JPS6381396A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPS6381396A
JPS6381396A JP61226233A JP22623386A JPS6381396A JP S6381396 A JPS6381396 A JP S6381396A JP 61226233 A JP61226233 A JP 61226233A JP 22623386 A JP22623386 A JP 22623386A JP S6381396 A JPS6381396 A JP S6381396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
musical tone
pitch
keyboard
pressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61226233A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0518437B2 (ja
Inventor
勝彦 平野
稲垣 芳博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP61226233A priority Critical patent/JPS6381396A/ja
Publication of JPS6381396A publication Critical patent/JPS6381396A/ja
Publication of JPH0518437B2 publication Critical patent/JPH0518437B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、a盤演奏中において押圧鍵に対応する楽音
の音高、音色、音量等を自由に制御できるようにした電
子楽器に関する。
〔従来の技術〕
押鍵中の楽音のピッチを操作子の操作に応じて自由に制
御できるようにした電子楽器は特開昭56−74298
号に示、されている、そこにおいては、鍵盤とは別途に
専用のピッチベンド操作子が設けられており、該操作子
の操作量に応じて押鍵中の楽音のピッチが制御される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述のような従来の技術においては、楽音制御用の専用
の操作子を鍵盤とは別途に設けなければならないため、
コスト高であり、また、楽器の前面パネルにおいて該操
作子の配置スペースを確保しなければならず、小型で安
価な型式の電子楽器に適用するには不向きであった。
この発明は上述の点に鑑みてなされたもので、特段の楽
音制御用操作子を設けることなく、簡単な構成によって
、押鍵中の楽音を演奏者の意思に応じて自由に制御でき
るようにした電子楽器を提供しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る電子楽器は、複数の鍵からなる第1の鍵
盤部と、複数の鍵からなる第2の鍵盤部とを含む鍵盤装
置と、第1及び第2のモードの一方を選択的に指定する
モード指定手段と、第1のモードのとき、前記第1及び
第2の鍵盤部で押圧された鍵に対応する音高の楽音信号
を発生し、第2のモードのとき、前記第1の鍵盤部で押
圧された鍵に対応する音高の楽音信号を発生する楽音信
号発生手段と、第2のモードのとき、前記第2の鍵盤部
で押圧された鍵に対応する楽音制御情報を発生し、この
情報により前記楽音信号発生手段で発生する楽音信号を
制御する制御手段とを具えたものである。これを機能ブ
ロック図によって示すと第1図のようであり、1が上記
鍵盤装置、2が上記モード指定手段、3が上記楽音信号
発生手段、4が上記制御手段である。
〔作用〕
モード指定手段により第1のモードが指定されたときは
、第1及び第2の鍵盤部で押圧された鍵に対応する楽音
信号が楽音信号発生手段から発生される。従って、第1
のモードにおいては、第1及び第2の鍵盤部の両方が、
その本来の機能通り、発生すべき楽音の音高(音階)を
指定する手段として使用される。他方、モード指定手段
により第2のモードが指定されたときは、第1の鍵盤部
で押圧された鍵に対応する楽音信号が楽音信号発生手段
から発生されるが、第2の鍵盤部で押圧された鍵に対応
する楽音信号は発生されない、この第2のモードにおい
ては、第2の鍵盤部で押圧された鍵に対応する楽音制御
情報が制御手段から発生され、この楽音制御情報により
楽音信号発生手段から発生される第1の鍵盤部の押圧鍵
の楽音信号が制御される。この楽音制御情報は、楽音の
音高、音色、音量などの要素のいずれか1つ又は複数を
制御するものであってよい、従って、第2のモードにお
いては、第1の鍵盤部を使用して一方の手で通常の鍵盤
