JPH10124050A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH10124050A
JPH10124050A JP8293330A JP29333096A JPH10124050A JP H10124050 A JPH10124050 A JP H10124050A JP 8293330 A JP8293330 A JP 8293330A JP 29333096 A JP29333096 A JP 29333096A JP H10124050 A JPH10124050 A JP H10124050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect
electronic musical
musical instrument
signals
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8293330A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sato
浩 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP8293330A priority Critical patent/JPH10124050A/ja
Publication of JPH10124050A publication Critical patent/JPH10124050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強調され、あるいは浮き立たされた音が周囲
の音に埋もれずに、より効果的に演奏される電子楽器を
提供すること。 【解決手段】 効果付与手段を有する電子楽器におい
て、演奏情報に基づいて効果付与手段を制御する効果制
御手段を備える。演奏情報としては、例えば同時押鍵
数、自動演奏時における発音継続時間情報、演奏された
和音コード情報、タッチ情報等を採用可能であり、ま
た、電子楽器に複数種別の効果付与手段を備え、演奏情
報に従って複数の効果付手段を選択するようにしてもよ
い。このような構成により、強調したい音とそうでない
音とにそれぞれ別の効果を付与することが可能となり、
より表現力の豊かな演奏が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子楽器に関し、特
に、電子楽器における効果付与装置の制御に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、電子楽器においては、発生させた
楽音信号にリバーブやコーラス等の効果を付与する効果
付与装置を備えたものがあった。これらの電子楽器にお
いては、効果の付与単位は音色であり、1つの音色に対
して1つの効果を設定することができるように構成され
ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の電子楽器におい
ては、音色と対応して効果が設定されていたので、音色
を選択すると効果が決定され、その後は例えばキーボー
ドからどのような演奏を行っても全て同じ効果が付与さ
れていた。従って、和音と同時に演奏したメロディや、
アクセント、スタッカート等により強調されていた音が
効果付与によって周りの音に埋もれてしまうという問題
点があった。本発明の目的は、前記のような従来技術の
問題点を解決し、強調され、あるいは浮き立たされた音
が周囲の音に埋もれずに、より効果的に演奏される電子
楽器を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、効果付与手段
を有する電子楽器において、演奏情報に基づき、効果付
与手段を制御する効果制御手段を備えたことを特徴とす
る。演奏情報としては、例えば、同時押鍵数、自動演奏
時における発音継続時間情報、演奏された和音コード情
報、タッチ情報等を採用可能であり、また、電子楽器に
複数種別の効果付与手段を備え、演奏情報に従って効果
付手段を選択するようにしてもよい。本発明の電子楽器
は上記のような構成により、強調したい音とそうでない
音とにそれぞれ別の効果を付与することが可能となり、
より表現力の豊かな演奏が可能となる。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。図1は、本発明を適用した
電子ピアノの構成を示すブロック図である。CPU1
は、ROM5に格納されている制御プログラムに基づ
き、電子ピアノ全体の制御を行う中央処理装置である。
CPU1にはハードウェアタイマ割り込み回路の他、M
IDIインターフェイス回路2と接続されるシリアルポ
ート、ペダル回路4、パネル回路3と接続されるパラレ
ルポートも設けられている。
【0006】MIDIインターフェイス回路2は、外部
のMIDI機器とMIDIメッセージの送受信を行う回
路である。パネル回路3は、音色選択などのための各種
スイッチおよび液晶やLEDにより文字等を表示する表
示装置、CPU1のパラレルポートと接続するパネルイ
ンターフェース回路などからなり、ペダル回路4はペダ
ルスイッチおよびインターフェイス回路からなる。RO
M5には制御プログラム、音色データ、周波数テーブル
等が記憶されている。なお、音色データには波形メモリ
に記憶されている楽音波形のアドレス情報、エンベロー
プ制御情報等がある。
【0007】RAM6はワークエリアおよびバッファと
して使用され、パネル設定データ等も記憶される。ま
た、バッテリ等によりバックアップされていてもよい。
キーボード7は、例えば各鍵毎にそれぞれ2つのスイッ
チを備えた複数の鍵から成り、キーボードインターフェ
ース回路8は、各鍵のスイッチの状態をスキャンし、そ
の状態変化を検出してキーイベント情報やタッチ情報を
生成し、CPU1に通知する。
【0008】DCO9〜11はそれぞれが発音チャネル
に対応し、CPU1から割り当てられた発音パラメータ
に基づき、デジタル楽音波形サンプル値が記憶されてい
る波形メモリ12から、発音すべき音高に比例したアド
レス間隔で順次波形データを読み出し、補間演算を行っ
て楽音波形信号を発生させる回路である。
【0009】エンベロープ発生器13は、CPU1から
設定されたエンベロープパラメータに基づいて、各DC
O毎に独立してエンベロープ信号を発生し、乗算器14
〜16はそれぞれ、エンベロープ発生器13から発生さ
れたエンベロープ信号を各DCOから出力される楽音波
形信号に乗算して楽音信号を出力する。電子楽器は通常
複数(例えば32)の楽音発生チャネルを有している
が、実際には1つのDCO回路を時分割多重動作させる
ことにより、同時に複数の楽音信号を独立して発生可能
に構成されている。
【0010】エフェクト選択器17は、各DCOの出力
信号をCPU1が指定したエフェクト装置に対応した加
算器に接続し、複数の信号が加算器によって加算されて
出力される。エフェクト装置A18、B19、C20は
それぞれCPU1が指定した特性によって楽音信号に効
果を付与する装置であり、実際にはDSP(デジタルシ
グナルプロセッサ)によって実現してもよい。
【0011】図3は、リバーブ効果を付与するためのエ
フェクト装置の構成例を示す機能ブロック図である。加
算器30は、入力信号および複数の乗算器34〜36の
出力信号を加算して出力する。複数の遅延回路31〜3
3は直列に接続され、それぞれ所定の時間だけ入力され
た信号を遅延して出力する。乗算器34〜36はそれぞ
れ対応する遅延回路の出力信号と、特性を決定するパラ
メータP1〜Pnとを乗算して、加算器30に出力す
る。
【0012】なお、図3のような機能を有する処理プロ
グラムを作成し、DSPによって効果付与処理を行うこ
とは当業者であれば容易に実施可能である。また、効果
付与処理を行うための機能ブロック図も図3の例に限ら
ず、公知の任意の構成、特性のものを採用可能である。
【0013】図1に戻って、加算器21は、複数のエフ
ェクト装置からの出力信号を加算する。D/A変換器2
2はデジタル楽音信号をアナログ信号に変換し、アンプ
23によって増幅された楽音信号はスピーカ24から発
音される。バス25は電子ピアノ内の各回路を接続して
いる。なお、必要に応じて、メモリカードインターフェ
ース回路、フロッピィディスク装置等を備えていてもよ
い。
【0014】図4は、CPU1のメイン処理を示すフロ
ーチャートである。電源が投入されると、ステップS1
においては装置内のRAM6やDCO、エンベロープ発
生器などのレジスタ内のデータ設定状態を初期状態に戻
す。ステップS2においてはキーボードインターフェー
ス回路8からイベント情報を取り込み、キーイベントが
有ったか否かが判定される。そして判定結果が否定の場
合にはステップS3に移行し、その他の処理として、周
知のパネルイベント処理、MIDI処理、自動演奏処理
などが行われ、ステップS2に戻る。
【0015】ステップS2の判定結果が肯定の場合、即
ちキーイベントが発生していた場合にはステップS4に
移行する。ステップS4においてはキーイベントがキー
オンであるか否かが判定され、結果が否定の場合、即ち
キーイベントがキーオフであった場合にはステップS5
に移行し、周知のキーオフ処理(楽音信号を減衰させ、
チャネルを解放する)が行われる。しかし、判定結果が
肯定の場合にはステップS6に移行する。
【0016】ステップS6においては周知のキーオン処
理が行われる。キーオン処理においては、空きDCO
(チャネル)が選択され、選択したDCO、エンベロー
プ発生器等にキーオン情報に基づく各種パラメータがセ
ットされて、楽音信号の発生が開始される。
【0017】ステップS7においてはタイマが動作中で
あるか否かが判定される。このタイマは直前のキーオン
から所定の時間、例えば数十ミリ秒程度以内であるか、
即ち直前のキーオンとほぼ同時にキーオンされたか否か
を判定するためのタイマである。そして、タイマが動作
中である場合には同時押鍵と判定し、ステップS8に移
行するが、そうでない場合にはステップS9に移行す
る。
【0018】ステップS8においてはCPU1はエフェ
クト選択器17を制御し、割り当てられたDCOをエフ
ェクト装置Aに接続する。また、ステップS9において
は割り当てられたDCOをエフェクト装置Bに接続す
る。ここで、例えばエフェクト装置Aは同時押鍵された
楽音、即ち和音に対する効果付与を行うものであり、例
えば楽音信号に対して弱いリバーブ効果をかけるか、あ
るいは効果を何もかけない。
【0019】これに対してエフェクト装置Bは単独で押
鍵された楽音、即ちメロディに対する効果付与を行うも
のであり、例えば楽音信号に対してホール特性のリバー
ブ効果を強くかけるものである。エフェクト装置の各種
特性は、例えば図3に示す機能ブロック図におけるパラ
メータ郡P1〜Pnを適当に設定することによって実現
することができる。
【0020】ステップS10においてはタイマが動作中
であればリセットし、次のキーオンとの間隔を判定する
ために再起動させる。なお、該タイマは図示しないCP
U1のタイマ割り込み処理によって歩進し、所定値に達
すると動作を終了する。以上のような構成および処理に
よって、和音とメロディにそれぞれ別の効果を付与する
ことができる。
【0021】但し、上記した図4の処理においては、直
前のキーオンとの時間間隔が所定値以下であるか否かを
和音を検出する判定基準としている。この場合、第2番
目以降のキーオンは和音と判定されるが、第1音目は和
音とは判定されない。そこで、直前のキーオンの判定結
果をRAM等に保存しておき、図4のステップS8にお
いて、直前のキーオンの判定結果を読み出して、もし和
音と判定されていなければ、和音と判定し直すことが考
えられる。
【0022】この場合には、直前のキーオンに対応する
DCOをエフェクト装置Bからエフェクト装置Aに接続
し直す必要がある。しかし、エフェクト選択器17で発
音中のDCOを切り替えるとノイズが発生する恐れがあ
る。そこで、直前のキーオンに対応するDCOの発音を
消音処理し、エンベロープを急速に減衰させると共に、
新たに空きのDCOを選択し、直前のキーオンに対応す
るパラメータを設定して発音を開始させると共に、エフ
ェクト選択器17を制御して、該DCOをエフェクト装
置Bに接続させる。このような処理を行うことにより、
和音の第1音目にも和音に対応する効果を付与すること
ができる。
【0023】図2は、本発明を適用した電子ピアノの第
2の実施例の構成を示すブロック図である。図1に示す
第1の実施例と同じものには同一の番号が付してある。
第1の実施例と異なる特徴は、エフェクト装置が1つで
あり、演奏情報によってエフェクト装置のパラメータを
変更するようにしたところにある。
【0024】波形信号を発生し、エンベロープを付与す
るところまでは第1の実施例と同じである。加算器30
は乗算器14〜16の出力信号を加算し、エフェクト装
置31に出力する。エフェクト装置31は、第1の実施
例と同様にDSPで構成することが可能であり、例えば
プログラムによって図3に示すような機能を実現する。
ここでCPU1は、演奏情報として、例えば第1の実施
例と同様の同時押鍵か否かを判定し、該判定結果に基づ
いてDSPの特性パラメータP1〜Pnを変更する。
【0025】DSPのパラメータを変更する場合には、
信号処理中に大幅な変更を行うと、ノイズが発生する恐
れがあるので、所定の時間をかけて、パラメータを少し
ずつ変更していく。例えば単独の発音が続いている場合
には、例えば楽音信号に対してホール特性のリバーブ効
果を強くかけるパラメータに移行し、同時押鍵が続いて
いる場合には楽音信号に対して弱いリバーブ効果をかけ
るか、あるいは効果を何もかけないパラメータに移行す
る。以上のような構成により、同じ音色に設定されてい
ても、メロディを演奏した場合と伴奏の和音のみを演奏
した場合で効果の種別を変えることが可能となる。
【0026】以上、実施例を説明したが、次に示すよう
な変形例も考えられる。実施例においては、演奏情報と
して同時押鍵か否かを判定する例を開示したが、演奏情
報としては、この他に自動演奏時における発音継続時間
情報(ゲートタイム情報)によって効果を選択してもよ
く、周知のコード検出手段を備えて、演奏された和音コ
ード情報によって効果を変更してもよい。更に、タッチ
情報(押鍵強さあるいは速度情報)によって効果を選択
してもよい。
【0027】DSPの処理能力を向上させ、各DCO対
応に独立してエフェクト装置を設けるように構成し、例
えば発音継続時間やタッチ情報の値に基づいて、短いあ
るいは強い音にはリバーブ効果をあまりかけず、長い音
や弱い音にはリバーブ効果を強くかけるというように、
効果の効き具合を多段階に制御するようにしてもよい。
更に、DCO対応にエフェクト装置を備えた場合には、
例えば発音の途中からリバーブ効果を徐々に強くしてい
くなど、1つの発音の途中から効果の特性や強さを変化
させていくことが可能となる。なお、本発明は、電子ピ
アノに限らず、効果付与装置を有する任意の電子楽器に
適用可能である。
【0028】
【発明の効果】以上述べたように、本発明においては、
例えば、同時押鍵数、自動演奏時における発音継続時間
情報、演奏された和音コード情報、タッチ情報等の演奏
情報に基づき効果付与装置の特性を制御するようにした
ので、強調したい音とそうでない音とにそれぞれ別の効
果を付与することが可能となり、より表現力の豊かな演
奏が可能となるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した電子ピアノの構成を示すブロ
ック図である。
【図2】本発明を適用した電子ピアノの他の構成を示す
ブロック図である。
【図3】エフェクト装置の構成例を示す機能ブロック図
である。
【図4】CPU1のメイン処理を示すフローチャートで
ある。
【符号の説明】
1…CPU、2…MIDIインターフェイス回路、3…
パネル、4…ペダル、5…ROM、6…RAM、7…キ
ーボード、8…キーボードインターフェイス回路、9、
10、11…DCO、12…波形メモリ、13…エンベ
ロープ発生器、14、15、16…乗算器、17…エフ
ェクト選択器、18、19、20…エフェクト装置、2
1…加算器、22…D/A変換器、23…アンプ、24
…スピーカ、25…バス

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 効果付与手段を有する電子楽器におい
    て、 演奏情報に基づき、効果付与手段を制御する効果制御手
    段を備えたことを特徴とする電子楽器。
  2. 【請求項2】 前記効果制御手段は、同時押鍵数によっ
    て効果付与手段を制御することを特徴とする請求項1に
    記載の電子楽器。
  3. 【請求項3】 前記効果制御手段は、自動演奏時におけ
    る発音継続時間情報によって効果付与手段を制御するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の電子楽器。
  4. 【請求項4】 前記効果制御手段は、演奏された和音コ
    ード情報によって効果付与手段を制御することを特徴と
    する請求項1に記載の電子楽器。
  5. 【請求項5】 前記効果制御手段は、タッチ情報によっ
    て効果付与手段を制御することを特徴とする請求項1に
    記載の電子楽器。
  6. 【請求項6】 電子楽器は複数種別の効果付与手段を備
    え、 前記効果制御手段は、前記演奏情報に従って、複数の効
    果付手段を選択することを特徴とする請求項1ないし5
    に記載の電子楽器。
JP8293330A 1996-10-15 1996-10-15 電子楽器 Pending JPH10124050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8293330A JPH10124050A (ja) 1996-10-15 1996-10-15 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8293330A JPH10124050A (ja) 1996-10-15 1996-10-15 電子楽器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10124050A true JPH10124050A (ja) 1998-05-15

Family

ID=17793432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8293330A Pending JPH10124050A (ja) 1996-10-15 1996-10-15 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10124050A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013171191A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Casio Comput Co Ltd 電子楽器及びプログラム
JP2014134716A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Yamaha Corp 楽音信号発生装置、楽音信号発生プログラム及び楽音信号発生方法
WO2019092783A1 (ja) * 2017-11-07 2019-05-16 ヤマハ株式会社 評価装置、評価方法および評価プログラム
WO2019092785A1 (ja) * 2017-11-07 2019-05-16 ヤマハ株式会社 評価装置、評価方法および評価プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013171191A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Casio Comput Co Ltd 電子楽器及びプログラム
JP2014134716A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Yamaha Corp 楽音信号発生装置、楽音信号発生プログラム及び楽音信号発生方法
WO2019092783A1 (ja) * 2017-11-07 2019-05-16 ヤマハ株式会社 評価装置、評価方法および評価プログラム
WO2019092785A1 (ja) * 2017-11-07 2019-05-16 ヤマハ株式会社 評価装置、評価方法および評価プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2792368B2 (ja) 電子楽器
JP2750530B2 (ja) 電子楽器
JPH0720866A (ja) 電子楽器
JP2629891B2 (ja) 楽音信号発生装置
JPH10124050A (ja) 電子楽器
US5177314A (en) Timbre setting device for an electronic musical instrument
JP2932841B2 (ja) 電子楽器
JPH0566776A (ja) 自動伴奏装置
JP2888712B2 (ja) 楽音発生装置
JP2953217B2 (ja) 電子楽器
JP2715795B2 (ja) 発音割当手段を有する楽音合成装置
JPH0542475Y2 (ja)
JP3549083B2 (ja) 音量制御装置
US6548748B2 (en) Electronic musical instrument with mute control
JP3129119B2 (ja) エンベロープ波形発生装置
JP2972364B2 (ja) 音楽的情報処理装置及び音楽的情報処理方法
JPH0518437B2 (ja)
JP3015226B2 (ja) 電子楽器
JP3095921B2 (ja) 電子楽器のアフター・タッチ・コントロール装置
JP4254697B2 (ja) 電子楽器
JP2606459B2 (ja) 電子楽器のタッチレスポンス装置
JPH10133663A (ja) 電子楽器
JPH1063269A (ja) 消音ピアノ
JPH11305775A (ja) 電子楽器のキーオンディレイ効果付加装置
JPH06250650A (ja) 電子楽器