JPH06313348A - 軒樋の接続構造 - Google Patents

軒樋の接続構造

Info

Publication number
JPH06313348A
JPH06313348A JP10467793A JP10467793A JPH06313348A JP H06313348 A JPH06313348 A JP H06313348A JP 10467793 A JP10467793 A JP 10467793A JP 10467793 A JP10467793 A JP 10467793A JP H06313348 A JPH06313348 A JP H06313348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
piece
roof
eaves
eaves gutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10467793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2886761B2 (ja
Inventor
Eiji Katamata
英司 片又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP10467793A priority Critical patent/JP2886761B2/ja
Publication of JPH06313348A publication Critical patent/JPH06313348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2886761B2 publication Critical patent/JP2886761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 軒樋本体の屋外側の開口上端縁に屋内側へ向
けて斜め上方へルーフ片を延設して形成される軒樋を接
続する。 【構成】 軒樋本体1の外面の断面形状にほぼ沿う内面
形状に継手本体4を形成すると共に継手本体4の屋外側
の開口上端縁に屋内側へ向けて斜め上方に傾斜するルー
フ継手片5を設ける。軒樋本体1の内面の断面形状にほ
ぼ沿う外面形状に継手内押さえ6を形成すると共に継手
内押さえ6の外面に防水パッキン7を設ける。継手本体
4の両端部内に一対の軒樋3のそれぞれの端部をはめ込
み、両軒樋3,3の端部間に跨がるように軒樋3内に継
手内押さえ6を配設すると共に継手内押さえ6を継手本
体4に結合して継手本体4と継手内押さえ6の間に軒樋
3を挟着する。上記両軒樋3,3の端部間に跨がるよう
にルーフ片2の上面にルーフ継手片5を重ねる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ルーフ片を設けて形成
した軒樋の接続構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】軒樋として、軒樋本体の屋外側の開口上
端縁から屋内側へ向けて斜め上方へルーフ片を延設して
形成したものが提供されている。このように軒樋にルー
フ片を設けると、軒先において屋根の勾配の延長上にル
ーフ片の勾配が位置することになり、軒樋を屋根に一体
化させて軒樋の違和感を抑制することができるのであ
る。
【0003】そしてこのようなルーフ片を設けた軒樋を
接続するにあたっては、ルーフ片も含めた軒樋の外面の
断面形状にほぼ沿った内面形状に形成される継手を用
い、一対の軒樋の各端部を継手の両側の端部内にはめ込
んで、継手の内面と軒樋の外面とを接着剤で接着するこ
とによっておこなわれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このように接
着剤を用いて軒樋を接続すると湿式工法になるために、
接着剤が乾燥硬化するまで待つ必要があるなど施工が面
倒になるものであった。また、継手にはルーフ片を覆う
ためのルーフ継手片がルーフ片と同じように屋内側へ向
けて斜め上方に一体に延設されているが、このルーフ継
手片は継手の上面開口を狭めるように設けられることに
なるために、継手内に上側から軒樋をはめ込むというは
め込み作業ができず、継手の端部から軒樋を差し込むと
いう差込み作業でおこなう必要があって、軒樋の接続作
業が困難になるという問題もあった。
【0005】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、軒樋の接続の施工を乾式工法で容易におこなうこ
とができ、また軒樋の接続をはめ込み作業で容易におこ
なうことができ、加えて防水性高く接続することができ
る軒樋の接続構造を提供することを目的とするものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る軒樋の接続
構造は、軒樋本体1の屋外側の開口上端縁から屋内側へ
向けて斜め上方へルーフ片2を延設して形成される軒樋
3を接続するにあたって、軒樋本体1の外面の断面形状
にほぼ沿う内面形状に継手本体4を形成すると共に継手
本体4の屋外側の開口上端縁に屋内側へ向けて斜め上方
に傾斜するルーフ継手片5を設け、軒樋本体1の内面の
断面形状にほぼ沿う外面形状に継手内押さえ6を形成す
