JPH0631884B2 - 二重構造を有する放射性廃棄物の密閉設備 - Google Patents

二重構造を有する放射性廃棄物の密閉設備

Info

Publication number
JPH0631884B2
JPH0631884B2 JP60169137A JP16913785A JPH0631884B2 JP H0631884 B2 JPH0631884 B2 JP H0631884B2 JP 60169137 A JP60169137 A JP 60169137A JP 16913785 A JP16913785 A JP 16913785A JP H0631884 B2 JPH0631884 B2 JP H0631884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete pit
concrete
pit
radioactive waste
clay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60169137A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6228700A (ja
Inventor
卓 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP60169137A priority Critical patent/JPH0631884B2/ja
Publication of JPS6228700A publication Critical patent/JPS6228700A/ja
Publication of JPH0631884B2 publication Critical patent/JPH0631884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、放射性廃棄物や産業廃棄物等の貯蔵設備お
よび処分設備に関する。
〔従来の技術〕
原子力の平和利用の拡大と共に、原子力発電所や病院、
大学、研究所等の施設から出る放射性廃棄物の量も増加
している。なかでも、低レベル放射性廃棄物、すなわ
ち、作業衣の洗濯排水や床を洗浄した廃液等を蒸発濃縮
したもの、あるいは、使用済みのペーパータオルや衣服
の焼却灰等ごくわずかの放射性物質を含んだ物の発生量
はきわめて多く、その貯蔵や処分には、様々な対策がと
られている。
従来、この種の低レベル放射性廃棄物の貯蔵設備として
は、第5図に示すものがある。図において、符号Aは鉄
筋コンクリートのトレンチである。トレンチAは、原子
炉建屋等の敷地とは別の貯蔵場に半地下の状態で構築さ
れている。ここで、トレンチAを構築するには、まず、
地中に穴を掘削する。次に、穴の底面にトレンチAの不
同沈下を防止するための割栗石A1を敷設する。敷設し
た割栗石A1の上からコンクリートを打設して、トレン
チAの床部A2を製作する。次に、側壁部A3,A3,
…と屋根部A4とを製作するために図示しない型枠を組
み、その型枠の中にコンクリートを打設して側壁部A
3,A3,…と屋根部A4とを完成させる。最後に、外
側の側壁部A3の側部に土を埋捩してトレンチAを完成
させる。
このようにして完成したトレンチAには、低レベル放射
性廃棄物をセメントやアルファルト、プラスチック等で
固化した状態でドラム缶B,B…に収納したもの、即
ち、水密容器としてのドラム缶B,B…が俵積みに格納
されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、上記従来の貯蔵設備においては次に挙げるよ
うな問題点があった。
(1)貯蔵設備のコンクリート躯体に割れ目が発生した場
合、直ちに、多量の地下水が内部に侵入してしまう。
(2)ドラム缶から漏れ出した放射性核種が、直ちに、貯
蔵設備の外部へ流出する危険性が高いこと。
(3)ドラム缶が常に空気にさらされているので腐蝕し易
い。
(4)貯蔵設備としての機能しか有せず、そのままの形態
では引き続き処分に移行することができない。
(5)貯蔵設備から放射性核種が外部に漏れ出した際、貯
蔵設備内のドラム缶を1本1本他の安全な場所へ運んで
移動させなければならず、その作業には多くの時間と労
力を必要とする。
この発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、放
射性廃棄物の貯蔵設備そのものを難浸性固化体となるよ
