JP3724590B2 - 刺繍ミシン - Google Patents

刺繍ミシン Download PDF

Info

Publication number
JP3724590B2
JP3724590B2 JP07350992A JP7350992A JP3724590B2 JP 3724590 B2 JP3724590 B2 JP 3724590B2 JP 07350992 A JP07350992 A JP 07350992A JP 7350992 A JP7350992 A JP 7350992A JP 3724590 B2 JP3724590 B2 JP 3724590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
looper
thread
needle
sewing
holding means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07350992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05239757A (ja
Inventor
勝 江里口
Original Assignee
株式会社バルダン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社バルダン filed Critical 株式会社バルダン
Priority to JP07350992A priority Critical patent/JP3724590B2/ja
Publication of JPH05239757A publication Critical patent/JPH05239757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3724590B2 publication Critical patent/JP3724590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は布に刺繍縫いを施す為に用いる刺繍ミシンに関する。更に詳しくは、上記刺繍ミシンにおいて布に対する刺繍縫いを終えた縫糸を切断する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の刺繍ミシンとして図15の(A)に示される構成のものがある。鉤針304 が針板301 上に位置される布及び針板301 の針孔302 を通して下降及び上昇する。それと同期してルーパ303 が回動する。その結果ルーパ303 の上部の糸通し孔を通してルーパの上方から繰り出され、針孔を通る縫糸により上記の布に対して縫製がなされる。縫製を終えた後、可動メス306 が矢印310a方向に往動し矢印310b方向に復動する。復動の過程で、上記可動メス306 は針孔302 とルーパ303 との間の縫糸311 を図15の(B)に示す如く掛部307 に引っ掛け、固定メス305 に向け引き寄せる。引き寄せられた縫糸311 は図15の(C)の如く、可動メス306 のガイド部309 に入り、その後可動メス306 の刃部308 と固定メス305 の刃部312 とによって切断される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし上記のようなものでは、上記針孔302 とルーパ303 との間の縫糸311 を切断したとき、その縫糸311 のうちルーパ303 から導出されている部分が、自重或いはその縫糸に予め与えられているテンションによってルーパ303 内に引き込まれてしまう危険がある。そのように縫糸が引き込まれてしまうと、次にそのルーパを用いて縫製を行おうとする場合、鉤針に対して縫糸を引掛からせることが出来ない。この為作業員が手作業でもってルーパ303 から縫糸311 を引き出すという煩わしい作業が必要となる問題点がある。
【0004】
又上記のようにして切断が行われる場合、図15の(C)から明かな如く、刃308 の進行方向310bに対してガイド部309 の縫糸311 は大きく寝た状態となっている。刃308 に対してそのような状態の縫糸311 は非常に切りにくい存在であり、例えば無撚のナイロン糸のようなすべりのよい縫糸では切り損じを起こし易い問題がある。又上記縫糸311 が太いと、それが上記ガイド部309 に入ったときに図15の(D)に矢印313 で示す如く可動メス306 を固定メス305 から離反させる。すると刃308 と刃312 との適正なすり合せがなされず、縫糸311 の切断に失敗する事故が生ずる問題もある。
