JPS6228698A - 放射性廃棄物の密閉設備 - Google Patents

放射性廃棄物の密閉設備

Info

Publication number
JPS6228698A
JPS6228698A JP60169135A JP16913585A JPS6228698A JP S6228698 A JPS6228698 A JP S6228698A JP 60169135 A JP60169135 A JP 60169135A JP 16913585 A JP16913585 A JP 16913585A JP S6228698 A JPS6228698 A JP S6228698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radioactive waste
concrete
drums
clay
filled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60169135A
Other languages
English (en)
Inventor
卓 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP60169135A priority Critical patent/JPS6228698A/ja
Publication of JPS6228698A publication Critical patent/JPS6228698A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、放射性廃棄物や産業廃棄物の貯蔵設備およ
び処分設備に関する。
〔従来の技術〕
原子力の平和利用の拡大と共に、原子力発電所や病院、
大学、研究所等の施設から出る放射性廃棄物の食も増加
している。なかでも、低レベル放射性廃棄物、すなわち
、作業衣の洗潅排水や床を洗浄した廃液等を蒸発a縮し
たもの、あるいは使用済みのペーパータオルや衣服の焼
却灰等ごくわずかの放射性物質を含んだ物の発生1は多
く、その貯蔵や処分には様々な対策がとられている。
従来、この種の低レベル放射性廃棄物の貯蔵設備として
は第5図に示すものがある。図において、符号Aは鉄筋
コンクリートのトレンチである。トレンチAは原子炉建
屋等の敷地とは別の貯蔵場に半地下の状態で構築されて
いる。トレンチAには、低レベル放射性廃棄物をセメン
トやアスファルト、プラスチック等で固化した状態でド
ラム缶B、B・・・に収納したもの、すなわち、水密密
器としてのドラムffrB 、 B・・・が俵積みにし
て格納されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、上記従来の貯蔵設備においては次に挙げるよ
うな問題点があった。
(1)貯蔵設備のコンクリート躯体に割れ目が発生した
場せ、直ちに、地下水が内部に浸入してしまう。
(2)  ドラム缶から漏れ出した放射性核種が、直ち
に、貯蔵設備の外部へ流出する危険性が高い。
(3)  ドラム缶が常に、空気にさらされているので
腐食し易い。
(4)  貯蔵設備としての機能しか有せず、そのまま
の形態では引き続き処分に移行することができない。
この発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、放
射性廃棄物の貯蔵設備そのものを難滑性固化体となるよ
うにドラム缶を格納し、貯蔵設備のコンクリート躯体に
割れ目が発生しても、直チに外部から多量の地下水が浸
入できず、また、ドラム缶から漏れ出た放射性核種が、
直ちに外部へ流出することなく、貯蔵設備に格納された
ドラム缶がさびにくぐ、貯蔵設備がその捷ま処分の設備
としでも機能する放射性廃棄物の乱・閉設備を提供する
ことを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、地中に穴を掘削し、この穴にコンクリート
ピットを構築し、このコンクリートピット内に放射性廃
棄物が封入された容器を格納し、さらに、この容器が格
納されたコンクリートピット内の空間に密閉材を充填す
ることにより上記問題点を解決している。
この発明では、コンク1ノートビツト内に充填する替閉
材がモルタルや粘土であることが望ましい。
〔実施例〕
以下、この発明を図面を参照して説明する。
第1図、第2図はこの発明の用lの実施例を示す図であ
り、用3図、鷹4図(まこの発明のwc2の実施例を示
す図である。第1図、第2図において、符号lは地盤で
ある。地盤1には箱形の穴2が掘削されて卦シ、穴2の
中にはコンクリートピット3a、3b、3c・・・が構
築されている。コンクリートヒツト3a、3b、3c・
・・は折状のビット本体4a、4n、4cm・−と上1
m5a、sb、5C・・・と〃1らなっている。コンク
