JP3731944B2 - 環縫いの結び目形成方法及び環縫いミシン - Google Patents

環縫いの結び目形成方法及び環縫いミシン Download PDF

Info

Publication number
JP3731944B2
JP3731944B2 JP21283996A JP21283996A JP3731944B2 JP 3731944 B2 JP3731944 B2 JP 3731944B2 JP 21283996 A JP21283996 A JP 21283996A JP 21283996 A JP21283996 A JP 21283996A JP 3731944 B2 JP3731944 B2 JP 3731944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
thread
loop
yarn
sewing machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21283996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09290081A (ja
Inventor
高志 月岡
隆行 椎名
忠義 皆川
洋 小田
一明 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP21283996A priority Critical patent/JP3731944B2/ja
Publication of JPH09290081A publication Critical patent/JPH09290081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3731944B2 publication Critical patent/JP3731944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、環縫いの最後に形成される結び目がほつれにくい環縫いの結び目形成方法、及びこのような結び目を形成する環縫いミシンに関する。
【0002】
【従来の技術】
図85は、単環縫いボタン付けミシンにより形成される従来の糸の結び目を示しており、この結び目形式はJIS(日本工業規格)−L−0120に規定されたクラス記号101、107に該当するものである。
【0003】
図85に示すように、糸201による布202にボタン203が単環縫いで縫い付けられている。ボタン付け縫いの最終段階は、最終針(最終の縫い目)の二つ前の縫目形成時に形成される第1のループ204に最終針の一つ前の縫目形成時に形成される第2のループ205をくぐらせ、糸端部206を第2のループ205にくぐらせている。上記糸端部206は、最終針の形成時に形成された第3のループ(図示せず)が所定の糸切り刃により切断されて形成されたものである。
【0004】
この状態で糸端部206が矢示A方向に引っ張られても結び目は解けることはない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の単環縫いの結び目では、図86に示すように、糸端部206が第2のループ205から抜けてしまうと、糸端部206が矢示B方向に引っ張られることにより、図87にしめすように、第2のループ205は第1のループ206から簡単に抜けてしまい、さらに糸端部206が引っ張られると全てのループがほぐれて、布202とボタン203が分離してしまうという重大な品質問題が生じていた。
【0006】
この発明の目的は、結び目部分の糸端部が引っ張られても容易にほどけることのない環縫いの結び目形成方法及びこのような結び目を形成できる環縫いミシンを提供することにある。
【0007】
また、この発明の別の目的は、さらに、結び目部分の糸端部が引っ張られても容易にほどけることなく、また、被縫物から大きくはみ出すことのない環縫いの結び目形成方法及びこのような結び目を形成できる環縫いミシンを提供することにある。
【0008】
さらに、この発明の別の目的は、結び目部分の糸端部が引っ張られても容易にほどけることのない環縫いミシンを簡易な手段で実現することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
(1)請求項1に記載の発明は、
縫目形成の終わりにおいて最終針から2針前の被縫物に対する縫いにより形成される第1の糸ループが、次の縫いにより形成される第2の糸ループで締結された結び目を形成する環縫いの結び目形成方法である。
【0010】
請求項1に記載の環縫いの結び目形成方法によれば、糸端部が最初に抜けるのは第1の糸ループであって、従来のように第2の糸ループではないため、かかる抜けが生じても第1の糸ループに糸端がくぐった状態となる(図14参照)。
【0011】
また、最終針から2針前からの針落ち位置が同じであれば、糸端部に最も近い糸ループから糸端部が抜けても、従来の端環縫いの結び目となる(図15参照)。
【0012】
従って、これらの状態で糸の端部が肌などと擦れるなどして引っ張られても、容易に糸がほどけることのない結び目を形成できる。
【0013】
なお、この明細書において、「最終針」とはどの針落ちを意味するかについて念のため説明する。
【0014】
すなわち、従来より縫目形成の終わりにおいて連続する2回の針落ちで形成される第1及び第2の糸ループで結び目を形成している。そして、この第1及び第2の糸ループ形成にあずかる連続する2回の針落ちに次ぐ針落ちで形成される糸ループを所定の糸切り装置により糸切りして最終的に結び目が完成する。
【0015】
この明細書でいう「最終針」とは、前記の第1及び第2の糸ループ形成にあずかる連続する2回の針落ちに次ぐ針落ち(従来技術において、所定の糸切りがなされる糸ループの形成に関わり、後記する各発明の実施の形態においても所定の糸切りがされる第3の糸ループの形成に関わっている)を意味する。
【0016】
従って、例えば、前記の第1及び第2の糸ループ形成にあずかる連続する2回の針落ちに次ぐ針落ちの後、更に1回針落ちを行った場合にも、「最終針」とは、第1及び第2の糸ループ形成にあずかる連続する2回の針落ちに次ぐ針落ちである。
【0017】
(2)特に、請求項1に記載の発明では、
縫目形成の終わり最終針から2針前の被縫物に対する縫いにより第1の糸ループを形成し、
この第1の糸ループに、最終針から1針前の針糸をくぐらせて第2の糸ループを形成し、
この第2の糸ループに、最終針の針糸をくぐらせて第3の糸ループを形成する環縫いの縫目形成の終わりにおいて、
第2の糸ループの糸長さを長くすることにより、前記第3の糸ループとともに前記第1の糸ループを牽引して前記第2の糸ループくぐらせて糸を締めて結び目を形成する。
【0018】
すなわち、第2の糸ループの糸長さを長くすることにより、第3の糸ループとともに第1の糸ループを牽引して第2の糸ループくぐらせて糸を締めて結び目を形成することが可能となる。また、第2の糸ループを手繰って第1の糸ループに被せて糸を締めるようにしてもよい。
【0019】
(3)請求項に記載の発明は、
前記第1の糸ループを形成した針落ち位置からその後の最終針までの各針落ち位置は、何れも所定の小間隔をあける請求項1に記載の環縫いの結び目形成方法である。
【0020】
この発明にいう「所定の小間隔」とは、被縫物が布であるなら、例えば、織糸1本分、あるいは、2本分程度の間隔でよい。
【0021】
請求項に記載の環縫いの結び目形成方法によれば、請求項1に記載の発明と同様の作用、効果を奏する。
【0022】
また、被縫物における最終針から2つ前の針落ち位置と1つ前の針落ち位置には所定の小間隔が空けられ、被縫物における最終針から1つ前の針落ち位置から被縫物に引き付けられた状態で結び目は被縫物側に支持されるので、結び目は被縫物面から突出せず、結び目が目立たないきれいな縫い上がりとなる(図20参照)。
【0023】
(4)請求項に記載の発明は、
上下動する1本針と回転式ルーパとの協動により環縫いを形成する環縫いミシンであって、
糸ループの1本の糸を捕捉、解放でき、捕捉時は糸ループを所定位置に保持する糸保持手段を備え、
この糸保持手段は、最終針から2針前の被縫物に引き寄せられる第1の糸ループを捕捉し、最終針の針落ちに際し、前記第1の糸ループの次の第2の糸ループが被縫物に引き寄せられる前に解放する、環縫いミシンである。
【0024】
請求項に記載の環縫いミシンによれば、糸保持手段が第1の糸ループの一本の糸を捕捉して所定位置で保持するから、第2の糸ループが被縫物に引き寄せられる前に解放すれば、従来より第2の糸ループ部分の糸長さにゆとりをもたせることが可能となるから、第1の糸ループを第2の糸ループ内に牽引して糸を締め、この第2の糸ループで第1の糸ループが締結された結び目を形成することができるから、請求項1に記載の発明と同様の作用、効果を奏する。
【0025】
(5)請求項に記載の発明は、
上下動する1本針と回転式ルーパとの協動により環縫いを形成する環縫いミシンであって、
前記1本針側への糸供給量を調節する糸供給量調節手段を備え、
この糸供給量調節手段は、最終針の針落ちにより形成される糸ループ及び最終針の2針前の針落ちにより形成される第1の糸ループ形成の際の糸供給量より、最終針の1針前の針落ちにより形成される第2の糸ループ形成の際の糸供給量を大きくする、環縫いミシンである。
【0026】
請求項に記載の環縫いミシンによれば、糸供給量調節手段が最終針の針落ちにより形成される糸ループ及び最終針の2針前の針落ちにより形成される第1の糸ループ形成の際の糸供給量より、最終針の1針前の針落ちにより形成される第2の糸ループ形成の際の糸供給量を大きくするから、第2の糸ループ形成の際に糸にゆとりが生まれ、(回転式ルーパにより最下点まで手繰られた)第2の糸ループと被縫物との間に所定の隙間が形成され、従来より第2の糸ループ部分の糸長さにゆとりをもたせることが可能となるから、第1の糸ループを第2の糸ループ内に牽引して糸を締め、この第2の糸ループで第1の糸ループが締結された結び目を形成することができ、請求項1に記載の発明と同様の作用、効果を奏する。
【0027】
(6)この請求項に記載の環縫いミシンとしては、具体的には、
前記糸供給量調節手段は、
前記1本針側への針糸の供給を調節し、前記回転式ルーパに捕捉されている前記第2の糸ループが糸くぐりしている状態の前記第1の糸ループと被縫物との間に所定間隔の隙間を形成する針糸調節手段を備え、
この隙間の形成により最終針の2針前の針落ち位置と前記第1の糸ループを糸寄せしているときの前記糸寄せの位置との間隔を調節するものである、請求項に記載の環縫いミシンとすることができる(請求項)。
【0028】
この請求項に記載の環縫いミシンによれば、第1の糸ループと針板との間に所定間隔の隙間を形成することにより、最終針の針落ちにより形成される糸ループ及び第1の糸ループの形成の際の糸供給量より、第2の糸ループ形成の際の糸供給量を大きくすることができるので、請求項に記載の発明と同様の作用、効果を奏する。
【0029】
(7)この請求項に記載の環縫いミシンとしては、具体的には、
前記針糸調節手段は、
針糸供給側の糸経路に設けられている糸調子の針糸への張力を調節する糸調子調節手段を備え、
この張力調節により、前記回転式ルーパに捕捉されている前記第2の糸ループが糸くぐりしている状態の前記第1の糸ループと被縫物との間に所定間隔の隙間を形成する、請求項に記載の環縫いミシンとすることができる(請求項)。
【0030】
請求項に記載の環縫いミシンによれば、針糸供給側の糸経路に設けられている糸調子の針糸への張力を所定のタイミングで弱め又は解放することにより、回転式ルーパに捕捉されている前記第2の糸ループをゆるめ、第1の糸ループと針板との間に所定間隔の隙間を形成することができるので、請求項に記載の環縫いミシンと同様の作用、効果を奏することができる。
【0031】
(8)前記請求項に記載の環縫いミシンの他の例としては、
前記針糸調節手段は、
針糸供給側の糸経路に設けられている糸案内の位置を調節する糸案内調節手段を備え、
この位置調節により、前記回転式ルーパに捕捉されている前記第2の糸ループが糸くぐりしている状態の前記第1の糸ループと被縫物との間に所定間隔の隙間を形成する、請求項に記載の環縫いミシンとすることができる(請求項)。
