JPH06312466A - 包装材料の製造方法 - Google Patents

包装材料の製造方法

Info

Publication number
JPH06312466A
JPH06312466A JP5102627A JP10262793A JPH06312466A JP H06312466 A JPH06312466 A JP H06312466A JP 5102627 A JP5102627 A JP 5102627A JP 10262793 A JP10262793 A JP 10262793A JP H06312466 A JPH06312466 A JP H06312466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
resin layer
packing material
polyethylene film
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5102627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3439792B2 (ja
Inventor
Yoshiji Mogi
木 芳 次 茂
Takayuki Kotani
谷 隆 行 小
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosokawa Yoko KK
Original Assignee
Hosokawa Yoko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosokawa Yoko KK filed Critical Hosokawa Yoko KK
Priority to JP10262793A priority Critical patent/JP3439792B2/ja
Publication of JPH06312466A publication Critical patent/JPH06312466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3439792B2 publication Critical patent/JP3439792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Abstract

(57)【要約】 【目的】 工程の連続化が可能となり、工程を短縮する
ことで生産性を高めることができ、ラミネート加工時に
フイルムがずれてしわが発生することがない。 【構成】 オレフィン系フイルムとポリエチレンフイル
ムを設け、オレフィン系フイルムとポリエチレンフイル
ムの間に両側に熱接着樹脂層を設けたエチレンポリビニ
ール共重合樹脂層の共押出し樹脂層を溶融押出しし、こ
の共押出し樹脂層を所定時間加熱状態に保ち、ついで、
この共押出し樹脂層を冷却固化してオレフィン系フイル
ムとポリエチレンフイルムを接合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、たとえば海苔のような
乾燥食品を封入するための包装袋に用いられる包装材料
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】酸素や水蒸気の透過の少ないハイバリヤ
ー包装袋の包装材料として、ドライラミネート溶剤型接
着剤を用いたものは知られているが、この種の包装材料
は溶剤を用いるため環境汚染の問題がある。
【0003】そこで、押出しラミネート装置を用いてT
ダイスからの溶融樹脂フイルムを基材フイルムへ接触さ
せた後、直ちに、冷却ロールで冷却固化することで仮接
着し、この仮接着した接合フイルムを、別工程で加熱溶
融した後、冷却ロールで冷却固化することラミネートフ
イルムを作る方法が提案された。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】フイルム同士を接着剤
により接合したラミネートフイルムで包装袋を成形した
場合、包装袋に封入される内容物に接着剤からでる溶剤
や匂いがつき、内容物の味覚や匂いに影響がでてしま
う。
【0005】また、上記ラミネートフイルムの製造方法
は、仮接着、加熱溶融、冷却固化の工程を必要とし、工
程が複雑になる上に、仮接着した中間品を巻き取ったり
巻き出すことことで、各フイルムがずれてしわが発生し
て不良品が発生し、ポリプロピレンフイルムを用いてラ
ミネートフイルムを作る場合には、冷却から加熱溶融ま
での経時的な品質制御が難しいという問題点がある。
【0006】本発明は上記した点に鑑みてなされたもの
で、ラミネート加工時に各フイルムの位置がずれてしわ
が発生することのない包装材料の製造方法を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の包装材料の製造
方法は、オレフィン系フイルムとポリエチレンフイルム
を設け、オレフィン系フイルムとポリエチレンフイルム
の間に両側に熱接着樹脂層を設けたエチレンポリビニー
ル共重合樹脂層の共押出し樹脂層を溶融押出しし、この
共押出し樹脂層を所定時間加熱状態に保ち、ついで、こ
の共押出し樹脂層を冷却固化してオレフィン系フイルム
とポリエチレンフイルムを接合することで構成される。
【0008】
【作用】本発明の包装材料の製造方法では、オレフィン
系フイルムとポリエチレンフイルムの接合を、両側に熱
接着樹脂層を設けたエチレンポリビニール共重合樹脂層
の共押出し樹脂層により行い、この共押出し樹脂層を所
定時間加熱状態に保った後、共押出し樹脂層を冷却固化
するので、ラミネート工程の連続化を可能となり、工程
を短縮することで生産性を高めることができかつラミネ
ート工程でフイルムがずれてしわが発生するがない。
【0009】
【実施例】以下本発明の一実施例を図面につき説明す
る。図1は、乾燥した海苔を封入するための包装袋に適
した包装材料の断面図を示すものであり、このレトルト
包装材料1は、厚さ12ミクロンのポリエステルフイル
ム2と厚さ50ミクロンのポリエチレンフイルム3を共
押出し樹脂層4を介して接合することで作られている。
この共押出し樹脂層4は、厚さ10ミクロンのエチレン
ポリビニール共重合樹脂層5を厚さ5ミクロンの熱接着
樹脂層6,7でサンドイッチする3層構造をなしてい
る。この熱接着樹脂層としては変性オクフィン材料であ
ることが望ましい。
【0010】しかして、包装材料1を作るには、ポリエ
ステルフイルム2とポリエチレンフイルム3を、図2に
示すように、別個の送り装置(図示せず)を介して共押
出し装置10の下側に設けた加熱ロール11およびゴム
ロール12に送り込む。これと同時に、共押出し装置1
0からエチレンポリビニール共重合樹脂層5を熱接着樹
脂層6,7でサンドイッチした3層構造の共押出し樹脂
層4(温度190℃〜300℃)を共押出する。これに
より、ポリエステルフイルム2とポリエチレンフイルム
3は、加熱ロール11とゴムロール12の間を通る際に
共押出し樹脂層4を介して接合される。この加熱ロール
11は、接合されるポリエステルフイルム2とポリエチ
レンフイルム3を所定時間加熱状態(温度160℃〜2
00℃)を維持する。この加熱状態の維持時間は、たと
えば0.5秒から1.0秒程度である。この加熱ロール
11の下流側に設けた冷却ロール13は、接合されたポ
リエステルフイルム2とポリエチレンフイルム3を冷却
固化(温度10℃〜40℃)する。
【0011】包装材料1を用いて包装袋14を作るに
は、図3に示すように、包装材料1、1を重ね合わせ、
両側部15、15および下端部16を通常のヒートシー
ル手段によりヒートシールすることで行う。内容物は、
包装袋14の上方開口部17から入れられ、その後ヒー
トシールされる。
【0012】なお、上記実施例ではオレフィン系フイル
ムとしてポリエステルフイルムを用いたが、延伸ナイロ
ンフイルムであってもよいのはもちろんである。
【0013】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、オレ
フィン系フイルムとポリエチレンフイルムを設け、オレ
フィン系フイルムとポリエチレンフイルムの間に両側に
熱接着樹脂層を設けたエチレンポリビニール共重合樹脂
層の共押出し樹脂層を溶融押出しし、この共押出し樹脂
層を所定時間加熱状態に保ち、ついで、この共押出し樹
脂層を冷却固化してオレフィン系フイルムとポリエチレ
ンフイルムを接合するので、ラミネート工程の連続化が
可能となり、工程を短縮することで生産性を高めること
ができ、また、ラミネート加工時にフイルムがずれるこ
とがないので、作られる包装材料にしわが発生すること
がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による包装材料の一部断面図。
【図2】本発明による包装材料の製造方法の要部を示す
図。
【図3】本発明による包装材料を包装袋に適用した例を
示す図。
【符号の説明】
1 包装材料 2 オレフィン系フイルム 3 ポリエチレンフイルム 4 共押出し樹脂層 5 エチレンポリビニール共重合樹脂層 6,7 熱接着樹脂層 11 加熱ロール 12 ゴムロール 14 包装袋
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29K 23:00