うにドラム缶を格納し、貯蔵設備のコンクリート躯体に
割れ目が発生しても、直ちに、外部から多量の地下水が
侵入できず、また、ドラム缶から漏れ出た放射性核種
が、直ちに、外部へ流出することなく、貯蔵設備に格納
されたドラム缶がさびにくく、貯蔵設備がそのままの形
態で処分の設備としても機能し、さらに、貯蔵設備から
放射性核種が漏れ出した際、貯蔵設備全体を迅速かつ安
全に他の安全な場所へ移動することのできる二重構造を
有する放射性廃棄物の密閉設備を提供することを目的と
している。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明、地中に穴を掘削し、この穴に上方が開口され
た箱形の第1のコンクリートピットを構築し、この第1
のコンクリートピットの内部に、上方が開口された箱形
でかつ吊り部が設けられた第2のコンクリートピットを
設置し、上記第1のコンクリートピットと第2のコンク
リートピットとの間に第1の密閉材を介在させ、上記第
2のコンクリートピット内に放射性廃棄物が封入された
容器を格納し、さらに、この容器が格納された第2のコ
ンクリートピット内の空間に第2の密閉材を充填したこ
とを特徴としている。
この発明では、第2のコンクリートピット内に充填する
第2の密閉材に粘土またはモルタルを用いることが、ま
た、第1のコンクリートピットと第2のコンクリートピ
ットとの間に介在する第1の密閉材にビニールシート、
または天然ゴム、またはハロブチルゴム、またはパラフ
ィン、または天然粘性土、または人工粘性土等を用いる
ことが望ましい。
また、この発明では、第1のコンクリートピットに地下
連続壁、または柱列式地下連続壁、または山留壁等を適
用してもよい。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を第1図ないし第4図を参照し
て説明する。第1図はこの発明の二重構造を有する放射
性廃棄物の密閉設備(以下、「密閉設備」と略称する)
の要部を示す図であり、第2図はこの発明の密閉設備の
構築状況を説明するための図であり、第3図、第4図は
この発明の密閉設備の再取り出し状況を説明するための
図である。
図において符号1は地盤である。地盤1には箱形の穴2
が掘削されており、穴2の中にはコンクリートピット
(第1のコンクリートピット)3が構築されている。コ
ンクリートピット3の内部には、さらに、コンクリート
ピット(第2のコンクリートピット)4が設置されてお
り、コンクリートピット3とコンクリートピット4との
間には密閉材(第1の密閉材)である止水性の高い粘土
5が充填されている。コンクリートピット4は箱形に形
成されており、ピット本体6と上蓋部7とからなってい
る。さらに、コンクリートピット4の内部には、放射性
廃棄物が封入されたドラム缶(容器)8,8…が格納さ
れている。ドラム缶8,8…の中には、放射性廃棄物を
セメントで固化した放射性廃棄物固化体が封入されてい
る。また、コンクリートピット4内の空間部には、密閉
材(第2の密閉材)である止水性の高い粘土9が充填さ
れている。
ここで粘土5、粘土9は、止水性の良い天然の粘性土で
も良く、またスメクタイト粘土(ベントナイト)とケイ
砂(または一般の砂または骨材)と水を混練して人工的
に作った材料でも良い。ピット本体6の側壁部6a,6
aの上部には、コンクリートピット4をコンクリートピ
ット3から、後述するクレーンによって、吊り上げて取
り出す際に用いる吊金具(吊り部)10,10が取り付
けられている。
一方、コンクリートピット3の上部両側には、後述する
クレーンの基礎11,11が設置されており、コンクリ
ートピット3の上には盛土12が被せられている。ま
た、コンクリートピット3の側壁部3a,3aには、ド
ラム缶8,8…内の放射性核種がコンクリートピット6
から漏れ出すのをチェックするための第1のモニタリン
グ孔13,13が設けられており、さらに、その外側の
地盤1にはコンクリートピット6から漏れ出した放射性
核種がコンクリートピット3から漏れ出すのをチェック
するための第2のモニタリング孔14,14が設けられ
た構成とされている。
次に、この密閉設備の施工方法について第2図を用いて
説明する。図において、第1図に示す構成要素と同一の
要素については同一符号を付してある。図中符号15は
粘土を所定の密度に締固めるための転圧機である。
まず、地盤1に箱形の穴2を掘削する。次に、穴2の中
に図示しない形枠を組み、その形枠の中に鉄筋を配筋
し、さらにコンクリートを打設してRC構造躯体のコン