【0005】
本願発明は上記従来技術の問題点(技術的課題)を解決する為になされたもので、その目的は以下の通りである。
【0006】
本発明の1つの目的は、ルーパの回動と、鉤針の上下動とにより、ルーパを通して供給される縫糸を用いて布に対し縫製を施すことのできる刺繍ミシンを提供することである。
【0007】
本発明の他の目的は、ルーパと布との間の縫糸を保持することのできる刺繍ミシンを提供することである。
【0008】
本発明では、ルーパの側方に、糸保持手段が備えられている。そして引寄片がルーパと布との間の縫糸を糸保持手段のところまでもって行く。もってこられた縫糸は糸保持手段が保持する。
【0009】
本発明の他の目的は、上記糸保持手段により保持した縫糸をカッタで切る場合、縫糸の方向とカッタの刃の進行方向との交差角度を大きくとることのできる刺繍ミシンを提供することである。
【0010】
上記したように、本発明では引寄片により、縫糸を糸保持手段のところに引き寄せ、糸保持手段により保持する。保持状態では、糸保持手段の上側の縫糸は、その上端は針孔を通して針板上の布に連なっており、下端は糸保持手段によって保持されている。つまりその縫糸は上端も下端も共に固定状態となっている。カッタはそのように既に上端と下端が固定されている縫糸を切る。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本願発明における刺繍ミシンは、針孔を有する針板と、上記針板の下方において、横動を自在にしてある可動枠に対して列設状態で、かつ、夫々は回動自在に装着してある複数の縫糸繰出用のルーパと、上記針孔を通して上下動する縫製用の鉤針とを備え、上記可動枠を横動させて複数のルーパの内の一つを選択的に針落位置に位置させ、その針落位置に位置させたルーパの糸通し孔から上方に繰り出される縫糸を用いて針板上の布に刺繍を施すようにしてある刺繍ミシンにおいて、上記複数のルーパにおける夫々の側方には、夫々のルーパについて各ルーパにおける縫糸の保持、解放が自在な糸保持手段を夫々個別に設けて、上記ルーパを横動させるときには夫々のルーパと共に、夫々のルーパについて個別に設けた糸保持手段も縫糸の先端を保持したままで共に横動できるようにしてあり、さらに上記刺繍ミシンにおける針板の下方においては、複数のルーパの内から選択的に針落位置に位置させたルーパにおける上記針孔と該ルーパとの間における縫糸を、上記針孔と該ルーパとの間の空間から、該ルーパの側方に配置されている糸保持手段にもたらし保持させ得るよう上記空間を通って上記ルーパの側方に設けられている糸保持手段へ向けての往動及びそこからの復動が自在な引寄片と、上記引寄片によって引き寄せられ該糸保持手段で保持された状態の縫糸を、上記針孔と該糸保持手段との間で切断するようにしたカッタとを備えさせたものである。
【0012】
【作用】
針板の下方においてルーパが回動し、縫製用の鉤針が針板における針孔を通して上下動することにより、針板上の布に対して縫製が行われる。縫製が終了すると、引寄片を作動させることにより針孔とルーパとの間の縫糸は側方の糸保持手段にもたらされ、該糸保持手段によって保持される。従って、その状態において糸保持手段の上側で縫糸を切断しても、ルーパから縫糸が導出されている状態が保たれる。
【0013】
【実施例】
以下本願の実施例を示す図面について説明する。図1、2には多頭刺繍ミシンにおける一つのベッド1が示される。このようなベッド1は図1の左右方向に複数が並設されている。各ベッド1の上方には夫々ミシンヘッドが設けられている。図2にはミシンヘッドに備えられた上下動自在の縫製用の鉤針が符号11で示される。ベッド1には複数のルーパ4やそれを選択的に駆動する為の駆動歯車2、その他以降に説明する種々の機構が備わっている。
【0014】
ベッド1におけるベッドフレーム1aは、多頭刺繍ミシンにおけるミシンフレーム5に取付けたフレーム本体6とその本体6に被せ付けた天板7から成る。天板7には周知のように針板8が取付けてある。針板8には針孔9と糸引き上げ孔10が設けてある。
【0015】