【0032】
請求項に記載の環縫いミシンによれば、針糸供給側の糸経路に設けられている糸案内位置を所定方向に所定タイミングで移動することにより、回転式ルーパに捕捉されている前記第2の糸ループをゆるめ、第1の糸ループと被縫物との間に所定間隔の隙間を形成することができるので、請求項に記載の環縫いミシンと同様の作用、効果を奏することができる。
【0033】
(9)請求項8に記載の発明は、
上下動する1本針と回転式ルーパとの協動により環縫いを形成する環縫いミシンであって、
最終針の1針前の針落ち位置とこの針落ちで形成された第2の糸ループを捕捉している前記回転式ルーパの位置との間隔を調節する間隔調節手段を備え、
この間隔調節により最終針の1針前の針落ち位置とルーパとの間隔を大きくして前記第2の糸ループの糸長さを長くすることにより、最終針の2針前の針落ちにより形成された第1の糸ループを最終針の針落ちで形成される第3のループとともに牽引して前記第2の糸ループくぐらせて糸締めされた結び目を形成する、環縫いミシンである。
【0034】
請求項8に記載の環縫いミシンによれば、最終針の1針前の針落ち位置と第2の糸ループを捕捉している回転式ルーパの位置との間隔を所定に調節して、従来の環縫いミシンに比べて第2の糸ループ部分の糸長さに所定量のゆとりをもたせることができ、もって、第1の糸ループを最終針の針落ちで形成される第3のループとともに牽引して第2の糸ループくぐらせて糸締めされた結び目を形成することが可能となるから、請求項1に記載の環縫いの結び目形成方法と同様の作用、効果を奏することができる。
【0035】
(10)この請求項に記載の環縫いミシンの例としては、例えば、
前記間隔調節手段は、
前記回転式ルーパの位置を移動するルーパ位置移動手段を備え、
この位置移動により前記の間隔調節を行うものである、請求項に記載の環縫いミシンとすることができる(請求項)。
【0036】
(11)この請求項に記載の環縫いミシンの他の例として、
前記ルーパ位置移動手段は、
前記回転式ルーパをそのルーパ軸と直交する方向に移動するものである、請求項に記載の環縫いミシンとすることができる(請求項10)。
【0037】
この例の他に、回転式ルーパの位置移動方向は、ルーパ軸方向などとしてもよい。
【0038】
(12)請求項11に記載の発明は、
上下動する1本針、回転式ルーパ及び糸寄せの協動により環縫いを形成する環縫いミシンであって、
最終針の1針前の針落ち位置と最終針の2針前の針落ちにより形成される第1の糸ループを糸寄せしているときの前記糸寄せの位置との間隔を調節する間隔調節手段を備え、
この間隔の調節により前記第1の糸ループを大きく形成して前記第2の糸ループにゆとりを持たせ、前記第1の糸ループを最終針の針落ちで形成される第3のループとともに牽引して前記第2の糸ループくぐらせて糸締めされた結び目を形成する、環縫いミシンである。
【0039】
請求項11に記載の環縫いミシンによれば、最終針の1針前の針落ち位置と、第1の糸ループを糸寄せしているときの糸寄せの位置との間隔を調節することにより、糸寄せによる第1の糸ループのたわみの大きさを従来の環縫いミシンより大きくして、従来の環縫いミシンに比べて第2の糸ループ部分の糸長さに所定量のゆとりをもたせることができ、もって、第1の糸ループを最終針の針落ちで形成される第3のループとともに牽引して第2の糸ループくぐらせて糸締めされた結び目を形成することが可能となるから、請求項1に記載の環縫いの結び目形成方法と同様の作用、効果を奏することができる。
【0040】
また、後記するように、請求項に記載の環縫いミシンにおける「糸保持手段」のような所定の結び目を形成するための特別の部材を必要とせず、既存の部材を用いて可能となるので、請求項1に記載の結び目を形成できる環縫いミシンを、簡易な手段で実現することができる(後記する請求項12〜14に記載の発明の説明参照)。
【0041】
(13)請求項11に記載の発明の例として、
被縫物を保持して移動することにより針落ち位置を位置決めする位置決め手段を備えていて、
前記間隔調節手段は、
最終針の2針前の針落ち側から最終針の1針前の針落ち側に前記糸寄せを移動して前記第1の糸ループを糸寄せし、且つ、前記回転式ルーパで最終針の2針前の針落ち側から最終針の1針前の針落ち側へと針糸を捕捉して前記第2の糸ループを形成することにより、前記糸寄せにより形成される前記第1の糸ループの大きさを調節して、最終針の1針前の針落ち位置と前記第1の糸ループを糸寄せしているときの前記糸寄せの位置との間隔を調節するものである、請求項11に記載の環縫いミシンとすることができる(請求項12)。
【0042】
環縫いにおいては、針と回転式ルーパの相対的位置関係は一義的に定まり、回転式ルーパと糸寄せとの相対的位置関係も同様である。また、回転式ルーパの回転方向と糸寄せの移動方向も一義的に定まる(同方向側とする)。このようにしないと縫目を形成できないからである。
【0043】
そして、従来の環縫いミシンでは、糸寄せを最終針の1針前の針落ち側から最終針の2針前の針落ち側に移動して第1の糸ループを糸寄せしている。また、回転式ルーパで最終針の1針前の針落ち側から最終針の2針前の針落ち側へと針糸を捕捉して第2の糸ループを形成している。
【0044】
これに対し、請求項12に記載の環縫いミシンによれば、最終針の2針前の針落ち側から最終針の1針前の針落ち側に糸寄せを移動して第1の糸ループを糸寄せする。これに対応して、回転式ルーパの剣先で最終針の2針前の針落ち側から最終針の1針前の針落ち側へと針糸を捕捉して第2の糸ループを形成するようにして、環縫いの縫目の形成を可能としている。
【0045】
そして、被縫物を保持して移動することにより針落ち位置を位置決めするので、第2の糸ループを回転式ルーパで捕捉するにあたり、針及び回転式ルーパは最終針の2針前の針落ち位置から1針前の針落ち位置に移動していて、最終針の2針前の針落ち位置から1針前の針落ち位置に移動した糸寄せで第1の糸ループは糸寄せされる。このときの最終針から1針前の針落ち位置と第1の糸ループを糸よせしているときの糸寄せの位置との間隔は従来に比べて大きくなり、この糸寄せにより形成される第1の糸ループのたわみは従来に比べて大きくなる。
【0046】
これにより、第1の糸ループが被縫物側に引き付けられて形成される第2の糸ループ部分の糸長さに所定量のゆとりをもたせ、もって、第1の糸ループを第2の糸ループ内に牽引して糸締めすることを可能とし、第2の糸ループで第1の糸ループが締結された結び目を形成することが可能となる。
【0047】
(14)この請求項12に記載の発明のより具体的な例としては、第1に、
前記間隔調節手段は、
前記位置決め手段による針落ち位置の位置決めにより、前記糸寄による前記糸寄せ動作及び前記回転式ルーパによる前記針糸捕捉動作を行う、請求項12に記載の環縫いミシンとすることができる(請求項13)。
【0048】
より具体的に、この請求項13の環縫いミシンを実現するかについて説明すると、針、回転式ルーパ及び糸寄せの構成、動作は従来同様にし、第2の糸ループ形成に際して、最終針から1針前の針落ち位置から2針前の針落ち位置まで被縫物を移動して、最終針から1針前の針落ちと、この針落ちに伴う回転式ルーパや糸寄せの動作とを従来どおりの動作で行うことにより、最終針の2針前の針落ち側から最終針の1針前の針落ち側に糸寄せを移動して第1の糸ループを糸寄せし、これに対応して、回転式ルーパで最終針の2針前の針落ち側から最終針の1針前の針落ち側へと針糸を捕捉して第2の糸ループを形成することが可能となる(発明の実施の形態8参照)。
【0049】
この例は、従来の最終針から1針前の針落ち位置と2針前の針落ち位置とを入れ換えるだけで、その他の構成を従来の環縫いミシンと同様にして実現することができる。このような針落ち位置の位置決めのための被縫物の移動は、例えば、ボタン付けミシンであれば、所定の前後送りカム及び左右送りカムによりボタンクランプの動作をいかようにも調節できるので、前記両カムのカム形状の選択だけで可能となる。
【0050】
従って、この請求項13に記載の発明の例では、請求項に記載の発明のように、所定の結び目を形成するために新たに特別の手段を必要とせず、環縫いのための既存の部材のみで簡易に実現することができる。
【0051】
(15)前記請求項12に記載の発明のより具体的な例としては、第2に、
前記間隔調節手段は、
前記糸寄せの動作の調節により前記糸寄せ動作を行い、前記回転式ルーパの形状及びその回転方向により前記針糸捕捉動作を行う、請求項12に記載の環縫いミシンとすることができる(請求項14)。
【0052】
より具体的に、この請求項12の環縫いミシンを実現するかについて説明すると、回転式ルーパの形状を従来のものと左右対象形に形成し、このルーパの回転方向も従来のものと逆にする。糸寄せの移動の経路や方向は回転式ルーパの位置と回転方向により一義的に定まり、これも従来のものとは左右対象形になるようにする。これにより、前記第1の例とは異なり、最終針から1針前の針落ち位置と2針前の針落ち位置とは従来のままで、最終針の2針前の針落ち側から最終針の1針前の針落ち側に糸寄せを移動して第1の糸ループを糸寄せし、これに対応して、回転式ルーパで最終針の2針前の針落ち側から最終針の1針前の針落ち側へと針糸を捕捉して第2の糸ループを形成することが可能となる(発明の実施の形態9参照)。
【0053】
この請求項14の環縫いミシンでも、請求項に記載の発明のように、所定の結び目を形成するために新たに特別の手段を必要とせず、環縫いのための既存の部材のみで簡易に実現することができる。
【0054】
(16)また、請求項11に記載の発明の他の例として、
前記間隔調節手段は、
前記第1の糸ループを糸寄せしているときの前記糸寄せの位置を調節して、この糸寄せにより前記第1の糸ループの大きさを調節することにより、最終針の2針前の針落ち位置と前記第1の糸ループを糸寄せしているときの前記糸寄せの位置との間隔を調節するものである、請求項11に記載の環縫いミシンとすることができる(請求項15)。
【0055】
請求項15に記載の環縫いミシンによれば、第1の糸ループを糸寄せしているときの糸寄せの位置を調節して、最終針の2針前の針落ち位置と第1の糸ループを糸寄せしているときの前記糸寄せの位置との間隔を大きくし、これにより従来の環縫いミシンに比べて第2の糸ループ部分の糸長さに所定量のゆとりをもたせ、もって、第1の糸ループを第2の糸ループ内に牽引して糸締めすることを可能とし、第2の糸ループで第1の糸ループが締結された結び目を形成することが可能となるから、請求項1に記載の環縫いの結び目形成方法と同様の作用、効果を奏することができる。
【0056】
また、請求項に記載の発明のように、所定の結び目を形成するために新たに特別の手段を必要とせず、環縫いのための既存の部材のみで簡易に実現することができる。
【0057】
(17)請求項16に記載の発明は、
前記1本針より針糸供給側に配置され、この針糸を係止するニッパと、
このニッパが針糸を係止した状態で前記ニッパと前記1本針との間の針糸を手繰る糸手繰り手段と、を備えている請求項又は請求項に記載の環縫いミシンである。
【0058】
請求項16に記載の環縫いミシンによれば、請求項又は請求項に記載の発明と同様の作用、効果を奏するほか、第1の糸ループに、従来よりゆとりがあることによる糸のたわみを引き取り、結び目を締結するのに支障がない。
【0059】
(18)請求項17に記載の発明は、
前記第1の糸ループを形成した針落ち位置からその後の最終針までの各針落ち位置に、何れも所定の小間隔をあける針落ち位置調節手段を備えている請求項又は請求項に記載の環縫いミシンである。
【0060】
請求項17に記載の環縫いミシンによれば、第1の糸ループを形成した針落ち位置からその後の最終針までの各針落ち位置に、何れも所定の小間隔をあけることができるので、請求項に記載の発明と同様の作用、効果を奏することができる。
【0061】
【発明の実施の形態】
〔発明の実施の形態1〕
まず、構成について説明する。
【0062】
図1、図2は、この発明の実施の形態1にかかる単環縫いボタン付けミシンの斜視図である。同図は、便宜上、この単一の単環縫いボタン付けミシンを2つの図面に分割して示しており、破線A及びA´、破線B及びB´及び破線C及びC´は便宜上分離した状態を示している。