ると共に継手内押さえ6の外面に防水パッキン7を設
け、継手本体4の両端部内に一対の軒樋3のそれぞれの
端部をはめ込み、両軒樋3,3の端部間に跨がるように
軒樋3内に継手内押さえ6を配設すると共に継手内押さ
え6を継手本体4に結合して継手本体4と継手内押さえ
6の間に軒樋3を挟着し、上記両軒樋3,3の端部間に
跨がるようにルーフ片2の上面にルーフ継手片5を重ね
て成ることを特徴とするものである。
【0007】本発明にあって、ルーフ継手片5を継手本
体4に屋内外方向へ回動自在に枢着するのが好ましい。
また本発明にあって、継手押さえ6の外面の中央部に粘
着層8を設けると共に粘着層8の両側にて継手押さえ6
の外面に防水パッキン7を設け、圧縮されたときの厚み
が粘着層8の厚みとほぼ同じになるように防水パッキン
7の厚みを粘着層8の厚みよりも厚く形成するのが好ま
しい。
【0008】
【作用】軒樋本体1の外面の断面形状にほぼ沿う内面形
状に継手本体4を形成し、軒樋本体1の内面の断面形状
にほぼ沿う外面形状に継手内押さえ6を形成すると共に
継手内押さえ6の外面に防水パッキン7を設け、継手本
体4の両端部内に一対の軒樋3のそれぞれの端部をはめ
込み、両軒樋3,3の端部間に跨がるように軒樋3内に
継手内押さえ6を配設すると共に継手内押さえ6を継手
本体4に結合して継手本体4と継手内押さえ6の間に軒
樋3を挟着するようにしてあるために、防水パッキンで
防水性を確保しつつ継手本体4と継手内押さえ6の間に
軒樋3を挟持して軒樋3の接続をおこなうことができ、
乾式工法で軒樋3を接続することができる。
【0009】またルーフ継手片5を継手本体4に屋内外
方向へ回動自在に枢着することによって、ルーフ継手片
5を屋外側へ回動させて継手本体4の上面の開口をオー
プンな状態にして継手本体4内に上側から軒樋3の端部
をはめ込むことができる。さらに継手押さえ6の外面の
中央部に粘着層8を設けると共に粘着層8の両側にて継
手押さえ6の外面に防水パッキン7を設け、圧縮された
ときの厚みが粘着層8の厚みとほぼ同じになるように防
水パッキン7の厚みを粘着層8の厚みよりも厚く形成す
ることによって、防水パッキン7を圧縮させて軒樋3の
内面に密着させた状態で粘着層8を軒樋3の内面に粘着
させることができる。
【0010】
【実施例】以下本発明を実施例によって詳述する。継手
本体4は樹脂の成形品で図3に示すように、軒樋3の外
面の断面形状とほぼ同じ断面形状の上面開口略コ字形に
形成されるものであり、屋内側の側片4aの開口上端縁
には軒樋1の耳部25を嵌合する耳受け片11がコ字形
断面に形成して設けてある。この耳受け片11の幅方向
の中央部の先端には断面倒L型の係合突片12が突設し
てある。また継手本体4の屋外側の側片4bの上下中段
部には、軒樋3に設けた水切り屈曲部13を納める屈曲
受け部14が形成してあり、さらにこの屋外側の側片4
bの開口上端縁にはC字状断面の枢支受け片15が設け
てある。枢支受け片15は二個を一組として継手本体4
の幅方向の両端部にそれぞれ設けてある。継手本体4の
屋外側の側片4bには幅方向の中央部位置において係合
孔16が穿設してある。
【0011】ルーフ継手片5は平板状の樹脂成形品で図
5に示すように形成してあり、その基部側の端縁には幅
方向の両端部においてそれぞれ枢支片17が設けてあ
る。この枢支片17は枢支本体17aの両側に軸17b
を突設して形成してある。ルーフ継手片5の先部側の端
縁にはL字形断面に屈曲して係止片18が設けてある。
またルーフ継手片5の下面には両面粘着テープ19が貼
ってある。このルーフ継手片5は枢支片17の枢支本体
17aを枢支受け片15,15間に差し込むと共に枢支
受け片15に軸17bを回動自在に差し込むことによっ
て、図2に示すように継手本体4の屋外側の開口上端縁
に屋内外方向の回動に取り付けてある。
【0012】継手内押さえ6は樹脂の成形品で図4に示
すように、軒樋3の内面の断面形状とほぼ同じ断面形状
に形成されるものであり、継手内押さえ6の両側の側片
6a,6bの上部間には雨水導入用開口20を設けた補
強片21が一体に架設してある。継手内押さえ6の屋内
側の側片6aの上端にはその幅方向の中央部に係合凹部
22が形成してある。また屋外側の側片6bの上部の外
面にはその幅方向の中央部に係合鉤片23が突設してあ
り、この側片6bの上端には屋内側へ向けて斜め上方に
傾斜するルーフ受け片24が延設してある。ルーフ受け
片24の傾斜角度は軒樋3のルーフ片2の傾斜角度とほ
ぼ等しくなるようにしてある。そしてこの継手内押さえ
6の外面には、その幅方向の中央部において両面粘着テ
ープを貼って粘着層8を設けてあり、またこの粘着層8
の両側において幅方向の両端部にゴムなどで形成される
防水パッキン7が貼ってある。防水パッキン7の厚みは
粘着層8の厚みよりも厚くしてあり、防水パッキン7を
圧縮した時の厚みが粘着層8の厚みとほぼ等しくなるよ
うに、例えば粘着層8の加圧時の厚みが1mmであれば
防水パッキン7の加圧時の厚みが1mm強になるように
防水パッキン7の厚みを設定してある。
【0013】軒樋3は上面が開口する断面略コ字形の軒
樋本体1の屋外側上端縁に屋内側へ向けて斜め上方へル
ーフ片2を延設し、屋内側の上端縁とルーフ片2の先端
縁にそれぞれ中空の耳部25,25を設けることによっ