クリートピット3を構築する。その際、コンクリートピ
ット3の側壁部3a,3aに第1のモニタリング孔1
3,13を設けておく。次に、コンクリートピット3の
側壁部3a,3aの上部外側に後述するクレーンの基礎
11,11を設け、その外側の地盤1に第2のモニタリ
ング孔14,14を設けておく。上記の作業と並行し
て、地上の他の場所で図示しない型枠を組み、その中に
鉄筋を組み、さらにコンクリートを打設してRC構造躯
体のコンクリートピット4を構築する。その際、側壁部
6a,6aの上端に吊金具10,10を取付けておく。
次に、コンクリートピット3の底部に粘土5を所定の厚
さで充填する。次に底部に所定の厚さの粘土5が充填さ
れたコンクリートピット3の中に後述するクレーンを用
いてピット本体6のみを吊り降して設置する。または、
上記ピット本体6はピット3内において建造してもよ
い。
次に、コンクリートピット3の側壁部3a,3aと、そ
の中に設置されたピット本体6の側壁部6a,6aとの
間に形成される空間に、粘土5を密に充填する。このよ
うにして、2重構造のコンクリートピットが完成する。
次に、コンクリートピット3内に設置されたピット本体
6の底部に所定の厚さの粘土9を充填する。次に、その
粘土9の上にドラム缶8,8…を縦置に載置する。次に
載置したドラム缶8,8…の上から粘土9を充填し、そ
の上から転圧機15を作用させ粘土9を所定の密度に締
固める。
次に、締固めた粘土9の上に再びドラム缶8,8…を載
置し、さらに粘土9を充填しそれを転圧機15によって
締固める。以下、順次このような手順を繰返してドラム
缶8,8…をピット本体6の中に格納する。格納が終了
するとクレーンを用いてピット本体6の上に上蓋部7を
被せて、さらにその上に粘土5を充填し、その上から盛
土12を被せて密閉設備の施工を完了する。上蓋部7は
締固めた粘土の上端面の上に型枠を組み、さらに鉄筋を
配筋し、そこにコンクリートを打設して、その場で建造
しても良い。
したがって、上記のように構築、構成された密閉設備
は、コンクリートピット4内の空間部に止水性の高い粘
土9が充填されており、さらに、コンクリートピット4
とコンクリートピット3との間にも止水性の高い粘土5
が介在されているため、あたかも密閉設備全体が難浸性
固化体として機能することになる。
即ち、密閉設備の周囲を流れる地下水は、まず2つのコ
ンクリートピット3,4の壁と、その間に充填された止
水性の高い粘土5によって進路を阻まれる。ここで、仮
にコンクリートピット3に割れ目が発生し、地下水がそ
の中に侵入し粘土5の中を浸透し、さらにコンクリート
ピット4に割れ目が発生してコンクリートピット4の内
側に侵入できたとしても、コンクリートピット4内に充
填された止水性の高い粘土9によって進路を阻まれ、容
易にドラム缶8,8…まで達することができない。ここ
で、また仮に地下水がドラム缶8,8…まで達し、ドラ
ム缶8,8…に腐蝕等が発生してドラム缶8,8…から
放射性核種が漏れ出したとしても、ドラム缶8,8…の
回りは粘土9によって囲まれているため、今度は容易に
流出することが不可能である。たとえ、放射性核種が粘
土9の中を浸透して行ったとしても、さらに、また2つ
のコンクリートピット3,4の壁と、それらの間の粘土
5によって進路を阻まれ外部まで流出することが困難で
ある。
したがって、この密閉設備においては、コンクリート躯
体に割れ目が発生しても、直ちに外部から多量の地下水
が侵入することなく、また、ドラム缶8,8…から漏れ
出した放射性核種を含む水が、直ちに外部へ流出するこ
とがなく、さらに、密閉設備に格納されたドラム缶8,
8…が常時空気に触れることがないためさびにくくな
る。即ち、放射性核種を密閉するためのバリアとして非
常に信頼性の高いものとなる。また、何時、いかなる形
で機能を失うか不明な水密容器ではなく、確実に、その
核種の漏れ出し量を低くすることを保証できる難浸出体
として密閉設備の設計をするので、バリアの性能を定量
的に評価しやすいものとなる。
したがって、この密閉設備は、このままの形態で保管を
機能とする設備から引き続き処分を機能とする設備とし
て転用できることとなる。
しかし、上記のような密閉設備においても、放射性核種
が絶対に漏れ出さないということは保証の限りではな
い。その様な場合、この密閉設備は、コンクリートピッ
ト3,4が二重構造となっており、コンクリートピット
3とコンクリートピット4との間に介在する第1の密閉
材、即ち粘土5を除去することにより、そこに空間部を
