JPH01290957A - 排気ガス再循環装置のダイアグノーシス装置 - Google Patents

排気ガス再循環装置のダイアグノーシス装置

Info

Publication number
JPH01290957A
JPH01290957A JP63118983A JP11898388A JPH01290957A JP H01290957 A JPH01290957 A JP H01290957A JP 63118983 A JP63118983 A JP 63118983A JP 11898388 A JP11898388 A JP 11898388A JP H01290957 A JPH01290957 A JP H01290957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
gas recirculation
temp
temperature
boat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63118983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0654103B2 (ja
Inventor
Masaaki Yamaguchi
正晃 山口
Kazutaka Fujii
藤井 一孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP63118983A priority Critical patent/JPH0654103B2/ja
Publication of JPH01290957A publication Critical patent/JPH01290957A/ja
Publication of JPH0654103B2 publication Critical patent/JPH0654103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/49Detecting, diagnosing or indicating an abnormal function of the EGR system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は自動車等の車輌に用いられる内燃機関の排気ガ
ス再循環装置が正常に作動しているか否かの診断を行う
ダイアグノーシス装置に係る。
[従来の技術] 自動車等の車輌に用いられる内燃機関に組込まれる排気
ガス再循環装置は、一般に、排気ガス再循環流量制御用
の排気ガス再循環制御弁及び背圧制御用の負圧制御弁、
感温弁等を含んでおり、これら構成部品に故障が生じる
と、排気ガス再循環が行われなくなって排気ガス中のN
Oxの低減がなされない状態にて内燃機関の運転が行わ
れる虞れがある。故障により排気ガス再循環が行われな
くなっても内燃機関は支障なく運転されるため運転者は
このことに気づかずに長期間に亙って運転する虞れがあ
り、大気汚染の問題を生じる。
」二連の如き不具合に鑑み、排気ガス再循環装置の故障
により排気ガス再循環が行われなくなった時にはこのこ
とを使用者に知らせて修理の動機を与えるよう構成され
た故障警報装置が既に提案されており、これは例えば実
公昭52−9471、号、実開昭62−71363号の
各公報に示されている。
[発明が解決しようとする課題] 排気ガス再循環装置の故障診断は、基本的には排気ガス
再循環が行われるべき状態が所定時間に亘って続いた状
態下にて温度センサにより見出される排気ガス再循環通
路の温度が所定値以上であるか否かにより行われてよい
が、即ち前記温度が所定値以下である時には排気再循環
通路を排気ガスが流れていないとして排気再循環装置が
故障していると判定されてよい。しかし、上述の如き判
定に用いられる判定温度が低い値に設定されると、判定
待ち時間が短縮されるが、その反面、大流量による排気
ガス再循環により排気ガス再循環通路の温度が高い状態
にて排気ガス再循環装置に故障が生じて排気ガス再循環
が行われなくなった時にはこの温度が低い判定温度以下
に低下するまで故障判定が行われず、また故障誤判定の
可能性が増大する。これに対し判定温度が高い値に設定
されると、これが低い値に設定された場合と全く逆の利
点と欠点が生じ、判定待ち時間を長く必要とするように
なる。
上述の如き不具合に鑑み、排気ガス再循環通路温度の変
化具合を見出し、排気ガス再循環運転域にて排気ガス再
循環通路温度が上昇しない時には排気ガス再循環装置に
故障が生じていると判定する故障診断装置が考えられて
いる。
しかし高温再始動時にはその後の内燃機関の運転状態の
如何によっては排気ガス再循環運転域にて排気ガス再循
環通路温度が低下することがあり、このため上述の如き
故障診断装置では高温再始動後に於て誤診断を行う虞れ
がある。
本発明は、上述の如き不具合に鑑み、常に迅速且正確に
排気ガス再循環装置の故障診断を行うダイアグノーシス
装置を提供することを目的としている。
[課題を解決するための手段] 上述の如き目的は、本発明によれば、排気ガス再循環を
行う運転域であるか否かを検出する排気ガス再循環運転
域検出手段と、排気ガス再循環通路の温度を検出する温
度検出手段と、前記排気ガス再循環運転域検出手段によ
り排気ガス再循環を行う運転域であると検出された状態
下にて第一の時点に於て前記温度検出手段により検出さ
れる温度を初期温度としてこれと前記第一の時点より所
定時間が経過した第二の時点に於て前記温度検出手段に
より検出される温度との差が所定値以上であるか否かに
基いて排気ガス再循環装置の故障診断を行う故障診断装
置と、前記温度検出手段により検出される温度が所定値
以上である時には前記第一の時点に検出された温度を低
減修正する初期温度修正手段とを有している排気ガス再
循環装置のダイアグノーシス装置によって達成される。
[発明の作用及び効果] 上述の如き構成によれば、排気ガス再循環通路温度が所
定値以上である高温時には温度差故障判定に用いられる
初期温度が低減修正され、これにより高温再始動後等に
於て排気ガス再循環通路温度が低下しても初期温度に対
して前記第二の時点にての排気ガス再循環通路温度が低
くなることが回避され、この時に故障誤診断が行われる
ことが回避される。
[実施例] 以下に添付の図を参照して本発明を実施例について詳細
に説明する。
第1図は本発明によるダイアグノーシス装置を組み込ま
れた排気ガス再循環装置の一つの実施例を示している。
図に於て、1は内燃機関を示しており、該内燃機関は、
エアクリーナ2、エアフローメータ3、スロットルバル
ブ4を有する吸気管5、及び吸気マニホールド6を経て
燃焼室7内に空気を吸入し、また燃料インジェクタ8よ
り燃料を噴射供給され、既燃焼ガス、即ち排気ガスを排
気マニホールド9へ排出するようになっている。
排気マニホールド9には排気ガス再循環のための排気ガ
ス取入ボート10が、吸気マニホールド6には排気ガス
注入ボート11が各々設けられており、排気ガス取入ボ
ート10と排気ガス注入ボート11とは排気ガス再循環
用の導管12と排気ガス再循環制御弁20と導管13と
により互いに連通接続されている。
排気ガス再循環制御弁20は入口ボート21と出口ボー
ト22とを有しており、入口ボート21は導管12によ
って排気ガス取入ボート10に連通接続され、出口ボー
ト22は導管13によって排気ガス注入ボート11に連
通接続されている。
排気ガス再循環制御弁20は弁ボート23と弁要素24
とを有しており、弁ポート23は弁要素24によって開
閉され且開口度を制御されて排気ガス再循環流量を制御
するようになっている。弁要素24は、ダイヤフラム装
置25のダイヤフラム26に接続され、ダイヤプラム室
27に所定値より大きい負圧が導入されていない時には
圧縮コイルばね28のばね力により押し下げられて弁ボ
ート23を閉じ、ダイヤフラム室27に所定値より大き
い負圧が導入されている時にはその負圧に応じて圧縮コ
イルばね28のばね力に抗して上昇して弁ボート23を
開くようになっている。
排気ガス再循環制御弁20のダイヤフラム室27は、導
管29、背圧制御用負圧制御弁30、導管31、感温弁
32、導管33を経て吸気管5に設けられた吸気管負圧
取出ボート34に連通接続されている。吸気管負圧取出
ボート34は、図示されている如く、スロットルバルブ
4が全開位置にある時にはそれの上流側に位置し且スロ
ットルバルブ4が比較的小さい所定開度以上開かれた時
にはそれの下流側に位置す怪く設けられている。
負圧制御弁30は弁ポート35を開閉する弁要素36及
び該弁要素を担持したダイヤフラム37とを有しており
、ダイヤフラム37は、それの図にて上側に大気中に開
放された大気開放室38を、また下側にダイヤフラム室
39を各々郭定しており、該ダイヤフラムは、ダイヤフ
ラム室39に所定値以上の圧力(正圧)が導入されてい
ない時には圧縮コイルばね40の作用によって弁要素3
6を弁ボート35より引き離して該弁ボートを開く位置
に位置し、これに対しダイヤフラム室39に所定値以上
の圧力が導入された時には圧縮コイルばね40の作用に
抗して図にて上方へ変位して弁要素36を弁ボート35
に当接させて該弁ボートを閉じる位置に位置するように
なっている。
負圧制御弁30のダイヤフラム室39は、導管41によ
って排気ガス再循環制御弁20の弁ボート23とこれよ
り下流側に設けられたオリフィス42との間の圧力室4
3に連通接続され、該圧力室に於ける排気ガス圧力を導
入されるようになっている。
上述の如き負圧制御弁30とオリフィス42よりなる構
造は、周知の背圧制御機構であり、吸気管負圧が排気ガ
ス再循環制御弁20に与えられる排気ガス再循環作動域
に於ては、圧力室43に於ける排気ガス圧力を常にほぼ
一定に保つよう排気ガス再循環制御弁20のダイヤフラ
ム室27に供給する負圧を調整し、換言すれば弁ポート
23の開口度を調整し、これによって排気ガス再循環流
量の吸入空気流量に対する比率、即ちEGR率を常にほ
ぼ一定に保つ作用を行うようになっている。
感温弁32は、内燃機関1の冷却水温度に感応し、冷却
水温度が所定値以下である暖機過程時に於ては閉弁して
導管31と33との連通を遮断し、これに対し冷却水温
度が所定値以上である時には導管31と33との連通を
確立するようになっている。
上述の如き構成によれば、排気ガス再循環制御弁20は
導管29に所定値より大きい負圧が作用し、内燃機関1
の冷却水温度が所定値以上で感温弁32が開いている時
には開弁し、その開弁量に応じた流量にて排気ガス再循
環が行われる。 図に於て、50は燃料噴射量制御と共
に排気ガス再循環装置のダイアグノーシスを行うマイク
ロコンピュータを示している。マイクロコンピュータ5
0は、一般的構造のものであり、中央処理ユニツ) (
CPU)51と、メモリ52と、入力ボート53と、出
力ボート54とを有し、内燃機関1のディストリビュー
タ55に設けられた回転数センサ56より内燃機関1の
回転数に関する情報を、水温センサ57より内燃機関1
の冷却水の温度に関する情報を、エアフロメータ3より
吸入空気流量に関する情報を、排気ガス再循環用導管1
3の途中に設けられた温度センサ59より導管]−〇の
温度1ご関する情報を各々与えられ、これら情報に基づ
いて第2図に示されている如きフローチャートに従って
排気ガス再循環装置が正常に作動しているか否かの診断
を行い、排気ガス再循環装置が正常に作動していないと
判定した時にはインジケータランプ58を点灯させるよ
うになっている。
次に第2図に示されたフローチャートを参照して本発明
によるダイアグノーシス装置の作動について説明する。
第2図に示されたルーチンは所定時間毎の繰返し割込ル
ーチンとして実行され、最初のステップ10に於ては、
各種センサより情報、即ち各種パラメータを入力するこ
とが行われる。ステップ10の次はステップ20へ進む
ステップ20に於ては、現在の内燃機関の運転域が排気
ガス再循環運転域であるか否かの判別が行われる。排気
ガス再循環運転域であるか否かの判別はエアフローメー
タ3により検出される吸入空気流量と回転数センサ56
により検出される内燃機関1の回転数と水温センサ57
により検出される内燃機関1の冷却水温度に応じて行わ
れればよく、排気ガス再循環運転域である時はステップ
30へ進み、そうでない時はステップ40へ進む。
ステップ30に於ては、カウンタのカウント値Cを一つ
アップカウントすることが行われる。ステップ30の次
はステップ70へ進む。
ステップ40に於ては、カウンタのカウント値Cを一つ
ダウンカウントすることが行われる。ステップ40の次
はステップ50へ進む。
ステップ50に於ては、カウンタのカウント値Cが0以
下であるか否かの判別が行われる。Cく0である時はス
テップ60へ進み、そうでない時はステップ90へ進む
ステップ60に於ては、カウンタのカウント値Cが0以
下の負の値になることを禁止すべく、カウント値Cを0
にすることが行われる。ステップ60の次はステップ9
0へ進む。
ステップ70に於ては、温度センサ59により検出され
る排気ガス再循環通路温度Tegrが所定の最大値T 
wax以上であるか否かの判別が行われる。Tegr≧
T sawである時は排気ガス再循環通路Tegrが高
温状態である時であり、この時はステップ80へ進み、
そうでない時はステップ90へ進む。
ステップ80に於ては、ステップ180にて算出される
温度差Tdifの初期温度T etaを0にすることが
行われる。ステップ80の次はステップ110へ進む。
ステップ90に於ては、カウンタのカウント値CがOで
あるか否かの判別が行われる。C−Oである時は排気ガ
ス再循環停止時或いは排気ガス再循環開始時であり、こ
の時はステップ100へ進み、そうでない時はステップ
]10へ進む。
ステップ100に於ては、この時に、即ち排気ガス再循
環停止時或いは排気ガス再循環開始時に於て温度センサ
59により検出される排気ガス再循環通路温度Tegr
を初期温度T staとすることが行われる。ステップ
100の次はステップ1】0へ進む。
ステップ110に於ては、大流量による排気ガス再循環
運転域であるか否かの判別が行われる。
大流量による排気ガス再循環運転域であるか否かの判別
はエアフローメータ3により検出される吸入空気流量と
回転数センサ56により検出される吸入空気流量と回転
数センサ56により検出される内燃機関1の回転数とに
応じて行われればよく、大流量による排気ガス再循環運
転域である時はステップ120へ進み、そうでない時は
ステップ]30へ進む。
ステップ120に於ては、カウンタのカウント値りを一
つアップカウントすることが行われる。
ステップ120の次はステップ160へ進む。
ステップ130に於ては、カウンタのカウント値りを一
つダウンカウントすることが行われる。
ステップ1,30の次はステップ140へ進む。
ステップ140に於ては、カウンタのカウント値りがθ
以下であるか否かの判別が行われる。DくOである時は
ステップ150へ進み、そうでない時はステップ160
へ進む。
ステップ150に於ては、カウンタのカウント値りが0
以下の負の値になることを禁止すべく、カウント値りを
Oにすることが行われる。ステップ150の次はステッ
プ160へ進む。
ステップ160に於ては、カウンタのカウント値りが予
め定められた所定値D set以上であるか否かの判別
が行われる。D≧D setである時は大流量による排
気ガス再循環運転域にて内燃機関1が所定時間以上に亘
って運転された時であり、この時はステップ170へ進
む。
ステップ170に於ては、温度センサ59により検出さ
れる排気ガス再循環通路温度Tegrが所定値Tset
+以上であるか否かの判別が行われる。Tset+ は
最大値T saxと同じ値であってもよく、Teg「≧
Tset+である時は故障判定の実行を禁止すべくステ
ップ180乃至ステップ200の実行を禁止することが
行われ、これに対しTegr≧Tsetlでない時は故
障判定が行われるべくステップ180へ進む。
ステップ180に於ては、現時点に於て温度センサ59
により検出される排気ガス再循環通路温度Tegrより
初期温度T staを差引いてその温度差T dlf’
を算出することが行われる。ステップ180の次はステ
ップ】90へ進む。
ステップ190に於ては、温度差T dirが所定値T
set2より大きいか否かの判別が行われる。
Tdit’≧Tset2でない時は排気ガス再循環通路
温度が上昇していない時であり、この時は排気ガス再循
環装置が故障しているとしてステップ200へ進む。
ステップ200に於ては、インジケータランプ58を点
灯することが行われる。インジケータランプ58の点灯
により運転者は排気ガス再循環装置が故障していること
を知ることができるようになる。
上述の如きフローチャートに従って排気ガス再循環装置
のダイアグノーシスが行われることにより、例えば第3
図に示されている如く、内燃機関の高温始動後に於て、
排気ガス再循環通路温度Tegrが一旦最大値T wa
x以Eになり、その後に内燃機関1が低乃至中負荷にて
運転されたことにより排気ガス再循環通路温度が低下し
ても、この時の温度差計算の初期温度T staは排気
ガス再循環開始時の排気ガス再循環通路温度T egr
に依存せずに強制的にOに修正されているから、温度差
Tdlrはその時の排気ガス再循環通路温度Tegrに
等しい値になり、この温度Tegrは所定値T 5et
2より小さくなることはないので、誤って故障判定が行
われることが確実に回避されるようになる。
以上に於ては、本発明を特定の実施例について詳細に説
明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、
本発明の範囲内にて種々の実施例が可能であることは当
業者にとって明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるダイアグノーシス装置を供えた排
気ガス再循環装置の一つの実施例を示すす概略構成図、
第2図は本発明によるダイアグノーシス装置の作動を示
すフローチャート、第3図は排気ガス再循環通路温度の
変化と本発明によるダイアグノーシス装置に於ける故障
判定要領の一例を示すグラフである。 1・・・内燃機関、2・・・エアクリーナ、3・・・エ
アフローメータ、4・・・スロットルバルブ、5・・・
吸気管。 6・・・吸気マニホールド、7・・・燃焼室、8・・・
燃料インジェクタ、9・・・排気マニホールド、10・
・・排気ガス取入ボート、11・・・排気ガス注入ボー
ト、12.13・・・導管、20・・・排気ガス再循環
制御弁。 21・・・入口ボート、22・・・出口ボート、23・
・・弁ボート、24・・・弁要素、25・・・ダイヤフ
ラム装置。 26・・・ダイヤフラム、27・・・ダイヤフラム室、
28・・・圧縮コイルばね、29・・・導管、30・・
・負圧制御弁、31・・・導管、32・・・感温弁、3
3・・・導管。 34・・・吸気管負圧取出ボート、35・・・弁ボート
。 弁ボート、36・・・弁要素、37・・・ダイヤフラム
。 38・・・大気開放室、39・・・ダイヤフラム室、4
0・・・圧縮コイルばね、41・・・導管、42・・・
オリフィス、43・・・圧力室、50・・・マイクロコ
ンピュータ。 51・・・中央処理ユニット、52・・・メモリ、53
・・・人口ボート、54・・・出口ボー1−,55・・
・ディストリビュータ、56・・・回転数センサ、57
・・・水温センサ、58・・・インジケータランプ、5
9・・・温度センサ 特 許 出 願 人   トヨタ自動車株式会社代  
 理   人   弁理士  明石 昌毅時間−一

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  排気ガス再循環を行う運転域であるか否かを検出する
    排気ガス再循環運転域検出手段と、排気ガス再循環通路
    の温度を検出する温度検出手段と、前記排気ガス再循環
    運転域検出手段により排気ガス再循環を行う運転域であ
    ると検出された状態下にて第一の時点に於て前記温度検
    出手段により検出される温度を初期温度としてこれと前
    記第一の時点より所定時間が経過した第二の時点に於て
    前記温度検出手段により検出される温度との差が所定値
    以上であるか否かに基いて排気ガス再循環装置の故障診
    断を行う故障診断手段と、前記温度検出手段により検出
    される温度が所定値以上である時には前記初期温度を低
    減修正する初期温度修正手段とを有している排気ガス再
    循環装置のダイアグノーシス装置。
JP63118983A 1988-05-16 1988-05-16 排気ガス再循環装置のダイアグノーシス装置 Expired - Lifetime JPH0654103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63118983A JPH0654103B2 (ja) 1988-05-16 1988-05-16 排気ガス再循環装置のダイアグノーシス装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63118983A JPH0654103B2 (ja) 1988-05-16 1988-05-16 排気ガス再循環装置のダイアグノーシス装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01290957A true JPH01290957A (ja) 1989-11-22
JPH0654103B2 JPH0654103B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=14750106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63118983A Expired - Lifetime JPH0654103B2 (ja) 1988-05-16 1988-05-16 排気ガス再循環装置のダイアグノーシス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0654103B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112983690A (zh) * 2019-12-16 2021-06-18 联合汽车电子有限公司 Egr系统的流量诊断方法及装置和汽车

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8591057B2 (en) 2008-11-19 2013-11-26 Rohm Co., Ltd. LED lamp

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112983690A (zh) * 2019-12-16 2021-06-18 联合汽车电子有限公司 Egr系统的流量诊断方法及装置和汽车
CN112983690B (zh) * 2019-12-16 2022-01-18 联合汽车电子有限公司 Egr系统的流量诊断方法及装置和汽车

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0654103B2 (ja) 1994-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH029937A (ja) 排気還流制御装置の故障診断方法
JPS63198764A (ja) 車輌用内燃機関の排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置
JP3642169B2 (ja) エンジンのegr診断装置
JPH01290957A (ja) 排気ガス再循環装置のダイアグノーシス装置
JPH04140464A (ja) 排気還流装置の故障診断装置
JPH0275748A (ja) 排気ガス再循環装置の自己診断装置
JPH0650087B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置
JPH0541253Y2 (ja)
JPS63263258A (ja) 排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置
JPS63263253A (ja) 排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置
JPS63263263A (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置
JPS63195370A (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置
JPH0631167Y2 (ja) 排気ガス再循環装置のダイアグノーシス装置
JPS63263255A (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置
JPH0830451B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置のダイアグノーシス装置
JPH0450452Y2 (ja)
JPS63263262A (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置
JPS63263254A (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置
JP2001173496A (ja) O2センサ診断装置
JPH01216066A (ja) 排気ガス再循環装置のダイアグノーシス装置
JPH0575909B2 (ja)
JPS63259150A (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置
JPS63263260A (ja) 排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置
JPS6390654A (ja) 排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置
JPH0658211A (ja) 排気還流制御装置の故障診断方法