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】オレフィン系フイルムとポリエチレンフイ
    ルムを設け、オレフィン系フイルムとポリエチレンフイ
    ルムの間に両側に熱接着樹脂層を設けたエチレンポリビ
    ニール共重合樹脂層の共押出し樹脂層を溶融押出しし、
    この共押出し樹脂層を所定時間加熱状態に保ち、つい
    で、この共押出し樹脂層を冷却固化してオレフィン系フ
    イルムとポリエチレンフイルムを接合する包装材料の製
    造方法。
JP10262793A 1993-04-28 1993-04-28 包装材料の製造方法 Expired - Lifetime JP3439792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10262793A JP3439792B2 (ja) 1993-04-28 1993-04-28 包装材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10262793A JP3439792B2 (ja) 1993-04-28 1993-04-28 包装材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06312466A true JPH06312466A (ja) 1994-11-08
JP3439792B2 JP3439792B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=14332483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10262793A Expired - Lifetime JP3439792B2 (ja) 1993-04-28 1993-04-28 包装材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3439792B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010510907A (ja) * 2006-12-01 2010-04-08 フッタマキ ロンスベルク、ツバイヒニーダーラッスング デァ フッタマキ ドイチュラント ゲーエムべーハー ウント ツェーオー.カーゲー 多層ラミネートの製造方法と多層ラミネート

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5141667B1 (ja) * 1965-07-01 1976-11-11
JPS5627347A (en) * 1979-08-13 1981-03-17 Seisan Nipponsha Kk Duplex layer film or sheet manufactured by cooextrusion
JPS62275748A (ja) * 1985-06-05 1987-11-30 出光石油化学株式会社 樹脂積層体
JPH049674B2 (ja) * 1986-06-30 1992-02-20
JPH049670B2 (ja) * 1985-06-28 1992-02-20

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5141667B1 (ja) * 1965-07-01 1976-11-11
JPS5627347A (en) * 1979-08-13 1981-03-17 Seisan Nipponsha Kk Duplex layer film or sheet manufactured by cooextrusion
JPS62275748A (ja) * 1985-06-05 1987-11-30 出光石油化学株式会社 樹脂積層体
JPH049670B2 (ja) * 1985-06-28 1992-02-20
JPH049674B2 (ja) * 1986-06-30 1992-02-20

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010510907A (ja) * 2006-12-01 2010-04-08 フッタマキ ロンスベルク、ツバイヒニーダーラッスング デァ フッタマキ ドイチュラント ゲーエムべーハー ウント ツェーオー.カーゲー 多層ラミネートの製造方法と多層ラミネート

Also Published As

Publication number Publication date
JP3439792B2 (ja) 2003-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8356459B1 (en) Thermal laminates and laminating method for food packaging films
JPH0150596B2 (ja)
US5632133A (en) Method of pre-formed in-line thermofusing of multilayer polymeric films to form packaging components
JPH11227050A (ja) プラスチックフィルムシートを熱シールするための方法及び装置
US4512838A (en) Extruded longitudinal joint
US4226337A (en) Laminated tube for collapsible containers and method of making same
JPH06312466A (ja) 包装材料の製造方法
JP3126547B2 (ja) レトルト包装材料の製造方法
WO2005028320A1 (ja) 紙容器内シールテープ、並びに、紙容器内縦シールテープ及び縦シールテープ付き紙容器
JP3390201B2 (ja) 包装用クリーンフィルムの製造方法
KR100837997B1 (ko) 합성수지 필름 봉투 제조방법
JPS6021056B2 (ja) ポリエチレンテレフタレ−ト成形品の接着方法
JP2915451B2 (ja) 熱封緘性積層フィルムの製造法
JP2938184B2 (ja) 複合構造物
JP3191980B2 (ja) フィルムの製造装置及びその製造方法
JPS6349423A (ja) ラミネ−ト物の製造方法
JPS58388B2 (ja) 低温ヒ−トシ−ル性のすぐれた複合フイルム
JPS61290039A (ja) 複合フイルムの製造方法および複合フイルムの製造装置
JP2998968B2 (ja) 包装体
JPH03256733A (ja) 易開封性包装袋の製造方法
JP3100260B2 (ja) 蒸着ラミネートフイルムおよびその製造方法
JPH0825256B2 (ja) 梱包用ラミネートシートおよびその製法
KR820000250B1 (ko) 용착식 합성 결속대
JPH0647831A (ja) 食品包装用積層シート材の製造法
JPH0154191B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term