形成することが出来るため、内部のコンクリートピット
4は再取り出しが可能な構成とされている。
次に、第3図、第4図を用いて、この密閉設備のコンク
リートピット4を再取り出しする方法について説明す
る。図において、第1図の構成要素と同一の要素につい
ては同一符号を付してある。第3図において符号15は
コンクリートピット3とコンクリートピット4との間に
充填された粘土5を掘削するための掘削機であり、第4
図において符号16はコンクリートピット4を吊るため
のクレーンである。
第1のモリタリング孔13、または第2のモリタリング
孔14によって放射性核種が漏れ出したことを検知した
場合、まず、コンクリートピット4の上方に被せられた
盛土12を除去する。次にコンクリートピット4の上に
充填された粘土5を除去する。次に、第3図に示すよう
に、掘削機15によりコンクリートピット3の側壁部3
aとコンクリートピット4の側壁部6aとの間の粘土を
掘削し除去する。次に、クレーン16をコンクリートピ
ット4上の所定の位置に移動させる。次に、第4図に示
すように、クレーン16によりコンクリートピット4を
上方に吊り上げてコンクリートピット3の内部から再取
りだしを行う。最後に、コンクリートピット4を吊った
クレーン16を移動させてコンクリートピット4を他の
安全な場所に移設してコンクリートピット4の再取り出
しを終了する。
上述したように、この密閉設備においてはコンクリート
ピット4から放射性核種が漏れ出しても、その時点で第
1のモニタリング孔13によって漏れだしを検知するこ
とが可能であり、密閉設備の外部に放射性核種が流出す
る前に再取り出しを行って他の安全な場所へ移設するこ
とができる。即ち、この密閉設備においては、コンクリ
ートピット3の側壁部3aとコンクリートピット4の側
壁部6aとの間に空間部が形成され、コンクリートピッ
ト4がコンクリートピット3と分離可能に構成されてい
るため、密閉設備全体を再取り出すことが可能となり、
迅速かつ安全に他の安全な場所へ密閉設備を移設するこ
とができる。
なお、上記実施例においては、第1の密閉材5に止水性
の高い粘土を用いたが、上記コンクリートピット4躯体
をさらに強度の高いRC構造の躯体とし、多少の摩擦力
に対して対抗できるようにするならば、上記第1のコン
クリートピット3と第2のコンクリートピット4との間
に充填された粘土の代わりにビニールシート、または天
然ゴムまたはハロブチルゴムまたはパラフィン等を用い
ることも可能である。
また、上記コンクリートピット4に充填する密閉材9に
止水性の高い粘土を用いたが、その代りにドラム缶8,
8…をコンクリートピット4内に俵積みとし、その中に
形成された空間部にモルタルを充填して密封するように
しても良い。
また、この実施例においては、第1のコンクリートピッ
ト3にRC構造の躯体を用いたが、その代りに地下連続
壁または柱列式地下連続壁またはシートパイル等の山留
壁を用いても良い。
〔発明の効果〕
この発明による二重構造を有する放射性廃棄物の密閉設
備においては、地中に穴を掘削し、この穴に上方が開口
された箱形の第1のコンクリートピットを構築し、この
第1のコンクリートピットの内部に、上方が開口された
箱形でかつ吊り部が設けられた第2のコンクリートピッ
トを設置し、上記第1のコンクリートピットと第2のコ
ンクリートピットとの間に第1の密閉材を介在させ、上
記第2のコンクリートピット内に放射性廃棄物が封入さ
れた容器を格納し、さらに、この容器が格納された第2
のコンクリートピット内の空間に第2の密閉材を充填し
たものであるので、次に挙げるような効果を有する。
(1)仮に、コンクリートピットの躯体に割れ目が発生し
ても、直ちに、多量の地下水が密閉設備内に侵入して放
射性廃棄物が封入された容器に触れることがない。
(2)仮に、放射性廃棄物が封入された容器から放射性核
種が漏れ出すようになっても、漏れ出した放射性核種を
含む水は、直ちに、密閉設備の外部へ流出することはな
い。
(3)容器が常時空気にさらされることがなく腐蝕しにく
い。
(4)密閉設備は保管、貯蔵の機能と処分の機能とを有
し、そのままの形態で貯蔵から処分に移行することがで
きる。
(5)仮に、密閉設備の内側のコンクリートピット(第2
のコンクリートピット)から放射性核種が漏れ出した場
合、また、密閉設備の外側のコンクリートピット(第1
のコンクリートピット)から放射性核種が外部に漏れ出
す危険が生じた場合、密閉設備全体を再取り出して迅速
にかつ安全に他の安全な場所へ移動させることが可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は、この発明の実施例を示す図であ
り、第1図はこの発明の二重構造を有する放射性廃棄物
の密閉設備の要部を示す正視図であり、第2図はこの発
明の構築するところを説明するための説明図であり、第
3図は、この発明の再取り出しを行う際第1のコンクリ
ートピットと第2のコンクリートピットとの間の第1の
密閉材を掘削機を用いて掘削している状況を説明するた
めの説明図であり、第4図はこの発明の再取り出しを行
っているところを説明するための説明図であり、第5図
は従来の放射性廃棄物の密閉設備の斜視図である。 1……地盤、 2……穴、 3……第1のコンクリートピット(RC構造躯体)また
は地下連続壁,柱式地下連続壁,土留壁、 4……第2のコンクリートピット、 5……第1の密閉材(粘土,ビニールシート,天然ゴ
ム,ハチブチルゴム,パラフィン)、 8……容器(ドラム缶)、 9……第2の密閉材(粘土,モルタル)、 10……吊金具(吊り部)。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】地中に穴を掘削し、この穴に上方が開口さ
    れた箱形の第1のコンクリートピットを構築し、この第
    1のコンクリートピットの内部に、上方が開口された箱
    形でかつ吊り部が設けられた第2のコンクリートピット
    を設置し、上記第1のコンクリートピットと上記第2の
    コンクリートピットとの間に第1の密閉材を介在させ、
    上記第2のコンクリートピット内に放射性廃棄物が封入
    された容器を格納し、さらに、この容器が格納された第
    2のコンクリートピット内の空間に第2の密閉材を充填
    したことを特徴とする二重構造を有する放射性廃棄物の
    密閉設備。
  2. 【請求項2】上記第2のコンクリートピット内に充填す
    る第2の密閉材が粘土であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載の二重構造を有する放射性廃棄物の
    密閉設備。
  3. 【請求項3】上記第2のコンクリートピット内に充填す
    る第2の密閉材がモルタルであることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載の二重構造を有する放射性廃棄
    物の密閉設備。
  4. 【請求項4】上記第1のコンクリートピットと第2のコ
    ンクリートピットとの間に介在する第1の密閉材が粘
    土、またはビニールシート、または天然ゴム、またはハ
    ロブチルゴム、またはパラフィンであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載
    の二重構造を有する放射性廃棄物の密閉設備。
  5. 【請求項5】上記第1のコンクリートピットが地下連続
    壁または柱列式地下連続壁または山留壁であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれか
    に記載の二重構造を有する放射性廃棄物の密閉設備。
JP60169137A 1985-07-31 1985-07-31 二重構造を有する放射性廃棄物の密閉設備 Expired - Lifetime JPH0631884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60169137A JPH0631884B2 (ja) 1985-07-31 1985-07-31 二重構造を有する放射性廃棄物の密閉設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60169137A JPH0631884B2 (ja) 1985-07-31 1985-07-31 二重構造を有する放射性廃棄物の密閉設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6228700A JPS6228700A (ja) 1987-02-06