演奏を行いながら、他方の手で第2の鍵盤部を操作する
ことにより第1の鍵盤部における押鍵音を自由に制御す
ることができる。
〔実施例〕
以下、添付図面を参照してこの発明の実施例を詳細に説
明しよう。
第2図はこの発明の一実施例に係る電子楽器のハード構
成を示すもので、この実施例の電子楽器においてはCP
U (中央処理ユニット)11、プログラムROM (
リードオンリーメモリ)12及びデータ及びワーキング
RAM (ランダムアクセスメモリ)13を含むマイク
ロコンピュータ部10によって各種の動作や処理が制御
される。鍵盤14は、複数の鍵を具えた一段鍵盤からな
り、この−段鍵盤を2つの鍵域に分割し、一方を第1の
鍵盤部、他方を第2の鍵盤部として機能させるようにし
ている。この鍵盤14における鍵域分割につき具体例を
示すと、第3図に示すように、低音側の1オクターブの
鍵域(02音の鍵からF3音の鍵までの鍵域)とそれよ
りも高音側の鍵域とに分割されて機能するようになって
おり、前者の鍵域(これを低鍵域LKBという)が上記
第2の鍵盤部に相当し、後者の鍵域(これを高鍵域UK
Bという)が上記第1の鍵盤部に相当する。
この実施例においては、第2のモードのときは上記第1
の鍵盤部つまり高鍵域UKBで押圧された鍵の楽音のピ
ッチ制御を行うようになっており、このピッチ制御のた
めのピッチ制御情報を上記第2の鍵盤部つまり低鍵域L
KBの押鍵操作に応じて発生する。第2のモードのため
に、第2の鍵盤部つまり低鍵域LKBの各鍵02〜F3
に割り当てられているピッチ制御情報の一例を示すと、
第3図に付記した通りである。そこでは、鍵C3が0セ
ントのピッチずれ値に対応し、それよりも低い鍵では半
音ごとに一5セントづつピッチずれ値が低くなり、それ
よりも高い鍵では半音ごとに+5セントづつピッチずれ
値が高くなっている。このような低鍵域LKBの各鍵0
2〜F3とそれに対応するピッチずれ値とのテーブルが
、マイクロコンピュータ部10内に記憶されている。
操作パネル部15に設けられたモードスイッチ16はピ
ッチ制御モードを選択するためのものであり、自己復帰
型押しボタンスイッチからなる該モードスイッチ16を
オンする毎にそれに付設されたLEDが点灯から消灯に
若しくはその逆に切り替わる。該LEDが点灯している
とき、ピッチ制御モード(第2のモード)であり、点灯
していないとき1通常の鍵盤演奏を行うモード(第1の
モード)である、操作パネル部15にはその他種々の楽
音設定・制御用スイッチや操作子が設けられている。
発振器17は、ピッチ制御モード時において楽音のピッ
チを時間的に変化させる(これをピッチベンドという)
ためのタイマインタラブド信号を発生するものである。
この発振器17の発振周波数はピッチベンドスピード設
定器18によって適宜可変設定される。
楽音信号発生回路19は、押圧鍵の情報と楽音制御情報
とに基づき押圧鍵に対応する音高を持つ楽音信号を楽音
制御情報に応じて制御された特性で発生するものであり
、どのようなタイプの楽音信号発生回路を用いてもよい
。例えば、この実施例のように楽音制御情報としてピッ
チずれ値を示す情報を与える場合は、特開昭56−74
298号に示されたようなタイプの楽音信号発生回路を
利用することができる。楽音信号発生回路19から出、
力された楽音信号はサウンドシステム20に与えられる
鍵盤14における押鍵・離鍵検出のための鍵走査及び発
音割当て処理や、操作パネル部15におけるスイッチ等
の操作検出のための走査及びLED等の点灯・消灯処理
、押圧鍵の情報や楽音制御情報の発生及び楽音信号発生
回路19への送出処理、など各種の処理がマイクロコン
ピュータ部10によって実行される。
マイクロコンピュータ部1oによって実行される処理の
うち、この発明に関連する処理のフローチャートの一例
が第5図〜第8図に示されている。
この処理に関連して使用されるデータ及びワーキングR
AM13内の記憶内容の一例が第4図に示されている。
NKCは、ニューキーコードであり、新たに押鍵又は離
鍵された鍵のキーコードである。
PMODEは、ピッチ制御モード信号であり、ピッチ制
御モード(第2のモード)のとき“1″、通常の鍵盤演
奏を行うモード(第1のモード)のとき“O”、である
TPITCHは、ピッチずれ目標値であり、ピッチベン
ド制御における時間的に変化するピッチずれの到達目標
値を示す、第2のモードのときに。
低鍵域LKBで押圧された鍵に割当てられているピッチ
ずれ値(第3図参照)がピッチずれ目標値となる。
CPITCHは、現在のピッチずれ値であり、ピッチベ
ンド制御における時間的に変化するピッチずれの現在値
を示す。
DPITCHは、ピッチ変化幅であり、ピッチベンド制
御時における1回のタイマインタラブド毎のピッチずれ
の変化幅を示す。
5IGNは、ピッチずれ方向を示すサイン信号であり、
高い方にピッチをずらすとき“0”、低い方にピッチを
ずらすとき“1”である。
上述のようなデータあるいは信号を記憶するための領域
が、データ及びワーキングRAM13内に設けられてい
る。また、データ及びワーキングRAM13内には、楽
音信号発生回路19の楽音発生チャンネルに割当てた鍵
のキーデータ(キーコードやキーオン信号などであり、
これは発音割当て処理に基づき得られる)を記憶するた
めの領域や、操作パネル部15におけるスイッチ等の操
作検出データやLED等のオン・オフデータを記憶する
ための領域、その他のワーキング領域が設けられている
モードの指定は、モードスイッチ16の操作に応じて第
5図のモードスイッチオンイベントルーチンに従って行
われる。
モードスイッチ16がオンされると、第5図のモードス
イッチオンイベントルーチンが実行される。ここでは、
まず、ピッチ制御モード信号PMODEを反転し、モー
ドを切り換える。次に、PMODEが“1”であるかを
調べ、# I I+ならばピッチ制御モード用のLED
を点灯し、0”ならば該LEDを消灯する。また、PM
ODEが“1”のときは、上述のTPITCH,CPI
TCH,DPITCH,5IGNの内容を初期設定する
鍵盤14で新たな鍵が押圧されたことが検出されたとき
は第6図のキーオンイベントルーチンが実行される。こ
こでは、まず、新たに押圧された鍵のキーコードを上記
ニューキーコードNKCとして記憶する1次に、PMO
DEが“1″であるかを調べることにより、今どちらの
モードが選択されているかを調べる。
ピッチ制御を′−わない 4 PMODEが“0” (つまりピッチ制御を行わない通
常の演奏モードすなわち第1のモード)ならば、ステッ
プ21に行き1通常の発音割当て処理を行う0通常の発
音割当て処理とは、ニューキーコードNKCに関する鍵
の発音割当てを所定の発音割当て処理プログラムに従っ
て行うことである。この場合、ニューキーコードNKC
に関する鍵が高鍵域UKBで押圧された鍵か又は低鍵域
LKl!で抑圧された鍵かの区別はなされていないので
、高鍵域UKBで押圧された鍵も低鍵域LKBで押圧さ
れた鍵も、この所定の発音割当て処理プログラムに従っ
て発音割当てされる0次に、この発音割当ての結果得ら
れた発音割当てされるべき押圧鍵のキーデータを楽音信
号発生回路19に送出する。楽音信号発生回路19では
与えられた上記キーデータを該キーデータが割当てられ
ているチャンネルに対応して記憶保持し、これに基づき
楽音信号を発生する。こうして、ピッチ制御を行わない
通常の演奏モードすなわち第1のモードのときは、高鍵
域UKB (第1の鍵盤部)で押圧された鍵に対応する
楽音信号も低鍵域LKB (第2の鍵盤部)で押圧され
た鍵に対応する楽音信号も楽音信号発生回路19で発生
される。
ピッチ卸御モードのとき PMODEが“1″ (つまりピッチ制御モードすなわ
ち第2のモード)ならば、ステップ22に行き、ニュー
キーコードNKCに関する鍵が低鍵域LKBの鍵である
かを調べる。Noつまり高鍵域UKBの鍵ならば上記ス
テップ21に行き、上述と同様に処理する。YESつま
り低鍵域LKBの鍵ならば上記ステップ21には行かず
にステップ23に行く、こうして、ピッチ制御モードの
ときは、高鍵域UKB (第1の鍵盤部)で押圧された
鍵に対応する音高の楽音信号は楽音信号発生回路19で
発生されるが、低鍵域LKB (第2の鍵盤部)で押圧
された鍵に対応する音高の楽音信号は発生されない。
ステップ23では、ニューキーコードNKCに関する#
!(つまり低鍵域LKBの押圧鍵)に対応して予め割り
当てられているピッチずれ値(第3図参照)を、低鍵域
LKBの各@G2〜F3とそれに対応するピッチずれ値
とを記憶したテーブルから読み出し、これをピッチずれ
目標値TPITCHとしてレジスタにセットする。
次のステップ24では、上記ピッチずれ目標値TPIT
CHから現在のピッチずれ値CPITCH(これは第5
図における初期設定によって初期値として0セントに設
定されている)を引算し、その差を所定の係数にで割算
することにより、ピッチ変化幅DP ITCHを求める
。係数にはピッチ変化のスピードを設定するものである
次のステップ25では、TPITCHとCPITCHを
比較する。ピッチずれ目標値TPITCHの方が大きけ
れば(つまりTPITCHが正のセント値ならば)、ピ
ッチずれ方向を示すサイン信号5IGNを“0”にセッ
トする。ピッチずれ目標値TP ITCHの方が小さけ
れば(つまりTPITCHが負のセント値ならば)、ピ
ッチずれ方向を示すサイン信号5IGNを1′″にセッ
トする。
ピッチずれ情報の発生処理は第8図のタイマインタラブ
ドルーチンに従って実行される。
発振器17(第2図)の出力に基づきタイマインタラブ
ド信号が与えられたとき、第8図のタイマインタラブド
ルーチンが実行される。ここでは、まず、PMODEが
“1”であるかを調べることにより、今どちらのモード
が選択されているかを調べる。PMODEが“0” (
つまりピッチ制御を行わない通常の演奏モード)ならば
、このタイマインタラブドルーチンを実行せずにリター
ンする。PMODEが′1″ (つまりピッチ制御モー
ド)ならば、ステップ26に行く。
ステップ26では、現在のピッチずれ値CPITCHに
ピッチ変化幅DPITCHを加算し、その加算結果を新
たなCPITCHとする。
次のステップ27では、サイン信号5IGNが“0”で
あるかを調べる。5IGNがL′0″であれば、ステッ
プ28でCPITCHがピッチずれ目標値TPITCH
以上となっているかを調べる。
5IGNが“1″であれば、ステップ29でCPITC
Hがピッチずれ目標値TPITCH以下となっているか
を調べる。
現在のピッチずれ値CPITCHがピッチずれ目標値T
P ITCHに未だ到達していなければ、ステップ28
及び29のNOからステップ31に行き、現在のピッチ
ずれ値CPITCHのデータを楽音制御情報(ピッチず
れ情報)として楽音信号発生回路19に送出する。楽音
信号発生回路19では、与えられたピッチずれ値CPI
TCHのデータに応じて、高鍵域UKBの押圧鍵に対応
して発生する楽音信号のピッチを制御する。
ステップ26における加算によってCPITCHがピッ
チずれ目標値TPITCHに到達若しくはそれを超えた
ならば、ステップ28及び29のYESからステップ3
0に行き、現在のピッチずれ値CPITCHをピッチず
れ目標値TPITCHに強制的に一致させる。その後、
ステップ31に行き、上述と同様に、ピッチずれ値CP
IT(?:Hのデータを楽音制御情報(ピッチずれ情報
)として楽音信号発生回路19に送出する。このステッ
プ30の処理により、最大のピッチずれ値が低鍵域LK
Bで押圧された鍵に対応するピッチずれ目標値TPIT
CHに制限される。
上述のようなタイマインタラブドルーチンを1口実行す
る毎に現在のピッチずれ値CPITCHがピッチ変化幅
DPITCHの分だけ増加若しくは減少し、この繰返し
により、楽音制御情報として楽音信号発生回路19に与
えられるC:PITCHのデータが時間的に徐々に変化
し、最終的にピッチずれ目標値TPITCHに到達する
。こうして。
高鍵域UKHの押圧鍵に対応する楽音信号のピッチがそ
の本来の音高から低鍵域LKBで押圧された鍵に対応す
るピッチずれ値に対応する音高まで徐々に変化するピッ
チベンド制御が行われる。
鍵盤14で新たな離鍵があったことが検出されたときは
第7図のキーオフイベントルーチンが実行される。ここ
では、まず、新たに離鍵された鍵のキーコードを上記ニ
ューキーコードNKCとして記憶する1次に、PMOD
Eが“1”であるかを調べることにより、今どちらのモ
ードが選択されているかを調べる。
PMODEが“0” (つまりピッチ制御を行わないモ
ード)ならば、ステップ32に行き、キーオフ処理を行
う、キーオフ処理とは、ニューキーコードNKCに関す
る鍵のキーデータを離鍵を示す内容に変更する処理であ
る0次に、*aを示す内容に変更されたニューキーコー
ドNKCに関する鍵のキーデータを楽音信号発生回路1
9に送出する。楽音信号発生回路19では、与えられた
上記キーデータが割当てられているチャンネルに関して
離鍵時のモードで楽音信号発生処理を行う。
pMODEが“1” (つまりピッチ制御モード)なら
ば、ステップ33に行き、ニューキーコードNKCに関
する鍵が低鍵域LKBの鍵であるかを調べる。NOつま
り高鍵域UKBの鍵ならば上記ステップ32に行き、上
述と同様に処理する。YESつまり低鍵域LKBの鍵な
らば、その鍵に対応する楽音は発生していないのでキー
オフ処理を行う必要がないため、上記ステップ32には
行かずにリターンに行く。
上述の実施例では、ピッチ制御モード時において楽音の
ピッチを時間的に変化させるピッチベンド制御を行うよ
うにしているが、低鍵域LKBで指示されたセント値に
対応する量だけ単純にピッチをずらすようにしてもよい
。その場合は、第6図のキーオンイベントルーチンと第
7図のキーオフイベントルーチンを第9図、第10図の
ように変更し、第8図のタイマインタラブドルーチンを
削除すればよい。
第9図のキーオンイベントルーチンでは、第6図のステ
ップ23に対応するステップ23aの処理がステップ2
3とは幾分異なっており、ステップ22と23aの間に
ステップ34が設けられており、ステップ23aの次に
ステップ35が設けられており、第6図のステップ24
以降の処理は行われない、ピッチ制御モード時において
低鍵域LKBの鍵が押圧されたならば、ステップ34に
おいてニューキーコードNKCを低鍵域キーコードLK
Cとして所定のレジスタに記憶する6次にステップ23
aでは、二ニーキーコードNKCに関する鍵(つまり低
鍵域LKBの押圧鍵)に対応して予め割り当てられてい
るピッチずれ値(第3図参照)を、低鍵域LKBの各部
G2〜F3とそれに対応するピッチずれ値とを記憶した
テーブルから読み出し、これを現在のピッチずれ値CP
ITCHとしてレジスタにセットする0次のステップ3
5では、現在のピッチずれ値CPITCHのデータを楽
音制御情報(ピッチずれ情報)として楽音信号発生回路
19に送出する。楽音信号発生回路19では、与えられ
たピッチずれ値CPITCHのデータに応じて、高鍵域
UKBの押圧鍵に対応して発生する楽音信号のピッチを
制御する。
これにより、高鍵域UKBの押圧鍵に対応する楽音信号
が、その本来の音高より低鍵域LKBで押圧された鍵に
対応するピッチずれ値に対応する量だけ始めからずれた
音高で発生される。このようなピッチ制御により、マイ
クロチューニングやクォーターノートのような12平均
律以外の音階を演奏者の意思に応じて自由に実現するこ
とができるようになる。
第10図のキーオフイベントルーチンでは、第7図と同
様の処理に加えてステップ36〜38が追加されている
。離鍵されたニューキーコードNKCに関する鍵が低鍵
域LKBの鍵であることをステップ33で確認すると、
ステップ36に行き、このニューキーコードNKCが上
記低鍵域キーコードLKCであるかを調べる。これは離
鍵された低鍵域LKBの鍵が現在のピッチずれ値CPI
TCHを設定した鍵であるかを調べるためである。
Noならばリターンに行くが、YESならばステップ3
7に行き、現在のピッチずれ値CPITCHをOセント
にリセットする。そして次のステップ38では、このピ
ッチずれ値CPITCHのデータを楽音制御情報(ピッ
チずれ情報)として楽音信号発生回路19に送出する。
この場合ピッチずれはOセントである。従って、ピッチ
ずれを指定した低鍵域LKBの鍵が離鍵されると、高鍵
域UKBの押圧鍵に対応する楽音信号のピッチはその本
来の音高に戻る。
上述の各実施例では、低鍵域LKBで鍵が押圧される毎
に、ピッチベンド制御におけるピッチずれ目標値TPI
TCHあるいはピッチずれ制御におけるピッチずれ値C
PITCHが当該新たな押圧鍵に対応する値に変更され
る。つまり低鍵域LKBで複数の鍵が押圧されていると
きはそのうち最も新しく押圧された単一の鍵に対応して
ピッチずれ情報が発生される。しかし、これに限らず、
複数の押圧鍵に関するピッチずれ情報を合成して、これ
を楽音制御用のピッチずれ情報としてもよい。
その場合、第9図及び第10図の実施例のように時間変
化しないピッチ制御を行う場合は、キーオンイベントル
ーチンとキーオフイベントルーチンを夫々第11図、第
12図のように変更すればよい。
第11図のキーオンイベントルーチンでは、第9図のス
テップ23aに対応するステップ23bの処理がステッ
プ23aとは幾分異なっており、第9図のステップ22
と23aの間に設けられているステップ34が削除され
ている。ピッチ制御モード時において低鍵域LKBの鍵
が押圧されたならば、ステップ23bの処理により、ニ
ューキーコードNKCに関する鍵(つまり低鍵域LKB
の押圧IIりに対応して予め割り当てられているピッチ
ずれ値(第3図参照)を、低鍵域LKBの各部G2〜F
3とそれに対応するピッチずれ値とを記憶したテーブル
から読み出し、これを現在のピッチずれ値CPITCH
に加算し、加算結果を新たなピッチずれ値CPITCH
としてレジスタに六ッ卜する0次のステップ35では、
前述と同様に、現在のピッチずれ値CPITCHのデー
タを楽音制御情報(ピッチずれ情報)として楽音信号発
生回路19に送出する。
第12図のキーオフイベントルーチンでは、第10図の
ステップ36.37の代わりにステップ39が設けられ
ている。離鍵されたニューキーコードNKCに関する鍵
が低鍵域LKBの鍵であることをステップ33で確認す
ると、ステップ39に行き、ここで、ニューキーコード
NKCに関する鍵(つまり低鍵域LKBで新たに離鍵さ
れた鍵)に対応するピッチずれ値(第3図参照)を現在
のピッチずれ値CPITCHから引算し、引算結果を新
たなピッチずれ値C:PITCHとしてレジスタにセッ
トする。次のステップ38では、前述と同様に、新たな
ピッチずれ値CPITCHのデータを楽音制御情報(ピ
ッチずれ情報)として楽音信号発生回路19に送出する
こうして、低鍵域LKBで押圧されている1又は複数の
鍵に対応するピッチずれ値の合計が現在のピッチずれ値
CPITCHとして楽音信号発生回路19に与えられる
第6図及び第7図の実施例のように時間変化するピッチ
制御を行うものにおいて上述のような変更を適用する場
合は、上述のように求めた低鍵域LKBで押圧されてい
る1又は複数の鍵に対応するピッチずれ値の合計値を、
ピッチずれ目標値TPITCHとして用いればよい。
上記実施例では、−段鍵盤を2つの鍵域に分割し、一方
を第1の鍵盤部、他方を第2の鍵盤部として機能させる
ようにしているが、これに限らず。
2段以上の鍵盤の1段を第1の鍵盤部、別の1段を第2
の鍵盤部としてもよい。
第2のモードにおける第1の鍵盤部(高鍵域UKB)に
対応する楽音発生方式は、複音方式に限らず、単音方式
であってもよい6例えば、第1のモードでは第1の鍵盤
部における押圧鍵に対応する楽音を複音方式で発生する
が、第2のモードでは第1の鍵盤部における押圧鍵に対
応する楽音を単音方式で発生するようにしてもよい。
また、モードの指定は、専用のモードスイッチに限らず
、他の楽音制御用又は演奏機能選択用のスイッチの操作
若しくは情報の入力に連動して行われるようになってい
てもよい。
第2のモードにおける第2の鍵盤部の各部に対応する楽
音制御情報(上記実施例ではピッチずれ値)は、固定さ
れたものに限らず、演奏者によって適宜変更できるよう
にしてもよい。
楽音信号発生回路における楽音信号発生方式とピッチ制
御の方式は前述した特開昭56−74298号に示され
たようなタイプのものに限らず、どのようなものでもよ
い。
上述の実施例では、第2のモードにおいて第2の鍵盤部
の各部に対応して発生する楽音制御情報としてピッチ制
御情報を発生するようにしているが、これに限らず、こ
の楽音制御情報として、楽音の音量あるいは音色を制御
する情報、あるいは変調効果等を制御する情報(例えば
変調信号の周波数や深さを制御する情報)などを発生す
るようにしてもよい、また、そのような楽音制御情報は
1種類に限らず、複数種類発生するようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、鍵盤における
所定の一部を楽音制御情報を発生させるために使用し、
鍵盤の他の部分で押圧された鍵に対応する楽音信号をこ
の楽音制御情報によって制御するようにしたので、楽音
制御情報を発生(設定)するための専用の操作手段が不
要であり、かつそのような操作手段の配置スペースも不
要である。従って、ピッチ制御等の楽音制御機能を低コ
ストで実現することができ、小型で安価な型式の電子楽
器においてもそのような楽音制御機能を手軽に導入する
ことができるようになる、など優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の構成を示す機能ブロック図。 第2図はこの発明の一実施例に係る電子楽器のハード構
成を示す図、 第3図は第2図の鍵盤における鍵域分割の具体例を示す
図、 第4図は第2図のデータ及びワーキングRAM内の記憶
内容の一例を示す図、 第5図〜第8図は第2図のマイクロコンピュータ部によ
って実行される処理の一例を示すフローチャートであっ
て、第5図はモードスイッチオンイベントルーチン、第
6図はキーオンイベントルーチン、第7図はキーオフイ
ベントルーチン、第8図はタイマインタラブドルーチン
を夫々示す図。 第9図及び第10図は第2図のマイクロコンピュータ部
によって実行される処理の他の例を示すフローチャート
であって、第9図はキーオンイベントルーチン、第10
図はキーオフイベントルーチンを夫々示す図、 第11図及び第12図は第2図のマイクロコンピュータ
部によって実行される処理の更に他の例を示すフローチ
ャートであって、第11図はキーオンイベントルーチン
、第12図はキーオフイベントルーチンを夫々示す図、
である。 1・・・鍵盤装置、2・・・モード指定手段、3・・・
楽音信号発生手段、4・・・制御手段、14・・・鍵盤
、16・・・モードスイッチ、19・・・楽音信号発生
回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数の鍵からなる第1の鍵盤部と、複数の鍵からな
    る第2の鍵盤部とを含む鍵盤装置と、第1及び第2のモ
    ードの一方を選択的に指定するモード指定手段と、 第1のモードのとき、前記第1及び第2の鍵盤部で押圧
    された鍵に対応する音高の楽音信号を発生し、第2のモ
    ードのとき、前記第1の鍵盤部で押圧された鍵に対応す
    る音高の楽音信号を発生する楽音信号発生手段と、 第2のモードのとき、前記第2の鍵盤部で押圧された鍵
    に対応する楽音制御情報を発生し、この情報により前記
    楽音信号発生手段で発生する楽音信号を制御する制御手
    段と を具えた電子楽器。 2、複数の鍵からなる一段の鍵盤を複数の鍵域に分割し
    、そのうち所定の1つの鍵域が前記第1の鍵盤部であり
    、別の1つの鍵域が前記第2の鍵盤部である特許請求の
    範囲第1項記載の電子楽器。 3、前記制御手段で発生する楽音制御情報は楽音信号の
    ピッチを制御するものである特許請求の範囲第1項記載
    の電子楽器。 4、前記楽音制御情報は時間的に滑らかにピッチを変化
    させるものである特許請求の範囲第3項記載の電子楽器
    。 5、前記制御手段は、前記第2の鍵盤部で複数の鍵が押
    圧されたときそのうち単一の鍵に応答して前記楽音制御
    情報を発生するものである特許請求の範囲第1項記載の
    電子楽器。 6、前記制御手段は、前記第2の鍵盤部で複数の鍵が押
    圧されたときそれらの複数の鍵に対応する楽音制御情報
    を合成し、合成した情報によって楽音信号を制御するも
    のである特許請求の範囲第1項記載の電子楽器。
JP61226233A 1986-09-26 1986-09-26 電子楽器 Granted JPS6381396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61226233A JPS6381396A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61226233A JPS6381396A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6381396A true JPS6381396A (ja) 1988-04-12
JPH0518437B2 JPH0518437B2 (ja) 1993-03-11

Family

ID=16841979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61226233A Granted JPS6381396A (ja) 1986-09-26 1986-09-26 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6381396A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02277099A (ja) * 1989-04-19 1990-11-13 Roland Corp 電子楽器の演奏装置
JP2008026405A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Yamaha Corp 電子鍵盤楽器
JP2008026404A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Yamaha Corp 電子鍵盤楽器

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5231165A (en) * 1975-08-30 1977-03-09 Howa Machinery Ltd Device for opening and closing front shuttle in shuttle changing automatic weaving machine
JPS5758678A (en) * 1980-07-26 1982-04-08 Basf Ag Manufacture of n-alkylpiperidine and n-alkylpyrrolidine
JPS57105693U (ja) * 1980-12-22 1982-06-29
JPS57141696A (en) * 1981-02-26 1982-09-02 Casio Computer Co Ltd Electronic musical instrument
JPS5840793U (ja) * 1981-09-10 1983-03-17 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPS5913656U (ja) * 1982-07-15 1984-01-27 ヤンマーディーゼル株式会社 ガス機関の減圧装置
JPS5926036A (ja) * 1982-05-08 1984-02-10 ボーデンゼーヴエルク・パーキン―エルマー・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 無炎原子吸光分光法におけるサンプルアトマイザ
JPS6194898U (ja) * 1984-11-27 1986-06-18
JPS62195189U (ja) * 1986-06-02 1987-12-11

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5840793B2 (ja) * 1978-04-15 1983-09-07 ニッタン株式会社 電源内蔵の光式煙感知器

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5231165A (en) * 1975-08-30 1977-03-09 Howa Machinery Ltd Device for opening and closing front shuttle in shuttle changing automatic weaving machine
