JPH0630798Y2 - 車輌用リフト装置 - Google Patents

車輌用リフト装置

Info

Publication number
JPH0630798Y2
JPH0630798Y2 JP1987079290U JP7929087U JPH0630798Y2 JP H0630798 Y2 JPH0630798 Y2 JP H0630798Y2 JP 1987079290 U JP1987079290 U JP 1987079290U JP 7929087 U JP7929087 U JP 7929087U JP H0630798 Y2 JPH0630798 Y2 JP H0630798Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lift
operation box
vehicle
lift device
remote control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987079290U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63190300U (ja
Inventor
利泰 中谷
Original Assignee
株式会社高嶺製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社高嶺製作所 filed Critical 株式会社高嶺製作所
Priority to JP1987079290U priority Critical patent/JPH0630798Y2/ja
Publication of JPS63190300U publication Critical patent/JPS63190300U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0630798Y2 publication Critical patent/JPH0630798Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は自動車の車検工場などに設置される車輌用リフ
ト装置に関する。
「従来の技術」 従来、自動車の車検工場などに車輌用リフト装置とし
て、たとえば第4図で示すようなリフト装置Xがある。
すなわち、このリフト装置Xは、主として大型車輌Vを
対象とし、床面Fに埋設した固定側リフト1と、図示し
ないピット内に収納され前記固定側リフト1との距離を
変更することができるように移動用モータを備えた可動
側リフト2とから成り、両方のリフト1、2の昇降動お
よび可動側リフト2の前後方向への移動は、車検工場の
壁Wに固定的に設けられた制御盤3とコード(有線)4
を介して電気的に接続する操作ボックス5を検査員が操
作することにより行なわれていた。
しかして、前記リフト装置Xにあっては、コード4がガ
イドレール6に沿って移動可能であるとしても、該コー
ド4は一般的に太く、また移動範囲もある程度ガイドレ
ール6等に規制されているため、検査員は操作ボックス
5を自由に持ち歩くことができず、したがって、大型車
輌Vとリフト1、2のアタッチメントとの支持具合を、
所望する場所でかつ自由な姿勢をとりながら常時目視状
態で確認することができず、それ故に、リフト1、2の
アタッチメントを正確に大型車輌Vのホイールベスにあ
てがうことは容易でなく、作業性の向上、作業の安全性
の確保などの点で解決すべき問題点があった。また、リ
フト装置Xはコード4を吊り下げるためのガイドレール
6やメッセンジャーワイヤー等を設ける必要があるの
で、車検工場内がスッキリせず、作業ベイとしての空間
が制約を受けるなどの欠点があった。
「本考案が解決しようとする問題点」 本考案は以上のような従来の欠点に鑑み、車輌とリフト
アタッチメントとの支持具合を常時確認しながら車輌を
リフトに正確に支持させることができ、よって、作業性
の向上、安全作業の確保を十分に図ることができ、また
車検工場内をスッキリさせることができ、さらに、車検
工場内に同様なリフト装置が2基以上配設されている場
合において、自由な方向、位置において1個の操作ボッ
クスで前記リフト装置をそれぞれ作動させることができ
る車輌用リフト装置を得るにある。
「問題点を解決するための手段」 本考案の車輌用リフト装置は、検査員が自由に持ち歩い
て操作することができる操作ボックスと、この操作ボッ
クスからの発信電波受信して作動するリモコン受信機お
よび制御盤と、この制御盤と電気的に接続されかつ前記
検査員による操作ボックスの遠隔操作により少なくとも
昇降動がコントロールされるリフトとから成ることを特
徴とする。
「本考案の実施例」 以下、図面に示す実施例により本考案を詳細に説明す
る。
第1図ないし第3図の一実施例において、Yはリフト装
置Xと同様に大型車輌を対象とした片側移動式ツインリ
フト装置で、このツインリフト装置Yは、本実施例では
第2図で示すように車検工場に2基並設されている。
すなわち、10は幅60cm程度の床面に形成されたピット
で、このピット10内には固定側リフト1Aと可動側リフ
ト2Aとがそれぞれ収納されている。固定側リフト1A
には、第4図で示すような大型車輌Vの前車軸側を支持
することができるように油圧シリンダー11の作動杆の先
端に取付けられたリフトアタッチメント12と、このリフ
トアタッチメント12を昇降動させるために油圧シリンダ
ー11の外周部に適宜に固設された油圧ユニット13とが設
けられている。一方、可動側リフト2Aにも前記固定側
リフト1Aと同様に油圧シリンダー14の作動杆15の先端
に大型車輌Vの後車軸側を支持することができるように
リフトアタッチメント16が設けられ、また該リフトアタ
ッチメントを昇降動させるための油圧ユニット17も油圧
シリンダー14の外周部に固設されている他に、ピット10
内の上端部に水平に設けられたレール18を滑動する複数
個の転車19、19および固定側リフト1Aとの距離を変更
することができるように該可動側リフト2Aを移動させ
る移動用モータ20等が備えられている。
21は車検工場の壁Wの適宜な箇所に取付けられたリモコ
ン受信機で、このリモコン受信機21は、本実施例では2
基のツインリフト装置Y、Y1に共用である。リモコン
受信機21には第3図で示すように各種のランプやスイッ
チなどが設けられている。すなわち、21aは白色の電源
ランプ、21bは緑色の操作電源ランプ、21cは非常停止ス
イッチ、21d、21eは1号機のリフト装置Yの使用である
かそれとも2号機のリフト装置Y1の使用であるかを示
す黄色のリフト選択ランプで、これらのスイッチおよび
ランプに対応して電気あるいは電子回路がリモコン受信
機21に内蔵されている。また22はリモコン受信機21の上
壁に伸縮可能に取付けられたアンテナで、23は側壁の上
部に設けられた操作ボックス5Aを吊り下げるためのフ
ックである。
前記操作ボックス5Aは検査員の遠隔操作によりリモコ
ン受信機21に電波を送信あるいあ発信するリモコン送信
機で、このリモコン送信機(操作ボックス)5Aもリモ
コン受信機21と同様に2基のリフト装置Y、Y1に共用
である。操作ボックス5Aには特に符号で示さないが、
電源並びに両方のリフト1A、2Aを作動させるために
各種のスイッチボタンが設けられている。たとえば可動
側リフト2Aを固定側リフト1Aに対しその距離を拡大
あるいは縮小方向に移動させるためのスイッチボタン、
両方のリフト1A、2Aを同時に連動させて昇降動させ
るためのスイッチボタン、可動側リフト2Aまたは固定
側リフト1Aだけを所要量昇降動させるためのスイッチ
ボタン、いずれのリフト装置を使用するかのリフト選択
スイッチボタンなどである。
24は第1図を基準とした場合リモコン受信機21の左側に
隣接して壁Wに固定的に設けられた制御盤で、この制御
盤24はリモコン受信機21と電気的に接続していると共
に、電気コード24a、24bを介し、1号機のツインリフト
装置Yの固定側1Aと可動側リフト2Aにそれぞれ接続
している。一方、25はリモコン受信機21の右側に設けら
れた2号機のツインリフト装置Y1用の制御盤で、この
制御盤25もリモコン受信機21と電気的に接続していると
共に、電気コード25a、25bを介し、1号機と同様に固定
側リフト1Aと可動側リフト2Aにそれぞれ接続してい
る。
上記構成にあっては、今仮に1号機のツインリフト装置
Yに大型車輌Vが搬入されたならば、検査員はリモコン
受信機21のフック23に掛けられている操作ボックス5A
をそれから取り出す。そして、操作ボックス5Aの電源
をONとすると電波を感応するリモコン受信機21を介し
て制御盤24の操作回路がONとなる。この時、1号機の
制御盤24ではなく、2号機の制御盤25の操作回路がON
となった時は、リモコン受信機21のリフト選択スイッチ
(リフト選択ランプ)あるいは操作ボックス5Aのリフ
ト選択スイッチボタンを切り換える必要がある。
しかして、検査員は操作ボックス5Aを自由に持ち歩い
て固定側リフト1Aあるいは可動側リフト2Aに近づ
く。そして、検査員は固定側リフト1Aのリフトアタッ
チメント12が車輌の前車軸側の所望する部位に正確に当
接するか否かを確かめ、また車輌のホイールベースと可
動側リフト2Aの位置とが一致していない場合は、操作
ボックス5Aのスイッチホタンを手元で操作して可動側
リフト2Aの位置調整を図る。そこで、検査員は両方の
リフト1A、2Aのリフトアタッチメント12、16が正確
に所望する部位に当接するか否か目視状態で操作ボック
スのスイッチボタンを操作しながらリフトアタッチメン
ト12、16の微調節を図る。しかる後に連動用のスイッチ
ボタンを押し、両方のリフト1A、2Aを連動して昇降
動させる。この場合固定側のあるいは可動側のリフトの
みを昇降動させたい時も全て操作ボックスのスイッチボ
タンを操作することによりなされる。
次に1号機のツインリフト装置Yで点検、整備が終り、
一方、2号機のツインリフト装置Y1に大型車輌Vがす
でに搬入されている時は、操作ボックス5Aのまたはリ
モコン受信機21のリフト選択スイッチを切り換えると制
御盤25の操作回路がONとなり、操作ボックス5Aの遠
隔操作により前述した1号機のツインリフト装置Yと同
様に2号機のツインリフト装置Y1も作動可能の状態と
なる。なお、操作ボックス5Aの電源をOFFとすると
リモコン受信機21を介して制御盤24(25)の操作回路もO
FFとなる。
ところで、該実施例においてはリモコン受信機21と制御
盤24、25を別体である旨を説図しているが、リモコン受
信機と制御盤とをあらかじめ一体的に構成しても良い。
「本考案の効果」 以上の説明から明らかなように本考案にあっては、次に
列挙するような効果がある。
(1)検査員が操作ボックスを自由に持ち歩くことができ
るので、所望する場所でかつ自由な姿勢で操作ボックス
を操作し、リフトの水平移動および昇降動をさせること
ができる。
したがって、作業能率の著しい向上を図ることができ
る。
(2)上記(1)のように検査員は自由な姿勢を取りながら操
作ボックスを操作することができる結果、車輌とリフト
アタッチメントとの支持具合を常時目視し、微調節しな
がら正確にリフトアタッチメンを車輌の所望する部位に
当てがうことができるる。
したがって、安全作業の確保を十分に図ることができ
る。
(3)従来のようにコードを吊り下げるためのガイドレー
ル、メッセンジャーワイヤ等が必要でないので、工場内
がスッキリし、それだけ設置作業が簡単であると共に作
業ベイの空間を友好的に活用することができる。特にツ
インリフト装置を2基以上配設する実施例の場合は、該
効果は大である。
(4)操作ボックスをリモコン受信機に掛けておく実施例
の場合は、作業員が点検、整備の作業中該操作ボックス
と干渉することも避けられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す縦断面の側面からの概
略説明図、第2図は本考案の概略平面図、第3図は本考
案の要部の斜視図、第4図は従来の一実施例を示す概略
説明図である。 Y、Y1…ツインリフト装置、 1A…固定側リフト、2A…可動側リフト、 5A…操作ボックス、10…ピット、 12、16…リフトアタッチメント、 21…リモコン受信機、22…アンテナ、 23…フック、24…制御盤(1号機)、 25…制御盤(2号機)。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】検査員が自由に持ち歩いて操作することが
    できる操作ボックスと、この操作ボックスからの発信電
    波を受信して作動するリモコン受信機および制御盤と、
    この制御盤と電気的に接続されかつ前記検査員による操
    作ボックスの遠隔操作により少なくとも昇降動がコント
    ロールされるリフトとから成る車輌用リフト装置。
  2. 【請求項2】リフトが片側移動式のツインリフト装置で
    あることを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記
    載の車輌用リフト装置。
JP1987079290U 1987-05-26 1987-05-26 車輌用リフト装置 Expired - Lifetime JPH0630798Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987079290U JPH0630798Y2 (ja) 1987-05-26 1987-05-26 車輌用リフト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987079290U JPH0630798Y2 (ja) 1987-05-26 1987-05-26 車輌用リフト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63190300U JPS63190300U (ja) 1988-12-07
JPH0630798Y2 true JPH0630798Y2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=30929014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987079290U Expired - Lifetime JPH0630798Y2 (ja) 1987-05-26 1987-05-26 車輌用リフト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0630798Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5632130B2 (ja) * 2009-02-17 2014-11-26 株式会社スギヤス リフト装置のリモコンシステム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5318750B2 (ja) * 1971-11-18 1978-06-16
JPS597632A (ja) * 1982-07-07 1984-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料装填装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5536479Y2 (ja) * 1976-07-26 1980-08-27
JPS58116455U (ja) * 1982-02-02 1983-08-09 株式会社バンザイ ピツトカバ−装置
JPS6078391U (ja) * 1983-11-04 1985-05-31 古河鉱業株式会社 クレ−ン等のリモ−トコントロ−ル装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5318750B2 (ja) * 1971-11-18 1978-06-16
JPS597632A (ja) * 1982-07-07 1984-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料装填装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63190300U (ja) 1988-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0630798Y2 (ja) 車輌用リフト装置
US7784587B2 (en) Controller combination for a vehicle lift
CN108657058B (zh) 无人机车载装置
JP3228416U (ja) 作業用ゴンドラの昇降・水平移動装置
JPS6327304A (ja) 自動倉庫の荷捌場構造
JPH0724399Y2 (ja) ブームを備えた車輌の安全装置
JPH07104690A (ja) 表示板の取付け装置
JP2000272868A (ja) タイヤマウント式クレーンの給電ケーブルガイド移動装置
JPH081275Y2 (ja) リフト作業車における移動台の昇降制御装置
JPH0615965Y2 (ja) 天井収納式走行クレーン設備
CA2092524A1 (en) Arrangement in a two mast platform
JPH0348140Y2 (ja)
CN211078087U (zh) 一种智能斜挂式升降平台
JP2541473Y2 (ja) 立体駐車機の昇降操作装置
KR100469144B1 (ko) 주배송반실용 자동 조정 이동리프트의 탑승작업대 다단이동장치
KR200464290Y1 (ko) 승 하강 시 자세 규제가 용이한 가반형 자동용접로봇
JP3704859B2 (ja) 自動倉庫のスタッカクレーン
JPH0136864Y2 (ja)
KR970001782Y1 (ko) 견인차량의 견인제어장치
JP3108751B2 (ja) 搬送車
JP2508375Y2 (ja) 作業車の遠隔操作装置
JPH0881180A (ja) 水平移動クレーン
JPH0615963Y2 (ja) クレーン装置
JPH038679Y2 (ja)
JPH0547198Y2 (ja)