JPH0631884B2 true JPH0631884B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=15880969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60169137A Expired - Lifetime JPH0631884B2 (ja) 1985-07-31 1985-07-31 二重構造を有する放射性廃棄物の密閉設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0631884B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5658603B2 (ja) * 2011-03-15 2015-01-28 大成建設株式会社 余裕深度処分ピット内充填材打設システムおよび打設方法
JP6110061B2 (ja) * 2011-11-28 2017-04-05 美千子 大和 放射性物質で汚染された土壌、汚泥又は焼却灰の処分方法
JP6126779B2 (ja) * 2011-12-05 2017-05-10 美千子 大和 放射性物質で汚染された土壌、汚泥又は焼却灰の処分方法
JP6055222B2 (ja) * 2012-07-27 2016-12-27 株式会社熊谷組 放射性物質漏れ検出装置
JP6099122B2 (ja) * 2012-11-07 2017-03-22 国立大学法人北海道大学 放射性廃棄物収容装置、およびそれを用いた土木構造物
JP6296276B2 (ja) * 2013-08-09 2018-03-20 清水建設株式会社 放射性廃棄物の埋設処分施設
KR101473712B1 (ko) * 2013-12-10 2014-12-17 한국원자력환경공단 천층처분시설 방사성 폐기물 드럼의 정치를 위한 가이드 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6228700A (ja) 1987-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5387741A (en) Method and apparatus for subterranean containment of hazardous waste material
JP5172033B1 (ja) 廃棄物埋設工法及び廃棄物収容コンテナ
JPH0631884B2 (ja) 二重構造を有する放射性廃棄物の密閉設備
US4861194A (en) Waste disposal system
JPH0518080B2 (ja)
JP2003248086A (ja) 埋設廃棄物の貯蔵方法
US4974379A (en) Textural break foundation wall construction modules
JPS6228698A (ja) 放射性廃棄物の密閉設備
JP2022118913A (ja) 浸出水集水ピット、廃棄物処分施設、及び浸出水集水ピットの構築方法
KR102510544B1 (ko) 건설용 리프트를 이용한 방사성폐기물 표층처분시설 대형용기 장입 및 임시 개구부 폐쇄시공 공법
CN111980015A (zh) 一种机械成孔桩遇溶洞砼浇筑的方法及支护装置
JP4761386B2 (ja) 遮水壁の構築法
RU2153720C1 (ru) Способ изоляции твердых радиоактивных отходов от окружающей среды
JP3533963B2 (ja) 廃棄物処分場の補修施工法
KR101399295B1 (ko) 방사성 폐기물 저장용 반지하 구조물 시공방법
JPH02253197A (ja) 廃棄物収納容器および廃棄物の収納方法
JP2581602B2 (ja) 廃棄物の処理方法
JPS61201200A (ja) 放射性廃棄物の地層処分施設およびその施工方法
JP3384990B2 (ja) 浄化槽保護構築物及び施工方法
JPS61159200A (ja) 放射性廃棄物貯蔵施設とその施工法
Druback et al. Subsurface pollution containment using a composite system vertical cutoff barrier
JP3023410B1 (ja) 廃棄物を地下に階層式に積重ねることにより処理処分するための方法
JPH055080B2 (ja)
JPS62272200A (ja) 放射性廃棄物の処分方法
GB2145650A (en) Device and method for storing radioactive wastes