リートピット3a。
3b、3c・・・の中にはドラム缶6,6・・・が俵積
みにされている。ドラム缶6.6・・・の中には、放射
性廃棄物をセメントで固化した放射性廃棄物固化体が格
納されている。上蓋部5 a r 5 b+ 50・・
・の角部の一つには、モルタル注入W7a、71)。
7c・・・が設置されており、上記モルタル注入管7a
、7b、7c・・・が設置された角部と1目対口する角
部には充填確認’78 a 、 8 b・・・が取付け
られて−へる。また、コンクリートピット31),3b
3c・・・の中シては、コニ/クリートビット3a、3
b。
3C・・・とドラム缶6.6・・・との間や、ドラム缶
6゜6・・ とドラム缶6,6・・ との間に、空間部
が形成されており、その空間部にはモルタル(密閉材)
9が充填された構成とされている。
次に、この放射性廃棄物の密閉膜、備、(以下、設−備
、とと略称する)の施工方法について述べる。
まず、地盤lに箱形の穴2を掘削する。次に、穴2の内
部に図示しない形枠を設置し、その中にコンクリートを
打設して折状のビット本体4all築する。
次に、ビット本体4aの中に放射性廃棄物固化体を封入
したドラム缶6.6・・・を俵積みにして格納する。次
テ、ドラム缶6,6・・・を格納したビット本体4aに
他の場所で製作したコンクリート農の上蓋部5aを被せ
てコンクリートピッh3aを完成させる。その際、上蓋
部5aには、モルタル注入管7aと充填確認管8aとを
取付ける。次にモルタル注入管より、モルタル9を注入
し、コンクリートピット3a内に形成された空間部にモ
ルタル9を充填する。モルタル9が充填確認管8aよシ
流出し、コンクリートピット3a内の全ての空間部にモ
ルタル9が充填されたことを確認した後、モルタル9の
注入を停止して設備を、5iEE成させる。ここでは、
コンクリ−トヒツト3aについて述べたが他のコンクリ
ートピッh3b、3c施工することも可能である。
上記のように構築、構成された設置IJi#・は、コン
クリートピット3a 、 3 b 、 3c・・・内の
空間部にモルタル(密閉材)9が充填されているため、
あたかも設備全体が難浸注固化体として機能することに
なる。
すなわち、設備の周゛囲を流れる地下水は、ff、コン
クリートピット3a、3b、3c・・・に3a、3b、
3c・・ 内部に地下水が浸入できたトシてもコンク1
)−トピット3a内に充填されたモルタル(密閉材)9
vcよって進路を阻まれ容易にドラム缶6.6・・・ま
で達することができなハ。
仮りに、地下水がドラム缶6,6.・・・・まで達し、
ドラム缶6,6・・・に腐食等が発生してドラム缶6.
6・・・から放射性核徨が漏れ出したとしても、ドラム
缶6.6・・・の周りはモルタル9によって囲まれてい
るため、容易に流出することが不可能である。たとえ、
放射性核種がモルタル9の中を浸透して行ったとしても
、コンクリ−トビ゛ノド3a。
3b、3.c・・・に進路を阻まれ、外部まで流出する
ことか困難となる。
したがって、この設備においては、コンクリート躯体に
割れ目が発生しても、直ちに外部から多社の地下水が浸
入することなく、ドラム缶6,6・・・から漏れ出た放
射性核桓を含む水が、直)に外部へ流出てろことがな(
、また、設備に格納されたドラム缶6.6・・・が常時
空気に触れろことがないためさびに(くなる。丁なわ)
、放射性核種を、密閉するためのバリアとして非常に信
頼性の高いものとなる。また、同時、いかなる形で8舵
を失うか不明な水密容器ではなく、確実に、その桜楓の
漏れ出し址を低(することを保証でさる叫浸出体として
設備の設計を−rるので、バリアの性能を定置的に評価
しゃ丁いものとなる。したがって、この股υi&は、こ
のままの形態で保管、貯蔵を機能とする設備刀)ら引ぎ
続き処分を機能とする設備として転用できろこととなる
。なお、光てん作業の実地は遅らせて実施することも可
能であり、ドラム缶の各々を再取り出しでさる来光てん
の状態でしばら(床・訝し、その後随時光てん作業を行
うことも可能でちる。
次に、第3図、第4図に示す第2の実施例について説明
する。これらの図において、上記ni 1の実殉例に示
す構成要素と同一の要素(Cついては同一符号を付しで
ある。閣において、符号lは地盤である。地盤1ては、
箱形の穴2が掘削されて卦り、穴2の中にはコンク1)
−トビ・ント3が、4,1)1築されている。コン/7
+1).ピット3は折状のビ゛ント本体4と上蓋部5と
からなっている。コンクリートピット3の中には放射性
廃棄物同化体が封入されたドラム缶6.6・・・が格納
されて丸・す、ドラム缶6,6・・ の間には粘土(密
閉材)IQが充積されている。この粘土10はアメクク
イト系粘土(ベントナイト)のように土水性、粘結性、
吸着性の大きい粘土とケイ砂あるいはスメクタイト粘土
