JPS63263263A - 内燃機関の排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置 - Google Patents

内燃機関の排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置

Info

Publication number
JPS63263263A
JPS63263263A JP62098012A JP9801287A JPS63263263A JP S63263263 A JPS63263263 A JP S63263263A JP 62098012 A JP62098012 A JP 62098012A JP 9801287 A JP9801287 A JP 9801287A JP S63263263 A JPS63263263 A JP S63263263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
gas recirculation
valve
temperature
egr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62098012A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Yoshioka
衛 吉岡
Hidemi Onaka
大仲 英巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP62098012A priority Critical patent/JPS63263263A/ja
Publication of JPS63263263A publication Critical patent/JPS63263263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/55Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators
    • F02M26/56Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves
    • F02M26/57Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves using electronic means, e.g. electromagnetic valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • F02M26/46Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition
    • F02M26/47Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition the characteristics being temperatures, pressures or flow rates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/49Detecting, diagnosing or indicating an abnormal function of the EGR system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は自動車等の車輌に用いられる内燃機関の排気ガ
ス再循環装置が正常に作動しているか否かの診断を行う
ダイアグノーシス装置に係る。
従来の技術 自動車等の車輌に用いられる内燃機関に組込まれる排気
ガス再循環装置は、一般に、排気ガス再循環流量制御用
の排気ガス再循環制御弁及び背圧制御用の負圧制御弁、
感温弁等を含んでおり、これら構成部品に故障が生じる
と、排気ガス再循環が行われなくなって排気ガス中のN
Oxの低減がなされない状態にて内燃機関の運転が行わ
れる虞れがある。故障により排気ガス再循環が行われな
くなっても内燃機関は支障なく運転されるため運転者は
このことに気づかずに長期間に亙って運転する虞れがあ
り、これにより大気汚染の問題が生じる。また所定の運
転域に於て排気ガス再循環が行われないと、ノッキング
が発生する虞れがあり、また内燃機関自身の吸気による
ポンプロスにより燃費が悪化することもある。
上述の如き不具合に鑑み、排気ガス再循環装置の故障に
より排気ガス再循環が行われなくなった時にはこのこと
を使用者に知らせて修理の動機を与えるよう構成された
故障警報装置が既に提案されており、これは例えば、実
公昭52−9471号、実開昭50−67220号の各
公報に示されており、また本願出願人と同一の出願人に
よる実顆間60−163288号に於ても提案されてい
る。
発明が解決しようとする問題点 排気ガス再循環装置の故障診断は、本来は排気ガス再循
環が行われるべき状態下にて排気ガス再循環通路の温度
が所定値以下であるが否かにより行われてよいが、即ち
前記温度が所定値以下である時には排気ガス再循環通路
を排気ガスが流れていないとして排気ガス再循環装置が
故障していると判定されてよいが、しかし、これでは排
気ガス再循環の作動停止の故障診断は行われても、排気
ガス再循環制御弁の開弁状態によるスティック等により
排気ガス再循°環が行わればなしになる過剰排気ガス再
循環の故障診断は行われない。
本発明は過剰排気ガス再循環となる故障の検出をも行う
改良された排気ガス再循環装置のダイアグノーシス装置
を提供することを目的としている。
問題点を解決するための手段 上述の如き目的は、本発明によれば、排気ガス再循環を
行う運転域であるか否かを検出する排気ガス再循環運転
域検出手段と、排気ガス再循環通路の温度を検出する排
気ガス再循環通路温度検出手段と、前記排気ガス再循環
運転域検出手段により排気ガス再循環を行う運転域であ
ると検出された状態下にて前記排気ガス再循環通路温度
検出手段により検出される排気ガス再循環通路温度が第
一の所定値以下或いは前記第一の所定値より大きい第二
の所定値以上である時には排気ガス再循環装置が故障で
あると判定する判定手段とを有する排気ガス再循環装置
のダイアグノーシス装置によって達成される。
発明の作用及び効果 排気ガス再循環が行われている時には排気ガス再循環通
路温度は第一の所定値以上になり、排気ガス再循環が行
わればなしになると、排気ガス再循環通路温度は第二の
所定値以上になり、このことから本発明によるダイアグ
ノーシス装置は排気ガス再循環通路温度が第一の所定値
以下である時に加えて第二の所定値以上である時も故障
判定を行うようになっており、これにより排気ガス再循
環が行われない故障はもとより排気ガス再循環が行われ
ばなしになる故障の検出も行われるようになる。
実施例 以下に添付の図を参照して本発明を実施例について詳細
に説明する。
第1図は本発明によるダイアグノーシス装置を組み込ま
れた排気ガス再循環装置の一つの実施例を示している。
図に於て、1は内燃機関を示しており、該内燃機関は、
エアクリーナ2、エアフローメータ3、スロットルバル
ブ4を有する吸気管5、及び吸気マニホールド6を経て
燃焼室7内に空気を吸入し、また燃料インジェクタ8よ
り燃料を噴射供給され、既燃焼ガス、即ち排気ガスを排
気マニホールド9へ排出するようになっている。
排気マニホールド9には排気ガス再循環のための排気ガ
ス取入ポート10が、吸気マニホールド6には排気ガス
注入ポート11が各々設けられており、排気ガス取入ポ
ート10と排気ガス注入ポート11とは排気ガス再循゛
環用の導管12と排気ガス再循環制御弁20と導管13
とにより互いに連通接続されている。
排気ガス再循環制御弁20は入口ボート21と出口ボー
ト22とを有しており、入口ボート21は導管12によ
って排気ガス取入ポート10に連通接続され、出口ボー
ト22は導管13によって排気ガス注入ポート11に連
通接続されている。
排気ガス再循環制御弁20は弁ボート23と弁要素24
とを有しており、弁ポート23は弁要素24によって開
閉され且開口度を制御されて排気ガス再循環流量を制御
するようになっている。弁要素24は、ダイヤフラム装
置25のダイヤフラム26に接続され、ダイヤフラム室
27に所定値、例えば−701麿Hgより大きい負圧が
導入されていない時には圧縮コイルばね28のばね力に
より押し下げられて弁ボート23を閉じ、ダイヤフラム
室27に所定値より大きい負圧が導入されてい名時には
その負圧に応じて圧縮コイルばね28のばね力に抗して
上昇して弁ボート23を開くようになっている。
排気ガス再循環制御弁20のダイヤフラム室27は、導
管29、背圧制御用負圧制御弁30、導管31、感温弁
32、導管33を経て吸気管5に設けられた吸気管負圧
取出ボート34に連通接続されている。吸気管負圧取出
ボート34は、図示すレテいる如く、スロットルバルブ
4が蚕1位置にある時にはそれの上流側に位置し且スロ
ットルバルブ4が比較的小さい所定開度以上開かれた時
にはそれの下流側に位置すべく設けられている。
負圧制御弁30は弁ポート35を開閉する弁要素36及
び該弁要素を担持したダイヤフラム37とを有しており
、ダイヤフラム37は、それの図にて上側に大気中に開
放された大気開放室38を、また下側にダイヤフラム室
39を各々郭定しており、該ダイヤフラムは、ダイヤフ
ラム室39に所定値以上の圧力(正圧)が導入されてい
ない時には圧縮コイルばね40の作用によって弁要素3
6を弁ポート35より引き離して該弁ボートを開く位i
に位置し、これに対しダイヤフラム室39に所定値以上
の圧力が導入された時には圧縮コイルばね40の作用に
抗して図にて上方へ変位して弁要素36を弁ボート35
に当接させて該弁ボートを閉じる位置に位置するように
なっている。
負圧制御弁30のダイヤフラム室39は、導管41によ
って排気ガス再循環制御弁20の弁ポート23とこれよ
り下流側に設けられたオリフィス42との間の圧力室4
3に連通接続され、該圧力室に於ける排気ガス圧力を導
入されるようになっている。
上述の如き負圧制御弁30とオリフィス42よりなる構
造は、周知の背圧制御機構であり、吸気管負圧が排気ガ
ス再循環制御弁20に与えられる排気ガス再循環作動域
に於ては、圧力室43に於ける排気ガス圧力を常にほぼ
一定に保つよう排気ガス再循環制御弁20のダイヤフラ
ム室27に供給する負圧を調整し、換言すれば弁ボート
23の開口度を調整し、これによって排気ガス再循環流
量の吸入空気流量に対する比率、即ちEGR率を常にほ
ぼ一定に保つ作用を行うようになっている。
感温弁32は、内燃機関1の冷却水温度に感応し、冷却
水温度が所定値、例えば60℃以下である暖機過程時に
於ては閉弁して導管31と33との連通を遮断し、これ
に対し冷却水温度が所定値以上である時には導管31と
33との連通を確立するようになっている。
上述の如き構成によれば、排気ガス再循環制御弁20は
導管29に所定値より大きい負圧、例えば−70saH
gより大きい負圧が作用し、内燃機関1の冷却水温度が
所定値、例えば60℃以上で感温弁32が開いている時
には開弁じ、その開弁量に応じた流量にて排気ガス再循
環が行われる。
図に於て、50は燃料噴射量制御と共に排気ガス再循環
装置のダイアグノーシスを行うマイクロコンピュータを
示している。マイクロコンピュータ50は、一般的構造
のものであり、中央処理ユニット(CPU)51と、メ
モリ52と、入力ボート53と、出力ボート54とを有
し、内燃機関1のディストリビュータ55に設けられた
回転数センサ56より内燃機関1の回転数に関する情報
を、水温センサ57より内燃機関1の冷却水の温度に関
する情報を、エアフロメータ3より吸入空気流量に関す
る情報を、排気ガス再循環用導管13の途中に設けられ
た温度センサ59より導管10の温度に関する情報を各
々与えられ、これら情報に基づいて第2図に示されてい
る如きフローチャートに従って排気ガス再循環装置が正
常に作動しているか否かの診断を行い、排気ガス再循環
装置が正常に作動していないと判定した時にはインジケ
ータランプ58を点灯させるようになっている。
次に第2図に示されたフローチャートを参照して本発明
によるダイアグノーシス装置の作動について説明する。
第2図に示されたEGRダイアグノーシスルーチンは所
定時間毎の割込みルーチンとして実行され、最初のステ
ップ10に於ては、温度センサ59により検出された排
気ガス再循環通路温度Teが予め定められた第二の所定
値T osetに、例えば300℃以上であるか否かの
判別が行われる。Te>’reset2である時は、異
常高温時であって排気ガス再循環制御弁20が開きばな
しであるとしてステップ60へ進み、そうでない時には
ステップ20へ進む。
ステップ20に於ては、排気ガス再循環運転域であるか
否かの判別が行われる。排気ガス再循環運転域であるか
否かの判別はエアフローメータ3により検出される吸入
空気流量と回転数センサ56により検出される内燃機関
1の回転数と水温センサ57により検出される内燃機関
1の冷却水温度に応じて行われ、排気ガス再循環運転域
である時にはステップ30べ進み、そうでない時にはリ
セットされる。
ステップ30に於ては、ステップ2oに於て排気ガス再
循環運転域であると判定されてからの連続時間、即ちE
GR時間を示すカウンタのカウント値Cegrが予め定
められた所定値Cj以上であるか否かの判別が行われる
。Cegr>Cjである時はステップ40へ進み、そう
でない時にはリセットされる。
ステップ40に於ては、温度センサ59により検出され
た排気ガス再循環通路温度Teが予め定められた第一の
所定値Te5et+ s例えば100°C以下であるか
否かの判別が行われる。’l’Q<Te5et+である
時は排気ガス再循環が正常に行われていないとしてステ
ップ60へ進み、そうでない時にはステップ50へ進む
ステップ50に於ては、排気ガス再循環装置が正常に作
動していると判定することが行われる。
ステップ60に於ては、排気ガス再循環装置が故障して
いると判定し、インジケータランプ58を点灯させるこ
とが行、われる。このインジケータランプ58の点灯に
より運転者は排気ガス再循環装置に故障が生じているこ
とを知ることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるダイアグノーシス装置を組み込ま
れた排気ガス再循環装置の一つの実施例を示す概略図、
第2図は本発明によるダイアグノーシス装置の作動を示
すフローチャートである。 1・・・内燃機関、2・・・エアクリーナ、3・・・エ
アフローメータ、4・・・スロットルバルブ、5・・・
吸気管。 6・・・吸気マニホールド、7・・・燃焼室、8・・・
燃料インジェクタ、9・・・排気マニホールド、10・
・・排気ガス取入ボート、11・・・排気ガス注入ボー
ト、12.13・・・導管、20・・・排気ガス再循環
制御弁。 21・・・入口ボート、22・・・出口ボート、23・
・・弁ボート、24・・・弁要素、25・・・ダイヤフ
ラム装置。 26・・・ダイヤフラム、27・・・ダイヤフラム室、
28・・・圧縮コイルばね、29・・・導管、30・・
・負圧制御弁、31・・・導管、32・・・感温弁、3
3・・・導管。 34・・・吸気管負圧取出ボート、35・・・弁ポート

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 排気ガス再循環を行う運転域であるか否かを検出する排
    気ガス再循環運転域検出手段と、排気ガス再循環通路の
    温度を検出する排気ガス再循環通路温度検出手段と、前
    記排気ガス再循環運転域検出手段により排気ガス再循環
    を行う運転域であると検出された状態下にて前記排気ガ
    ス再循環通路温度検出手段により検出される排気ガス再
    循環通路温度が第一の所定値以下或いは前記第一の所定
    値より大きい第二の所定値以上である時には排気ガス再
    循環装置が故障であると判定する判定手段とを有する排
    気ガス再循環装置のダイアグノーシス装置。
JP62098012A 1987-04-20 1987-04-20 内燃機関の排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置 Pending JPS63263263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62098012A JPS63263263A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 内燃機関の排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62098012A JPS63263263A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 内燃機関の排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63263263A true JPS63263263A (ja) 1988-10-31

Family

ID=14207886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62098012A Pending JPS63263263A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 内燃機関の排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63263263A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5243949A (en) * 1991-08-22 1993-09-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Diagnostic device for exhaust gas recirculation device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5243949A (en) * 1991-08-22 1993-09-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Diagnostic device for exhaust gas recirculation device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04238241A (ja) 内燃機関の自己診断装置
JPH0323354A (ja) 内燃機関における排気還流装置の排気還流検出装置
JP3097491B2 (ja) 排気ガス還流装置の故障診断装置
JPS63198764A (ja) 車輌用内燃機関の排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置
JPS63263263A (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置
JPS63263262A (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置
JPS63263253A (ja) 排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置
JPH0631167Y2 (ja) 排気ガス再循環装置のダイアグノーシス装置
JPH0275748A (ja) 排気ガス再循環装置の自己診断装置
JPS63239351A (ja) 排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置
JPH0541253Y2 (ja)
JPS6390653A (ja) 排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置
JPH0692775B2 (ja) 排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置
JPH0450452Y2 (ja)
JP2005061335A (ja) エンジンの吸入空気量検出手段の故障診断制御装置
JPH01290957A (ja) 排気ガス再循環装置のダイアグノーシス装置
JPS63259150A (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置
JPS63263255A (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置
JPH0650087B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置
JPS63263254A (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置
JP4022992B2 (ja) エンジン温度センサの故障診断装置
JPH01163450A (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置
JPH01216066A (ja) 排気ガス再循環装置のダイアグノーシス装置
JPS63263259A (ja) 車輌用内燃機関のegrダイアグノ−シス装置
JP7134114B2 (ja) エンジンのegr装置