JPH0631167Y2 - 排気ガス再循環装置のダイアグノーシス装置 - Google Patents

排気ガス再循環装置のダイアグノーシス装置

Info

Publication number
JPH0631167Y2
JPH0631167Y2 JP1988038671U JP3867188U JPH0631167Y2 JP H0631167 Y2 JPH0631167 Y2 JP H0631167Y2 JP 1988038671 U JP1988038671 U JP 1988038671U JP 3867188 U JP3867188 U JP 3867188U JP H0631167 Y2 JPH0631167 Y2 JP H0631167Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
gas recirculation
temperature
valve
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988038671U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01142557U (ja
Inventor
衛 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP1988038671U priority Critical patent/JPH0631167Y2/ja
Publication of JPH01142557U publication Critical patent/JPH01142557U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0631167Y2 publication Critical patent/JPH0631167Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は自動車等の車輌に用いられる内燃機関の排気ガ
ス再循環装置が正常に作動しているか否かの診断を行う
ダイアグノーシス装置に係る。
従来の技術 自動車等の車輌に用いられる内燃機関に組込まれる排気
ガス再循環装置は、一般に、排気ガス再循環流量制御用
の排気ガス再循環制御弁及び背圧制御用の負圧制御弁、
感温弁等を含んでおり、これら構成部品に故障が生じる
と、排気ガス再循環が行われなくなって排気ガス中のN
の低減がなされない状態にて内燃機関の運転が行わ
れる虞れがある。故障により排気ガス再循環が行われな
くなっても内燃機関は支障なく運転されるため運転者は
このことに気づかずに長期間に亙って運転する虞れがあ
り、大気汚染の問題を生じる。
上述の如き不具合に鑑み、排気ガス再循環装置の故障に
より排気ガス再循環が行われなくなった時にはこのこと
を使用者に知らせて修理の動機を与えるよう構成された
故障警報装置が既に提案されており、これは例えば実公
昭52−9471号、実開昭62−71363号の各公
報に示されている。
[考案が解決しようとする課題] 排気ガス再循環装置の故障診断は、基本的には排気ガス
再循環が行われるべき状態が所定時間に亘って続いた状
態下にて温度センサにより見出される排気ガス再循環通
路の温度が所定値以上であるか否かにより行われてよい
が、即ち前記温度が所定値以下である時には排気再循環
通路を排気ガスが流れていないとして排気再循環装置が
故障してしていると判定されてよい。しかし、上述の如
き判定に用いられる判定温度が一つの固定値に設定され
ていると以下のような欠点を生じる。まず、判定温度が
設定されると、判定待ち時間が短縮されるが、その反
面、大流量による排気ガス再循環により排気ガス再循環
通路の温度が高い状態にて排気ガス再循環装置に故障が
生じて排気ガス再循環が行われなくなった時にはこの温
度が低い判定温度以下にまで低下するまで故障判定が行
われず、また故障誤判定の可能性が増大する。これに対
し判定温度が高い値に設定されると、これが低い値に設
定された場合と全く逆の利点と欠点が生じ、判定待ち時
間を長く必要とするようになる。また、排気ガス再循環
通路の温度は流れる排気ガスの流量によって上昇の仕方
が相違するが、小流量の時の温度上昇に合わせて判定温
度が低い値に設定されると、前述の排気ガス再循環通路
の温度が高い状態にて故障した時の判定温度以下に低下
するまでの時間が更に長くなり、これに対し大流量の時
の温度上昇に合わせて判定温度が高い値に設定される
と、小流量の時にも正常に判定するには排気ガス再循環
通路の温度が判定温度に達するまでの判定待ち時間を更
に長く必要とするようになる。
本考案は常に迅速且正確に排気ガス再循環装置の故障診
断を行うダイアグノーシス装置を提供することを目的と
している。