とケイ砂を主材料として使われた鋳物廃棄砂等の調合品
を用いることで、浸出性、強度、吸着性の良好な充填材
として機能する。また良い性質の粘土であれば天然の粘
性土を吏用しても良い。まH”’L 4コンク1)−ト
ビット3の上には盛土IIが破せられている。
次に、上記の様に構成された設備の施)上方法について
述べる。まず、地盤Iに箱形の穴2を掘削する。次に、
穴2の中に図示しない型枠を設置し、その中にコンクリ
ートを打設してピット本体4を構築する。次に、ピット
本体4の底部に粘土10を充填する。次に、充填された
粘土10の上にドラム缶6.6・・・を縦置きに載置し
てい(、。
さらに、粘土10の上にli!置されたドラム静6゜6
・・・の上から粘土10を充填し、第3図に示すように
、転圧機1)によって所定の密度に締固める。
また、その上にドラム缶6,6・・・を載置して粘土を
充填し、所定の@度に締固める。以下、このような手順
を繰シ返すことにより、ピット本体4の中にドラム缶6
.6・・ を格納する。最後に、ドラム缶6,6・・・
を格納したビット本体4fC上蓋部5を設置することに
よってコンクリートピット3を密閉し、その上に盛土1
)を被せて設備の施工を完了する。
上記のように構築、構成された設備にお、いては、内部
にドラム缶6.6・・・が止水性の高い粘土(密閉材)
10によって内含されているので上記m+の実殉例と同
様の作用、効果を有する。
〔発明の効果〕
上述したように、この発明による放射性廃棄物の密閉設
備に卦いては、地中に穴を徊削し、この穴にコンクリー
トビラトラ構築し、このコンクリートピット内の放射性
廃棄物が封入された容器を格納し、さらに、この容器が
格納されたコンク】1−トビット内の9間に密閉材を充
填したものであるので次に挙げる効果を得ることができ
る。
f!l  Q’lにコンクリート躯体に割れ目が発生し
ても直ちに地下水が多量に浸入して容器に触れることが
な一部。
(2)  仮すに容器から放射性核種が漏れ出すように
なっても、漏れ出した核種を含む水は、直ちに施設外へ
流出することはない。
(3)容器が常時空気にさらされることがな(腐食し、
に(い。
(4)貯蔵設備の機能と付せて処分設備としての機能を
有し、その1贅の形帖で処分に移行することが可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は、この発明の央細例を示す図であ
り、第1図は、この発明の要部の断面図であり、第2図
はこの発明の全体を示す一部断面をした斜視図であシ、
第3図はこの発りの施工状況を説明するための駒、明図
であシ、第4図はこの発明の要部の断面図であり、第5
図は従来の貯蔵設備の斜視図である。 1・・・・・・地盤、2・・・・・・穴、3.3a、3
b、3c・・・・・・コンク■1−トビット、6・・・
・・・容器〔ドラム缶〕、9・・・・・・密閉材(モル
タル)、10・・・・・・密閉材(粘土)。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)地中に穴を掘削し、この穴にコンクリートピット
    を構築し、このコンクリートピット内に放射性廃棄物が
    封入された容器を格納し、さらにこの容器が格納された
    コンクリートピット内の空間に密閉材を充填したことを
    特徴とする放射性廃棄物の密閉設備。
  2. (2)上記コンクリートピット内に充填する密閉材がモ
    ルタルであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の放射性廃棄物の密閉設備。
  3. (3)上記コンクリートピット内に充填する密閉材が粘
    土であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    放射性廃棄物の密閉設備。
JP60169135A 1985-07-31 1985-07-31 放射性廃棄物の密閉設備 Pending JPS6228698A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60169135A JPS6228698A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 放射性廃棄物の密閉設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60169135A JPS6228698A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 放射性廃棄物の密閉設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6228698A true JPS6228698A (ja) 1987-02-06

Family

ID=15880930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60169135A Pending JPS6228698A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 放射性廃棄物の密閉設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6228698A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0660420U (ja) * 1992-07-27 1994-08-23 二井 秀雄 集塵機用ダストバケットの引出装置
JP2006337120A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Toshiba Corp 放射性廃棄物の定置設備および定置方法
JP2013029467A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Taisei Corp 放射性物質含有土の一時保管方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5149574A (ja) * 1974-07-10 1976-04-28 Kraftwerk Union Ag

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5149574A (ja) * 1974-07-10 1976-04-28 Kraftwerk Union Ag

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0660420U (ja) * 1992-07-27 1994-08-23 二井 秀雄 集塵機用ダストバケットの引出装置
JP2006337120A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Toshiba Corp 放射性廃棄物の定置設備および定置方法
JP4533803B2 (ja) * 2005-05-31 2010-09-01 株式会社東芝 放射性廃棄物の定置設備および定置方法
JP2013029467A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Taisei Corp 放射性物質含有土の一時保管方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4375930A (en) Permanent disposal vault for containers
US4844840A (en) Method and structure for hazardous waste containment
JPS6228698A (ja) 放射性廃棄物の密閉設備
JPH0631884B2 (ja) 二重構造を有する放射性廃棄物の密閉設備
JP3178715U (ja) 放射性物質を含む廃棄物の保管ボックス
JP6815672B1 (ja) コンクリート打設による放射線を封じ込める方法
JP2003248086A (ja) 埋設廃棄物の貯蔵方法
Keto et al. KYT SURFACE: Near Surface Repositories in Finland
JP5839276B2 (ja) 裏込め材の充填方法
JPH0518080B2 (ja)
KR102510544B1 (ko) 건설용 리프트를 이용한 방사성폐기물 표층처분시설 대형용기 장입 및 임시 개구부 폐쇄시공 공법
JP2002214394A (ja) 地層処分施設とその施工法
JPH09304596A (ja) 放射性廃棄物の処分方法
JPS61201200A (ja) 放射性廃棄物の地層処分施設およびその施工方法
KR101399295B1 (ko) 방사성 폐기물 저장용 반지하 구조물 시공방법
Sorokin et al. Technologies of radioactive waste disposal: European experience and trends
Smith III PORFLOW modeling of Vadose zone flow and transport for the E-area intermediate level vault
RU2153720C1 (ru) Способ изоляции твердых радиоактивных отходов от окружающей среды
Templeton et al. Low-level radioactive waste disposal technologies used outside the United States
JPH055080B2 (ja)
JP2000131496A (ja) 放射化コンクリートの保管方法および保管施設
JPH06296946A (ja) 廃棄物処分場
JPS61159200A (ja) 放射性廃棄物貯蔵施設とその施工法
Boegly Jr et al. Design and construction of a low-level waste shallow land burial experimental facility
JP3178714U (ja) 放射性物質を含む廃棄物の保管ボックス及びその分離体