次に駆動歯車2及びそれに関連する機構について説明する。図1、2に示す如く、フレーム本体6には支持ブラケット13が固着してあり、ブラケット13に回動自在に装着した鉛直状態の駆動軸14の上端に駆動歯車2が取付けてある。図2、3に示す如く案内歯車16は駆動歯車2と同径、同ピッチに形成され、駆動歯車2に対し、駆動歯車2の歯と案内歯車16の歯とが連続する状態で重合状に設けてある。本例では案内歯車16と駆動歯車2とは一体形成してある。両者は別体形成後、上記のような相互関係の状態で夫々駆動軸14に固定してもよい。案内歯車16は図3に示す如く一部に欠歯部16aを有している。欠歯部16aの範囲は、後述のように従動歯車が横移動する場合にそれとの噛合を防止するに充分な大きさにしてある。水平状態の主軸17が多数のベッド1を貫通する状態に設けられており、上記フレーム本体6によって回動自在に支えられている。又この主軸17には図示はしないが周知の如く該主軸17を回転駆動する為の駆動源例えばモータが接続されている。主軸17と駆動軸14は、夫々に固着した歯車18, 19によって連動している。歯車18, 19としては例えばねじ歯車が用いられる。
【0016】
前記複数のルーパ4は図1、2に示すルーパアセンブリ21の一構成部品として備わっている。ルーパアセンブリ21は可動枠3を有する。フレーム本体6にはレール22が取付けられ、レール22上を移動自在なスライド体23が可動枠3に取付けてあり、その結果可動枠3がフレーム本体6に対して図1の左右方向に直線的に横移動し得るようになっている。水平状態の横動杆24が多数のベッド1に貫通状に設けられ、フレーム本体6によって図1の左右方向へ進退自在(自体の軸線方向への移動が自在)に支えられている。又図示はしないがこの横動杆24にはこれを横移動させる為の駆動装置が連結してある。上記可動枠3は上記横動杆24に固着されており、横動杆24の横移動に伴って可動枠3が横移動する。尚可動枠3の横移動の方向は例えば水平面内で円弧軌跡を描く方向であってもよい。図2に示すように、鉛直状態の中空のルーパ軸26が可動枠3に回動並びに上下方向への移動が自在に装着されている。ルーパ軸26の上端にはルーパ4が取付けてあり、その下には従動歯車27が取付けてある。ルーパ4は図1、3に示す如く針落孔28と糸通し孔29を有する。前記可動枠3に対し複数のルーパ4は、可動枠3の移動方向と平行な方向に等間隔で配列してある。従って、可動枠3の横移動によって各ルーパ4が選択的に針落位置即ち針落孔28が針板8の針孔9と重合する状態となる位置に位置する。各ルーパ軸26の下部には、連繋片45を備える連繋部材43がベアリング44によって相対回動自在に取付けてある。連繋部材43は案内片46を備える。可動枠3に固着された取付片47には案内部材48が備えられている。案内部材48によって案内片46は上下方向にのみ動くように案内され、前記連繋片45の横方向への首振りが阻止される。
【0017】
図2、3、4に示す如くルーパアセンブリ21は、各ルーパ4に関して夫々個別に設けられた複数のルーパ位相保持手段50を有する。尚本件明細書中においてルーパの位相とは、ルーパ4の回動方向の状態を言う。各位相保持手段50は回り止片51を有する。回り止片51は例えばピンをもって構成され、前記取付片47に取付けてある。ルーパ軸26の下端部にはカム52が押ねじ53でもって固定されている。カム52は下面の一部に上記回り止片51と嵌合する為の嵌合凹部54を有している。
【0018】
図1に示す如く、ルーパアセンブリ21は各ルーパ4に関して夫々個別に設けられた糸保持手段60を有する。各糸保持手段60は図6に示すように一対の把持片62, 63を有する。把持片62は可動枠3に固定したベース61に取付けてある。把持片63はピン64によって把持片62に枢着してあり、把持片62との間に糸を把持する。調節ねじ65が把持片63の透孔66を通して把持片62のねじ孔67にねじ込まれ、先端にはロックナット68が螺合している。透孔66の孔縁と調節ねじ65に取付けたばね座70との間には、一対の把持片62, 63相互の間を閉じさせてそこに縫糸を挟む為の圧縮コイルばね69が介装してある。調節ねじ65を回すことによって、一対の把持片62, 63相互が閉じる力の強さを調節できる。把持片63には把持を解除する為の解除片71が一体に形成してある。
【0019】
次にベッド1は、針落位置にあるルーパ4を図2および図9に示される如くその軸線方向に位置替えさせる為の昇降機構32を備えている。該機構32はミシンフレーム5に取付けた支持ブラケット33を有する。昇降体34が、上記ブラケット33に上下動自在に装着された案内杆35の上端に取付けてある。昇降体34には連繋用の嵌合部36が形成してある。該嵌合部36は、連繋片45が図2において紙面と垂直な方向即ち図4における上下方向に向けて自由に出入りできるように形成してある。ブラケット33と案内杆35先端のばね座35aとの間には昇降体34を下方向きに付勢する為の戻しばね38が介裝してある。昇降体34にはまた被動片37が備わっている。水平状態の操作軸39が多数のベッド1を貫通する状態に設けられており、図示外の駆動装置によって往復回動されるようになっている。操作軸39には偏心カム40が取付けられ、カム40と被動片37との間にはカム40によって被動片37を動かす為の伝動片41が介設してある。操作軸39の回動によるカム40の回動により、伝動片41、被動片37を介して昇降体34が上下動される。尚上記昇降機構は、針落位置に位置するルーパ4のルーパ軸26を例えばソレノイドによって直接に押し上げるようにしたものであっても良い。
【0020】
次に図2、5、12に示される如く、ベッド1は糸引寄機構75を有する。該機構75は、針孔9と針落位置にあるルーパ4との間の糸を、そのルーパ4に関連する糸保持手段60の箇所まで引き寄せる為のものである。ガイド76, 77が天板7の下面に取付けてある。スライダ78がガイド76, 77に案内されて進退が可能である。スライダ78には上側引寄片79と下側引寄片80とが一体に形成してある。図12の(B)及び(D)に示す如く、上側引寄片79は把持片62, 63の上側の位置へ向けての移動が可能であり、下側引寄片80は把持片62, 63の下側の位置へ向けての移動が可能である。これらの引寄片79, 80は糸を横ずれさせることなく引寄せる為の窪み79a, 80aを有する。スライダ78には操作機構との連繋片81が備わっている。
【0021】
図7に糸引寄機構75の為の操作機構83が示される。水平状態の操作軸84が多数のベッド1を貫通する状態に設けられ、その一端には操作用のモータ85が連結してある。各ベッド1において、操作軸84にはカム86が取付いている。レバー88はその一端においてフレーム本体6に枢着されている。レバー88の中間に備えられた従動子89がカム86のカム溝87に係合している。レバー88の他端に備えられた連繋部材90が連繋片81と係合している。上記モータ85が回動するとカム86が回動し、レバー88が矢印方向に揺動する。その結果、スライダ78及び引寄片79, 80が矢印方向に進退動する。
【0022】
次に図12の(B)に示される如く、糸保持手段60の上側にはその場所において縫糸を切断する為の空間91が設けられ、その空間91には図5に示す如き糸切断機構92が備わっている。一対のメス94, 95から成るカッタ93が、針落位置にあるルーパ4に関連した糸保持手段60の上側に設けられている。メス94は天板7の下面に固定され、メス95はメス94に対しピン96によって枢着してある。一対のガイド97, 98が天板7の下面に取付けてある。操作片99がガイド97, 98に案内されて進退可能である。該操作片99は一端に係合片100 を有し、それは動メス95に形成された長孔101 と係合している。操作片99は他端に操作機構との連繋片102 を有する。
【0023】
図7に糸切断機構92の為の操作機構105 が示される。該操作機構105 は前記糸引寄機構75の為の操作機構83と同様の構成で、カム106 、カム溝107 、レバー108 、従動子109 、連繋部材110 を有する。前記モータ85が回動するとカム106 が回動し、レバー108 が矢印方向に揺動する。そして操作片99を介して可動メス95が矢印の如く横方向に動き、カッタ93による糸の切断がなされる。
【0024】
次に図1、2に示される如く、ベッド1は前記ルーパアセンブリ21における糸保持手段60の解除機構112 を有する。該機構112 はフレーム本体6にブラケット115 を介して取付けたソレノイド113 によって構成されている。ソレノイド113 のブランジャ114 は、針落位置にあるルーパ4に関連した糸保持手段60の解除片71と対峙する。ソレノイド113 へ通電するとプランジャ114 が突出する。すると解除片71を押して把持片62, 63の間を開く。
【0025】
次に上記刺繍ミシンの動作を説明する。通常の縫製時においては、針落位置にあるルーパ4は昇降機構32によって図2の如く上昇位置にあり、その従動歯車27は駆動歯車2に噛み合っている。この状態において、主軸17が往復回動され、歯車18, 19、駆動軸14、駆動歯車2、従動歯車27を介してルーパ4が周知の如く往復回動されている。この回動は周知のように縫製用の鉤針11の上下動と同期して行われている。また天板7の上では刺繍枠に張り広げられた布が鉤針11の上下動と同期して間欠的に横移動されている。その結果、ルーパ4の糸通し孔29を通して供給される縫糸120 により針板8上において布に対する縫製が行われている。
【0026】
次に布における一つの場所での刺繍の縫製を終わって、他の場所に別の刺繍を縫製する場合の動作について図14に基づき説明する。図14に符号201 で示す如く、先ず鉤針11の上下動が停止されると共に、主軸17の回動が停止される。この場合、ルーパ4は図12の(A)に示される如く糸通し孔29が時計の6時の位置に位置する状態で回動が停止する。次に昇降機構32の操作軸39が回動されて、カム40、伝動片41、被動片37を介して昇降体34が下降される。その結果、連繋部材43を介してルーパ軸26が下降され、図9及び図12の(B)の如くルーパ4が引寄片79, 80の進退経路から下方へ退避する(図14の符号202 参照)。また解除機構112 によって把持片62, 63の間が図12の(C)の如く開かれる(図14の符号203 参照)。次に引寄片79, 80が図12の(C)、(D)の如く糸保持手段60の側へ前進し、針孔9とルーパ4における糸通し孔29との間の縫糸120 を一対の把持片62, 63の間及びカッタ93における一対のメス94, 95の間にもたらす(図14の符号204 参照)。次に図13の(E)、(F)の如く把持片62, 63の間が閉じられ、上記縫糸120 が保持される。次に図13の(G)、(H)の如く、可動メス95の作動によって上記の縫糸120 が切断される(図14の符号205 参照)。この切断の場合、布121 と把持片62, 63との間の縫糸120 は、一端は布121 に固定されており、他端は把持片62, 63により把持されてそこに固定されている。即ちその縫糸120 は一定の引張状態で両端が固定されている。従ってメス95が作動した場合、縫糸120 が切れぬままメス94, 95の重合面の間に入り込んでしまうようなことはなく、メス94, 95によって確実に切断される。
【0027】
上記切断の場合、図13における(F)の如く、上側と下側の両方の引寄片79,80によって縫糸120 が引き寄せられている為、縫糸120 は把持片62,63やメス94,95との交差角度が大きくなっている。従って縫糸120 の保持や切断が確実となる。又縫糸120 は上側の引寄片79によって針孔9から大きく離れた位置までもたらされている。従って縫糸120 が切られた後、布121 に連なった状態で残る糸の長さが長い。例えば45〜50mm。この布に連なっている縫糸120 即ちひとつの刺繍の縫い終わりの糸が長いと、布に対する全ての縫製が終わった後にそれを縛る作業が容易となる。上記切断が済むと引寄片79, 80は元の位置に復帰される(図14の符号206 参照)。
【0028】
尚上記引寄片79,80は、針孔9とルーパ4との間の縫糸120 を糸保持手段60における一対の把持片62,63の間及びカッタ93における一対のメス94,95の間にもたらすことができるものであれば、引寄片79または引寄片80の一方のみが備えられていて他方が省略されていても良い。或いは一つのみの引寄片が糸保持手段60とカッタ93との間に向けて進行するようにしてあっても良い。また上記空間91での縫糸120 の切断は、鋏を用いて手作業で行っても良い。
【0029】
上記のように糸の切断が完了すると、次に刺繍枠が横移動されて、布において次の刺繍を縫製する箇所が針孔9の上にもたらされる。この横移動により、上記切断された縫糸のうち布に連なって残っている縫糸は針孔9から抜け出る。次にルーパ4が再び図2の如く上昇される(図14の符号207 参照)。そして鉤針11の上下動が開始される(図14の符号208 参照)と共に、主軸17の回動が開始され、刺繍柄の縫付が開始される。この開始の場合、縫糸の先端は把持片62, 63によって保持されている。従って鉤針11がルーパ4の針落孔28内に下降し、ルーパ4が回動すると、ルーパ4の糸通し孔29を通して供給される糸は鉤針11における鉤部に確実に引掛かる。従って縫糸は布に対ししっかりと引締まった状態で確実に縫い付けられる。尚上記縫糸の先端の保持は、上記縫い始めの縫付が確実となった後、図14の符号209 の如く解除される。
【0030】
次に縫糸の変更の為のルーパの交替について説明する。この場合、図14の符号210 の時点までは前記の場合と全く同様に動作が行なわれる。そこまでの動作が完了した状態では、ルーパ軸26の従動歯車27は図8の(A)に示される如く案内歯車16の有歯部16bと噛み合っており、カム52は回り止片51の上に乗っている。次にその状態において主軸17によって案内歯車16が矢印X方向に回動される。その回動過程においては、図8の(A)のように従動歯車27が案内歯車16の有歯部16bと噛み合っている状態では従動歯車27は案内歯車16の矢印X方向の回動と連動して回動する。やがて図8の(B)に示されるように従動歯車27が案内歯車16の有歯部16bから欠歯部16aに出ると、そこで従動歯車27の回動は停止する。またこの停止の時、同図に示されているようにカム52における嵌合凹部54が回り止片51と嵌合する。その結果、ルーパ4の回動方向の位相は、従動歯車27が上記案内歯車16の有歯部16bから外れた時の状態のまま、例えば図11の如くルーパ4の糸通し孔29が時計の4時半の位置に保持される。尚このような状態が達成されるよう、カム52は押ねじ53を緩めた状態で従動歯車27との回動方向の位置関係が予め調整され、その状態において押ねじ53でもってルーパ軸26に固着されている。
【0031】
引き続き案内歯車16が矢印X方向に回動されて図8の(C)に示される如き状態となる。この状態となると次に横動杆24によって可動枠3が例えば図11の矢印212 方向に横移動される。その横移動の場合、図10及び図11の如く全ての従動歯車27が欠歯部16aを通って横移動する為、当然のことながらルーパ4は何等回動しない。上記可動枠3の横移動によって、図11の(B)の如く次に作動させるべきルーパ4(そのルーパ4には、先に作動させていたルーパとは異なる色あるいは種類の糸が予め装填されている)が針落位置にもたらされる。尚そのルーパ4に関してもルーパ位相保持手段50によって上記の説明と同様にしてその回動方向の位置が予め決められた状態となるように保持されている。
【0032】
上記新たなルーパ4が針落位置にくると、次に主軸17の回動によって案内歯車16が図8の(C)の矢印Y方向に回動される。そして案内歯車16における有歯部16bが図8の(B)の如き位置までくると従動歯車27はその有歯部16bと噛み合って回動を開始する。従動歯車27の回動に伴ないカム52が回動する。するとカム52は回り止片51の上に乗り上げ、嵌合凹部54が回り止片51から外れて図8の(A)の如き状態となる。上記の場合、従動歯車27は、前記説明から明らかなように有歯部16bから外れた時のままの状態にルーパ位相保持手段50によって保持されている。従って上記有歯部16bが従動歯車27と噛み合いを開始する場合、その噛み合いの開始は従動歯車27の歯先と有歯部16bの歯先とがぶつかり合ったりすることなく極めてスムーズに行われる。上記のようにして従動歯車27が案内歯車16の有歯部16bと噛み合うに至ると、昇降機構32の操作軸39の回動により昇降体34が上昇され、連繋部材43を介してルーパ軸26が上昇される。その結果、従動歯車27は案内歯車16の歯をガイドにして駆動歯車2に至り、ルーパ4は図2に示されるように縫製時の動作場所に至る。その後、図14の符号210 の時点以降の動作が前記の場合と同様に行なわれる。
【0033】
【発明の効果】
本発明にあっては、複数のルーパを針落位置に向けて進退自在に備えておき、複数のルーパの内から選択的に針落位置に位置させたルーパの回動と、鉤針の上下動とにより、ルーパを通して供給される縫糸を用いて布に対し縫製を施すことのできる効果がある。
【0034】
さらに本発明では、複数のルーパについて、各ルーパの側方に、夫々個別に設けられた糸保持手段が備えられている。そして引寄片が複数のルーパの内から選択的に針落位置に位置させたルーパと布との間の縫糸を上記個別に設けられている糸保持手段のところまでもって行く。もってこられた縫糸は糸保持手段が保持する。
複数のルーパの夫々についてこのような保持を行うことができると、選択的に針落位置に位置させたルーパと布との間の縫糸を上記糸保持手段の上側で切っても、複数のルーパの全てについて、即ち、針落位置から遠く離れた位置に移動したルーパの縫糸においても、夫々のルーパから導出された状態に保っておくことができる。
このように縫糸を複数の夫々のルーパから導出された状態に保つことができると、再びそのルーパを選択して用いて縫製を開始するとき、上下動を開始する鉤針に対して、回動を開始する選択された該ルーパによって縫糸を確実に引掛からせることができる。
従って複数のルーパの何れに対しても縫製の開始を円滑に行なうことのできる作業を効率の面から見て画期的な効果がある。
【0035】
本発明にあっては、引寄片によって引き寄せて糸保持手段により保持した縫糸を切る場合、縫糸を保持する糸保持手段と、上記針孔との間に、切断するための空間が設けられているから、即ち、糸保持手段の上側の縫糸は、その上端が針孔を通して針板上の布に連なるものであるから、そこに縫糸切断用の作業空間があると、縫糸の方向に対して刃物の進行方向の交差角度を大きくして切れ易い状態で縫糸の切断ができる効果がある。
【0036】
更に本発明にあっては、引寄片により、複数のルーパの内から選択的に針落位置に位置させたルーパについて、布との間の縫糸を糸保持手段のところに引き寄せ、糸保持手段により保持する。保持状態では、糸保持手段の上側の縫糸は、その上端は針孔を通して針板上の布に連なっており、下端は糸保持手段によって保持されている。つまりその縫糸は上端も下端も共に固定状態となっている。
カッタはそのように既に上端と下端が固定されている縫糸を切る。従ってカッタは、縫糸の操作即ち上記引き寄せや保持に関しては何の考慮も払う必要がなく、ただ縫糸の切断に関してのみ考慮が払われればよい。この為カッタはその刃の進行方向と縫糸の方向との交差角度を大きくとることが自由である。交差角度を大きくとることができると、縫糸を極めて切り易くなる。その結果、すべりの良い縫糸であっても、或いは細い縫糸や太い縫糸であっても、何れも確実にカッタでも切断できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】天板が取り除かれた状態におけるミシンベッドの平面図。
【図2】図1におけるII−II線断面図(天板は図示されているが糸切断機構は図の輻輳を避ける為に図示が省略されている)。
【図3】駆動歯車及びルーパに関連する構造を示す一部破断斜視図。
【図4】ルーパ位相保持手段を示す図2におけるIV矢視方向図。
【図5】糸引寄機構及び糸切断機構を示す斜視図。
【図6】(A)は糸保持手段の斜視図、(B)は分解斜視図。
【図7】糸引寄機構の為の操作機構及び糸切断機構の為の操作機構の略示図。
【図8】ルーパ切替の動作順を説明する図。
【図9】ルーパが下降した状態を示す図2と同様の断面図。
【図10】図9におけるX−X線断面図。
【図11】(A)、(B)はルーパ切替時における従動歯車と案内歯車との関係を示す水平断面図。
【図12】(A)〜(D)は糸引寄機構、糸保持手段及び糸切断機構の動作説明図。
【図13】(E)〜(H)は糸引寄機構、糸保持手段及び糸切断機構の動作説明図。
【図14】動作説明用タイムチャート。
【図15】(A)は従来技術を示す斜視図、(B)〜(D)は動作説明用断面図。
【符号の説明】
4 ルーパ
8 針板
9 針孔
60 糸保持手段
75 糸引寄機構
92 糸切断機構

Claims (1)

  1. 針孔を有する針板と、上記針板の下方において、横動を自在にしてある可動枠に対して列設状態で、かつ、夫々は回動自在に装着してある複数の縫糸繰出用のルーパと、上記針孔を通して上下動する縫製用の鉤針とを備え、上記可動枠を横動させて複数のルーパの内の一つを選択的に針落位置に位置させ、その針落位置に位置させたルーパの糸通し孔から上方に繰り出される縫糸を用いて針板上の布に刺繍を施すようにしてある刺繍ミシンにおいて、上記複数のルーパにおける夫々の側方には、夫々のルーパについて各ルーパにおける縫糸の保持、解放が自在な糸保持手段を夫々個別に設けて、上記ルーパを横動させるときには夫々のルーパと共に、夫々のルーパについて個別に設けた糸保持手段も縫糸の先端を保持したままで共に横動できるようにしてあり、さらに上記刺繍ミシンにおける針板の下方においては、複数のルーパの内から選択的に針落位置に位置させたルーパにおける上記針孔と該ルーパとの間における縫糸を、上記針孔と該ルーパとの間の空間から、該ルーパの側方に配置されている糸保持手段にもたらし保持させ得るよう上記空間を通って上記ルーパの側方に設けられている糸保持手段へ向けての往動及びそこからの復動が自在な引寄片と、上記引寄片によって引き寄せられ該糸保持手段で保持された状態の縫糸を、上記針孔と該糸保持手段との間で切断するようにしたカッタとを備えていることを特徴とする刺繍ミシン。
JP07350992A 1992-02-24 1992-02-24 刺繍ミシン Expired - Fee Related JP3724590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07350992A JP3724590B2 (ja) 1992-02-24 1992-02-24 刺繍ミシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07350992A JP3724590B2 (ja) 1992-02-24 1992-02-24 刺繍ミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05239757A JPH05239757A (ja) 1993-09-17
JP3724590B2 true JP3724590B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=13520295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07350992A Expired - Fee Related JP3724590B2 (ja) 1992-02-24 1992-02-24 刺繍ミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3724590B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3579801B2 (ja) * 1994-12-06 2004-10-20 東海工業ミシン株式会社 環縫いミシン
JPH08243282A (ja) * 1995-03-14 1996-09-24 Tokai Ind Sewing Mach Co Ltd 多頭式ミシンの駆動装置
JP4836528B2 (ja) * 2005-09-12 2011-12-14 株式会社バルダン 環縫いミシンのルーパー装置
CH702472A2 (de) * 2009-12-18 2011-06-30 Laesser Ag Mehrnadelkopf-Stickmaschine, Mehrnadelkopf für eine solche, sowie Fadenschneiderelement und Fadenschneider für eine solche.
CH702471A1 (de) * 2009-12-18 2011-06-30 Laesser Ag Mehrnadelkopf-Stickmaschine, Mehrnadelkopf für eine solche, sowie Fadenschneiderelement und Fadenschneider für eine solche.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05239757A (ja) 1993-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5154130A (en) Multi-needle double lock chain stitch tack, jump and thread trimming quilting method and apparatus
KR101790642B1 (ko) 다중-헤드, 다중-바늘 자수기, 이를 위한 다중-바늘 헤드, 쓰레드 절단 부재 및 쓰레드 절단기
KR100453732B1 (ko) 바느질땀의풀림방지방법및장치
KR101873956B1 (ko) 장식물 제공 장치 및 그 작동 방법
US5333565A (en) Thread cutting via reciprocating arm with pockets and a trimming plate
JP3724590B2 (ja) 刺繍ミシン
JP3579801B2 (ja) 環縫いミシン
KR100205275B1 (ko) 자수 미싱
JPH1157268A (ja) 縫い目ほつれ防止方法及び装置
JP3527835B2 (ja) 二重環縫いミシンの縫目ほつれ防止方法及びその装置
JP2000317176A (ja) 縫目ほつれ防止装置
DE112005000258B4 (de) Nähmaschine mit Mehrkopfsticknähmaschine
JP2001200465A (ja) タフトミシン
JP3775472B2 (ja) 多色縫いミシン
JP3775437B2 (ja) 刺繍ミシン
GB2287477A (en) Embroidery sewing machine
JP2546453B2 (ja) ミシンの糸払い兼保持装置
JP3680151B2 (ja) 環縫いミシンの糸切断装置
WO2005024109A1 (en) Device to automatically change the thread in a needle in textile machines, relative method and textile machine adopting said thread-change device
JP4898180B2 (ja) 環縫ミシンの糸切り装置
JP3374197B2 (ja) 縫製方法
JP2004290372A (ja) 環縫ミシンの糸切り保持装置及び方法
JP3455821B2 (ja) チェーン縫い方法における異種糸の終点と、始点の縫付け方法
JP2650515B2 (ja) ミシンのルーパー構造
JPH0631077A (ja) ミシン

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees