JPH06308957A - 番号入力装置、およびこれを用いた電子楽器 - Google Patents

番号入力装置、およびこれを用いた電子楽器

Info

Publication number
JPH06308957A
JPH06308957A JP5119349A JP11934993A JPH06308957A JP H06308957 A JPH06308957 A JP H06308957A JP 5119349 A JP5119349 A JP 5119349A JP 11934993 A JP11934993 A JP 11934993A JP H06308957 A JPH06308957 A JP H06308957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
input
pressed
odd
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5119349A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Aoyama
徹 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP5119349A priority Critical patent/JPH06308957A/ja
Publication of JPH06308957A publication Critical patent/JPH06308957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小数の入力手段を用いて簡単に所望の番号を
入力することができる番号入力装置、およびこれを用い
た電子楽器を提供すること。 【構成】 スイッチ等の複数の入力手段を備えた番号入
力装置において、例えば+5、+10などのスキップス
イッチを設け、また押下された値を既に入力されている
番号から減算するバックスイッチと、偶数(+2)、奇
数スイッチを設けたこと。また、この様な番号入力装置
を、電子楽器のデモ曲の選択に用いたこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は番号入力装置、およびこ
れを用いた電子楽器に関し、特に、少数のスイッチ等の
入力手段によって、目的の番号を容易に入力可能な番号
入力装置、およびこれを用いた電子楽器に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば電子楽器などの電子機器に
おいて、情報や機能を選択するための番号を入力する場
合には、例えば番号と1対1に対応するスイッチを設
け、所望のスイッチを押下することによって番号を入力
したり、あるいは1つのスイッチを所望の番号の数だけ
連続して押下することによって入力していた。例えば電
子楽器のデモ曲の選択においては、パネル上のスイッチ
数が限られるために、音色選択スイッチを兼用してデモ
曲の選択を行ったり、あるいは鍵盤上の特定の鍵を番号
の数だけ押下することによって選択していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の番
号入力装置においては、入力すべき番号の数だけスイッ
チが必要となり、例えば電子楽器において、数十のデモ
曲を記憶させ、これを選択することが非常に困難である
という問題点があった。また1つのスイッチあるいは鍵
を番号の数だけ連続して押下する方式では、押下回数が
増加するに従い、時間と労力を要し、操作ミスにもつな
がるという問題点もあった。本発明の目的は、前記のよ
うな従来技術の問題点を改良し、小数の入力手段を用い
て簡単に所望の番号を入力することができる番号入力装
置、およびこれを用いた電子楽器を提供することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、スイッチ等の
複数の入力手段を備えた番号入力装置において、例えば
+5、+10などのスキップスイッチを設け、また押下
された値を既に入力されている番号から減算するバック
スイッチと、偶数(+2)、奇数スイッチを設けたこと
を特徴とする。またこの様な番号入力装置を、電子楽器
のデモ曲の選択に用いたことを特徴とする。
【0005】
【作用】本発明は、このような手段により、スキップ機
能を用いて少ない操作回数で目的の番号の近傍まで達す
ることができ、また奇数スイッチと偶数スイッチのいず
れかを数回操作することによって、目的の番号に速やか
に到達することが出来る。従って、少数の入力手段を用
いて、少ない操作で、短時間に所望の番号を入力するこ
とが可能となる。
【0006】
【実施例】以下に本発明が適用される電子楽器の実施例
を詳細に説明する。図1は電子楽器の構成を表すブロッ
ク図である。CPU1はROM3に記憶されているプロ
グラムにより、電子楽器全体の制御を行う。またタイマ
2を備えており、任意の時間を計測可能である。ROM
3には制御用プログラムの他、例えばデモ曲用の楽曲デ
ータ、あるいは各種音色データなども記憶している。R
AM4はCPU1の作業用領域として使用される他、キ
ーアサインテーブル、音源制御情報テーブルなどの各種
制御データを記憶している。
【0007】MIDIインターフェース5は外部のMI
DI対応機器との接続を行う。キーボード6はスイッチ
を有する複数の鍵と、該鍵のスイッチをスキャンするス
キャン回路からなっている。パネル7は音色設定スイッ
チ、デモ曲演奏スイッチ等の各種スイッチ、テンポや音
量等を調節するボリューム、あるいはLEDや液晶の表
示装置を有し、スイッチやボリュームの情報をCPU1
に読み込むためのスキャン回路、および表示装置を駆動
するドライブ回路を備えている。
【0008】音源回路8は、CPU1の制御により、例
えば16チャネルの独立したデジタル楽音信号を発生す
ることができるものである。D/A、アンプ回路9は、
音源回路8から出力されるデジタル楽音信号をD/A変
換し、アンプにより増幅する。この楽音信号はスピーカ
10から発音される。なお、音源回路8から左右2チャ
ネルの楽音を出力し、D/A、アンプ回路、スピーカを
2系統設けても良い。バス11は電子楽器の各回路を接
続している。
【0009】図2は図1のパネル7の一部を示す正面図
である。表示装置20は、例えばLEDや液晶の表示装
置であり、最低限数字が表示可能なものである。音色選
択スイッチ21〜26は、例えばPIANO1、PIA
NO2、E.P.1(Electoric Piano) など6つの音色
を選択するスイッチからなる。27はそれぞれの音色選
択スイッチに対応した表示器であり、例えばLEDによ
り構成される。DEMOスイッチ28は、通常の演奏モ
ードとデモ曲演奏モードとを切り換えるためのスイッチ
である。表示器29は、デモ曲演奏モードであることを
表示するためのものであり、やはりLED等により構成
される。図2の音色選択スイッチ21は、デモ曲演奏モ
ードおいては、デモ曲選択スイッチとして機能し、この
機能が各表示器22の上部に表示されている。
【0010】つぎに動作を説明する。図3、4はCPU
1のデモ曲演奏モードの処理を示すフローチャートであ
る。このデモ曲演奏モードは、通常の演奏モードにおい
て、図2のDEMOスイッチ28を押下することによっ
て切り替わる。なおこのDEMOスイッチ押下時に、ス
イッチ26を一緒に押下すると、リピートフラグがセッ
トされ、選択されたデモ曲が繰り返し演奏される。
【0011】図3において、ステップS1においては、
図2の表示器29を点灯してデモモードであることを表
示する。ステップS2においては、入力された番号の確
定を判断するために、例えば数秒のタイマを起動する。
ステップS3においては、入力曲番号Tの初期値として
0をセットし、またバックフラグBと、奇数フラグKと
を0にリセットする。ステップS4においては、DEM
Oスイッチ28が押下されたか否かが調べられ、押下さ
れた場合には、通常の演奏モードに戻るために図4のス
テップS15に移行する。
【0012】ステップS5においては、デモモードにお
ける曲選択スイッチであるスイッチ21〜26のいずれ
かが押下されたか否かが調べられ、押下されたことを検
出した場合にはステップS6に移行する。なお、1度オ
ンが検出されたスイッチは再度オフになるまで検出対象
から除外する。ステップS6においては、詳細は後述す
るが、押下されたスイッチに対応する処理が行われ、曲
番号Tが更新される。ステップS7においては、ステッ
プS2において起動されたタイマがリセットされ、再び
起動される。ステップS8においては、曲番号Tが図2
の表示装置20によって表示される。ステップS9にお
いては、タイマがタイムアップしたか否かが調べられ、
タイムアップしていない場合にはステップS4に戻り、
スイッチの入力を監視する。
【0013】上記処理により、タイマがタイムアップす
るまでの一定期間スイッチの入力が無い場合には、選択
操作が完了したものとみなし、図4のデモ曲演奏処理
(ステップS10)に移行する。このデモ曲演奏処理に
おいては、入力された番号の楽曲データをROM3から
読み出し、所定のタイミング毎に音源回路を制御し、楽
音を発生させる。なおこのデモ曲演奏処理は、1つのタ
イミングの処理が終わるとつぎのステップS11に移行
し、演奏中にもスイッチの押下を監視するように構成さ
れている。
【0014】ステップS11においては、デモ曲の演奏
が終了したか否かが調べられ、終了していない場合には
ステップS12に移行する。ステップS12において
は、DEMOスイッチ28が押下されたか否かが調べら
れ、押下された場合には、通常の演奏モードに戻るため
にステップS15に移行するが、押下されていない場合
にはステップS13に移行する。ステップS13におい
ては、スイッチ21〜26のいずれかが押下されたか否
かが調べられ、押下されたことを検出した場合には、利
用者が他の番号の曲を選択するものとみなし、図3のス
テップS6に移行する。ステップS13においてスイッ
チの押下を検出しなかった場合にはステップS10に戻
り、デモ曲の演奏処理を続ける。
【0015】ステップS11において、曲の演奏が終了
した場合にはステップS14に移行する。ステップS1
4においては、前記したリピートフラグが立っているか
否かが調べられ、フラグが立っていればステップS10
に戻り、再び演奏を繰り返す。リピートフラグが立って
いない場合には、ステップS15に移行し、デモモード
を示す表示器29の表示を消灯し、通常の演奏モードに
戻る。なおDEMOスイッチが押下された場合だけ通常
のモードに戻り、自動演奏終了時にはステップS1に戻
るようにしても良い。またデモモードに入った時に、何
もスイッチを操作せず、一定時間が経過するとデフォル
ト値(この例では1)の楽曲が演奏されるようになって
いるが、ステップS2のタイマー値をステップS7のタ
イマー値より長く設定し、いずれかの選択スイッチが押
下されるまでは、長時間入力待ちを続けるようにしても
良い。
【0016】図5、6、7は図3の曲番号T算出処理の
詳細を示すフローチャートである。ステップS20にお
いては、バックスイッチ25が押下されたか否かが調べ
られ、押下された場合にはステップS21に移行する。
ステップS21においては、RAM4の特定の番地に割
り当てられているバックフラグBの値を反転する。従っ
て、Bの値が0であれば1となる。そしてBの状態を、
バックスイッチ25に対応する表示器によって表示す
る。この表示はBが1のときに点灯するようにする。ス
テップS21の処理が終了するとステップS44に移行
する。
【0017】ステップS20においてバックスイッチが
押下されていない場合にはステップS22に移行する。
ステップS22においては、奇数スイッチ24が押下さ
れているか否かが調べられ、押下されている場合にはス
テップS23に移行する。ステップS23においては、
バックフラグBが1であるか否かが調べられ、1である
場合にはステップS27に移行するが、1でない、即ち
0である場合には、ステップS24に移行する。
【0018】ステップS24においては、奇数フラグK
が1であるか否かが調べられ、1である場合にはステッ
プS26に移行し、0である場合にはステップS25に
移行する。ステップS25においては、曲番号Tに1が
加算される。またステップS26においては、Tに2が
加算される。一方ステップS27においては、Kが1で
あるか否かが調べられ、1である場合にはステップS2
9に移行し、0である場合にはステップS28に移行す
る。ステップS28においては、曲番号Tから1が減算
される。またステップS29においては、Tから2が減
算される。ステップS30においては、奇数フラグKに
1をセットし、ステップS44に移行する。この奇数フ
ラグは奇数スイッチが連続して押下されたか否かを調べ
るために用いられる。
【0019】以上の処理により、例えばTが10であっ
た時に、奇数スイッチ24を連続して押下していくと、
Tの値は11、13、15…というように変化してい
く。またバックスイッチ25を押下した後に、奇数スイ
ッチ24を連続して押下していくと、Tの値は9、7、
5…というように変化していく。
【0020】ステップS22において奇数スイッチが押
下されていない場合にはステップS31に移行し、ステ
ップS31においては、奇数フラグKを0にする。図6
に移行して、ステップS32においては、+10スイッ
チ21が押下されたか否かが調べられ、押下されていた
場合にはステップS33に移行する。ステップS33に
おいては、バックフラグBが1であるか否かが調べら
れ、1である場合にはステップS35に移行するが、0
である場合にはステップS34に移行する。ステップS
34においては、曲番号Tに10が加算される。また、
ステップS35においては、Tから10が減算される。
その後はステップS44に移行する。
【0021】ステップS32において+10スイッチが
押下されていない場合にはステップS36に移行し、ス
テップS36においては、+5スイッチ22が押下され
たか否かが調べられ、押下されていた場合にはステップ
S37に移行する。ステップS37においては、バック
フラグBが1であるか否かが調べられ、1である場合に
はステップS39に移行するが、0である場合にはステ
ップS38に移行する。ステップS38においては、曲
番号Tに5が加算される。また、ステップS39におい
ては、Tから5が減算される。その後はステップS44
に移行する。
【0022】ステップS36において+5スイッチが押
下されていない場合にはステップS40に移行し、ステ
ップS40においては、偶数スイッチ23が押下された
か否かが調べられ、押下されていた場合にはステップS
41に移行する。ステップS41においては、バックフ
ラグBが1であるか否かが調べられ、1である場合には
ステップS43に移行するが、0である場合にはステッ
プS42に移行する。ステップS42においては、曲番
号Tに2が加算される。また、ステップS43において
は、Tから2が減算される。その後はステップS44に
移行する。
【0023】ステップS44においては、曲番号Tが0
より小さいか否かが調べられ、Tが0未満の場合にはス
テップS45に移行し、ステップS45においては、T
に曲番号の最大値+1を加算する。従って、Tが−3で
あり、最大値が50である場合には、Tは48に修正さ
れる。ステップS44においてTが0以上であった場合
にはステップS46に移行し、ステップS46において
は、Tが曲番号の最大値より大きいか否かが調べられ、
大きい場合にはステップS47に移行する。ステップS
47においては、Tから最大値+1を減算する。従っ
て、最大値が50である場合に、Tが53となった場合
には、Tは2に修正される。
【0024】ステップS40において偶数スイッチが押
下されていない場合には、図7のステップS48に移行
する。ステップS48においては、AUTO(オート)
スイッチ26が押下されているか否かが調べられ、押下
されている場合にはステップS49に移行する。ステッ
プS49においては、0.5秒から1秒程度のタイマを
起動する。ステップS50においては、AUTOスイッ
チ26が再び押下されたか否かが調べられ、押下された
場合にはオート入力処理を終了し、ステップS44に移
行するが、押下されていない場合にはステップS51に
移行する。ステップS51においては、ステップS49
で起動したタイマがタイムアップしたか否かが調べら
れ、タイムアップしていない場合にはステップS50に
戻るが、タイムアップした場合にはステップS52に移
行する。
【0025】ステップS52においては、バックフラグ
Bが1であるか否かが調べられ、1である場合にはステ
ップS54に移行するが、0である場合にはステップS
53に移行する。ステップS53においては、Tに1が
加算される。またステップS54においては、Tから1
が減算される。
【0026】ステップS55においては、曲番号Tが1
より小さいか否かが調べられ、Tが1未満の場合にはス
テップS56に移行し、ステップS56においては、T
に曲番号の最大値+1を加算する。ステップS55にお
いてTが1以上であった場合にはステップS57に移行
し、ステップS57においては、Tが曲番号の最大値よ
り大きいか否かが調べられ、大きい場合にはステップS
58に移行する。ステップS58においては、Tから最
大値+1を減算する。ステップS59においては、Tを
パネルの表示装置20によって表示し、ステップS49
に戻る。以上の処理により、曲番号Tが算出される。
【0027】次に、2、3の入力例を説明する。例えば
17を入力したい場合には、+10スイッチを1回、奇
数スイッチを4回押下すれば17となる。また+10ス
イッチを2回、バックスイッチを1回、奇数スイッチを
2回押下してもよい。さらに、AUTOスイッチを押下
し、表示が17になった所で、もう一度AUTOスイッ
チを押下してもよい。なお、+10スイッチを1回、+
5スイッチを1回、偶数スイッチを1回押下しても17
となが、この場合、目的とする17は奇数であるにもか
かわらず、偶数スイッチを押下する必要があり、混乱を
まねくおそれがある。
【0028】次に示す他の実施例は、上記のような混乱
を避けることを目的とするものである。図8は、第2の
実施例における、第1の実施例の図5、6の変更部分を
示すフローチャートである。第2の実施例の図8(a)
においては、第1の実施例の図5における奇数スイッチ
の処理の中で、ステップS24の代わりにステップS6
0が処理される。ステップS60においては、曲番号T
が奇数であるか否かが調べられ、奇数である場合にはス
テップS26に移行するように変更されている。またス
テップS27もステップS61に変更されており、やは
りTが奇数の場合にはステップS29に移行するように
変更されている。
【0029】また、第2の実施例の図8(b)において
は、第1の実施例の図6における偶数スイッチの処理の
中で、ステップS41の後にステップS62、63、6
4、65が追加されている。ステップS62において
は、曲番号Tが偶数であるか否かが調べられ、偶数でな
い場合にはステップS64に移行し、Tに1が加算され
るように変更されている。また、ステップS63におい
ても、やはり曲番号Tが偶数であるか否かが調べられ、
偶数でない場合にはステップS65に移行し、Tから1
が減算されるように変更されている。
【0030】このようにすれば、奇数スイッチを押下し
た場合には、直前のTの値が何であっても必ずTが奇数
となり、偶数スイッチを押下した場合には必ず偶数にな
る。従って、17を入力する場合に、+10、+5スイ
ッチを押下した後、奇数スイッチを1回押下するだけで
Tが17になる。
【0031】以上、実施例を説明したが、以下のような
変形例も考えられる。曲番号の初期値としては0の例を
示したが、1にしてもよい。ただし、第1の実施例では
初期値を1として奇数スイッチを押下していくと、2、
4、6となってしまうので、第2の実施例の方がよい。
AUTOスイッチは1度押下して、所望の番号に達する
ともう1度押下する方式を示したが、所望の番号になる
まで押下し続けるようにしてもよい。また他のスイッチ
についても、いわゆるキーリピート機能を付加し、スイ
ッチを押し続けると、そのスイッチを所定の周期で繰り
返し押下したのと同様の入力がなされるようにしてもよ
い。
【0032】演奏のリピート機能については、例えばリ
ピートするたびに曲番号を1ずつ増加させるようにして
もよく、また他のスイッチと組み合わせて押下すること
により、例えば奇数番あるいは偶数番の曲だけを、昇順
あるいは降順の順番に演奏するようにすることも可能で
ある。曲番号の算出時に曲番号が負あるいは最大値を越
えた場合には反対側の番号に跳ぶような実施例を示した
が、曲番号が負になった場合には最小値(第1の実施例
では0)に、また最大値を越えた場合には最大値に修正
するようにしてもよい。操作検出手段としては音色選択
スイッチを兼用する例を示したが、例えば偶数用、奇数
用のスイッチとして特定の2つの鍵盤を用いるようにし
てもよい。
【0033】表示内容としては、曲番号は必須である
が、その他に、バック状態、オート状態、デモモード状
態、リピート状態等を表示しても良く、また番号だけで
なく曲名等を表示しても良い。実施例においては、自動
演奏中もスイッチは曲番号選択用として機能する例を示
したが、演奏中はデモスイッチのみ監視し、スイッチは
自動演奏される曲の音色選択スイッチとして機能するよ
うにしてもよい。なお、電子楽器を一例として示した
が、本発明はこれに限らず、小数のスイッチ等を用いて
番号を入力する必要のある装置であれば、どのようなも
のにも適用可能である。
【0034】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、少
ない数のスイッチで大きな番号まで簡単に入力すること
ができるので、ハードウェア量の削減、操作性の向上、
入力時間の短縮という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 電子楽器の構成を表すブロック図である。
【図2】 図1のパネル7の一部を示す正面図である。
【図3】 デモ曲演奏モードの処理を示すフローチャー
ト(1)である。
【図4】 デモ曲演奏モードの処理を示すフローチャー
ト(2)である。
【図5】 曲番号T算出処理の詳細を示すフローチャー
ト(1)である。
【図6】 曲番号T算出処理の詳細を示すフローチャー
ト(2)である。
【図7】 曲番号T算出処理の詳細を示すフローチャー
ト(3)である。
【図8】 他の曲番号T算出処理の詳細を示すフローチ
ャートである。
【符号の説明】
1…CPU、2…タイマ、3…ROM、4…RAM、5
…MIDIインターフェース、6…キーボード、7…パ
ネル、8…音源回路、9…D/A変換器、アンプ、10
…スピーカ、11…バス、20…表示装置、21、2
2、23、24、25、26、28…スイッチ、27、
29…表示器

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の入力手段を備えた番号入力装置に
    おいて、番号を記憶する記憶手段と、操作に応じて出力
    するスキップ値として少なくとも2を含む、1つ以上の
    入力手段と、連続して操作した場合に最初のみ1を出力
    し、2番目以降は2を出力する奇数スキップ値入力手段
    と、入力された値を前記記憶手段に記憶されている値に
    加算する演算手段と、前記記憶手段の出力を表示する表
    示手段とを備えたことを特徴とする番号入力装置。
  2. 【請求項2】 複数の入力手段を備えた番号入力装置に
    おいて、番号を記憶する記憶手段と、操作に応じて記憶
    手段の内容が奇数の場合には1を、偶数の場合には2を
    出力する偶数スキップ値入力手段と、操作に応じて記憶
    手段の内容が偶数の場合には1を、奇数の場合には2を
    出力する奇数スキップ値入力手段と、入力された値を前
    記記憶手段に記憶されている値に加算する演算手段と、
    前記記憶手段の出力を表示する表示手段とを備えたこと
    を特徴とする番号入力装置。
  3. 【請求項3】 複数の楽曲情報を記憶する記憶手段と、
    前記楽曲情報を記憶手段から読み出し、自動演奏を行う
    演奏手段を有する電子楽器において、請求項1あるいは
    2のいずれかに記載の番号入力装置と、前記番号入力装
    置の出力によって自動演奏する楽曲を選択する楽曲選択
    手段とを有することを特徴とする電子楽器。
  4. 【請求項4】 前記スキップ値2の入力手段または偶数
    スキップ値入力手段のいずれか一方、及び前記奇数スキ
    ップ値入力手段として、それぞれ特定の鍵を用いたこと
    を特徴とする請求項3に記載の電子楽器。
JP5119349A 1993-04-23 1993-04-23 番号入力装置、およびこれを用いた電子楽器 Pending JPH06308957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5119349A JPH06308957A (ja) 1993-04-23 1993-04-23 番号入力装置、およびこれを用いた電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5119349A JPH06308957A (ja) 1993-04-23 1993-04-23 番号入力装置、およびこれを用いた電子楽器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06308957A true JPH06308957A (ja) 1994-11-04

Family

ID=14759294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5119349A Pending JPH06308957A (ja) 1993-04-23 1993-04-23 番号入力装置、およびこれを用いた電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06308957A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7423556B2 (en) 2004-09-16 2008-09-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for key input in mobile terminal

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7423556B2 (en) 2004-09-16 2008-09-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for key input in mobile terminal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2602458B2 (ja) 自動演奏装置
JPH05108065A (ja) 自動演奏装置
JPH06308957A (ja) 番号入力装置、およびこれを用いた電子楽器
JP2756799B2 (ja) 自動リズム演奏装置
JP4457200B2 (ja) 電子楽器
JPH0830270A (ja) 電子楽器
JP3210582B2 (ja) 自動演奏装置および該自動演奏装置を備えた電子楽器
JP2623174B2 (ja) 自動演奏装置
JP4748617B2 (ja) 電子楽器
JP2677149B2 (ja) エフェクト付与装置
JP2963074B2 (ja) 自動演奏装置
JP2529235Y2 (ja) 電子楽器
JP3385544B2 (ja) 自動演奏装置
JPS6381396A (ja) 電子楽器
JPH06161438A (ja) 電子楽器のデータ入力装置
JP2565152B2 (ja) 自動伴奏装置
JP3015226B2 (ja) 電子楽器
JP2528722B2 (ja) モチ―フ演奏装置
JP2570870B2 (ja) 電子楽器
JP3375215B2 (ja) 電子楽器
JPH0756561A (ja) 電子楽器
JPH08248957A (ja) 電子楽器の操作子
JPH0876761A (ja) 電子楽器
JPH0666039B2 (ja) 電子楽器
JPH05181480A (ja) 電子楽器の操作子装置