JPH0541253Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0541253Y2
JPH0541253Y2 JP11643387U JP11643387U JPH0541253Y2 JP H0541253 Y2 JPH0541253 Y2 JP H0541253Y2 JP 11643387 U JP11643387 U JP 11643387U JP 11643387 U JP11643387 U JP 11643387U JP H0541253 Y2 JPH0541253 Y2 JP H0541253Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
gas recirculation
temperature
count value
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11643387U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6421254U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11643387U priority Critical patent/JPH0541253Y2/ja
Priority to US07/223,890 priority patent/US4870942A/en
Publication of JPS6421254U publication Critical patent/JPS6421254U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0541253Y2 publication Critical patent/JPH0541253Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は自動車等の車輌に用いられる内燃機関
の排気ガス再循環装置が正常に作動しているか否
かの診断を行うダイアグノーシス装置に係る。
従来の技術 自動車等の車輌に用いられる内燃機関に組込ま
れる排気ガス再循環装置は、一般に、排気ガス再
循環流量制御用の排気ガス再循環制御弁及び背圧
制御用の負圧制御弁、感温弁等を含んでおり、こ
れら構成部品に故障が生じると、排気ガス再循環
が行われなくなつて排気ガス中のNOχの低減が
なされない状態にて内燃機関の運転が行われる虞
れがある。故障により排気ガス再循環が行われな
くなつても内燃機関は支障なく運転されるため運
転者はこのことに気づかずに長期間に亙つて運転
する虞れがあり、大気汚染の問題を生じる。
上述の如き不具合に鑑み、排気ガス再循環装置
の故障により排気ガス再循環が行われなくなつた
時にはこのことを使用者に知らせて修理の動機を
与えるように構成された故障警報装置が既に提案
されており、これは例えば実公昭52−9471号、実
開昭62−71363号の各公報に示されている。
考案が解決しようとする問題点 排気ガス再循環装置の故障診断は、本来は排気
ガス再循環が行われるべき状態下にて排気ガス再
循環通路の温度が所定値以上であるか否かにより
行われてよいが、即ち前記温度が所定値以下であ
る時には排気再循環通路を排気ガスが流れていな
いとして排気再循環装置が故障してしていると判
定されてよいが、しかし前記排気ガス再循環通路
の実際の温度は排気再循環の繰返しの実行と停止
とにより変化し、このためこの温度の高低だけか
らは排気ガス再循環通路を排気ガスが流れている
か否かを的確に検出することはむずかしく、単純
に排気ガス再循環が行われる条件下にての排気ガ
ス再循環通路の温度判別によつて排気再循環装置
の故障診断、即ちダイアグノーシスが行われたの
では、これが正しく行われなくなるおそれがあ
る。
本考案は上述の如き問題点を解決した改良され
た排気ガス再循環装置のダイアグノーシス装置を
提供することを目的としている。
問題点を解決するための手段 上述の如き目的は、本考案によれば、排気ガス
再循環を行う運転域であるか否かを検出する排気
ガス再循環運転域検出手段と、排気ガス再循環通
路の温度を検出する温度検出手段と、前記排気ガ
ス再循環運転域検出手段により排気ガス再循環を
行う運転域であると検出された時にはカウント値
が予め定められた最大値に達するまではアツプカ
ウントしカウント値が前記最大値に達した時には
その最大値を維持し、排気ガス再循環を行う運転
域でないと検出された時にはダウンカウントする
カウントと、前記カウントのカウント値が所定値
以上である時に於て前記温度検出手段により検出
される温度が所定値以下である時には排気ガス再
循環装置が故障であると判定する判定手段とを有
している排気ガス再循環装置のダイアグノーシス
装置によつて達成される。
排気ガス再循環運転域検出手段は、吸入空気流
量、吸気管圧力或いはこれらの機関回転数との組
合せ、更にはこれらと機関冷却水温度との組合せ
により設計上は、換言すれば排気ガス再循環装置
が正常に作動している時は排気ガス再循環が行わ
れる運転域を検出するものであればよく、これは
排気ガス再循環制御特性に応じて検出項目を定め
られていればよい。
考案の作用及び効果 上述の如き構成によれば、カウンタのカウント
値が排気ガス再循環装置の正常作動下に於ける排
気ガス再循環通路の温度に近似し、このカウント
値が所定値以上である時、即ち排気ガス再循環装
置が正常に作動していれば排気ガス再循環通路温
度が確実に充分に高くなる状態下にて排気ガス再
循環通路の温度判別が行われて排気再循環装置の
ダイアグノーシスが行われ、即ち、確実な条件下
にてダイアグノーシスが行われ、これにより正確
なダイアグノーシスが行われるようになる。
特に本考案のダイアグノーシス装置に於ては、
カウントのカウント値に最大値、即ち上限値が定
められ、排気ガス再循環運転域にての運転が長期
間に亘つて連続してもカウント値は最大値より大
きくなることがなく、これによりカウント値が無
制限に増大することがなく、該カウント値が正常
作動下の排気ガス再循環通路の温度との関係に於
てかけ離れた大きい値になることがなく、故障誤
判定が回避されるようになる。尚、カウント値が
無制限に増大すると、これが排気ガス再循環通路
温度よりかけ離れた大きい値になるのは、排気ガ
ス再循環通路温度は排気ガス再循環運転域にての
運転が長期間に亘つて連続して行われても無制限
には増大せず、排気ガス再循環通路温度は該通路
を流れる排気ガス温度より高くなることはないか
らである。
実施例 以下に添付の図を参照して本考案を実施例につ
いて詳細に説明する。
第1図は本考案によるダイアグノーシス装置を
組み込まれた排気ガス再循環装置の一つの実施例
を示している。図に於て、1は内燃機関を示して
おり、該内燃機関は、気化器2、吸気マニホール
ド3を経て燃焼室5内に混合気を吸入し、既燃焼
ガス、即ち排気ガスを排気マニホールド6へ排出
するようになつている。
排気マニホールド6には排気ガス再循環のため
の排気ガス取入ポート7が、吸気マニホールド3
には排気ガス注入ポート8が各々設けられてお
り、排気ガス取入ポート7と排気ガス注入ポート
8とは排気ガス再循環用の導管9と排気ガス再循
環制御弁20と導管10とにより互いに連通接続
されている。
排気ガス再循環制御弁20は入口ポート21と
出口ポート22とを有しており、入口ポート21
は導管9によつて排気ガス取入ポート7に連通接
続され、出口ポート22は導管10によつて排気
ガス注入ポート8に連通接続されている。排気ガ
ス再循環制御弁20は弁ポート23と弁要素24
とを有しており、弁ポート23は弁要素24によ
つて開閉され且開口度を制御されて排気ガス再循
環流量を制御するようになつている。弁要素24
は、ダイヤフラム装置25のダイヤフラム26に
接続され、ダイヤフラム室27に所定値、例えば
−70mmHgより大きい負圧が導入されていない時
には圧縮コイルばね28のばね力により押し下げ
られて弁ポート23を閉じ、ダイヤフラム室27
に所定値より大きい負圧が導入されている時には
その負圧に応じて圧縮コイルばね28のばね力に
抗して上昇して弁ポート23を開くようになつて
いる。
排気ガス再循環制御弁20のダイヤフラム室2
7は、導管29、背圧制御用負圧制御弁30、導
管31、感温弁32、導管33を経て気化器2に
設けられた吸気管負圧取出ポート34に連通接続
されている。吸気管負圧取出ポート34は、図示
されている如く、スロツトル弁4が全閉位置にあ
る時にはそれの上流側に位置し且スロツトル弁4
が比較的小さい所定開度以上開かれた時にはそれ
の下流側に位置すべく設けられている。
負圧制御弁30は弁ポート35を開閉する弁要
素36及び該弁要素を担持したダイヤフラム37
とを有しており、ダイヤフラム37は、それの図
にて上側に大気中に解放された大気開放室38
を、また下側にダイヤフラム室39を各々郭定し
ており、該ダイヤフラムは、ダイヤフラム室39
に所定値以上の圧力(正圧)が導入されていない
時には圧縮コイルばね40の作用によつて弁要素
36を弁ポート35より引き離して該弁ポートを
開く位置に位置し、これに対しダイヤフラム室3
9に所定値以上の圧力が導入された時には圧縮コ
イルばね40の作用に抗して図にて上方へ変位し
て弁要素36を弁ポート35に当接させて該弁ポ
ートを閉じる位置に位置するようになつている。
負圧制御弁30のダイヤフラム室39は、導管
41によつて排気ガス再循環制御弁20の弁ポー
ト23とこれより下流側に設けられたオリフイス
42との間の圧力室43に連通接続され、該圧力
室に於ける排気ガス圧力を導入されるようになつ
ている。
上述の如き負圧制御弁30とオリフイス42よ
りなる構造は、周知の背圧制御機構であり、吸気
管負圧が排気ガス再循環制御弁20に与えられる
排気ガス再循環作動域に於ては、圧力室43に於
ける排気ガス圧力を常にほぼ一定に保つよう排気
ガス再循環制御弁20のダイヤフラム室20に供
給する負圧を調整し、換言すれば弁ポート23の
開口度を調整し、これによつて排気ガス再循環流
量の吸入空気流量に対する比率、即ちEGR率を
常にほぼ一定に保つ作用を行うようになつてい
る。
感温弁32は、内燃機関1の冷却水温度に感応
し、冷却水温度が所定値、例えば60℃以下である
暖機過程時に於ては閉弁して導管31と33との
連通を遮断し、これに対し冷却水温度が所定値以
上である時には導管31と33との連通を確立す
るようになつている。
上述の如き構成によれば、排気ガス再循環制御
弁20は導管29に所定値より大きい負圧、例え
ば−70mmHgより大きい負圧が作用し、内燃機関
1の冷却水温度が所定値、例えば60℃以上で感温
弁32が開いている時には開弁し、その開弁量に
応じた流量にて排気ガス再循環が行われる。
図に於て、50は排気ガス再循環装置のダイア
グノーシスを行うマイクロコンピユータを示して
いる。マイクロコンピユータ50は、一般的構造
のものであり、カウント機能を有する中央処理ユ
ニツト(CPU)51と、メモリ52と、入力ポ
ート53と、出力ポート54とを有し、内燃機関
1のデイストリビユータ55に設けられた回転数
センサ56より内燃機関1の回転数に関する情報
を、水温センサ57より内燃機関1の冷却水の温
度に関する情報を、負圧スイツチ58より内燃機
関1の吸気管負圧に関する情報を、排気ガス再循
環用導管10の途中に設けられた感温スイツチ5
9より導管10の温度に関する情報を各々与えら
れ、これら情報に基づいて第2図に示されている
如きフローチヤートに従つて排気ガス再循環装置
が正常に作動しているか否かの診断を行い、排気
ガス再循環装置が正常に作動していないと判定し
た時にはインジケータランプ60を点灯させるよ
うになつている。
負圧スイツチ58は、導管61によつて気化器
2に設けられた吸気管負圧取出しポート62に連
通接続され、この吸気管負圧取出しポート62よ
り所定値、例えば−100mmHgより大きい負圧が導
入されている時には接点を閉じてオン信号を出力
するようになつている。感温スイツチ59は排気
ガス再循環導管10の温度に感応し、該温度が所
定値以上である時にオン状態になるように構成さ
れている。
次に第2図に示されたフローチヤートを参照し
て本考案によるダイアグノーシス装置の作動につ
いて説明する。
内燃機関1のイグニツシヨンスイツチがオン状
態となると、先ずステツプ100に於てカウンタの
カウント値Xをクリアすることが行われる。そし
てステツプ101に於てインジケータランプ60を
オフ状態にすることが行われる。上述のステツプ
100〜101はイグニツシヨンスイツチがオフ状態よ
りオン状態になつた時にのみ、即ち機関始動時の
み実行され、その後は機関の再始動が行われるま
で行われない。
ステツプ200より排気ガス再循環のダイアグ実
施ルーチンが開始される。このルーチンは所定時
間毎、例えば240msec毎の繰り返し割り込みルー
チンとして実行されればよい。
ステツプ200に於ては、現在の内燃機関1の運
転域がEGR運転域であるか否かの判別が行われ
る。これは、排気ガス再循環が行われる運転条件
下にあるか否かの判別であり、この実施例に於て
は、回転数センサ56により検出される内燃機関
1の回転数、水温センサ57により検出される内
燃機関1の冷却水温度及び負圧スイツチ58によ
り検出される吸気管負圧等に応じてその判別が行
われてよい。EGR運転域である時はステツプ201
へ進み、これに対しEGR運転域でない時にはス
テツプ203へ進む。
ステツプ201に於ては、カウンタのカウント値
Xが予め定められた最大値Xmaxであるか否かの
判別が行われる。X=Xmaxである時はEGRダ
イアグ実施ルーチンが終了し、X=Xmaxでない
時にはステツプ202へ進む。
ステツプ202に於ては、カウンタのカウント値
Xを一つだけアツプカウントすることが行われ
る。これにより、EGR運転域に於ては時間の経
過と共にカウンタのカウント値Xが増大し、カウ
ント値XはEGR運転域に於ける運転時間を表す
ことになる。尚、カウント値Xはステツプ201の
実行により最大値Xmaxより大きくなることはな
い。ステツプ202の次はステツプ205へ進む。
ステツプ203に於ては、カウント値Xが0であ
るか否かの判別が行われる。X=0である時には
EGRダイアグ実施ルーチンが終了し、X=0で
ない時にはステツプ204へ進む。
ステツプ204に於ては、カウンタのカウント値
Xを一つダウンカウントすることが行われる。従
つて、EGR運転域でない時には時間の経過と共
にカウンタのカウント値Xが低減する。ステツプ
204の次はステツプ205へ進む。
上述の如くカウンタとカウント値XがEGRオ
ン運転域であるか否かによつてアツプカウント及
びダウンカウントされ、また上限値Xmaxを定め
られることにより、このカウント値Xは、第3図
に示されている如く、排気ガス再循環導管10の
実際の温度の変化に近似して変化し、その実際の
温度を近似表示することになる。
ステツプ205に於ては、カウンタのカウント値
Xが予め定められて所定値Xsetより大きいか否
かの判別が行われる。所定値Xsetは感温スイツ
チ59の設定温度より充分高い温度に相当する値
に設定されており、X>Xsetである時は排気ガ
ス再循環装置が正常に作動していれば、感温スイ
ツチ59が既に確実にオン状態になつている時の
はずであり、この時にはステツプ206へ進む。
ステツプ206に於ては、感温スイツチ59がオ
ン状態であるか否かの判別が行われる。この時に
感温スイツチ59がオン状態でない時は排気ガス
再循環装置が故障している時であつてステツプ
207へ進み、感温スイツチ59がオン状態である
時は排気ガス再循環装置が正常に作動している時
であつてEGRダイアグ実施ルーチンが終了する。
ステツプ207に於ては、インジケータランプ6
0を点灯することが行われる。このインジケータ
ランプ60の点灯により使用者は排気ガス再循環
装置に故障が生じていることを知ることができ
る。
以上の如きフローチヤートに従つて排気ガス再
循環装置のダイアグノーシスが行われることによ
り排気ガス再循環のオン及びオフに伴なう排気ガ
ス再循環導管の複雑な温度変化に拘らず排気ガス
再循環導管の簡単な温度判定から誤判定を伴なわ
ない確実なダイアグノーシスが行われるようにな
る。
上述の実施例に於ては、EGR運転域でない時
にはカウンタとカウント値Xを一つダウンカウン
トするようになつているが、第4図に示されてい
る如く、EGR運転域でない時にはカウンタのカ
ウント値Xをすぐに0にリセツトするようになつ
ていてもよい。この場合には、EGR運転域にて
運転がカウンタの所定値Xsetで決まる所定時間
以上連続して行われた時にのみ温度判定から
EGRダイアグノーシスが実施され、上述の実施
例のものに比してEGRダイアグノーシスのため
の温度判定機会が少なくなるが、EGR故障の誤
判定の発生がより確実に回避されるようになる。
尚、この場合のカウンタとカウント値Xの経時的
変化は第5図に示されているようになる。
また、EGR運転域でない時カウンタとカウン
ト値Xの減少制御は、第6図に示されている如く
EGR運転域でない運転域にて運転が連続して行
われていることをもう一つのカウンタとカウント
値Xとしてカウントし、このカウント値Yが予め
定められた設定値Ysetに達するまではカウント
値Xを一つずつダウンカウントするが、カウント
値Yが設定値Ysetに達した後はカウント値Xを
直ちに0にするようになつていてもよい。この場
合には、EGR運転域以外の運転域にて運転が所
定時間以上続けばカウント値Xが0にリセツトさ
れるようになり、上述の第一の実施例と第二の実
施例の中間的な制御特性が得られるようになる。
尚、この実施例に於けるカウンタとカウント値X
の経時的変化は第7図に示されているようにな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案によるダイアグノーシス装置を
組み込まれた排気ガス再循環装置の一つの実施例
を示す概略図、第2図は本考案によるダイアグノ
ーシス装置の作動を示すフローチヤート、第3図
は第2図に示された作動例に於けるカウンタのカ
ウント値の経時的変化を示すグラフ、第4図は本
考案によるダイアグノーシス装置の作動の他の一
例を示すフローチヤート、第5図は第4図に示さ
れた作動例に於けるカウンタのカウント値の経時
的変化を示すグラフ、第6図は本考案によるダイ
アグノーシス装置の作動のもう一つの他の例を示
すフローチヤート、第7図は第6図に示された作
動例に於けるカウンタのカウント値の経時的変化
を示すグラフである。 1……内燃機関、2……気化器、3……吸気マ
ニホールド、4……スロツトルバルブ、5……燃
焼室、6……排気マニホールド、7……排気ガス
取入ポート、8……排気ガス注入ポート、9,1
0……導管、20……排気ガス再循環制御弁、2
1……入口ポート、22……出口ポート、23…
…弁ポート、24……弁要素、25……ダイヤフ
ラム装置、26……ダイヤフラム、27……ダイ
ヤフラム室、28……圧縮コイルばね、29……
導管、30……負圧制御弁、31……導管、32
……感温弁、33……導管、34……吸気管負圧
取出ポート、35……弁ポート、36……弁要
素、37……ダイヤフラム、38……大気開放
室、39……ダイヤフラム室、40……圧縮コイ
ルばね、41……導管、42……オリフイス、4
3……圧力室、50……マイクロコンピユータ、
51……中央処理ユニツト、52……メモリ、5
3……入力ポート、54……出力ポート、55…
…デイストリビユータ、56……回転数センサ、
57……水温センサ、58……負圧スイツチ、5
9……感温スイツチ、60……インジケータラン
プ、61……導管、62……吸気管負圧取出しポ
ート。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 排気ガス再循環を行う運転域であるか否かを検
    出する排気ガス再循環運転域検出手段と、排気ガ
    ス再循環通路の温度を検出する温度検出手段と、
    前記排気ガス再循環運転域検出手段により排気ガ
    ス再循環を行う運転域であると検出された時には
    カウント値が予め定められた最大値に達するまで
    はアツプカウントしカウント値が前記最大値に達
    した時にはその最大値を維持し、排気ガス再循環
    を行う運転域でないと検出された時にはダウンカ
    ウントするカウンタと、前記カウンタのカウント
    値が所定値以上である時に於て前記温度検出手段
    により検出される温度が所定値以下である時には
    排気ガス再循環装置が故障であると判定する判定
    手段とを有している排気ガス再循環装置のダイア
    グノーシス装置。
JP11643387U 1986-10-02 1987-07-29 Expired - Lifetime JPH0541253Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11643387U JPH0541253Y2 (ja) 1987-07-29 1987-07-29
US07/223,890 US4870942A (en) 1986-10-02 1988-07-25 Diagnosis device for exhaust gas recycling device of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11643387U JPH0541253Y2 (ja) 1987-07-29 1987-07-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6421254U JPS6421254U (ja) 1989-02-02
JPH0541253Y2 true JPH0541253Y2 (ja) 1993-10-19

Family

ID=31358964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11643387U Expired - Lifetime JPH0541253Y2 (ja) 1986-10-02 1987-07-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0541253Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6421254U (ja) 1989-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63198764A (ja) 車輌用内燃機関の排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置
JPH0541253Y2 (ja)
JP3038865B2 (ja) 排気還流装置の故障診断装置
JPH0575909B2 (ja)
JPH0275748A (ja) 排気ガス再循環装置の自己診断装置
JPH0631167Y2 (ja) 排気ガス再循環装置のダイアグノーシス装置
JPS63239351A (ja) 排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置
JPH0450452Y2 (ja)
JPH0689718B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置
JP2595237B2 (ja) 排気ガス還流装置の故障診断装置
JPH0689717B2 (ja) 排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置
JPH0830451B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置のダイアグノーシス装置
JPH0689715B2 (ja) 排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置
JPS63263263A (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置
JPH0692775B2 (ja) 排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置
JPS63192945A (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置
JPS63192944A (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置
JPH0654103B2 (ja) 排気ガス再循環装置のダイアグノーシス装置
JPS63195370A (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置
JPH01216066A (ja) 排気ガス再循環装置のダイアグノーシス装置
JPH0689719B2 (ja) 排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置
JPH0692777B2 (ja) 排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置
JPH0650087B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置
JPS63192942A (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置
JPS63192943A (ja) 排気ガス再循環装置のダイアグノ−シス装置