[課題を解決するための手段] 上述の如き目的は、本考案によれば、排気ガス再循環を
行う運転域であるか否かを検出する排気ガス再循環運転
域検出手段と、排気ガス再循環通路の温度を検出する温
度検出手段と、前記排気ガス再循環運転域検出手段によ
り排気ガス再循環を行う運転域であると検出された状態
下にて前記温度検出手段により検出される温度が機関負
荷状態に応じて設定される所定値まで上昇しない時には
排気ガス再循環装置が故障であると判定する判定手段と
を有している排気ガス再循環装置のダイアグノーシス装
置によって達成される。
[作用] 上記の構成によれば、排気ガス再循環通路温度の検出値
と比較して故障診断する判定温度は、機関負荷状態に応
じて、その機関負荷状態に於ける排気ガス再循環通路の
最高温度より少し低い温度に設定され、機関負荷状態に
応じて変化する排気ガス再循環通路の温度変化の程度に
応じて、大きく温度変化する状態では高い判定温度とさ
れ、排気ガス再循環通路温度が高い状態にて故障した時
の温度低下は、前記高い判定温度により早期に検出され
る。また、小さく温度変化する状態では低い判定温度と
され、排気ガス再循環による温度上昇はこの低い判定温
度により早期に検出される。
〔実施例〕
以下に添付の図を参照して本考案を実施例について詳細
に説明する。
第1図は本考案によるダイアグノーシス装置を組み込ま
れた排気ガス再循環装置の一つの実施例を示している。
図に於て、1は内燃機関を示しており、該内燃機関は、
エアクリーナ2、エアフローメータ3、スロットルバル
ブ4を有する吸気管5、及び吸気マニホールド6を経て
燃焼室7内に空気を吸入し、また燃料インジェクタ8よ
り燃料を噴射供給され、既燃焼ガス、即ち排気ガスを排
気マニホールド9へ排出するようになっている。
排気マニホールド9には排気ガス再循環のための排気ガ
ス取入ポート10が、吸気マニホールド6には排気ガス
注入ポート11が各々設けられており、排気ガス取入ポ
ート10と排気ガス注入ポート11とは排気ガス再循環
用の導管12と排気ガス再循環制御弁20と導管13と
により互いに連通接続されている。
排気ガス再循環制御弁20は入口ポート21と出口ポー
ト22とを有しており、入口ポート21は導管12によ
って排気ガス取入ポート10に連通接続され、出口ポー
ト22は導管13によって排気ガス注入ポート11に連
通接続されている。排気ガス再循環制御弁20は弁ポー
ト23と弁要素24とを有しており、弁ポート23は弁
要素24によって開閉され且開口度を制御されて排気ガ
ス再循環流量を制御するようになっている。弁要素24
は、ダイヤフラム装置25のダイヤフラム26に接続さ
れ、ダイヤフラム室27に所定値、例えば−70mmHgよ
り大きい負圧が導入されていない時には圧縮コイルばね
28のばね力により押し下げられて弁ポート23を閉
じ、ダイヤフラム室27に所定値より大きい負圧が導入
されている時にはその負圧に応じて圧縮コイルばね28
のばね力に抗して上昇して弁ポート23を開くようにな
っている。
排気ガス再循環制御弁20のダイヤフラム室27は、導
管29、背圧制御用負圧制御弁30、導管31、感温弁
32、導管33を経て吸気管5に設けられた吸気管負圧
取出ポート34に連通接続されている。吸気管負圧取出
ポート34は、図示されている如く、スロットルバルブ
4が全閉位置にある時にはそれの上流側に位置し且スロ
ットルバルブ4が比較的小さい所定開度以上開かれた時
にはそれの下流側に位置すべく設けられている。
負圧制御弁30は弁ポート35を開閉する弁要素36及
び該弁要素を担持したダイヤフラム37とを有してお
り、ダイヤフラム37は、それの図にて上側に大気中に
開放された大気開放室38を、また下側にダイヤフラム
室39を各々郭定しており、該ダイヤフラムは、ダイヤ
フラム室39に所定値以上の圧力(正圧)が導入されて
いない時には圧縮コイルばね40の作用によって弁要素
36を弁ポート35より引き離して該弁ポートを開く位
置に位置し、これに対しダイヤフラム室39に所定値以
上の圧力が導入された時には圧縮コイルばね40の作用
に抗して図にて上方へ変位して弁要素36を弁ポート3
5に当接させて該弁ポートを閉じる位置に位置するよう
になっている。
負圧制御弁30のダイヤフラム室39は、導管41によ
って排気ガス再循環制御弁20の弁ポート23とこれよ
り上流側に設けられたオリフィス42との間の圧力室4
3に連通接続され、該圧力室に於ける排気ガス圧力を導
入されるようになっている。
上述の如き負圧制御弁30とオリフィス42よりなる構
造は、周知の背圧制御機構であり、吸気管負圧が排気ガ
ス再循環制御弁20に与えられる排気ガス再循環作動域
に於ては、圧力室43に於ける排気ガス圧力を常にほぼ
一定に保つよう排気ガス再循環制御弁20のダイヤフラ
ム室27に供給する負圧を調整し、換言すれば弁ポート
23の開口度を調整し、これによって排気ガス再循環流
量の吸入空気流量に対する比率、即ちEGR率を常にほ
ぼ一定に保つ作用を行うようになっている。
感温弁32は、内燃機関1の冷却水温度に感応し、冷却
水温度が所定値、例えば60℃以下である暖機過程時に
於ては閉弁して導管31と33との連通を遮断し、これ
に対し冷却水温度が所定値以上である時には導管31と
33との連通を確立するようになっている。
上述の如き構成によれば、排気ガス再循環制御弁20は
導管29に所定値より大きい負圧、例えば−70mmHgよ
り大きい負圧が作用し、内燃機関1の冷却水温度が所定
値、例えば60℃以上で感温弁32が開いている時には
開弁し、その開弁量に応じた流量にて排気ガス再循環が
行われる。第1図に於て、50は燃料噴射量制御と共に
排気ガス再循環装置のダイアグノーシスを行うマイクロ
コンピュータを示している。マイクロコンピュータ50
は、一般的構造のものであり、中央処理ユニット(CP
U)51と、メモリ52と、入力ポート53と、出力ポ
ート54とを有し、内燃機関1のディストリビュータ5
5に設けられた回転数センサ56より内燃機関1の回転
数に関する情報を、水温センサ57より内燃機関1の冷
却水の温度に関する情報を、エアフロメータ3より吸入
空気流量に関する情報を、排気ガス再循環用導管13の
途中に設けられた温度センサ59より導管13の温度に
関する情報を各々与えられ、これら情報に基づいて第2
図に示されている如きフローチャートに従って排気ガス
再循環装置が正常に作動しているか否かの診断を行い、
排気ガス再循環装置が正常に作動していないと判定した
時にはインジケータランプ58を点灯させるようになっ
ている。
次に第2図に示されたフローチャートを参照して本考案
によるダイアグノーシス装置の作動について説明する。
第2図に示されたルーチンは所定時間毎の繰返し割込ル
ーチンとして実行され、最初のステップ10に於ては、
各種センサより情報、即ち各種パラメータを入力するこ
とが行われる。ステップ10の次はステップ20へ進
む。
ステップ20に於ては、エアフローメータ3により検出
された吸入空気流量Qが予め定められた所定値Qset
上であるか否かの判別が行われる。Q>Qsetである時
はステップ30へ進み、そうでない時は排気ガス再循環
運転域でないことによりリセットされる。
ステップ30に於ては、エアフローメータ3により検出
された吸入空気流量Qと回転数センサ56により検出さ
れた内燃機関1の回転数とにより機関一行程当り相当の
吸入空気量Q/Nが予め定められた所定値Q/Nset
下であるか否かの判別が行われる。Q/N<Q/Nset
である時は排気ガス再循環運転域であり、この時にはス
テップ40へ進み、そうでない時は排気ガス再循環運転
域でない時であり、この時にはリセットされる。
ステップ40に於ては、機関一行程当り相当の吸入空気
量Q/Nと機関回転数Nとから第3図に示されている如
き特性に従って故障判定温度Tsetを決定することが行
われる。この故障判定温度Tsetの決定はQ/NとNと
の組合せ以外に、排気ガス再循環通路温度に影響を与え
る各種パラメータに応じて決定されてもよく、いずれの
場合に於ても、この故障判定温度Tsetは各種条件下に
於ける排気ガス再循環通路の最高温度より少し低い温度
に設定されてよい。このことからこの故障判定温度T
setは従来との比較に於ては高い値に設定されることに
なる。
ステップ40の次はステップ50へ進み、ステップ50
に於ては、温度センサ59により検出される導管13の
温度、即ち排気ガス再循環通路温度Tが故障判定温度T
setより小さいか否かの判別が行われる。T<Tsetであ
る時はステップ60へ進み、そうでない時は排気ガス再
循環が正常に行われていることにより排気ガス再循環通
路温度が充分に高くなっている時であり、この時には排
気ガス再循環装置が正常であることの判定が行われるべ
くステップ80へ進む。
ステップ60に於ては、一回前のルーチン或いは所定回
数前のルーチンにて取入れた排気ガス再循環通路温度T
と今回のルーチンにて取入れた排気ガス再循環通路温度
Tとの差から排気ガス再循環通路の温度上昇率ΔTを算
出することが行われる。この温度上昇率ΔTは温度上昇
時には正の値になり、温度低下時には負の値になる。ス
テップ60の次はステップ70へ進む。
ステップ70に於ては、温度上昇率ΔTが予め定められ
た所定値ΔTsetより大きいか否かの判別が行われる。
ΔT>ΔTsetである時は排気ガス再循環通路温度が上
昇している時であり、この時は排気ガス再循環が行われ
ていることにより排気ガス再循環通路温度Tが上昇して
いるとして排気ガス再循環装置の正常判定が行われるべ
くステップ80へ進み、そうでない時は排気ガス再循環