【0063】
図1を参照して、符号10はベルトであり、図示しない駆動源の回転力を駆動プーリ11に伝達する。駆動プーリ11は、駆動軸12に回動自在に支持されており、駆動軸12には、遮断カム13、偏心カム14、はすば歯車15及び糸切りカム16が固定されている。
【0064】
符号20は図示しないミシンフレームに回動自在に支持された遮断フレームで、この遮断フレーム20の先端部には、クッション部材21を介して遮断フック22が矢示D方向に摺動自在に設けられ、その先端部22aが遮断カム13のカム部13aに係止されている。
【0065】
遮断フレーム20の支点20aには遮断軸23が固定されていて、遮断軸23の他端には遮断制御腕24が固定されている。
【0066】
はすば歯車15には、はすば歯車30が噛み合っている。このはすば歯車30はルーパ軸31に固定されている。このルーパ軸31の一端には回転式ルーパ32が固定され、他端にはウオーム33が固定されている。
【0067】
このウオーム33に噛み合わされているウオームギア40はカム軸41に固定されていて、このカム軸41には、左右送りカム43、前後送りカム44及び遮断制御カム45が固定されていて、遮断制御カム45のカム部45aに遮断制御腕24の尾端部に取り付けられた、ころ25が当接する。左右送りカム43の溝部43a、前後送りカム44の溝部44aには、それぞれ図示しない別個のピンが係合し、溝部43a、44aの形状に沿った当該ピンの動きを、リンク機構(周知であるため、詳細な説明は省略する)を介して伝達し、ボタンクランプ50(図2参照)を水平方向に移動せしめ、ボタンクランプ50に挟持されたボタンに対する針落ち位置を調節する。
【0068】
偏心カム14にはクランクロッド60の一端が連結されていて、他端は、図示しないミシンフレームに回動自在に固定された針駆動レバ61に回動自在に連結され、針駆動レバ61の一端に設けられた針棒62には針63が設けられている。
【0069】
カム軸41の一端には糸結びカム70が取り付けられ、この糸結びカム70にはカム面70aが張り出している。符号71はミシンフレーム(図示せず)に回動自在に取り付けられた糸結び腕で、この糸結び腕71は、一端が糸結びカム70のカム面70aに当接するように、ばね72により回転力が付勢されている。糸結び腕71の他端側には長孔71aが形成され、リンク73の一端に形成されたころ73aが長孔71aに嵌入されている。
【0070】
図2を参照して、リンク73の他端は、レバ76、リンク77を介して、糸結び板75の基端部に連結されている。糸結び板75は針板74上に回動自在に固定されている。糸結び板75の尾端部には、糸掛け部78が形成されている。
【0071】
図1を参照して、図示しないミシンフレームに固定された軸80に回動自在に固定された二又ロッド81の二又部には、糸切りカム16に嵌入されていて、この二又ロッド81のフック部81aを備えている。
【0072】
前記遮断軸23にはロッド82の上端が固定され、ロッド82の下端にはリンク83の一端が回動自在に連結され、リンク83の他端には引き上げ板84の下端が回動自在に固定され、この引き上げ板84にはフック部84aが形成されている。
【0073】
図2を参照して、ミシンフレーム(図示せず)に回動自在に支持された三角板85にはカム部85a、溝部85bが形成され、カム部85aには、引き上げ板84の上端、リンク90の上端及び引き上げレバー831の一端を同軸上に支持する軸体(図示しない)が嵌入されている。前記リンク90の下端にL字形状のリンク91の一端が回転自在に連結され、リンク91の他端にはリンク92の一端を回転自在に連結する。前記リンク91の中間部は、ミシンフレーム(図示せず)に固定した固定部材に対して回転自在に支持されている。前記リンク92の他端は針板74上に回転自在に支持された動メス93に連結され、動メス93の回転時に、動メス93と噛み合うことにより糸を切断する固定メス94が針板74に固定されている。
【0074】
図2、図3を参照して、前記三角板85に形成された溝部85bには、連結杆100の一端に形成された折曲部100cを摺動自在に嵌合して連結している。連結杆100は、ミシンフレームに対して長手方向に摺動自在に支持され、連結杆100の一部に設けた溝100aには、図示しないミシンフレームに回動自在に固定された糸調節レバ101のカム部101aが嵌入している。
【0075】
また、連結杆100に固定されたバネ掛100bと、図示しないミシンフレームに回動自在に固定されたニッパ102の所定のバネ掛部との間には、バネ103が掛渡されている。図示しないミシンフレームにはニッパー角駒104が回動自在に固定され、ニッパ102の押え部102bに当接する。また、糸調節レバー101には、糸手繰り腕105(糸手繰り手段)が調節可能に取り付けられている。この糸手繰り腕105は、後部が糸調整レバー101に取り付けられ、前部105a(糸係止部)がリング状である。符号130は糸係合部材で、両端突起部に糸を挿通する孔130a、130aを有するとともに、ミシンフレームの糸経路に設けられている。そして、糸手繰り腕105は糸係合部材130の両端突起部間をP方向に揺動して糸経路を変更することにより、針63とニッパ102との間の糸を手繰ることができる。
【0076】
図1において、ルーパ軸31の回転式ルーパ32の近傍には、外周カム110及び溝カム111が固定されている。図示しないミシンフレームに固定されたガイド板112には手寄せ支え113が摺動自在に取り付けられ、二又部が外周カム110に嵌入されている。さらに、糸寄せ支え113には糸寄せ114が摺動自在に取り付けられている。糸寄せ114の一端には長孔を有し、ここに図示しないミシンフレームに回動自在に支持された前後腕115の一端に取り付けられた、ころ116が嵌入している。この、ころ116は溝カム111のカム部にも嵌入している。これにより、糸寄せ114は外周カム110及び溝カム111により決められた平面運動を行うことができる。
【0077】
次に、作用について説明する。
【0078】
図1〜図3を参照して、起動レバ(図示せず)を踏むと、遮断フレーム20がE方向に回動し、遮断フック22とカム部13aとの係合が解除され、同時に図示しない遮断機構により、駆動プーリ11と駆動軸12とが連結し、F方向に回動を始める。
【0079】
これにより、カム軸41もG方向に回動し、遮断制御カム45のカム部45aに遮断制御腕24の、ころ25が乗り上げ、前述の起動レバから足を離しても、遮断フック22が反E方向に回動できなくなり、駆動軸12の回転は持続する。
【0080】
偏心カム14の回動により、クランクロッド60を介して針駆動レバ61が揺動し、針棒62は、上下方向に往復動する。これと、ルーパ軸31の先端に取り付けられたルーパ32のK方向の回動、さらに、糸寄せ114の動作の協動により、単環縫いが形成される。
【0081】
すなわち、このような動作と、左右送りカム43、前後送りカム44の回転によるボタンクランプ50の動きにより布120上のボタン121のボタン孔に所定の順序で針63がボタン孔に落ちて単環縫いが形成される。
【0082】
遮断制御カム45のカム部45aに、ころ25がさしかかると、遮断フレーム20は反E方向に回転し、遮断フック22は遮断カム13に当接する。このとき、図示しない遮断機構により、駆動プーリ11と駆動軸12の連係が解除され、この後、駆動軸12は慣性力で回動し、遮断フック22と遮断カム13のカム部13aが当接して停止する。
【0083】
また、遮断フレーム20の回動により、遮断軸23、ロッド82、リンク83を介して、引き上げ板84のフック部84aが、二又ロッド81のフック部81aと係合し、引き上げ板84をH方向に動かす。これにより、三角板85は、L方向に回動し、連結杆100をM方向に動かして、糸調節レバ101をN方向に回動し、糸案内106との間の糸を繰出していく。また、ニッパ102もバネ103を介してP方向に回動し、ニッパ角駒104との間の糸を押さえていく。また、糸調節板101のカム部101aにてニッパ102と針63との間の糸を手繰る。
【0084】
また、リンク90、91及び92を介して動メス93はQ方向に回動し、固定メス94と噛み合って糸切りを行う。
【0085】
この動作に先だって、糸結びカム70の凸部70aに糸結び腕71の一端が乗り上げると、リンク73、レバ76、リンク77を介して糸結び板75をR方向に回転させ、所定の期間保持した後、凸部70aへの乗り上げが終ると、元の位置に戻る。また、糸結びカム70はカム軸41に対し回転方向に調整可能に固定されている。
【0086】
以上、図1〜図3に沿って、発明の実施の形態1にかかるミシンの動作の概要について説明した。以下では、単環縫いによるボタン縫いの最終段階において、糸切りの行われたときの針落ち(最終針)前2針よりの縫目の形成状態、針63、回転式ルーパ32、糸寄せ114及び糸掛部78の協動関係、位置関係について、段階を追って説明する。図4〜図13は、この順に結び目の形成を段階を追って示すもので、いずれも、(A)は断面図、(B)は斜視図である。
【0087】
まず、最終針の2針前に針63が最も上昇した位置での縫いの状態が図4である。符号122aは最終針の2針前の針落ちによる針糸122をルーパ32が捕捉した第1の糸ループである。次に、最終針の1針前の針落ち位置(別のボタンホール)上に針が位置したときに第1の糸ループ122aをなす糸を一本、糸掛部78(糸保持手段)で捕捉し(図5)、さらに、最終針の1針前の針落ちがなされ、この針糸122をルーパ32が捕捉し始め、糸寄せ114が糸掛部78の下部から糸寄せ114が片側に第1の糸ループ122aを寄せ、糸掛部78は所定位置で第1の糸ループを保持する(図6)。この状態では、糸がたわんで第1の糸ループ122aを形成する糸長さが従来よりも長くなる。その後、針63は上昇し、糸寄せ114が第1の糸ループ122aから離れ、ルーパ32が糸122を捕捉して第1の糸ループ122aにくぐらせて第2の糸ループ122bを形成し、第1の糸ループはルーパ32から離脱し、針63は上昇する(図7)。
【0088】
ここで、最終針が1針前の針落ちボタンホールと同一のボタンホールに落ち始め、第2の糸ループ122bを糸寄せ114が片側に寄せ、ルーパ32が針糸122を補足し始める(図8)。次に、ルーパ32が針糸122を第2のループ122bにくぐらせ始め、糸寄せ114は第2のループ122bから離れる(図9)。この後、糸掛部78が第2の糸ループ122bが布120に引き寄せられる前に解放する。これにより、第2の糸ループ122bをくぐった第3の糸ループ122cが形成される(図10)。
【0089】
さらに、針63は上昇し、第3のループ122cが引き下げられる(図11)。前記のように、糸掛部78が、第1のループ122aの1本の糸を捕捉した状態で所定位置で保持して糸をたわめ、第2の糸ループ122b部分の糸長さが従来より長いため、第3の糸ループ122cとともに第1の糸ループ122aの端部122a1も牽引されて第2の糸ループ122bをくぐる(図12)。このまま第3の糸ループ122cを引き下げ、第3の糸ループ122cが動メス93、固定メス94により切断されると、第1の糸ループ122aの端部122a1が第2の糸ループ122bが形成する結び目部分122b1により締結された結び目を形成することができる(図13)。図14を参照して、このように形成された結び目の糸の端部122d(図14(A))は、従来のように、まず、第2のループ122bから抜けるのではなく、第1のループ122aから抜ける(図14(B))。この場合でも、第2のループから抜けた糸の端部122dは、第1のループ122aをくぐり抜けた状態にある(図14(C))。
【0090】
従って、糸の端部が肌などと擦れるなどして引っ張られても、糸の端部122dが第1のループ122aから抜けることはなく、容易に糸がほどけることはない結び目を形成できる。
【0091】
また、従来から糸切りのときは、上記のミシンのように、糸調節レバ101が回動して多少針糸を引いている。この場合に、糸をニッパ102の押さえ部102bとニッパ角駒104で押さえている。これは縫い始めの糸のたるみを作っておくためであり、多少糸を引いておくだけであった。しかし、上記のように、糸掛部78の動作により糸のたるみが従来の単環縫いミシンより大きい。そこで、糸の引きをより大きくするため、糸調節板101に糸手繰り腕105が取り付けられているので、ニッパ102により係止されていても針63とニッパ102との間の糸を手繰ることができ、上記の構成によって糸のたるみが大きくても十分な引きを得ることができ、結び目を締めあげることができる。
【0092】
なお、図15(A)は、最終針より2針前から最終針と同じ位置に針が降下した場合の縫目である。図15(B)のように、ループ124aから糸端部が抜けても、図15(C)に示す従来の単環縫いの結び目となるので、上記の発明の実施形態1の縫目より解けにくい。
【0093】
〔発明の実施の形態2〕
まず、構成について説明する。
【0094】
発明の実施の形態2の単環縫いボタン付けミシンの構成は、大部分、上記発明の実施の形態1にかかる単環縫いボタン付けミシンと共通するため、以下の説明では、共通する部材には同一符号を付して説明する。
【0095】
この実施の形態における縫いは、最終針から3針前の縫いをボタンホールのひとつに落して糸ループを形成し、次の縫いを他のボタンホールに落として、この糸ループをくぐらせた第1の糸ループを形成し、さらに次の縫いを同じボタンホール所定の小間隔(布の織り糸1、2本程度)ずらした位置に落として第1の糸ループをくぐらせた第2の糸ループを形成し、最終針を同じボタンホールに第1の糸ループの針落ち位置から所定の小間隔(布の織り糸1、2本程度)を空けて第3の糸ループを形成し、第1、第2の糸ループを締めて第3の糸ループを切断して、結び目を形成するものである。その際、第1の糸ループを糸掛部78で所定位置で保持して、第1の糸ループに第2の糸ループをくぐらせている。
【0096】
これらを実現するためには、図1〜図3に示した構成において、位置調節手段としての前後送りカム43や左右送りカム44の溝形状、糸結びカム70の構成などを変更することで実現できる。また、この発明の実施の形態2では、糸手繰り腕105も設けられていない。その他の構成については発明の実施の形態1と同様であるため、詳細な図示や説明などは省略する。
【0097】
次に、作用について説明する。
【0098】
まず、結び目の形成について順を追って説明する。図16〜図18は、この順に結び目の形成について段階を追った説明図である。いずれも、(A)は断面図、(B)は平面図である。まず、針63とルーパ32との協動により、ボタン121のひとつのボタンホールに最終針から3針前の針落ちにより、糸ループ123aを形成し、次に、他のボタンホールに次の針(針落ち位置124)を落とし、第1の糸ループ123bを形成する(図16)。
【0099】
続いて、第1の糸ループ123bの1本の糸を糸掛部78により所定位置で保持し、針落ち位置124と同じボタンホールで、針落ち位置124から所定の小間隔(布120の織り糸1、2本分程度)離れた位置に、次の針(針落ち位置125)を落とし、第2の糸ループ123cを形成する(図17)。図19は第1の糸ループ123bを捕捉した状態の糸結び板75の平面図である。
【0100】
次に、同じボタンホールに針落ち位置124から所定の小間隔(布120の織り糸1、2本分程度)離れた位置に、最終針を落し(針落ち位置125)、第2の糸ループ123cにくぐらせ、第3の糸ループ123dを形成する(図18)。第3の糸ループ123dを切断して、第1、第2の糸ループからなる結び目が形成される(図20)。
【0101】
この結び目の形成は、図15に示した前記の結び目の変形と言ってもよく、針落ち位置を僅かにずらすことにより、ループ123eにより結び目が布120に引き付けられて支持されるので、結び目は布120の面から突出せず、結び目が目立たないきれいな縫い上がりとなる。
【0102】
なお、上記発明の実施の形態2においては、同じボタンホールにおいて、針落ち位置124から小間隔離れた位置に最終針(針落ち位置125)を落としたが、これに代えて、針落ち位置124と最終針とを同一位置にしても容易に糸が解けることのない結び目を形成することができる。
【0103】
〔発明の実施の形態3〕
上記発明の実施の形態1、2では、糸結び板75により図13に示すループ122aを布120より、わずかに下がった位置に保持するようになっているが、上記発明の実施の形態1、2における糸結び板75に代えて、天秤の引き上げを止めたり、逆に繰出したりすることにより、最終針の針落ちにより形成されるループ(図13において図示せず)及びループ128a(第1の糸ループ)形成の際の糸供給量より、ループ128b(第2の糸ループ)の形成の際の糸供給量を大きくしてループ122aの位置を調節するようにしている。
【0104】
図21は、その実現手段の一例で、天秤107と針63との間に設けた糸押さえ装置108により、糸128を押さえて、天秤107による糸の引き下げ量を制御する手段や、天秤107により糸を引き上げきる前に、糸繰出し装置109により、糸128も針63側に繰出す手段により、ループ128aと布120との隙間l(エル)を確保することができれば、次に形成されるループ128bを従来より大きくすることができるので、前記した発明の実施の形態1、2と同様の結び目を得ることができる。この発明の実施の形態3にかかる環縫いミシンは、糸結び板75及びこの糸結び板75を駆動する前記のリンク機構に代えて糸押さえ装置108や糸繰出し装置109を設ける点を除いて前記の発明の実施の形態1、2と同様の構成であるため、詳細な説明は省略する。
【0105】
〔発明の実施の形態4〕
図22は、前記発明の実施の形態1の場合でボタン付けされたボタン121の平面図である。かかる例では、前後送りカム43によりボタンクランプ50を図22に示すX方向に駆動し、左右送りカム44によりボタンクランプ50を図22に示すY方向に駆動することで(図1、図2参照)、ボタン121をX−Y方向に駆動しつつ針落ちして、図22に示されている縫製パターンの縫目を形成している。
【0106】
図23は、図22の場合と同様のボタンホール4つのボタン121に対してX字形状の縫製パターン(以下では、「パターンX」という)の縫目を形成してボタン付けする場合を示している。なお、図23において符号1、2、3、…16は、針落ちの順番を示すものである(以下では、これをNo.1、No.2、No.3、…No.16のように表記する)。ボタン付けミシンでは縫製パターンへの変更は、前後送りカム43の溝43a及び(又は)左右送りカム44の溝44aの形状を変更することで行えることは周知のとおりである。また、図22の縫製パターンでは、最終針より2針前の針落ち後最終針より1針前の針落ち位置へのボタンの移動は、X方向への移動のみである。
【0107】
しかし、パターンXの縫製を行う場合、従来のボタン付けミシンでは、最終針より2針前の針落ち(No.14)後、最終針より1針前の針落ち位置(No.15)にボタンを移動する場合、X方向の移動にY方向の移動が合成された斜め移動としている。このようにY方向の移動を伴うことにより、2針前の針落ち位置(No.14)で形成される第1の糸ループ122aがY方向に引き寄せられ、糸掛け部78(糸捕捉手段)が第1の糸ループ122aをなす糸を1本だけ捕捉すること(図5等参照)ができない。すなわち、第1の糸ループ122aをなす糸をまったく捕捉できなかったり、第1の糸ループ122aをなす両側の2本とも捕捉してしまったりする。
【0108】
そこで、この発明の実施の形態4では、最終針より2針前の針落ち(No.14)後、最終針より1針前の針落ち位置(No.15)にボタンを移動する場合のみ、従来のようにX方向、Y方向の移動が合成された斜め移動とせずに、まず、X方向に所定変位量移動し、しかる後にY方向に所定変位量移動する構成とする。このような動きは、前後送りカム43の溝43aの形状を、従来のパターンX用のものから変更することで実現することができる。その他の構成については発明の実施の形態1、2又は3と同様であるため、詳細な説明は省略する。
【0109】
このような構成とすることにより、最終針より2針前の針落ち(No.14)後、最終針より1針前の針落ち位置(No.15)へのボタン移動においては、まず、X方向へのボタン121の移動が終了するまでの間に、糸掛け部78は第1の糸ループ122aを捕捉する。従って、糸掛け部78は第1の糸ループ122aをなす糸を1本のみ正確に捕捉することができ、その後、Y方向に移動しても糸の捕捉が外れることはない。図23中の2点鎖線131は、このようなボタン121の動きによる、ボタン121上での針先の移動の軌跡を示すものである。
【0110】
なお、ボタン122に対する図24に示すような縫製パターン(パターンH)、あるいは、ボタンホール2つのボタン129に対する図25に示すような縫製パターン(パターンI)の場合では、最終針より2針前の針落ち後、最終針より1針前の針落ち位置へのボタン移動がY方向のみの変位となるが、かかる場合も前後送りカム43の溝43aや、左右送りカム44の溝44aの形状を変更することで、ボタンのY方向移動に先だって糸掛け部78が第1の糸ループを捕捉するよう構成することで、前記パターンXと共通する問題を解決することができる。
【0111】
〔発明の実施の形態5〕
まず、構成について説明する。
【0112】
図26〜図28は、前記発明の実施の形態1の機構を説明する図1〜図3に相当するものであり、図1〜図3と同一の符号で示す部材は、前記発明の実施の形態1と同様の部材であるため、詳細な説明は省略する。
【0113】
図26、図27に示すように、この発明の実施の形態5である単環縫いボタン付けミシンには、前記発明の実施の形態1における糸結びカム70に代えて糸調節カム132が、カム軸41に設けられている。また、糸結び腕71、ばね72、リンク73、レバ76、リンク77及び糸結び板75が設けられていない。代わりに、ミシンフレーム(図示省略)にねじ130aにより回動可能に取り付けられたL型レバー130を備えている。
【0114】
このL型レバー130の一端側は、前記糸調節カム132のカム面132aに当接可能である。また、他端側は、ばね131で付勢され、リンク133の一端側がねじ133aで回動可能に取り付けられている。リンク133の他端側には、ねじ134aによりL型リンク134の一端側が回動可能に取り付けられ、L型リンク134の他端側には、ねじ135aにより皿浮かしリンク135の基端側が回動可能に取り付けられている。符号137は皿浮かしリンク135の動きを案内するガイド板である。
【0115】
符号136は、針糸の経路に設けられ、この針糸の張力を調節する糸調子であり、符号136aは、糸調子136の糸調子皿である。
【0116】
次に、作用について説明する。
【0117】
図26、図28に示すように、回転式ルーパ32が針糸を捕捉して第2の糸ループを形成するに際して、L型レバー130の一端側に糸調節カム132のノッチ132aが当接し、L型レバー130が回動するすると、リンク133が矢示C1方向に引き上げられ、皿浮かしリンク135が矢示C2方向に移動して、その先端部135bが糸調子皿136a(従来周知のとおり、糸調子皿136aは、ばねで付勢されて針糸に当接され、針糸に張力を与える)に差し込まれて、この糸調子皿136aを開く。
【0118】
これにより、図29に示すように、回転式ルーパ32に捕捉されている第2の糸ループ128bをゆるめ、第1の糸ループ128aと布120との間に、前記発明の実施の形態3と同様に(図21参照)、所定間隔lの隙間を形成することができる。このように、第1の糸ループ128aと布120との隙間l(エル)を確保することができれば、次に形成される第2の糸ループ128bを従来より大きくすることができる。
【0119】
すなわち、前記発明の実施の形態3と同様に、第2の糸ループ128bを従来のものより大きくして、第1の糸ループ128aや最終針で形成される糸ループより大きくすることができるから、前記発明の実施の形態1、2と同様の結び目を得ることができる。
【0120】
〔発明の実施の形態6〕
まず、構成について説明する。
【0121】