JPS5758678A (en) * 1980-07-26 1982-04-08 Basf Ag Manufacture of n-alkylpiperidine and n-alkylpyrrolidine
JPS57105693U (ja) * 1980-12-22 1982-06-29
JPS57141696A (en) * 1981-02-26 1982-09-02 Casio Computer Co Ltd Electronic musical instrument
JPS5840793U (ja) * 1981-09-10 1983-03-17 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPS5926036A (ja) * 1982-05-08 1984-02-10 ボーデンゼーヴエルク・パーキン―エルマー・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 無炎原子吸光分光法におけるサンプルアトマイザ
JPS5913656U (ja) * 1982-07-15 1984-01-27 ヤンマーディーゼル株式会社 ガス機関の減圧装置
JPS6194898U (ja) * 1984-11-27 1986-06-18
JPS62195189U (ja) * 1986-06-02 1987-12-11

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02277099A (ja) * 1989-04-19 1990-11-13 Roland Corp 電子楽器の演奏装置
JP2008026405A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Yamaha Corp 電子鍵盤楽器
JP2008026404A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Yamaha Corp 電子鍵盤楽器
JP4650363B2 (ja) * 2006-07-18 2011-03-16 ヤマハ株式会社 電子鍵盤楽器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0518437B2 (ja) 1993-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5983199A (ja) 電子楽器
US5569870A (en) Keyboard electronic musical instrument having partial pedal effect circuitry
JPH04306697A (ja) ステレオ方式
US5097741A (en) Electronic musical instrument with tone volumes determined according to messages having controlled magnitudes
US4947724A (en) Electric music instrument with the capability of memorizing and producing different musical scales
JPS6381396A (ja) 電子楽器
JPH0638189B2 (ja) 電子楽器のエクスプレツシヨン装置
US4159663A (en) Electronic musical instrument with different types of tone forming systems
JPS6312393Y2 (ja)
JP2819616B2 (ja) ポルタメント機能を有する電子楽器
JPH10124050A (ja) 電子楽器
JP4205627B2 (ja) 操作子修正装置、操作子修正方法及び操作子修正のためのコンピュータプログラム
JP3121196B2 (ja) 電子楽器
JP3129119B2 (ja) エンベロープ波形発生装置
JPH0527762A (ja) 電子楽器
JP2953217B2 (ja) 電子楽器
JP3090570B2 (ja) 電子楽器の楽音変調制御装置
JPH06308959A (ja) 電子楽器
JP2959416B2 (ja) 電子楽器の変調信号生成装置
KR970008441B1 (ko) 전자악기의 키 스프리트 위치 설정방법
JP2915753B2 (ja) 電子楽器
JPH03213899A (ja) 電子鍵盤楽器
JPH04166896A (ja) 電子楽器
JPH08234744A (ja) 電子楽器
JP3287036B2 (ja) タッチレスポンス装置