て形成されるものであり、家屋の軒先に取り付けた軒樋
3を接続するにあたっては、一対の軒樋3の端部同士を
少しの間隔をあけて対向させ、両軒樋3の端部間に跨が
るように軒樋3の下側に継手本体4を配設して、両軒樋
3の端部外面に継手本体4を外嵌するようにして継手本
体4の内面の幅方向の両端部にそれぞれ軒樋3の端部を
図2に想像線で示すようにはめ込む(図2では一方の軒
樋3のみを図示し、他方の軒樋3の図示は省略してい
る)。このように継手本体4の内面に軒樋3の端部をは
め込むに際して、ルーフ継手片5は屋外側へ回動させて
あって、図2に示すように継手本体4の上面の開口がル
ーフ継手片5で狭くならないようにしてある。従って軒
樋3は上面の開口がオープンな状態になっている継手本
体4内に容易にはめ込むことができるものである。
【0014】このように一対の軒樋3の各端部を継手本
体4の内側にはめ込んだ後、両軒樋3,3の端部間に跨
がるように軒樋3内に継手内押さえ6をはめ込む。この
ようはめ込みは両側の耳部25,25間の上面開口から
軒樋1内に継手内押さえ6を差し込むようにしておこな
うことができるものであり、継手内押さえ6の係合鉤片
23を継手本体4の係合孔16に差込み係合させると共
に継手本体4の係合凹部22に継手内押さえ6の係合突
片12を係合させることによって継手本体4と継手内押
さえ6の間に両軒樋3を挟着する。係合鉤片23は一対
の軒樋3の端部間に通して係合孔16に差込み係合され
るものである。またこのとき図1に示すように各軒樋3
の端部の内面には継手内押さえ6に設けた防水パッキン
7が密接して、両軒樋3の接続端部間の防水が確保され
るものである。ここで、図4(c)に想像線で示すよう
に、各軒樋3の端部の内面には防水パッキン7が密接す
ると共に継手内押さえ6に設けた粘着層8が粘着される
ことになり、このとき防水パッキン7は継手内押さえ6
と軒樋3の内面との間で厚みが粘着層8の厚みとほぼ同
じになるまで圧縮されるものであり、軒樋3の内周に防
水パッキン7を密着させて防水性を高く得ることができ
るものである。
【0015】このように一対の軒樋3の各端部を継手本
体4と継手内押さえ6との間に挟持させて接続した後
に、ルーフ継手片5を上方へ回動させて、両軒樋3,3
の端部間に跨がるようにルーフ片2の上面にルーフ継手
片5を重ね、各ルーフ片2をルーフ継手片5で接続す
る。このときルーフ継手片5に設けた両面粘着テープ1
9をルーフ片2に粘着させると共にルーフ継手片5に設
けた係止片18をルーフ片2の先端縁に係止させること
によって、ルーフ片2に対してルーフ継手片5を固定す
るようにしてある。
【0016】
【発明の効果】上記のように本発明は、軒樋本体の外面
の断面形状にほぼ沿う内面形状に継手本体を形成すると
共に継手本体の屋外側の開口上端縁に屋内側へ向けて斜
め上方に傾斜するルーフ継手片を設け、軒樋本体の内面
の断面形状にほぼ沿う外面形状に継手内押さえを形成す
ると共に継手内押さえの外面に防水パッキンを設け、継
手本体の両端部内に一対の軒樋のそれぞれの端部をはめ
込み、両軒樋の端部間に跨がるように軒樋内に継手内押
さえを配設すると共に継手内押さえを継手本体に結合し
て継手本体と継手内押さえの間に軒樋を挟着し、上記両
軒樋の端部間に跨がるようにルーフ片の上面にルーフ継
手片を重ねるようにしたので、防水パッキンで防水性を
確保しつつ継手本体と継手内押さえの間に軒樋を挟持し
て軒樋の接続をおこなうことができ、乾式工法で軒樋を
容易に接続することができるものである。
【0017】また、ルーフ継手片を継手本体に屋内外方
向へ回動自在に枢着したので、ルーフ継手片を屋外側へ
回動させることによって、継手本体の上面の開口をオー
プンな状態にして継手本体内に上側から軒樋の端部をは
め込むことができるものであり、軒樋の接続をはめ込み
作業で容易におこなうことができるものである。さら
に、継手押さえの外面の中央部に粘着層を設けると共に
粘着層の両側にて継手押さえの外面に防水パッキンを設
け、圧縮されたときの厚みが粘着層の厚みとほぼ同じに
なるように防水パッキンの厚みを粘着層の厚みよりも厚
く形成したので、防水パッキンを圧縮させて軒樋の内面
に密着させた状態で粘着層を軒樋の内面に粘着させるこ
とができるものであり、防水パッキンによる防水効果を
高く得ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の断面図である。
【図2】同上の分解斜視図である。
【図3】同上の継手本体を示すものであり、(a)は正
面図、(b)は平面図、(c)は左側面図である。
【図4】同上の継手内押さえを示すものであり、(a)
は正面図、(b)は平面図、(c)は右側面図である。
【図5】同上のルーフ継手片を示すものであり、(a)
は平面図、(b)は正面図である。
【符号の説明】
1 軒樋本体 2 ルーフ片 3 軒樋 4 継手本体 5 ルーフ継手片 6 継手内押さえ 7 防水パッキン 8 粘着層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軒樋本体の屋外側の開口上端縁から屋内
    側へ向けて斜め上方へルーフ片を延設して形成される軒
    樋を接続するにあたって、軒樋本体の外面の断面形状に
    ほぼ沿う内面形状に継手本体を形成すると共に継手本体