図30は、この発明の実施の形態6にかかる単環縫いボタン付けミシンの機構を説明するものであり、同図において、図26〜図28と同一符号の部材は、前記発明の実施の形態5と同様の部材であるため、詳細な説明は省略する。また、この発明の実施の形態6において、図26、図27に示されている機構については前記発明の実施の形態5と同一であるため、図示及び詳細な説明は省略する。
【0122】
図30に示すように、この単環縫いボタン付けミシンは、L型リンク134、皿浮かしリンク135及びガイド板137に代えて、レバー140、141を備えている。このレバー140、141は、各々、ねじ140b、141bにより、軸中央部分でミシン頭部に回動可能に取り付けられている。
【0123】
レバー140の一端側はリンク133の一端側と、ねじ140aで回動可能に取り付けられている。レバー140の他端側には、ねじ140cが取り付けられ、レバー141の一端側には長孔141aが形成されている。前記ねじ140cは、この長孔141aに摺動自在に嵌合されて、レバー140とレバー141は連結されている。レバー141の他端側には糸通しのための丸孔141cが形成されて、この他端部分は糸案内141dをなす。
【0124】
次に、作用について説明する。
【0125】
図31に示すように、糸案内141dは、その丸孔141cに針糸128が糸通しされて、糸案内としての機能を果たす。
【0126】
また、回転式ルーパ32が針糸を捕捉して第2の糸ループを形成するに際して、L型レバー130の一端側に糸調節カム132のノッチ132aが当接し、L型レバー130が回動するすると、リンク133が矢示C1方向に引き上げられ、レバー140が図30において反時計回りに回転し、これにより、レバー141が時計回りに回転し、糸案内141dが矢示C3方向に移動して、針糸をゆるめる。
【0127】
これにより、回転式ルーパ32に捕捉されている第2の糸ループ128bをゆるめ、第1の糸ループ128aと被縫物との間に、前記発明の実施の形態3と同様に(図21参照)、所定間隔lの隙間を形成することができる。
【0128】
すなわち、前記発明の実施の形態3と同様に、第2の糸ループ128bを従来のものより大きくして、第1の糸ループ128aや最終針で形成される糸ループより大きくすることができるから、前記発明の実施の形態1、2と同様の結び目を得ることができる。
【0129】
〔発明の実施の形態7〕
まず、構成について説明する。
【0130】
この発明の実施の形態7の単環縫いボタン付けミシンでは、図26〜図28に示す発明の実施の形態5の機構のうち、L型レバー130、ばね131、リンク133、L型リンク134、皿浮かしリンク135及びガイド板137が連結されて構成されている前記機構が設けられておらず、これらの機構に代えて、次のような機構が設けられている。なお、以下の説明で、図26〜図28と同一符号の部材は、前記発明の実施の形態5と同様の部材であり、詳細な説明は省略する。
【0131】
すなわち、図32に示すように、ミシンフレーム(図示省略)に回動可能に軸支された軸150にはレバー151が固定され、このレバー151の基端側は、ばね152により付勢され、尾端側はカム132に当接している。また、軸150にはレバー153の基端部が固定されている。
【0132】
ルーパ軸31には受板154が、ルーパ軸31の外周を軸方向に摺動自在に取り付けられている。前記レバー153の尾端部は、この受板154に当接可能である。また、ルーパ軸31の軸芯部分は中空に形成されていて、この中空にスライド軸155が摺動自在に挿通されている。スライド軸155の一端にはピン156が固定されており、ルーパ軸31に形成された、長さ方向を軸方向とする長孔31aに挿通している。ピン156の先端部はルーパ軸31外に突出していて、スライド軸155は、ピン156が受板154に常に係合するよう、矢示X1方向に、ばね157で付勢されている。レバー151の尾端側がカム132のノッチ132aに当接すると、軸150、ひいてはレバー153が回動して、受板154、ピン156を介してスライド軸155を矢示X2方向に移動する。
【0133】
図33、図34に示すように、ルーパ軸31のルーパ32取付け側の先端には、取付け台158が固定されている。この取付け台158のルーパ32取付け側には、溝部158aが形成され、この溝部158a内には角駒159が摺動可能に嵌合している。また、取付け台158にはカバー160が取り付けられていて、角駒159の溝部158a内からの脱落を防止している。取付け台158には軸31が挿通されて取り付けられる円筒状の孔158bが形成され、この孔158bに連続して、軸155が挿通するための円筒状の孔158cも形成されている。
【0134】
角駒159には円錐形の孔159aが形成されていて、スライド軸155の先端に形成された円錐状の突部155aが挿通している。そして、角駒159に回転式ルーパ32の軸が固定されている。
【0135】
次に、作用について説明する。
【0136】
図35に示すように、通常は円錐部155aが孔159aに係合しているため、回転式ルーパ32の軸中心は、ルーパ軸31の軸中心と合致している。ここで、レバー151がノッチ132aと当接して、軸150、ひいてはレバー153が回転すると、受板154、ピン156を介して、スライド軸155が矢示X2方向に移動する。これにより、円錐部155aと孔159aとの係合が解かれ、この両者の間には隙間dができる。このとき、角駒159はルーパ軸31の回転による遠心力で矢示Y方向に摺動する。よって、ルーパ32と角駒159の取付け位置の選択などにより、所望の方向に回転式ルーパ32をオフセット運動させることができる。
【0137】
図36〜図44を参照して、前記した機構を用いて形成される結び目の形成過程を、段階を追って説明する。図36〜図44は、この図番順に結び目の形成を過程を段階を追って示すもので、いずれも、(A)は断面図、(B)は斜視図である。
【0138】
まず、最終針の2針前に針63が最も上昇した位置での縫いの状態が図36である。符号122aは最終針の2針前の針落ちによる針糸122をルーパ32が捕捉した第1の糸ループである。次に、最終針の1針前の針落ち位置(別のボタンホール)上に針が移動して(図37)、最終針の1針前の針落ちがなされ、この針糸122をルーパ32が捕捉し始め、また、糸寄せ114が移動して第1の糸ループ122aを糸寄せする(図38)。ここまでの結び目の形成は、従来と同様である。
【0139】
その後、針63は上昇し、糸寄せ114が第1の糸ループ122aから離れ、ルーパ32が糸122を捕捉して第1の糸ループ122aにくぐらせて第2の糸ループ122bを形成し、第1の糸ループはルーパ32から離脱し、針63は上昇するのであるが、この第2の糸ループ122bの形成に際して、前記の機構により回転式ルーパ32がオフセット運動を行う(図39〔同図において、オフセット運動により回転式ルーパ32が移動した位置を実線で示し、従来の回転式ルーパ32の位置を2点鎖線で示している〕)。これにより、最終針から1針前の針落ち位置とルーパ32との間隔を従来より大きくして、第2の糸ループ122bにゆとりをもたせることができる。
【0140】
そして、最終針が1針前の針落ちボタンホールと同一のボタンホールに落ち始め、第2の糸ループ122bを糸寄せ114が片側に寄せ、ルーパ32が針糸122を捕捉し始める(図40)。次に、ルーパ32が針糸122を第2のループ122bにくぐらせ始め、糸寄せ114は第2のループ122bから離れる(図41)。これにより、第2の糸ループ122bをくぐった第3の糸ループ122cが形成される(図42)。
【0141】
さらに、針63は上昇し、第3のループ122cが引き下げられる(図43)。前記のように、第2の糸ループ122b部分の糸長さが従来より長いため、第3の糸ループ122cとともに第1の糸ループ122aの端部122a1も牽引されて第2の糸ループ122bをくぐる(図44)。このまま第3の糸ループ122cを引き下げ、第3の糸ループ122cが動メス93、固定メス94により切断されると、第1の糸ループ122aの端部122a1が第2の糸ループ122bが形成する結び目部分122b1により締結された結び目を形成することができる(図13参照)。
【0142】
なお、レバー151がノッチ132aを乗り越えると、ばね157の弾性力により軸155の円錐部155aが各駒159方向に移動して、孔159aと係合することにより、ルーパ32の回転中心軸線と軸31の中心軸線とが合致して、ルーパ32は所定のタイミングで元の位置に戻る。
【0143】
〔発明の実施の形態8〕
まず、構成について説明する。
【0144】
この発明の実施の形態8である単環縫いボタン付けミシンは、図26〜図28に示す発明の実施の形態5の機構のうち、L型レバー130、ばね131、リンク133、L型リンク134、皿浮かしリンク135及びガイド板137が連結されて構成されている前記機構が設けられておらず、また、カム70も設けられていない機構である。
【0145】
そして、これらの部材に代えて、この発明の実施の形態8の構成上の特徴は、前後送りカム43及び(又は)左右送りカム44形状にある(以上の機構の図示は省略する)。
【0146】
すなわち、前記発明の実施の形態4の説明中でも指摘したように、ボタン付けミシンでは縫製パターンへの変更は、前後送りカム43のカム溝43a及び(又は)左右送りカム44のカム溝44aの形状を変更することで行えることは周知のとおりである。
【0147】
図45は、従来のコ字形の縫製パターンを形成する場合の縫目形状と針落ち順序を示すものである。従来より、前後送りカム43によりボタンクランプ50を矢示X方向に駆動し、左右送りカム44によりボタンクランプ50を矢示Y方向に駆動することで(図1、図2参照)、ボタン121をX−Y方向に駆動しつつ針落ちして、コ字形の縫製パターンの縫目を形成している。
【0148】
これに対し、この発明の実施の形態8では、カム溝43a及び(又は)カム溝44aの形状の選択により、図46に示すように針落ちして縫目を形成し、従来のコ字形に対して逆コ字形ともいうべき縫製パターンを形成している。なお、図45、図46において符号1、2、3、…、16は、針落ちの順番を示すものである(以下では、前記発明の実施の形態4と同様、これをNo.1、No.2、No.3、…、No.16のように表記する)。
【0149】
次に、作用について説明する。
【0150】
以下では、図46に示すような縫目を形成することで、如何にして結び目が形成されるかを段階を追って説明する。
【0151】
そのまえに、比較例として図45に示す従来のコ字形の縫目を形成する場合の結び目の形成を段階を追って説明する。図47〜図55は、この図番順に従来の結び目の形成を過程を段階を追って示すもので、いずれも、(A)は断面図、(B)は斜視図である。
【0152】
まず、最終針の2針前(No.14)に針63が最も上昇した位置での縫いの状態が図47である。符号122aは最終針の2針前の針落ちによる針糸122をルーパ32が捕捉した第1の糸ループである。次に、最終針の1針前の針落ち位置(別のボタンホール)上に針が移動して(図48)、最終針の1針前の針落ち(No.15)がなされ、この針糸122をルーパ32が捕捉し始め、また、糸寄せ114が移動して第1の糸ループ122aを糸寄せする(図49)。
【0153】
その後、針63は上昇し、糸寄せ114が第1の糸ループ122aから離れ、ルーパ32が糸122を捕捉して第1の糸ループ122aにくぐらせて第2の糸ループ122bを形成し、第1の糸ループはルーパ32から離脱し、針63は上昇する(図50)。
【0154】
そして、最終針(No.16)が1針前の針落ちボタンホールと同一のボタンホールに落ち始め、第2の糸ループ122bを糸寄せ114が片側に寄せ、ルーパ32が針糸122を捕捉し始める(図51)。次に、ルーパ32が針糸122を第2のループ122bにくぐらせ始め、糸寄せ114は第2のループ122bから離れる(図52)。これにより、第2の糸ループ122bをくぐった第3の糸ループ122cが形成される(図53)。
【0155】
そして、針63は上昇し、第3のループ122cが引き下げられる(図54)。この従来の結び目の形成では、第3の糸ループ122cとともに第1の糸ループ122aも牽引されて第2の糸ループ122bをくぐることはない。このまま第3の糸ループ122cを引き下げ(図55)、第3の糸ループ122cが動メス93、固定メス94により切断されて結び目が形成される。
【0156】
図46に示す逆コ字形の縫目を形成する場合の結び目の形成を段階を追って説明する。図56〜図64は、この図番順に従来の結び目の形成を過程を段階を追って示すもので、いずれも、(A)は断面図、(B)は斜視図である。
【0157】
まず、最終針の2針前(No.14〔前記の比較例のNo.15、No.16のボタンホール〕)に針63が最も上昇した位置での縫いの状態が図56(前記図47に対応)である。符号122aは最終針の2針前の針落ちによる針糸122をルーパ32が捕捉した第1の糸ループである。次に、最終針の1針前の針落ち位置(別のボタンホール〔前記の比較例のNo.14のボタンホール〕)上に針が移動して(図57〔前記図48に対応〕)、最終針の1針前の針落ち(No.15)がなされ、この針糸122をルーパ32が捕捉し始め、また、糸寄せ114が移動して第1の糸ループ122aを糸寄せする(図58〔前記図49に対応〕)。
【0158】
この発明の実施の形態8では、No.15及びNo.16とNo.14とでは針落ちするボタンホールが入れ替わっている。しかし、ルーパ32の回転方向や糸寄せ114の移動の経路と方向(ルーパ32の回転方向により定まる)は比較例と同一である。
【0159】
これにより、最終針の2針前の針落ち位置(No.14)側から最終針の1針前の針落ち位置(No.15)側に糸寄せ114を移動して、第1の糸ループ122aを糸寄せしている。また、回転式ルーパ32も最終針の2針前の針落ち位置(No.14)側から最終針の1針前の針落ち位置(No.15)側へと針糸122を捕捉して第2の糸ループ122bを形成する。これらは何れも従来とは逆方向の動作である。
【0160】
かかる動作としたことにより、糸寄せ動作前の糸寄せ114の位置が、前記の比較例の場合より第1の糸ループ122aに近くなる(特に図57、図48参照)ため、最終針から2針前の針落ち位置(No.14)と糸寄せの際の糸寄せ114との間隔が前記の比較例より大きくなり(図58、図49参照)、第1の糸ループ122aは前記比較例の場合より大きく形成される。
【0161】
その後、針63は上昇し、糸寄せ114が第1の糸ループ122aから離れ、ルーパ32が糸122を捕捉して第1の糸ループ122aにくぐらせて第2の糸ループ122bを形成し、第1の糸ループ122aはルーパ32から離脱し、針63は上昇する(図59〔前記図50に対応〕)。
【0162】
そして、最終針(No.16)が1針前の針落ち(No.15)がなされたボタンホールと同一のボタンホール(前記の比較例のNo.14のボタンホール)に落ち始め、第2の糸ループ122bを糸寄せ114が片側に寄せ、ルーパ32が針糸122を捕捉し始める(図60〔前記図51に対応〕)。次に、ルーパ32が針糸122を第2のループ122bにくぐらせ始め、糸寄せ114は第2のループ122bから離れる(図61〔前記図52に対応〕)。これにより、第2の糸ループ122bをくぐった第3の糸ループ122cが形成される(図62〔前記図53に対応〕)。
【0163】
そして、針63は上昇し、第3のループ122cが引き下げられる(図63〔前記図54に対応〕)。前記のように、第2の糸ループ122b部分の糸長さが従来より長いため、第2の糸ループ122bにはゆとりがあり、第3の糸ループ122cとともに第1の糸ループ122aの端部122a1も牽引されて第2の糸ループ122bをくぐる(図64〔前記図55に対応〕)。このまま第3の糸ループ122cを引き下げ、第3の糸ループ122cが動メス93、固定メス94により切断されると、第1の糸ループ122aの端部122a1が第2の糸ループ122bが形成する結び目部分122b1により締結された結び目を形成することができる(図13参照)。
【0164】
この発明の実施の形態8では、前記発明の実施の形態1における糸掛部78とその駆動機構のような特別の機構を要せず、既存の部材である前後送りカム43及び(又は)左右送りカム44のカム溝43a及び(又は)カム溝44aのカム形状を変更するだけで、図13に示す結び目を簡易な手段で形成することができる。
【0165】
〔発明の実施の形態9〕
まず、構成について説明する。
【0166】
この発明の実施の形態9である単環縫いボタン付けミシンは、図26〜図28に示す発明の実施の形態5の機構のうち、L型レバー130、ばね131、リンク133、L型リンク134、皿浮かしリンク135及びガイド板137が連結されて構成されている前記機構が設けられておらず、また、カム70も設けられていない機構である。
【0167】
そして、これらの部材に代えて、この発明の実施の形態9の構成上の特徴は、第1に、回転式ルーパ32を従来のものとは左右対象の形状に形成し(以下の説明では「回転式ルーパ32a」と表記する)、従来とは反対の方向に回転する機構としている点にある。回転方向を反対にするには、はすば歯車15及びはすば歯車30(図1、図26、前記発明の実施形態1の説明参照)の歯車形状の変更により可能となる(図示省略)。
【0168】
第2に、糸寄せ114の配置位置や動作方向は、回転式ルーパ32の回転方向により定まるものであり、糸寄せ114の配置位置や動作方向が従来とは左右対象になっている点にある。配置位置や動作方向を従来とは左右対象にするには、糸寄せ114の配置位置の変更や、外周カム110及び(又は)溝カム111(図1、図26、前記発明の実施形態1の説明参照)のカム形状の変更により可能となる(図示省略)。
【0169】
次に、作用について説明する。
【0170】
この単環縫いボタン付けミシンの縫目形状は図45に示すコ字形であり、針落ちの順序も同様である。しかし、結び目の形成における各部材の動作や形成される結び目は従来のものと異なるので、この発明の実施の形態9においても、対応する前記比較例の図(前記発明の実施の形態8で説明した図47〜図55)を指摘しつつ説明する。図65〜図73は、この図番順に従来の結び目の形成を過程を段階を追って示すもので、いずれも、(A)は断面図、(B)は斜視図である。
【0171】
まず、最終針の2針前に針63が最も上昇した位置での縫いの状態が図65(前記図47に対応)である。符号122aは最終針の2針前の針落ち(図45のNo.14)による針糸122をルーパ32aが捕捉した第1の糸ループ122aである。次に、最終針の1針前の針落ち位置(別のボタンホール)上に針が移動して(図66〔前記図48に対応〕)、最終針の1針前の針落ち(図45のNo.15)がなされ、針糸122をルーパ32aが捕捉し始め、また、糸寄せ114が従来とは逆方向に移動して第1の糸ループ122aを糸寄せする(図67〔前記図49に対応〕)。
【0172】
この発明の実施の形態9では、No.14、No.15及びNo.16の針落ちのボタンホールは従来と同様であるが、ルーパ32aの形状とその回転方向、糸寄せ114の配置位置と移動方向が従来のものと逆になっている。
【0173】
これにより、最終針の1針前の針落ち位置(No.15)側から最終針の2針前の針落ち位置(No.14)側に糸寄せ114を移動して、第1の糸ループ122aを糸寄せしている。また、回転式ルーパ32も最終針の1針前の針落ち位置(No.15)側から最終針の2針前の針落ち位置(No.14)側へと針糸122を捕捉して第2の糸ループ122bを形成する。これは従来とは逆方向の動作である。
【0174】
かかる動作としたことにより、糸寄せ動作前の糸寄せ114の位置が、前記の比較例の場合より第1の糸ループ122aに近くなる(特に図66、図48参照)ため、最終針から2針前の針落ち位置(No.14)と糸寄せの際の糸寄せ114との間隔が前記の比較例より大きくなり(特に図67、図49参照)、第1の糸ループ122aが前記比較例の場合より大きく形成される。
【0175】
その後、針63は上昇し、糸寄せ114が第1の糸ループ122aから離れ、ルーパ32aが糸122を捕捉して第1の糸ループ122aにくぐらせて第2の糸ループ122bを形成し、第1の糸ループはルーパ32aから離脱し、針63は上昇する(図68〔前記図50に対応〕)。
【0176】
そして、最終針(No.16)が1針前の針落ち(No.15)と同一のボタンホールに落ち始め、第2の糸ループ122bを糸寄せ114が従来とは反対側である片側に寄せ、ルーパ32aが針糸122を捕捉し始める(図69〔前記図51に対応〕)。次に、ルーパ32aが針糸122を第2のループ122bにくぐらせ始め、糸寄せ114は第2のループ122bから離れる(図70〔前記図52に対応〕)。これにより、第2の糸ループ122bをくぐった第3の糸ループ122cが形成される(図71〔前記図53に対応〕)。
【0177】
そして、針63は上昇し、第3のループ122cが引き下げられる(図72〔前記図54に対応〕)。前記のように、第1の糸ループ122a部分の糸長さが従来より長いため、第2の糸ループ122bにはゆとりができ、第3の糸ループ122cとともに第1の糸ループ122aの端部122a1も牽引されて第2の糸ループ122bをくぐる(図73〔前記図55に対応〕)。このまま第3の糸ループ122cを引き下げ、第3の糸ループ122cが動メス93、固定メス94により切断されると、第1の糸ループ122aの端部122a1が第2の糸ループ122bが形成する結び目部分122b1により締結された結び目を形成することができる(図13参照)。
【0178】
この発明の実施の形態9も、前記発明の実施の形態1における糸掛部78とその駆動機構のような特別の機構を要せず、既存の部材である、はすば歯車15及びはすば歯車30の歯車形状や、外周カム110及び(又は)溝カム111のカム形状を変更するだけで、図13に示す結び目を簡易な手段で形成することができる。
【0179】
〔発明の実施の形態10〕
まず、構成について説明する。
【0180】
この発明の実施の形態10の単環縫いボタン付けミシンが前記発明の実施の形態7と構成上相違するのは、図74、図75に示すように、前記発明の実施の形態7の図33〜図35に示されている機構のうち、回転式ルーパ32に代えて、糸寄せ114の動きを規定する外周カム110(図1、図26、前記発明の実施の形態1の説明参照)を角駒159に取り付け、糸寄せ114のオフセット運動を可能とした点にある。
【0181】
そして、カバー160の外周カム110側の面からはピン部160a、160aが延出している。外周カム110には長孔110a、110aが貫通していて、この長孔110a、110aに前記ピン部160a、160aが挿通されている。ルーパー取付台161には、ねじ孔161a、161aが形成されていて、ねじ161b、161bにより、ルーパー取付台161を前記ピン部160a、160aに固定している。
【0182】
次に、作用について説明する。
【0183】
図76〜図84を参照して、前記した機構を用いて形成される結び目の形成過程を、段階を追って説明する。図76〜図84は、この図番順に結び目の形成を過程を段階を追って示すもので、いずれも、(A)は断面図、(B)は斜視図である。
【0184】
まず、最終針の2針前に針63が最も上昇した位置での縫いの状態が図76である。符号122aは最終針の2針前の針落ちによる針糸122をルーパ32が捕捉した第1の糸ループである。次に、最終針の1針前の針落ち位置(別のボタンホール)上に針が移動して(図77)、最終針の1針前の針落ちがなされ、この針糸122をルーパ32が捕捉し始め、また、糸寄せ114が移動して第1の糸ループ122aを糸寄せする(図78)。
【0185】
このとき、前記カム110がオフセット運動をして、従来の糸寄せ位置(図78に想像線で示している糸寄せ114、第1の糸ループ122aの位置)より、糸寄せ114は大きく片側に寄せられ、最終針から1針前の針落ち位置と糸寄せ114との間隔が従来より大きくなり、第1の糸ループ122aは従来より大きくたわんで、従来より大きくゆとりのある糸ループ122aが形成される。
【0186】
その後、針63は上昇し、糸寄せ114が第1の糸ループ122aから離れ、ルーパ32が糸122を捕捉して第1の糸ループ122aにくぐらせて第2の糸ループ122bを形成し、第1の糸ループはルーパ32から離脱し、針63は上昇する(図79)。
【0187】
そして、最終針が1針前の針落ちボタンホールと同一のボタンホールに落ち始め、第2の糸ループ122bを糸寄せ114が片側に寄せ、ルーパ32が針糸122を捕捉し始める(図80)。次に、ルーパ32が針糸122を第2のループ122bにくぐらせ始め、糸寄せ114は第2のループ122bから離れる(図81)。これにより、第2の糸ループ122bをくぐった第3の糸ループ122cが形成される(図82)。
【0188】
そして、針63は上昇し、第3のループ122cが引き下げられる(図83)。前記のように、第1の糸ループ122a部分の糸長さが従来より長いため、第2の糸ループ122bにはゆとりができ、このまま第3の糸ループ122cを引き下げると、第3の糸ループ122cとともに第1の糸ループ122aの端部122a1も牽引されて第2の糸ループ122bをくぐる(図84)。第3の糸ループ122cが動メス93、固定メス94により切断されると、第1の糸ループ122aの端部122a1が第2の糸ループ122bが形成する結び目部分122b1により締結された結び目を形成することができる(図13参照)。
【0189】
なお、言うまでもなく、上記発明の実施の形態1〜10は、この発明を限定するものではない。いくつかここで説明する。
【0190】
上記の各発明の実施の形態では、単環ボタン付けミシンの例で説明したが、直線縫いやボタン孔かがりなどの単環縫い目を形成するミシンにおいても、糸結び板75による動作を与えてやれば同様の縫目を形成することができる。
【0191】
また、上記発明の実施の形態1では、ルーパ32の回転により、第1の糸ループ122aを第2の糸ループ122b内に牽引している。これに代えて、布120の下面に設けられるとともに、初期位置と動作位置に移動可能で、第2の糸ループ122bを手繰ることが可能な先端フック状の手繰り部材により、第2の糸ループ122bを手繰って第1の糸ループ122aに被せるようにすることも容易に考えられる。
【0192】
上記発明の実施の形態1、2及び4における、糸結び板75による糸手繰り動作は、図19に示すとおりであるが、糸123の矢示123α、123β又は123γのどの位置で糸を手繰ってもよい。また、手繰り方向についても、矢示R方向に限らず、糸123が糸結び板75の糸掛部78に係止できるのであれば何れの方向からでもよい。もちろん、回転動作だけでなく、直線的に動作させてもよい。
【0193】
糸結び板75の動作は、上記発明の実施の形態1、2及び4では、カム軸41に設けた糸結びカム70にて動作を得、所定のリンク機構で伝達しているが、ワイヤなどで伝達してもよい。また、糸結びカム70による動作のかわりに電気信号を出力してタイミングをとり、所定のアクチュエータなどにより糸結び板36を動作させてもよい。
【0194】
上記発明の実施の形態1、2、3及び4などでは、糸切りに際して動メス93、固定メス94の協動により糸切りを行っているが、縫い終わりの糸を引っ張り、結節部よりちぎって切る方式の糸切りを用いてもよい。
【0195】
上記発明の実施の形態7では、前記図32〜図35に示す機構を用いて、所定のタイミングでルーパ32をオフセット運動させて、第1のループ122aのみ、従来より大きくゆとりのあるものとして形成しているが、ルーパ32をオフセット運動させる機構に三角カムなどを用いて、毎針ごとにルーパ32をオフセット移動させるようにしてもよい。
【0196】
【発明の効果】
請求項1〜請求項17に記載の発明によれば、容易に糸がほどけることのない結び目を形成できる。
【0197】
請求項又は請求項17に記載の発明によれば、さらに、結び目は被縫物面から突出せず、結び目が目立たないきれいな縫い上がりとなる。
【0198】
請求項11〜請求項15に記載の発明によれば、さらに、容易に糸がほどけることのない結び目の形成を簡易な手段で実現できる。
【0199】
請求項16に記載の発明によれば、さらに、請求項又は請求項の発明においても、結び目を締結するのに支障がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1にかかる単環縫いボタン付けミシンの斜視図。
【図2】この発明の実施の形態1にかかる単環縫いボタン付けミシンの斜視図。
【図3】この発明の実施の形態1にかかる単環縫いボタン付けミシンのアームの斜視図。
【図4】この発明の実施の形態1における結び目の形成過程を示す図。
【図5】この発明の実施の形態1における結び目の形成過程を示す図。
【図6】この発明の実施の形態1における結び目の形成過程を示す図。
【図7】この発明の実施の形態1における結び目の形成過程を示す図。
【図8】この発明の実施の形態1における結び目の形成過程を示す図。
【図9】この発明の実施の形態1における結び目の形成過程を示す図。
【図10】この発明の実施の形態1における結び目の形成過程を示す図。
【図11】この発明の実施の形態1における結び目の形成過程を示す図。
【図12】この発明の実施の形態1における結び目の形成過程を示す図。
【図13】この発明の実施の形態1により形成される結び目を示す図。
【図14】この発明の実施の形態1により形成される結び目を説明する図。
【図15】この発明の実施の形態1により形成される結び目を説明する図。
【図16】この発明の実施の形態2における結び目の形成過程を示す図。
【図17】この発明の実施の形態2における結び目の形成過程を示す図。
【図18】この発明の実施の形態2における結び目の形成過程を示す図。
【図19】この発明の実施の形態2における作用を説明する図。
【図20】この発明の実施の形態2において形成される結び目を示す図。
【図21】この発明の実施の形態3を説明する図。
【図22】この発明の実施の形態4を説明する縫製パターンの平面図。
【図23】この発明の実施の形態4を説明する縫製パターン(パターンX)の平面図。
【図24】この発明の実施の形態4を説明する縫製パターン(パターンH)の平面図。
【図25】この発明の実施の形態4を説明する縫製パターン(パターンI)の平面図。
【図26】この発明の実施の形態5にかかる単環縫いボタン付けミシンの斜視図。
【図27】この発明の実施の形態5にかかる単環縫いボタン付けミシンの斜視図。
【図28】この発明の実施の形態5にかかる単環縫いボタン付けミシンの斜視図。
【図29】この発明の実施の形態5にかかる単環縫いボタン付けミシンの作用を説明する図。
【図30】この発明の実施の形態6にかかる単環縫いボタン付けミシンの斜視図。
【図31】この発明の実施の形態6にかかる単環縫いボタン付けミシンの作用を説明する図。
【図32】この発明の実施の形態7にかかる単環縫いボタン付けミシンの部分斜視図。
【図33】この発明の実施の形態7にかかる単環縫いボタン付けミシンの部分分解斜視図
【図34】この発明の実施の形態7にかかる単環縫いボタン付けミシンの部分斜視図。
【図35】この発明の実施の形態7にかかる単環縫いボタン付けミシンの作用を説明する図。
【図36】この発明の実施の形態7における結び目の形成過程を示す図。
【図37】この発明の実施の形態7における結び目の形成過程を示す図。
【図38】この発明の実施の形態7における結び目の形成過程を示す図。
【図39】この発明の実施の形態7における結び目の形成過程を示す図。
【図40】この発明の実施の形態7における結び目の形成過程を示す図。
【図41】この発明の実施の形態7における結び目の形成過程を示す図。
【図42】この発明の実施の形態7における結び目の形成過程を示す図。
【図43】この発明の実施の形態7における結び目の形成過程を示す図。
【図44】この発明の実施の形態7における結び目の形成過程を示す図。
【図45】従来のコ字形のボタン縫いの縫目及び針落ち順序を説明する図。
【図46】この発明の実施の形態8にかかる単環縫いボタン付けミシンのボタン縫いの縫目及び針落ち順序を説明する図。
【図47】従来の単環縫いボタン付けミシンにおける結び目の形成過程を示す図。
【図48】従来の単環縫いボタン付けミシンにおける結び目の形成過程を示す図。
【図49】従来の単環縫いボタン付けミシンにおける結び目の形成過程を示す図。
【図50】従来の単環縫いボタン付けミシンにおける結び目の形成過程を示す図。
【図51】従来の単環縫いボタン付けミシンにおける結び目の形成過程を示す図。
【図52】従来の単環縫いボタン付けミシンにおける結び目の形成過程を示す図。
【図53】従来の単環縫いボタン付けミシンにおける結び目の形成過程を示す図。
【図54】従来の単環縫いボタン付けミシンにおける結び目の形成過程を示す図。
【図55】従来の単環縫いボタン付けミシンにおける結び目の形成過程を示す図。
【図56】この発明の実施の形態8における結び目の形成過程を示す図。
【図57】この発明の実施の形態8における結び目の形成過程を示す図。
【図58】この発明の実施の形態8における結び目の形成過程を示す図。
【図59】この発明の実施の形態8における結び目の形成過程を示す図。
【図60】この発明の実施の形態8における結び目の形成過程を示す図。
【図61】この発明の実施の形態8における結び目の形成過程を示す図。
【図62】この発明の実施の形態8における結び目の形成過程を示す図。
【図63】この発明の実施の形態8における結び目の形成過程を示す図。
【図64】この発明の実施の形態8における結び目の形成過程を示す図。
【図65】この発明の実施の形態9における結び目の形成過程を示す図。
【図66】この発明の実施の形態9における結び目の形成過程を示す図。
【図67】この発明の実施の形態9における結び目の形成過程を示す図。
【図68】この発明の実施の形態9における結び目の形成過程を示す図。
【図69】この発明の実施の形態9における結び目の形成過程を示す図。
【図70】この発明の実施の形態9における結び目の形成過程を示す図。
【図71】この発明の実施の形態9における結び目の形成過程を示す図。
【図72】この発明の実施の形態9における結び目の形成過程を示す図。
【図73】この発明の実施の形態9における結び目の形成過程を示す図。
【図74】この発明の実施の形態10にかかる単環縫いボタン付けミシンの部分分解斜視図。
【図75】この発明の実施の形態10にかかる単環縫いボタン付けミシンの部分分解斜視図。
【図76】この発明の実施の形態10における結び目の形成過程を示す図。
【図77】この発明の実施の形態10における結び目の形成過程を示す図。
【図78】この発明の実施の形態10における結び目の形成過程を示す図。
【図79】この発明の実施の形態10における結び目の形成過程を示す図。
【図80】この発明の実施の形態10における結び目の形成過程を示す図。
【図81】この発明の実施の形態10における結び目の形成過程を示す図。
【図82】この発明の実施の形態10における結び目の形成過程を示す図。
【図83】この発明の実施の形態10における結び目の形成過程を示す図。
【図84】この発明の実施の形態10における結び目の形成過程を示す図。
【図85】従来の単環ボタン付けミシンで形成された結び目を示す図。
【図86】従来の単環ボタン付けミシンで形成された結び目の問題点を説明する図。
【図87】従来の単環ボタン付けミシンで形成された結び目の問題点を説明する図。
【符号の説明】
15 はすば歯車(〔請求項1及び請求項1の〕間隔調節手段)
30 はすば歯車(〔請求項1及び請求項1の〕間隔調節手段)
32 回転式ルーパ
32a 回転式ルーパ(〔請求項1及び請求項1の〕間隔調節手段)
43 前後送りカム(針落ち位置調節手段)
43a カム溝(位置決め手段/〔請求項11、請求項1及び請求項1の〕間隔調節手段)
44 左右送りカム(針落ち位置調節手段)
44a カム溝(位置決め手段/〔請求項11、請求項1及び請求項1の〕間隔調節手段)
63 針
70 糸結びカム(針落ち位置調節手段)
75 糸結び板
78 糸掛け部(糸保持手段)
93 動メス
94 固定メス
105 糸手繰り腕(糸手繰り手段)
108 糸押え装置(糸供給量調節手段/針糸調節手段)
109 糸繰出し装置(糸供給量調節手段/針糸調節手段)
110 外周カム(〔請求項11、請求項12、請求項14及び請求項15の〕間隔調節手段)
111 溝カム(〔請求項11、請求項12及び請求項15の〕間隔調節手段)
114 糸寄せ
122 糸
122a、123b 第1の糸ループ
122b、123c 第2の糸ループ
122c、123d 第3の糸ループ
135 皿浮かしリンク(糸供給量調節手段/針糸調節手段/糸調子調節手段)
136 糸調子
141 レバー(糸供給量調節手段/針糸調節手段/糸案内調節手段)141d 糸案内
159 角駒(〔ルーパ位置移動手段/〔請求項、請求項、請求項11及び請求項15の〕間隔調節手段〕

Claims (17)

  1. 縫目形成の終わり最終針から2針前の被縫物に対する縫いにより第1の糸ループを形成し、
    この第1の糸ループに、最終針から1針前の針糸をくぐらせて第2の糸ループを形成し、
    この第2の糸ループに、最終針の針糸をくぐらせて第3の糸ループを形成する環縫いの縫目形成の終わりにおいて、
    第2の糸ループの糸長さを長くすることにより、前記第3の糸ループとともに前記第1の糸ループを牽引して前記第2の糸ループくぐらせて糸を締めて形成する環縫いの結び目形成方法。
  2. 前記第1の糸ループを形成した針落ち位置からその後の最終針までの各針落ち位置は、何れも所定の小間隔をあける請求項1に記載の環縫いの結び目形成方法。
  3. 上下動する1本針と回転式ルーパとの協動により環縫いを形成する環縫いミシンであって、
    糸ループの1本の糸を捕捉、解放でき、捕捉時は糸ループを所定位置に保持する糸保持手段を備え、
    この糸保持手段は、最終針から2針前の被縫物に引き寄せられる第1の糸ループを捕捉し、最終針の針落ちに際し、前記第1の糸ループの次の第2の糸ループが被縫物に引き寄せられる前に解放する、環縫いミシン。
  4. 上下動する1本針と回転式ルーパとの協動により環縫いを形成する環縫いミシンであって、
    前記1本針側への糸供給量を調節する糸供給量調節手段を備え、
    この糸供給量調節手段は、最終針の針落ちにより形成される糸ループ及び最終針の2針前の針落ちにより形成される第1の糸ループ形成の際の糸供給量より、最終針の1針前の針落ちにより形成される第2の糸ループ形成の際の糸供給量を大きくする、環縫いミシン。
  5. 前記糸供給量調節手段は、
    前記1本針側への針糸の供給を調節し、前記回転式ルーパに捕捉されている前記第2の糸ループが糸くぐりしている状態の前記第1の糸ループと被縫物との間に所定間隔の隙間を形成する針糸調節手段を備え、
    この隙間の形成により最終針の2針前の針落ち位置と前記第1の糸ループを糸寄せしているときの前記糸寄せの位置との間隔を調節するものである、請求項に記載の環縫いミシン。
  6. 前記針糸調節手段は、
    針糸供給側の糸経路に設けられている糸調子の針糸への張力を調節する糸調子調節手段を備え、
    この張力調節により、前記回転式ルーパに捕捉されている前記第2の糸ループが糸くぐりしている状態の前記第1の糸ループと針板との間に所定間隔の隙間を形成する、請求項に記載の環縫いミシン。
  7. 前記針糸調節手段は、
    針糸供給側の糸経路に設けられている糸案内の位置を調節する糸案内調節手段を備え、
    この位置調節により、前記回転式ルーパに捕捉されている前記第2の糸ループが糸くぐりしている状態の前記第1の糸ループと針板との間に所定間隔の隙間を形成する、請求項に記載の環縫いミシン。
  8. 上下動する1本針と回転式ルーパとの協動により環縫いを形成する環縫いミシンであって、
    最終針の1針前の針落ち位置とこの針落ちで形成された第2の糸ループを捕捉している前記回転式ルーパの位置との間隔を調節する間隔調節手段を備え、
    この間隔調節により最終針の1針前の針落ち位置とルーパとの間隔を大きくして前記第2の糸ループの糸長さを長くすることにより、最終針の2針前の針落ちにより形成された第1の糸ループを最終針の針落ちで形成される第3のループとともに牽引して前記第2の糸ループくぐらせて糸締めされた結び目を形成する、環縫いミシン。
  9. 前記間隔調節手段は、
    前記回転式ルーパの位置を移動するルーパ位置移動手段を備え、
    この位置移動により前記の間隔調節を行うものである、請求項に記載の環縫いミシン。
  10. 前記ルーパ位置移動手段は、
    前記回転式ルーパをそのルーパ軸と直交する方向に移動するものである、請求項に記載の環縫いミシン。
  11. 上下動する1本針、回転式ルーパ及び糸寄せの協動により環縫いを形成する環縫いミシンであって、
    最終針の1針前の針落ち位置と最終針の2針前の針落ちにより形成される第1の糸ループを糸寄せしているときの前記糸寄せの位置との間隔を調節する間隔調節手段を備え、
    この間隔の調節により前記第1の糸ループを大きく形成して前記第2の糸ループにゆとりを持たせ、前記第1の糸ループを最終針の針落ちで形成される第3のループとともに牽引して前記第2の糸ループくぐらせて糸締めされた結び目を形成する、環縫いミシン。
  12. 被縫物を保持して移動することにより針落ち位置を位置決めする位置決め手段を備えていて、
    前記間隔調節手段は、最終針の2針前の針落ち側から最終針の1針前の針落ち側に前記糸寄せを移動して前記第1の糸ループを糸寄せし、且つ、前記回転式ルーパで最終針の2針前の針落ち側から最終針の1針前の針落ち側へと針糸を捕捉して前記第2の糸ループを形成することにより、前記糸寄せにより形成される前記第1の糸ループの大きさを調節して、最終針の1針前の針落ち位置と前記第1の糸ループを糸寄せしているときの前記糸寄せの位置との間隔を調節するものである、請求項11に記載の環縫いミシン。
  13. 前記間隔調節手段は、
    前記位置決め手段による針落ち位置の位置決めにより、前記糸寄による前記糸寄せ動作及び前記回転式ルーパによる前記針糸捕捉動作を行う、請求項12に記載の環縫いミシン。
  14. 前記間隔調節手段は、
    前記糸寄せの動作の調節により前記糸寄せ動作を行い、前記回転式ルーパの形状及びその回転方向により前記針糸捕捉動作を行う、請求項12に記載の環縫いミシン。
  15. 前記間隔調節手段は、
    前記第1の糸ループを糸寄せしているときの前記糸寄せの位置を調節して、この糸寄せにより前記第1の糸ループの大きさを調節することにより、最終針の2針前の針落ち位置と前記第1の糸ループを糸寄せしているときの前記糸寄せの位置との間隔を調節するものである、請求項11に記載の環縫いミシン。
  16. 前記1本針より針糸供給側に配置され、この針糸を係止するニッパと、
    このニッパと前記1本針との間の針糸を手繰る糸手繰り手段とを備えている、請求項又は請求項に記載の環縫いミシン。
  17. 前記第1の糸ループを形成した針落ち位置からその後の最終針までの各針落ち位置に、何れも所定の小間隔をあける針落ち位置調節手段を備えている、請求項又は請求項に記載の環縫いミシン。
JP21283996A 1995-10-09 1996-08-12 環縫いの結び目形成方法及び環縫いミシン Expired - Fee Related JP3731944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21283996A JP3731944B2 (ja) 1995-10-09 1996-08-12 環縫いの結び目形成方法及び環縫いミシン

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26188395 1995-10-09
JP7-261883 1995-10-09
JP8-38130 1996-02-26
JP3813096 1996-02-26
JP21283996A JP3731944B2 (ja) 1995-10-09 1996-08-12 環縫いの結び目形成方法及び環縫いミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09290081A JPH09290081A (ja) 1997-11-11
JP3731944B2 true JP3731944B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=27289709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21283996A Expired - Fee Related JP3731944B2 (ja) 1995-10-09 1996-08-12 環縫いの結び目形成方法及び環縫いミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3731944B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4334710B2 (ja) * 1999-12-09 2009-09-30 Juki株式会社 環縫いミシン
DE10127591C1 (de) * 2001-06-01 2003-02-13 G M Pfaff Ag I I Verfahren und Vorrichtung zum Bilden einer Endverknotung einer Einfaden-Kettenstichnaht
JP4674295B2 (ja) * 2001-06-28 2011-04-20 Juki松江株式会社 カレンダー
JP4739594B2 (ja) * 2001-07-31 2011-08-03 Juki株式会社 鳩目穴かがりミシン、及び鳩目穴かがり縫目形成方法
JP2007152076A (ja) * 2005-11-08 2007-06-21 Juki Corp 環縫いミシン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09290081A (ja) 1997-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5799599A (en) Chain-stitch sewing machine with yarn feed adjusting
RU2555807C1 (ru) Способ предотвращения распускания шва, устройство предотвращения распускания шва и тип шва
JP5073272B2 (ja) ミシン
US3602168A (en) Chain stitch forming device for a lock stitch sewing machine
JP3731944B2 (ja) 環縫いの結び目形成方法及び環縫いミシン
JP4334710B2 (ja) 環縫いミシン
JP4247097B2 (ja) 鳩目穴かがりミシン
JPH07275546A (ja) 多本針二重環縫いミシン
GB1011878A (en) Chain stitch device for lock stitch sewing machines
JPH03146093A (ja) 糸切り機構付きミシンの上糸端部保持装置
TWI421386B (zh) Pinning machine
JP2000317176A (ja) 縫目ほつれ防止装置
JPS6029514B2 (ja) ボタン孔縢りミシンにおける上糸張力付与装置
TWI787232B (zh) 製造線縫開頭面線的方法和配置成實施這種方法的縫紉機
JP4109147B2 (ja) 飾り縫いミシンの糸供給装置
JPS6060895A (ja) ボビンに下糸を巻取る方法
US3675603A (en) Sewing machine convertible from lock stitch to chain stitch
JPH10235046A (ja) オーバーロックミシンの縫目方式切換え装置
JP4862322B2 (ja) 鳩目穴かがり縫いミシンの芯糸供給装置
JP5420606B2 (ja) 間歇ステッチ縫いミシン
US2063995A (en) Ornamented loop-stitch sewing machine
JP2971097B2 (ja) 4つ穴ボタンの縫着方法
JP3671664B2 (ja) サイクルミシンの上糸張力調整装置
JP4240181B2 (ja) 穴かがり縫目形成方法及び穴かがりミシン及び穴かがり縫目
JP2637058B2 (ja) 半回転かま

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees