付構造。
  3. 【請求項3】垂下壁を通過孔における係止孔との連続部
    分を除く略全周に形成していることを特徴とする請求項
    2記載のワゴンの天板取付構造。
  4. 【請求項4】垂下壁を通過孔における係止孔に対向する
    縁部にのみ形成していることを特徴とする請求項2記載
    のワゴンの天板取付構造。
  5. 【請求項5】プレスか鋼により通過孔の周縁に垂下壁を
    一体に形成していることを特徴とする請求項2、3又は
    4記載のワゴンの天板取付構造。
  6. 【請求項6】ピンが、天板に設けたナットに螺合するね
    じ部と、このねじ部よりも大径で前記係止孔に係合可能
    な軸部と、その軸部より大径な頭部とからなる段付きボ
    ルト状のものであることを特徴とする請求項1、2、
    3、4、又は5記載のワゴンの天板取付構造。
JP1989031009U 1989-03-17 1989-03-17 ワゴンの天板取付構造 Expired - Lifetime JPH0631946Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989031009U JPH0631946Y2 (ja) 1989-03-17 1989-03-17 ワゴンの天板取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989031009U JPH0631946Y2 (ja) 1989-03-17 1989-03-17 ワゴンの天板取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02121828U JPH02121828U (ja) 1990-10-04
JPH0631946Y2 true JPH0631946Y2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=31256556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989031009U Expired - Lifetime JPH0631946Y2 (ja) 1989-03-17 1989-03-17 ワゴンの天板取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0631946Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08909Y2 (ja) * 1992-05-07 1996-01-17 株式会社岡村製作所 箱体における天板取付け装置
JP4560664B2 (ja) * 2005-01-31 2010-10-13 コクヨ株式会社 天板付家具
JP5275912B2 (ja) * 2009-06-15 2013-08-28 カリモク家具株式会社 デスクセット
JP2012100948A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Kokuyo Co Ltd テーブル

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5846674Y2 (ja) * 1979-01-22 1983-10-24 株式会社くろがね工作所 机の袖箱取付装置
JPS602827Y2 (ja) * 1980-04-23 1985-01-26 株式会社 伊藤喜工作所 組立てデスクにおける天板取付構造
JPS5846674U (ja) * 1981-09-26 1983-03-29 いすゞ自動車株式会社 スペアタイヤの支持装置
JPS5920103U (ja) * 1982-07-29 1984-02-07 日本光フアイバ株式会社 巻尺
US4786119A (en) * 1987-12-23 1988-11-22 Metalworks, Inc. Locking clip for securing a bolt holding panel members together

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02121828U (ja) 1990-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0631946Y2 (ja) ワゴンの天板取付構造
JP3418356B2 (ja) ベッド用連結具
JP6435367B2 (ja) ラックにおけるアングルと棚板との固定構造
US20050132537A1 (en) Drawer pull
JP3427249B2 (ja) 鏡板の取付構造
JP2535659Y2 (ja) ワゴンの天板取付構造
JP3180562B2 (ja) 天板及び支持部材の連結構造
JPH0324092Y2 (ja)
JP3654974B2 (ja) 脚柱の昇降機構
JPH089293Y2 (ja) 間仕切りパネルの接続構造
CA1241364A (en) Toolless mounting arrangement
JPH0444119Y2 (ja)
JP3421906B2 (ja) 天板の取付構造
JP2811276B2 (ja) 引出しの化粧用前面板の取付構造
JPH0736505Y2 (ja) スチール家具の連結装置
JP2543413Y2 (ja) 袖キャビネットの引き出し転倒防止装置
JPH0713543Y2 (ja) 天板の取付構造
JPH0443133U (ja)
JPH0737594Y2 (ja) 便座の取付構造
JPS6311364Y2 (ja)
JP2541847Y2 (ja) 天板付きスチール家具
JPS643842Y2 (ja)
JPS5828023Y2 (ja) 杭打ち機におけるリ−ダ受台の取付装置
JP3819043B2 (ja) パチンコ機における球受皿の組付構造
JPS6133798Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term