運転域であるにも拘らず、排気ガス再循環通路温度が上
昇していない時、或いは降下している時であり、この時
は排気ガス再循環装置が故障を生じて排気ガス再循環が
行われていないとして排気ガス再循環装置の故障判定が
行われるべくステップ90へ進む。
ステップ80は排気ガス再循環装置の正常判定ステップ
であり、このステップに於ては、故障表示用のインジケ
ータランプ58をオフ状態にすることが行われる。
ステップ90は排気ガス再循環装置の故障判定ステップ
であり、このステップに於ては、故障表示用のインジケ
ータランプ58をオン状態にすることが行われる。
上述の如く、本考案による排気ガス再循環装置のダイア
グノーシス装置に於ては、排気ガス再循環通路温度とそ
の変化率とから排気ガス再循環装置の故障診断が迅速且
正確に行われるようになる。
以上に於ては、本考案を特定の実施例について詳細に説
明したが、本考案は、これに限定されるものではなく、
本考案の範囲内にて種々の実施例が可能であることは当
業者にとって明らかであろう。
[考案の効果] 本考案によれば、機関負荷状態に応じた排気ガス再循環
通路の温度変化を考慮して故障診断を行う構成としたの
で、機関負荷状態の変化に起因する誤診の発生を回避し
て排気ガス再循環装置の故障診断を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案によるダイアグノーシス装置を供えた排
気ガス再循環装置の一つの実施例を示すす概略構成図、
第2図は本考案によるダイアグノーシス装置の作動を示
すフローチャート、第3図は本考案によるダイアグノー
シス装置に於ける故障判定温度特性の一例を示すグラフ
である。 1……内燃機関,2……エアクリーナ,3……エアフロ
ーメータ,4……スロットルバルブ,5……吸気管,6
……吸気マニホールド,7……燃焼室,8……燃料イン
ジェクタ,9……排気マニホールド,10……排気ガス
取入ポート,11……排気ガス注入ポート,12、13
……導管,20……排気ガス再循環制御弁,21……入
口ポート,22……出口ポート,23……弁ポート,2
4……弁要素,25……ダイヤフラム装置,26……ダ
イヤフラム,27……ダイヤフラム室,28……圧縮コ
イルばね,29……導管,30……負圧制御弁,31…
…導管,32……感温弁,33……導管,34……吸気
管負圧取出ポート,35……弁ポート,弁ポート,36
……弁要素,37……ダイヤフラム,38……大気開放
室,39……ダイヤフラム室,40……圧縮コイルば
ね,41……導管,42……オリフィス,43……圧力
室,50……マイクロコンピュータ,51……中央処理
ユニット,52……メモリ,53……入口ポート,54
……出口ポート,55……ディストリビュータ,56…
…回転数センサ,57……水温センサ,58……インジ
ケータランプ,59……温度センサ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】排気ガス再循環を行う運転域であるか否か
    を検出する排気ガス再循環運転域検出手段と、排気ガス
    再循環通路の温度を検出する温度検出手段と、前記排気
    ガス再循環運転域検出手段により排気ガス再循環を行う
    運転域であると検出された状態下にて前記温度検出手段
    により検出される温度が機関負荷状態に応じて設定され
    る所定値まで上昇しない時には排気ガス再循環装置が故
    障であると判定する判定手段とを有している排気ガス再
    循環装置のダイアグノーシス装置。
JP1988038671U 1988-03-24 1988-03-24 排気ガス再循環装置のダイアグノーシス装置 Expired - Lifetime JPH0631167Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988038671U JPH0631167Y2 (ja) 1988-03-24 1988-03-24 排気ガス再循環装置のダイアグノーシス装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988038671U JPH0631167Y2 (ja) 1988-03-24 1988-03-24 排気ガス再循環装置のダイアグノーシス装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01142557U JPH01142557U (ja) 1989-09-29
JPH0631167Y2 true JPH0631167Y2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=31265216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988038671U Expired - Lifetime JPH0631167Y2 (ja) 1988-03-24 1988-03-24 排気ガス再循環装置のダイアグノーシス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0631167Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2658314B2 (ja) * 1988-12-12 1997-09-30 日産自動車株式会社 排気還流装置の故障診断装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54121117U (ja) * 1978-02-15 1979-08-24
JPH0816461B2 (ja) * 1986-08-07 1996-02-21 日産自動車株式会社 排気還流装置の故障診断装置
JPH01147152A (ja) * 1987-12-01 1989-06-08 Mitsubishi Electric Corp Egr温度センサの異常検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01142557U (ja) 1989-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4870942A (en) Diagnosis device for exhaust gas recycling device of internal combustion engine
JPH0323354A (ja) 内燃機関における排気還流装置の排気還流検出装置
JPS63198764A (ja) 車輌用内燃機関の排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置
JPH0631167Y2 (ja) 排気ガス再循環装置のダイアグノーシス装置
JPH0275748A (ja) 排気ガス再循環装置の自己診断装置
JPS63117154A (ja) 排気還流システムの自己診断装置
JPH0541253Y2 (ja)
JPS6390653A (ja) 排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置
JPH0692775B2 (ja) 排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置
JPS63263262A (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置
JPH0654103B2 (ja) 排気ガス再循環装置のダイアグノーシス装置
JPH0450452Y2 (ja)
JPH0689717B2 (ja) 排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置
JPS63263263A (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置
JPH0830451B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置のダイアグノーシス装置
JPH01216066A (ja) 排気ガス再循環装置のダイアグノーシス装置
JPH0650087B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置
JPS63239351A (ja) 排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置
JPS63263255A (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置
JPS63192945A (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置
JPS63263254A (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置
JPH0692777B2 (ja) 排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置
JPH0689715B2 (ja) 排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置
JPH07116997B2 (ja) 排気ガス再循環装置のダイアグノーシス装置
JPS63195370A (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置