    の屋外側の開口上端縁に屋内側へ向けて斜め上方に傾斜
    するルーフ継手片を設け、軒樋本体の内面の断面形状に
    ほぼ沿う外面形状に継手内押さえを形成すると共に継手
    内押さえの外面に防水パッキンを設け、継手本体の両端
    部内に一対の軒樋のそれぞれの端部をはめ込み、両軒樋
    の端部間に跨がるように軒樋内に継手内押さえを配設す
    ると共に継手内押さえを継手本体に結合して継手本体と
    継手内押さえの間に軒樋を挟着し、上記両軒樋の端部間
    に跨がるようにルーフ片の上面にルーフ継手片を重ねて
    成ることを特徴とする軒樋の接続構造。
  2. 【請求項2】 ルーフ継手片を継手本体に屋内外方向へ
    回動自在に枢着して成ることを特徴とする請求項1に記
    載の軒樋の接続構造。
  3. 【請求項3】 継手押さえの外面の中央部に粘着層を設
    けると共に粘着層の両側にて継手押さえの外面に防水パ
    ッキンを設け、圧縮されたときの厚みが粘着層の厚みと
    ほぼ同じになるように防水パッキンの厚みを粘着層の厚
    みよりも厚く形成して成ることを特徴とする請求項1又
    は2に記載の軒樋の接続構造。
JP10467793A 1993-04-30 1993-04-30 軒樋の接続構造 Expired - Fee Related JP2886761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10467793A JP2886761B2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 軒樋の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10467793A JP2886761B2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 軒樋の接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06313348A true JPH06313348A (ja) 1994-11-08
JP2886761B2 JP2886761B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=14387106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10467793A Expired - Fee Related JP2886761B2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 軒樋の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2886761B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007120036A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Matsushita Electric Works Ltd 軒樋の連結構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007120036A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Matsushita Electric Works Ltd 軒樋の連結構造
JP4692215B2 (ja) * 2005-10-25 2011-06-01 パナソニック電工株式会社 軒樋の連結構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2886761B2 (ja) 1999-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06313348A (ja) 軒樋の接続構造
JPH0476830U (ja)
JP2001012031A (ja) 軒樋の連結構造
JPH0339287Y2 (ja)
JP3107274B2 (ja) 軒樋の接続構造
JPS5826255Y2 (ja) 雨樋飾り板
JPH0333866Y2 (ja)
JP2549555Y2 (ja) 軒樋継手
JP2509178Y2 (ja) 軒樋継手
JPH0323924Y2 (ja)
JPS6013946Y2 (ja) 合成樹脂製継手
JPS6240025Y2 (ja)
JPS608006Y2 (ja) 樋伸縮継手
JPH07292890A (ja) 軒どい継手
JPH0213242Y2 (ja)
JP3110635B2 (ja) 軒樋接続装置
JPS6013923Y2 (ja) 建築板
JPH0448248Y2 (ja)
JPS6233851Y2 (ja)
JPS6137702Y2 (ja)
JPS6118105Y2 (ja)
JPS609302Y2 (ja) 雨樋の接続構造
JP3577143B2 (ja) 軒樋継手
JP2565027Y2 (ja) 屋根の棟頂部の捨板水切
JPH0536020Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees