JPH0631077A - ミシン - Google Patents

ミシン

Info

Publication number
JPH0631077A
JPH0631077A JP21100892A JP21100892A JPH0631077A JP H0631077 A JPH0631077 A JP H0631077A JP 21100892 A JP21100892 A JP 21100892A JP 21100892 A JP21100892 A JP 21100892A JP H0631077 A JPH0631077 A JP H0631077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
looper
thread tension
frame
thread
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21100892A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Eriguchi
勝 江里口
Yukio Takeda
幸生 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Barudan Co Ltd
Original Assignee
Barudan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Barudan Co Ltd filed Critical Barudan Co Ltd
Priority to JP21100892A priority Critical patent/JPH0631077A/ja
Publication of JPH0631077A publication Critical patent/JPH0631077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数並設されたルーパを交換的に用いて、そ
れらに夫々装填されている異色或いは異種の糸により縫
製を行うようにしてあるミシンにおいて、各々のルーパ
に至る糸の調子を整えると共に、ルーパの選択操作後の
縫製の開始時においても、縫始めからその整えられた糸
調子で縫製を行い得るようにする。 【構成】 ルーパを保持するルーパホルダの移動方向と
同方向に向けての移動が自在なフレームに、夫々各ルー
パに向かう糸の調子を整える為の複数の糸調子機構が並
設してある。ルーパホルダとフレームとは、ルーパ選択
どきにおいて同時に同寸法横動される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複数のルーパが並設され
ていて、それらを交換的に用いることにより各々のルー
パに装填されている異種の糸を選択的に利用して縫製を
行なうことができるようにしてあるミシンに関する。
【0002】
【従来の技術】この種のミシンとしては、針板の下方に
ルーパホルダを横動自在に配設し、そのホルダには上記
横動方向に複数のルーパを並設し、上記針板における針
孔の下に上記複数のルーパの内の一つを選択移動させる
一方、針板上方に備えさせるかぎ針によって上記ルーパ
から糸を引き出して針板上の布に縫製を施すようにした
ものがある(例えば特公平3−11239号公報参
照)。
【0003】このようなミシンにおいては、各ルーパに
向かう糸の調子を整える為に、各ルーパとそこへ向けて
糸を供給する為の各ボビンとの間に夫々糸調子機構を設
けることが考えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしそのように糸調
子機構を設けたのみでは、上記ルーパの選択の為に上記
ルーパホルダの横動を行なうと、各ルーパとその各々に
対応する糸調子機構との間に存在している糸に引き吊り
や緩みが生ずる。この為、ルーパの選択を行ない、選択
したルーパを用いて縫製を開始した当初においては、糸
の調子が糸調子機構によって設定したものとはならず、
縫調子が悪くなる問題点がある。
【0005】本願発明は上記従来技術の問題点(技術的
課題)を解決する為になされたもので、糸の調子を適正
に整えた状態で縫製ができるは勿論のこと、ルーパの選
択操作を行なった後の縫製の開始時においても、その縫
い始めから上記適正に整えられた糸調子で縫製を行ない
得るようにしたミシンを提供することを目的としてい
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為
に、本願発明におけるミシンは、針板の下方にはルーパ
ホルダを横動自在に配設し、そのホルダには上記横動方
向に複数のルーパを並設し、上記針板における針孔の下
に上記複数のルーパの内の一つを選択移動させる一方、
針板上方に備えさせるかぎ針によって上記ルーパから糸
を引き出して針板上の布に縫製を施すようにしてあるミ
シンにおいて、上記ルーパホルダと同方向に向けての横
動を自在に糸調子機構保持用のフレームを配設し、その
フレームには夫々ボビンから上記各ルーパに向かう途中
の糸の調子を整える為の複数の糸調子機構をフレームの
移動方向に並設し、上記ルーパホルダと上記フレームと
は、上記ルーパ選択どきにおいて同時に同寸法横動させ
る為の横動駆動機構によって横動させるようにしたもの
である。
【0007】
【作用】かぎ針の作動及び針孔の下に位置されたルーパ
の作動により、針板上の布に対して、ルーパからかぎ針
によって引出される糸による縫製がなされる。この場
合、ボビンから繰り出された糸は糸調子機構で糸調子が
整えられルーパに至る。従って良好な糸調子で縫製が行
なわれる。ルーパホルダの横動の場合、糸調子機構のフ
レームもルーパホルダと同時的に同寸法だけ横動され
る。従って各ルーパと各々に対応する糸調子機構との相
対距離は一定に保たれ、各糸調子機構から各ルーパに至
る糸は調子を整えられたままの状態に保たれる。
【0008】
【実施例】以下本願の実施例を示す図面について説明す
る。図1には多頭ミシンにおける一部の部分の構造が示
される。1は多頭ミシンにおける基枠、2はベッドで、
所定間隔毎に針板2aが備わっている。図では一箇所のみ
の針板を示す。2bは針板2aに設けられた針孔である。各
針板2aの上方には周知のミシンヘッドが備えられ、その
ミシンヘッドは上記針孔2bの上方位置に上下動自在のか
ぎ針3を備える。
【0009】次に上記各針板2aが備わっている場所にお
いてベッド2の下方に備えられた構造について説明す
る。4はルーパ装置、5は該装置におけるルーパホルダ
で、前記基枠1に横動自在に、この例では左右方向への
移動自在に装着してある。6は該ルーパホルダ5にその
移動方向に並設された複数のルーパを示す。次に8は上
記ルーパ装置4の下方に備えられた糸調子装置を示す。
9は該装置における糸調子機構保持用のフレームで、基
枠1に取付けたレール10に沿って前記ルーパホルダ5の
移動方向と平行な方向に移動自在となっている。その構
造は図5に示されているように、フレーム9は下板9aを
備え、該下板9aにスライダ10aが取付けてある。そして
そのスライダ10aがレール10に移動自在に装着してあ
る。再び図1において、11は上記フレーム9に設けられ
た糸調子機構で、前記ルーパ6の数に対応する数が図示
の如くフレーム9の移動方向に並設してある。次に13は
上記糸調子装置8の下方に備えられた糸立てで、上記ル
ーパ6の数に対応する数のボビン14を着脱自在に装填で
きるようになっている。各ボビン14は異色或いは異種の
糸が夫々巻かれたものが用いられる。
【0010】次に上記糸調子機構11について図4、5に
基づき説明する。16, 17はフレーム9に取付けた糸調子
器で、かぎ針3によって引かれる糸14aに抗力を与える
為のものである。18は同じくフレーム9に取付けたテン
ション部材で、糸調子器17を通して引き出された糸に張
力を与える為のものである。図5、6に示される20は上
記糸調子器17とテンション部材18の調子を連動的に変更
する為の変更機構を示す。
【0011】上記糸調子器16, 17はかぎ針3によって引
かれる糸に付与することのできる抗力を強弱変更可能な
公知(例えば実公昭53−6611号公報)のものと均
等の構造のもので、図5における21, 22は糸調子皿、23
は糸調子皿22を糸調子皿21に押圧する為の押圧ばね、24
は上記押圧力を調節する為の調節つまみ、25は糸調子皿
22を糸調子皿21から離反させる為のゆるめ棒を夫々示
す。
【0012】次に上記図4のテンション部材18について
説明する。27はばね腕で、糸取りばねとも称されるもの
であり、その元部は枢着片28例えばピンによりフレーム
9に枢着してある。29はばね腕27の自由端部に備えた糸
通し環を示す。30はばね腕27の元部と一体形成した操作
腕を示す。尚31, 32はフレーム9に取付けた糸ガイド
で、テンション部材18に至る糸の向きを張力の付与が可
能な向きにする為のものである。
【0013】次に上記図5、6の変更機構20について説
明する。34はフレーム9の裏面側に備えた可動片で、フ
レーム9に取付けた案内具35, 35でもって上下方向への
移動を自在に支えられている。36は該可動片34に備えさ
せた受片で、次に述べる変更操作機構との連繋用の部分
である。37は可動片34に固定的に取付けた糸調子用操作
部で、図5に示される如く傾斜状に形成され、前記ゆる
め棒25の先端を当接させてある。38はテンション部材用
操作部で、可動片34の移動方向に対して垂直な向きの長
孔38aが形成され、そこに図5に示されるようにフレー
ム9の透孔30bを貫通させたテンション部材における操
作腕30の端部30aを嵌合させてある。39は引張ばねで、
可動片34を下向きに付勢する為のものである。このばね
39の存在により、常態においては糸調子器17及びテンシ
ョン部材18は夫々実線で示される状態即ちループ縫いを
行う時の状態となっている。
【0014】次に図3、5に示される41は糸調子の変更
操作機構で、フレーム9の背面側にフレーム9とは別個
に設けてある。42は該機構41における往復回動自在の操
作軸である。この操作軸は図示外の他の糸調子装置にも
跨るように設けられている。43は操作軸42に取付けたカ
ムである。44は連繋レバーで、基枠1に取付けた取付用
のブラケット45に対し枢着具46でもって枢着してある。
47はレバー44の一端に備えられた従動片で、カム43の外
周面に従動可能に対接させてある。48はレバー44の他端
に設けられた操作部材で、レバー44の他端に取付けたフ
レーム9の移動方向に長い杆体49とその杆体の上面に取
付けた複数(ルーパ6の数と対応する数)の押片50とで
もって構成してある。51は引張ばねで、従動片47をカム
43の外周面に対接させる為のものである。
【0015】次に図1に示される54は横動駆動機構で、
上記針板2aが備わっている場所とは別の場所に設けてあ
る。55は該機構におけるルーパホルダ横動装置で、前記
ルーパホルダ5を横動させる為のものである。56は該装
置におけるねじ杆で、基枠1に回動自在に装着してあ
る。57はねじ杆56に螺合させたナット、58はナット57と
ルーパホルダ5とを連繋させる為の連繋部材である。59
は他の連繋部材で、図示されているルーパホルダ5と他
の針板の下に設けられているルーパホルダとを連動可能
に連結する為のものである。60は駆動源として用いられ
たパルスモータで、タイミングベルト61を介してねじ杆
56に連繋させてある。次に63は糸調子装置8のフレーム
9を横動させる為のフレーム横動装置で、前記ホルダ横
動装置54と均等に構成してある。即ち64は前記ねじ杆56
と同ピッチのねじ杆、65はナット、66, 67は連繋部材を
夫々示す。又ねじ杆64をねじ杆56とタイミングベルト68
でもって連動させることにより、前記モータ60を共通利
用している。尚上記タイミングベルト68はルーパホルダ
5とフレーム9とを同時的に移動させる為の連動用部材
として機能する。
【0016】次に上記構成のものの動作を説明する。図
1の状態において、ベッド2の上には被縫製用の布が置
かれる。その状態において針孔2bの下に位置するルーパ
6が周知の如く回動されると共に、かぎ針3が針孔2bを
通して上下動されることによりかぎ針3によりルーパ6
から針孔2b及び布を通して布の上面上に引き上げられる
糸によって布に対する縫製が行われる。この場合、上記
の糸はボビン14から糸調子機構11を経てルーパ6に向け
供給される。
【0017】上記縫製の場合における糸調子について説
明する。上記縫製が公知のループ縫い(例えば特開平4
−34062号)の場合、カム43は図5の実線の位置に
あり、操作部材48は実線の状態にあって受片36には当接
しない状態に置かれる。この状態では糸調子器17におけ
る糸調子皿22は実線の状態にあって、糸調子機構11から
ルーパ6に至る糸14aに対して与える抗力(糸の引出に
対する抗力)が小さい状態になっている。又テンション
部材18も図4に実線で示される位置にあって、上記引き
出される糸14aに対して与える張力が小さくなってい
る。従って針板2a上では所定の高さのループ縫いを適正
に行うことができる。
【0018】一方、上記縫製が環縫いの場合にはカム43
は図5に二点鎖線で示される位置に回動される。この状
態ではレバー44を介して操作部材48が二点鎖線で示す如
く押し上げられる。その結果、押片50が受片36を押し上
げる為、可動片34や糸調子用操作部37等は二点鎖線の状
態となる。この状態では糸調子器17における糸調子皿22
及びテンション部材18は夫々図5、図4に二点鎖線で示
される如き状態となる。この状態では上記糸14aに糸調
子器17によって与えられる抗力が大きくなり、又テンシ
ョン部材18によって与えられる張力が大きくなる。従っ
て針板2a上の布に対しては適正な環縫いを施すことがで
きる。
【0019】尚上記カム43の回動角度を選ぶことにより
糸調子器17及びテンション部材18を前記二つの状態の略
中間の状態にすることもできる。その状態では糸14aに
与えられる抗力及び張力は何れも前記二つの場合の中間
程度となる。この状態での縫製は粗い生地に対して環縫
いを施す場合に利用すると良い。即ち糸14aに与えられ
る抗力及び張力がさほど強くない為、上記粗い生地の織
目を開いてしまうようなことを防止した状態でその生地
に対する適正な環縫いを施すことができる。
【0020】次に縫製に用いる糸の変更の場合について
説明する。この場合には変更操作機構41におけるカム43
が図5の実線の位置にある状態において図1の駆動機構
54を作動させ、所望の糸が装填されているルーパ6を例
えば図2に示される如く針孔2bの下に位置させる。この
場合、図1のモータ60を作動させることによりねじ杆56
が回動し、ナット57が図1の状態から右方に移動する。
その動きは連繋部材58を介してルーパホルダ5に伝えら
れ、該ホルダ5が図2の如き状態まで移動する。これと
同時にねじ杆64も回動し、ナット65が上記と同寸法だけ
同方向に同時的に移動する。その結果、糸調子装置8の
フレーム9はルーパホルダ5に対して相対的な位置関係
が全く狂うことなく図2の如き位置まで移動する。この
ようにルーパ装置4及び糸調子装置8を移動させた状態
において、ルーパ6及びかぎ針3の前述の場合と同様な
動作により布に対する縫製が行われる。
【0021】次に図7に基づきルーパ装置4におけるル
ーパ6とかぎ針3との対応、並びに糸調子装置8におけ
る受片36と変更操作機構41における押片50との対応関係
について説明する。この図においては複数のルーパ6を
右側のものから順番に1番ルーパ、2番ルーパ・・・と
呼ぶ。そして上側から順番に1番ルーパ使用時、2番ル
ーパ使用時・・・の状態が示してある。又糸調子装置8
に関しても上側から順番に上記各ルーパ使用時の状態が
示してある。前記複数のルーパ6は例えば25mmピッチ
で設けられ、複数の受片36は60mmピッチで設けられ、
複数の押片50は上記両ピッチの差に当たる35mmピッチ
で設けられている。この為、各ルーパを使用する場合に
は、それに対応する糸調子機構の受片36のみが図から明
らかなように押片50と対峙する。従って縫製に用いるル
ーパ6に対応した糸調子機構において前述のように糸調
子の変更を行っても、縫製に用いないルーパに対応した
糸調子機構においては何等の作動もなされない。その結
果、縫製に用いない糸調子機構におけるテンション部材
18が図4の実線或いは二点鎖線で示されるように動い
て、糸ガイド31から糸通し環29、糸ガイド32を介してル
ーパ6に至る糸に不用な弛みを作ってしまうようなこと
を防止できる。
【0022】次に図8は本願の異なる実施例を示すもの
で、変更操作機構41eにおける操作部材48eを杆体49e
のみで構成して、フレーム9eに装着されている全ての糸
調子機構の受片36eを一斉に操作するようにした例を示
すものである。このような構造の場合、縫製に用いない
ルーパとそれに対応する糸調子機構との間の糸に緩みが
生ずる場合があるが、その緩みが縫製に対して大きな支
障を与えない場合にはこのような構造にしても良い。又
その緩みを他の機構によって除去するようにしても良
い。尚上記杆体49eの長さLは、フレーム9eが最大限横
移動した場合においても該杆体49eが受片36eと対峙す
る状態を保ち得る寸法に形成すると良い。なお、機能上
前図のものと同一又は均等構成と考えられる部分には、
前図と同一の符号にアルファベットのeを付して重複す
る説明を省略した。
【0023】
【発明の効果】以上のように本願発明にあっては、ルー
パホルダ5を横動させることにより複数のルーパ6を選
択的に針孔2bの下へ移動させることができ、それによっ
て各ルーパに付されている異色の糸を選択的に用いて布
に対する縫製ができる特長がある。
【0024】しかも上記の場合各ルーパ6に属する糸は
ボビン14からルーパ6に向かう途中において糸調子機構
11を経由するものであるから、その糸の張力や抗力は適
正に保たれて布に対する縫付状態を良好なものにし得る
効果がある。
【0025】更にその上、複数のルーパ6を選択する場
合においてルーパホルダ5が横移動すると、それと同時
に同寸法だけ上記糸調子機構11が備えられているフレー
ム9が横移動するので、何れのルーパ6を針孔2bの下へ
移動させてもそのルーパ6とそれに属する糸調子機構11
との相対距離は変化が生じない特長がある。このことは
何れのルーパ6を針孔2bの下へ移動させて縫製する場合
も、常に縫い始めから良好な糸調子で縫うことのできる
効果を発揮させる有用性がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】ミシンにおける針板、ルーパ装置、糸調子装置
及び横動駆動機構の相互関係を略示する正面図。
【図2】ルーパ装置及び糸調子装置が横動した状態を示
す正面図。
【図3】糸調子の変更操作機構を示す図(図1の背面
図)。
【図4】糸調子機構の拡大正面図。
【図5】糸調子機構、変更機構及び変更操作機構の縦断
面図。
【図6】変更機構の斜視図。
【図7】複数のルーパと複数の受片と複数の押片との対
応関係を示す図。
【図8】変更操作機構の異なる例を示す図3と同様の
図。
【符号の説明】
2a 針板 3 針 5 ルーパホルダ 6 ルーパ 9 フレーム 11 糸調子機構

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 針板の下方にはルーパホルダを横動自在
    に配設し、そのホルダには上記横動方向に複数のルーパ
    を並設し、上記針板における針孔の下に上記複数のルー
    パの内の一つを選択移動させる一方、針板上方に備えさ
    せるかぎ針によって上記ルーパから糸を引き出して針板
    上の布に縫製を施すようにしてあるミシンにおいて、上
    記ルーパホルダと同方向に向けての横動を自在に糸調子
    機構保持用のフレームを配設し、そのフレームには夫々
    ボビンから上記各ルーパに向かう途中の糸の調子を整え
    る為の複数の糸調子機構をフレームの移動方向に並設
    し、上記ルーパホルダと上記フレームとは、上記ルーパ
    選択どきにおいて同時に同寸法横動させる為の横動駆動
    機構によって横動させるようにしてあることを特徴とす
    るミシン。
JP21100892A 1992-07-15 1992-07-15 ミシン Pending JPH0631077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21100892A JPH0631077A (ja) 1992-07-15 1992-07-15 ミシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21100892A JPH0631077A (ja) 1992-07-15 1992-07-15 ミシン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0631077A true JPH0631077A (ja) 1994-02-08

Family

ID=16598810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21100892A Pending JPH0631077A (ja) 1992-07-15 1992-07-15 ミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0631077A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2740408A1 (fr) * 1995-10-25 1997-04-30 Peugeot Systeme d'aide a la conduite d'un vehicule automobile
CN104126042A (zh) * 2011-12-20 2014-10-29 日星株式会社 线张力调节装置的基准工作值设定方法及线张力显示方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2740408A1 (fr) * 1995-10-25 1997-04-30 Peugeot Systeme d'aide a la conduite d'un vehicule automobile
CN104126042A (zh) * 2011-12-20 2014-10-29 日星株式会社 线张力调节装置的基准工作值设定方法及线张力显示方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007301299A (ja) 多頭刺繍ミシン
US7500438B2 (en) Chain-stitch sewing machine
JPH11333182A (ja) ミシンの糸通し装置
JP3579801B2 (ja) 環縫いミシン
JPH0631077A (ja) ミシン
JPH07275546A (ja) 多本針二重環縫いミシン
JPH0646676U (ja) 多針式刺繍ミシン
JP3731944B2 (ja) 環縫いの結び目形成方法及び環縫いミシン
JP3724590B2 (ja) 刺繍ミシン
JP2624513B2 (ja) オーバーロックミシン
JPS6029514B2 (ja) ボタン孔縢りミシンにおける上糸張力付与装置
JP3775472B2 (ja) 多色縫いミシン
JPS6060895A (ja) ボビンに下糸を巻取る方法
JPH0510796Y2 (ja)
US4884518A (en) Overcasting attachment for use with a sewing machine
JP2001200465A (ja) タフトミシン
JPH0636585U (ja) 多針ミシンにおける上糸案内装置
JP2541601B2 (ja) ミシンに使用するオ―バ―ロック縫い器
JP3455821B2 (ja) チェーン縫い方法における異種糸の終点と、始点の縫付け方法
JP3066468B2 (ja) 嵩高糸を縫付ける刺繍ミシン
JPH0515678A (ja) 多針式ミシンの天秤装置
JPH0521600B2 (ja)
JP2000328424A (ja) 複数本の上糸を集合して縫い付けるミシン装置及び複数本の上糸を集合して縫い付ける方法
JP3392631B2 (ja) ミシン
JPH01139096A (ja) ミシンの下糸調節装置