JPH0630790A - 光学活性1,2−プロパンジオールの製法 - Google Patents

光学活性1,2−プロパンジオールの製法

Info

Publication number
JPH0630790A
JPH0630790A JP18813892A JP18813892A JPH0630790A JP H0630790 A JPH0630790 A JP H0630790A JP 18813892 A JP18813892 A JP 18813892A JP 18813892 A JP18813892 A JP 18813892A JP H0630790 A JPH0630790 A JP H0630790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propanediol
acid
optically active
microorganism
optical purity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18813892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3157609B2 (ja
Inventor
Teruyuki Nikaido
輝之 二階堂
Naoki Kawada
直紀 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16218410&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0630790(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP18813892A priority Critical patent/JP3157609B2/ja
Publication of JPH0630790A publication Critical patent/JPH0630790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3157609B2 publication Critical patent/JP3157609B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 1,2−プロパンジオールのエナンチオマー混合
物に作用し、どちらか一方のエナンチオマーのみを残存
させうる能力を有する微生物あるいはその処理物を、1,
2 −プロパンジオールのエナンチオマー混合物に作用さ
せ、残存する光学活性1,2 −プロパンジオールを採取し
て光学活性1,2 −プロパンジオールを得る。 【効果】 簡便に光学純度の高い光学活性1,2 −プロパ
ンジオールを製造することを可能にさせ、工業的に極め
て有利である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光学活性1,2 −プロパン
ジオールの製造法に関する。さらに詳しくは、1,2 −プ
ロパンジオールのエナンチオマー混合物に作用し、どち
らか一方のエナンチオマーのみを残存させうる能力を有
する微生物あるいはその処理物を作用させ、残存する光
学活性1,2 −プロパンジオールを採取することを特徴と
する光学活性1,2 −プロパンジオールの製造法に関す
る。光学活性1,2 −プロパンジオールは液晶、種々の医
農薬品、例えば抗菌剤の重要合成原料として有用であ
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
光学活性1,2 −プロパンジオールを製造する方法として
は、(1) 糖類を原料とし、微生物の発酵によって (R)−
1,2 −プロパンジオールを製造する方法(例えばBIO/TE
CHNOLOGY, , 651−654, 1986)、(2) グリセロールデ
ヒドロゲナーゼ、アルコールデヒドロゲナーゼなどの酵
素を用いてヒドロキシアセトンを不斉還元し、(R) −1,
2 −プロパンジオールを製造する方法、あるいは、1,2
−プロパンジオールのエナンチオマー混合物に該酵素を
作用させて (S)−1,2 −プロパンジオールを残存させる
方法 (J.Org.Chem., 51, 25−36, 1986、Bioorg.Che
m., 13, 121−130, 1985)、(3) 1,2 −プロパンジオー
ルのエナンチオマー混合物に酵母を作用させて(S)−1,2
−プロパンジオールを残存させる方法(J.Mol.Catal.,
60, L33−L35, 1990)、(4) 光学活性なルテニウム−B
INAP触媒を用いてヒドロキシアセトンを不斉還元す
る方法(特開昭63−316744号) 、(5) 光学活性乳酸エス
テルを還元する方法や、(6) 光学活性なラクチドを還元
する方法(特開平2−72129 号) 、(7) 光学活性な光学
分割剤を用いて光学分割する方法(特開昭61−44888
号、特開昭64−75435 号) 等が知られている。
【0003】(1) は得られる1,2 −プロパンジオールの
光学純度は高いが、原料の糖に対して収率が低く、ま
た、培養液中に蓄積する濃度も低い。さらに、副生物も
多く1,2 −プロパンジオールの精製も容易ではない。
(2) は精製した酵素を用いねばならず、また、高価なN
AD(P)などの補酵素およびその補酵素を再生するた
めグルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼまたはギ酸
デヒドロゲナーゼ等の酵素も必要であり、安価な製造法
ではない。(3) は得られる (S)−1,2 −プロパンジオー
ルの光学純度が35%e.e.と低い欠点があり、(4) は高価
な光学活性触媒を用いねばならないこと、原料のヒドロ
キシアセトンがラセミ体の 1,2−プロパンジオールに比
べはるかに高価であるという欠点がある。(5),(6) はエ
ステル化、あるいはラクチド化した後、高価な還元触媒
を必要とし、操作も繁雑である。また、原料のL−乳酸
は安価であるが、D−乳酸は高価で、(R) −1,2 −プロ
パンジオールを (S)−1,2 −プロパンジオールと同様に
は得られない。(7) は光学分割剤の合成が困難かつ高価
であり、工業レベルでの実施は容易ではない。以上述べ
たように (1)〜(7) の方法は経済的かつ簡便な方法では
なく、安価に光学活性 1,2−プロパンジオールを製造す
る工業的な製法の確立が望まれていた。
【0004】また、特開平2−128699号において小倉ら
は、(S) −1,2 −ジオールの製法として、1,2 −ブタン
ジオール以上のアルキル鎖長の直鎖の1,2 −ジオールに
ついて、1,2 −ジオールのエナンチオマー混合物に微生
物を作用させ、光学純度の高い (S)−1,2 −ジオールを
採取する方法を開示しているが、1,2 −プロパンジオー
ルについては全く記載されていない。また、同著者等は
(Agri.Biol.Chem.,54(7), 1819−1827, 1990) におい
て、1,2 −プロパンジオールに微生物を作用させたが、
(S) −1,2 −プロパンジオールの収率、光学純度とも50
%を超えたものはなかったと述べている。このように、
1,2 −プロパンジオールのエナンチオマー混合物に微生
物を作用させ、光学純度の極めて高い1,2 −プロパンジ
オールを採取する方法は、今までまったく知られていな
かった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は経済的に優
れ、かつ簡便な方法で光学純度の高い光学活性1,2 −プ
ロパンジオールを得る方法として、微生物を作用させる
方法に着目し、この目的に適した微生物を広く自然界よ
り検索した結果、シュードモナス属に属する微生物群か
ら選ばれた微生物が、1,2 −プロパンジオールのエナン
チオマー混合物に作用し、(R) −1,2 −プロパンジオー
ルを残存させること、および、シュードモナス属に属す
る微生物群から選ばれた微生物が、1,2 −プロパンジオ
ールのエナンチオマー混合物に作用し、(S) −1,2 −プ
ロパンジオールを残存させることを見出し、本発明を完
成したものである。
【0006】すなわち本発明は、1,2 −プロパンジオー
ルのエナンチオマー混合物に作用して (R)−1,2 −プロ
パンジオールを残存させうる能力を有する微生物あるい
はその処理物を、1,2 −プロパンジオールのエナンチオ
マー混合物に作用させ、残存する (R)−1,2 −プロパン
ジオールを採取することを特徴とする (R)−1,2 −プロ
パンジオールの製法を提供するものである。また、本発
明は、シュードモナス属に属し、1,2 −プロパンジオー
ルのエナンチオマー混合物に作用して (S)−1,2 −プロ
パンジオールを残存させうる能力を有する微生物あるい
はその処理物を、1,2 −プロパンジオールのエナンチオ
マー混合物に作用させ、残存する (S)−1,2 −プロパン
ジオールを採取することを特徴とする (S)−1,2 −プロ
パンジオールの製法を提供するものである。
【0007】更に本発明は、シュードモナス属に属し、
かつ、立体特異的に一方のエナンチオマーの1,2 −プロ
パンジオールを代謝、分解する能力を有する微生物群か
ら選ばれた新規な微生物を提供するものである。
【0008】本発明において、 (R)−1,2 −プロパンジ
オールを製造する際に使用する微生物としては、1,2 −
プロパンジオールのエナンチオマー混合物に作用して
(R) −1,2 −プロパンジオールを残存させる能力を有す
る微生物である限り特に制限されないが、特にシュード
モナス(Pseudomonas) 属に属する微生物群から選ばれる
ものが好ましい。また、 (S)−1,2 −プロパンジオール
を製造する際に使用する微生物としては、シュードモナ
ス (Pseudomonas)属に属し、1,2 −プロパンジオールの
エナンチオマー混合物に作用し、(S) −1,2 −プロパン
ジオールを残存させる能力を有する微生物である限り特
に制限されない。シュードモナス (Pseudomonas)属に属
する微生物のうち、 (R)−体を残存させるものとして
は、シュードモナス プチダ (Pseudomonas putida) T
RB−2、TRP−4、シュードモナス スピーシズ
(Pseudomonas sp.)TRP−13などが挙げられ、 (S)−
体を残存させるものとしては、シュードモナス プチダ
(Pseudomonas putida) TRP−7などがあげられる。
これらの微生物は、野性株、変異株、または細胞融合も
しくは、遺伝子操作などの遺伝的手法により誘導される
組み換え株など、いずれの株でも好適に用いることがで
きる。また、これらの微生物は、少なくとも一種使用す
ればよい。
【0009】シュードモナス プチダ (Pseudomonas pu
tida) TRB−2、TRP−4、シュードモナス スピ
ーシズ (Pseudomonas sp.)TRP−13、シュードモナス
プチダ (Pseudomonas putida) TRP−7株は、本発
明者等が自然界より分離したもので、一方のエナンチオ
マーの1,2 −プロパンジオールのみを立体特異的に代
謝、分解する能力の高い菌株であり、それぞれ微工研条
寄第3879号(FERMBP−3879) 、微工研条寄第3880
号(FERM BP−3880)、微工研条寄第3882号(F
ERM BP−3882)、微工研条寄第3881号(FERM
BP−3881)として工業技術院微生物工業技術研究所
に寄託されている。以下にそれらの菌学的性質を示す。
尚、下記の記載中、N.T.は試験を行っていないことを示
す。
【0010】 (a) 形態 TRB−2株 TRP−4株 TRP−13株 (1)細胞の形および大きさ 桿 菌 桿 菌 桿 菌 0.5〜0.6 μm 0.6〜0.8 μm 0.5μm × × 1.5〜4.0 μm × 1.0〜3.5 μm 1.0 〜2.5μm (2)運動性 + + + (3)グラム染色性 − − − (4)胞子の有無 − − − (5)鞭毛 極鞭毛、>1 極鞭毛、>1 極鞭毛、1 (b) 生理学的性質 TRB−2株 TRP−4株 TRP−13株 (1)オキシダーゼ + + + (2)カタラーゼ + + + (3)アミノペプチダーゼ + + + (4)インドールの生成 − − − (5)VPテスト − − − (6)硝酸塩の還元 − − + (7)脱窒反応 − − + (8)ウレアーゼ ± N.T. N.T. (9)フェニルアラニンデアミナーゼ − − − (10)シュクロースからレバンの生成 − − − (11)レシチナーゼ − − − (12)チロシンの分解 + + N.T. (13)でんぷんの加水分解 − − − (14)ゼラチンの加水分解 − − − (15)カゼインの加水分解 − − − (16)DNAの加水分解 − − − (17)Tween80 の加水分解 − − − (18)エスクリンの加水分解 − − + (19)3%KOH による溶菌 + + + (20)酸素に対する態度 好気的 好気的 好気的 (21)4℃での生育 − − − (22)37℃での生育 + − + (23)41℃での生育 − − − (24)pH5.6 での生育 + + + (25)Mac-Conkey-Agar 培地での生育 + + + (26)SS-Agar 培地での生育 + + + (27)Cetrimid-Agar 培地での生育 + + + (28)色素の生成 蛍光性 + + − ピロシアニン − − − (29)OFテスト O O O (30)グルコースからガスの生成 − − − (31)酸の生成 グルコース + + + フルクトース + + + キシロース + + + (32)PNPG(β−ガラクトシダーゼ) − − − (33)アルギニンジヒドロラーゼ + + + (34)炭素源の利用 酢酸 + + + アジピン酸 − − + カプロン酸 + + + クエン酸 + + + グリコール酸 + − − レブリン酸 − + N.T. リンゴ酸 + + + マロン酸 + − − フェニル酢酸 − + + L−アラビノース + − − フルクトース + + N.T. グルコース + ± + マンノース + − − マルトース − − − キシロース + − − マンニトール + − − グルコン酸 + − ± 2−ケトグルコン酸 + − N.T. N−アセチルグルコサミン − − ± L−セリン + + − D−酒石酸 + − N.T. 馬尿酸 + − N.T. L−酒石酸 + − N.T. m−酒石酸 − + N.T. エタノール + − + 乳酸 + + + スベリン酸 − − − ベンジルアミン + − N.T. アドニトール + − − 酪酸 + N.T. + D−マンデル酸 − − N.T. トレハロース − − − D−グルカル酸 − N.T. − L−ラムノース − − N.T. シトラコン酸 + − N.T. ベンゾイルギ酸 − − − ブチルアミン − + N.T. m−イノシトール − − − L−マンデル酸 − − − トリプタミン − − N.T. イソ酪酸 − + N.T. セバシン酸 − − + ソルビトール − − − エリスリトール − − N.T. L−メチオニン N.T. − N.T. アセトアミド N.T. − − イタコン酸 N.T. − N.T. ピメリン酸 N.T. − N.T. シュクロース N.T. − − アゼライン酸 N.T. − + D−ガラクトース N.T. N.T. + ムコン酸 N.T. N.T. + ゲラニオール N.T. N.T. + プロピレングリコール N.T. N.T. + n−プロパノール N.T. N.T. +。
【0011】 TRP−7株 (a) 形態 (1)細胞の形および大きさ 桿 菌 0.5〜0.6 μm × 1.5〜18.0μm (2)運動性 + (3)グラム染色性 − (4)胞子の有無 − (5)鞭毛 極鞭毛、>1 (b) 生理学的性質 (1)オキシダーゼ + (2)カタラーゼ + (3)アミノペプチダーゼ + (4)インドールの生成 − (5)VPテスト − (6)硝酸塩の還元 − (7)脱窒反応 − (8)ウレアーゼ + (9)フェニルアラニンデアミナーゼ − (10)シュクロースからレバンの生成 − (11)レシチナーゼ − (12)でんぷんの加水分解 − (13)ゼラチンの加水分解 − (14)カゼインの加水分解 − (15)DNAの加水分解 − (16)Tween80 の加水分解 + (17)エスクリンの加水分解 − (18)3%KOH による溶菌 + (19)酸素に対する態度 好気的 (20)4℃での生育 + (21)37℃での生育 − (22)41℃での生育 − (23)pH5.6 での生育 + (24)Mac-Conkey-Agar 培地での生育 + (25)SS-Agar 培地での生育 + (26)Cetrimid-Agar 培地での生育 + (27)色素の生成 蛍光性 + ピロシアニン − (28)OFテスト O (29)グルコースからガスの生成 − (30)酸の生成 グルコース + フルクトース + キシロース + (31)PNPG(β−ガラクトシダーゼ) − (32)アルギニンジヒドロラーゼ + (33)炭素源の利用 アジピン酸 − カプロン酸 + クエン酸 + レブリン酸 + リンゴ酸 + フェニル酢酸 + L−アラビノース − フルクトース + グルコース + マンノース + マルトース − マンニトール + グルコン酸 + N−アセチルグルコサミン − L−バリン + アドニトール − トレハロース + D−グルカル酸 + ベンゾイルギ酸 + ブチルアミン + m−イノシトール − セバシン酸 − ソルビトール − アセトアミド − シュクロース − アゼライン酸 − D−ガラクトース + ムコン酸 + ゲラニオール − グリシン − n−ブタノール + D−アラニン + アントラニル酸 − L−トリプトファン − L−キヌレン酸 − α−アミルアミン − 以上の菌学的性質をバージーの細菌分類書〔Bergey's m
anual of SystematicBacteriology (1986) 〕に基づい
て分類すると、TRB−2、TRP−4、TRP−7は
シュードモナス プチダ (Pseudomonas putida) と同定
された。TRP−13株は明確に該当する種がなく、シュ
ードモナス (Pseudomonas)属に属する新菌種であること
が明らかとなった。
【0012】本発明に用いる微生物を培養するための培
地は、その微生物が増殖しうるものであれば特に制限は
ない。例えば、炭素源としては、上記微生物が利用可能
であればいずれも使用でき、具体的には、グルコース、
フルクトース、シュクロース、デキストリンなどの糖
類、ソルビトール、グリセロール、1,2 −プロパンジオ
ール、1,3 −プロパンジオールなどのアルコール類、フ
マール酸、クエン酸、酢酸、プロピオン酸などの有機酸
類およびその塩類、パラフィンなどの炭化水素類などあ
るいはこれらの混合物を使用することができる。窒素源
としては例えば、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウ
ム、リン酸アンモニウムなどの無機酸のアンモニウム
塩、フマル酸アンモニウム、クエン酸アンモニウムなど
の有機酸のアンモニウム塩、肉エキス、酵母エキス、コ
ーンスティープリカー、カゼイン加水分解物、尿素、な
どの無機有機含窒素化合物、あるいはこれらの混合物を
使用することができる。他に無機塩、微量金属塩、ビタ
ミン類など、通常の培養に用いられる栄養源を適宜混合
して用いることができる。また、必要に応じて微生物の
増殖を促進する因子、本発明の目的化合物の生成能力を
高める因子、あるいは培地のpH保持に有効なCaCO3 など
の物質も添加できる。
【0013】培養方法としては培地pHは3.0 〜10.0、好
ましくは4〜8、培養温度は20〜45℃、好ましくは25〜
37℃で、嫌気的あるいは好気的に、その微生物の生育に
適した条件下5〜120 時間、好ましくは12〜72時間程度
培養する。
【0014】1,2 −プロパンジオールのエナンチオマー
混合物から光学活性な1,2 −プロパンジオールを生成さ
せる方法としては、培養液をそのまま用い、該培養液に
1,2−プロパンジオールのエナンチオマー混合物を添加
する方法、遠心分離などにより、菌体を分離し、これを
そのまま、あるいは洗浄した後、緩衝液、水などに再懸
濁したものに、1,2 −プロパンジオールのエナンチオマ
ー混合物を添加し反応させる方法などがある。この反応
の際、グルコース、シュクロースなどの炭素源をエネル
ギー源として添加したほうがよい場合もある。また、菌
体は生菌体のままでもよいし、菌体破砕物、アセトン処
理、凍結乾燥などの処理を施したものでもよい。また、
これらの菌体あるいは菌体処理物を、例えばポリアクリ
ルアミドゲル法、含硫多糖ゲル法(カラギーナンゲル法
など)、アルギン酸ゲル法、寒天ゲル法など公知の方法
で固定化して用いることもできる。さらに、菌体処理物
から、公知の方法を組み合わせて精製取得した酵素も使
用できる。
【0015】1,2 −プロパンジオールのエナンチオマー
混合物はそのまま、あるいは、水に溶解しまたは反応に
影響を与えないような有機溶媒に溶解したり、界面活性
剤などに分散させたりして、反応始めから一括にあるい
は分割して添加してもよい。反応はpH3〜10、好ましく
はpH5〜9の範囲で、温度は10〜60℃、好ましくは20〜
40℃の範囲で、1〜120 時間程度、攪拌下あるいは静置
下で行う。基質である1,2 −プロパンジオールのエナン
チオマー混合物の濃度は特に限定されないが、1〜40%
程度が好ましい。また、必要に応じてNaOH、CaCO3 、HC
l 、H2SO4 などで反応液のpHを保持すると、良好な結果
が得られる場合もある。
【0016】反応によって残存生成した光学活性1,2 −
プロパンジオールの採取は反応液から直接あるいは菌体
分離後、有機溶媒による抽出、蒸留、カラムクロマトグ
ラフィーなどの通常の精製方法を用いれば容易に行うこ
とができる。また、反応の副生物にアルデヒド、ケトン
が生じる場合には、亜硫酸水素ナトリウムで処理し、除
去することも効果的な方法である。
【0017】
【実施例】以下本発明を具体的に実施例にて説明する
が、本発明はこれらの実施例にのみに限定されるもので
はない。例中の%は特記しない限り重量基準である。
尚、実施例における反応液中の1,2 −プロパンジオール
の定量はガスクロマトグラフィー〔カラム:Thermon 30
00 5%/chromosorb W 80〜100 メッシュ(φ3mm×
2.1 m) 、温度140 ℃〕により容易に行うことができ、
光学純度は反応により得られた光学活性1,2 −プロパン
ジオールを常法により、フェニルイソシアネートと反応
させフェニルカルバモイル化した後、光学分割カラムを
用いた高速液体クロマトグラフィー(カラム:ダイセル
化学工業製キラルセルOD、溶媒:n−ヘキサン/2−
プロパノール=16:3、波長254nm 、流速1.0 ml/分、
温度45℃)により測定した(保持時間:(R) 体14.2分、
(S) 体23.5分)。
【0018】実施例1 下記組成の菌体調製用培地50mlを500ml 容坂口フラスコ
に入れ、滅菌後表1に示した微生物をそれぞれ植菌し、
30℃で50時間振とう培養を行った。続いて、遠心分離で
菌体を分離し、生菌体を得た。 <菌体調製用培地> ラセミ 1,2−プロパンジオール 1.0 % 肉エキス 0.1 % 酵母エキス 0.1 % ポリペプトン 0.2 % KH2PO4 0.07 % (NH4)2HPO4 0.13 % MgSO4・7H2O 0.05 % pH7.2 次に生菌体を脱イオン水に懸濁し25mlとした。これを1
2.5mlずつ500ml 容坂口フラスコに入れ12%ラセミ 1,2
−プロパンジオール/6%CaCO3 の混合液をフラスコA
には12.5ml、フラスコBには8.34ml入れた。フラスコB
にはさらに脱イオン水4.16mlを加えて、30℃で48時間振
とう反応させた(終濃度、フラスコA:6% 1,2−プロ
パンジオール、3%CaCO3 、フラスコB:4% 1,2−プ
ロパンジオール、2%CaCO3)。
【0019】反応終了後、遠心分離にて除菌し、得られ
た上澄液2mlを塩化ナトリウムで飽和させた後、酢酸エ
チル2mlを用いて残存する 1,2−プロパンジオールを抽
出した。抽出液を脱溶媒後、残渣にフェニルイソシアネ
ート50μl を加えて、フェニルカルバモイル化した。こ
れに高速液体クロマトグラフィー移動相2ml(n−ヘキ
サン/2−プロパノール〔16:3〕)を加えて溶解さ
せ、高速液体クロマトグラフィーにて光学純度を測定し
た。また、先の上澄液を蒸留水にて適宜希釈した後、ガ
スクロマトグラフィーにて1,2 −プロパンジオールを定
量した。得られた 1,2−プロパンジオールの絶対配置、
および光学純度、残存量を表1に示す。
【0020】
【表1】
【0021】実施例2 シュードモナス スピーシズTRP−13、シュードモナ
ス プチダTRP−7株について実施例1と同様の培
地、方法で培地50mlを500ml 容坂口フラスコで30℃、50
時間、培養した。遠心集菌後脱イオン水に懸濁してそれ
ぞれ25mlとした。実施例1と同様に菌体懸濁液を12.5ml
ずつ2本の500ml 容坂口フラスコに分注し、フラスコA
には20%ラセミ 1,2−プロパンジオール/10%CaCO3
合液10ml、脱イオン水2.5ml(終濃度:8% 1,2−プロパ
ンジオール、4%CaCO3)、フラスコBには20%ラセミ
1,2−プロパンジオール/10%CaCO3 混合液12.5ml(終
濃度:10% 1,2−プロパンジオール、5%CaCO3)を加
え、30℃、72時間振とう反応させた。反応終了後実施例
1と同様にして1,2 −プロパンジオールの残存量、光学
純度、絶対配置を調べ、その結果を表2にまとめた。
【0022】
【表2】
【0023】実施例3 B.ブラウン社製2リットル小型培養槽に実施例1と同
様の培地を1.2 リットル仕込み、121 ℃、15分間滅菌し
た。冷却後、シュードモナス スピーシズTRP−13株
を下記に示す培地にて30℃、25時間、振とう培養(10ml
/φ21mm試験管)して得た培養液12mlを無菌的に接種
し、30℃、700rpm、0.5vvmの条件で18.5時間培養した。 <培 地> グルコース 0.5 % 肉エキス 0.3 % 酵母エキス 0.3 % ポリペプトン 0.5 % KH2PO4 0.07 % (NH4)2HPO4 0.13 % MgSO4・7H2O 0.05 % pH7.2 培養終了後1リットル分の培養液を遠心分離し、生菌体
を得、次いでこれを脱イオン水に懸濁し、200ml とし
た。これに800ml の7.5 %ラセミ 1,2−プロパンジオー
ル/3.75%CaCO3 混合液を加え(終濃度:6% 1,2−プ
ロパンジオール、3%CaCO3)、上記の小型培養槽にて、
30℃、700rpm、0.5vvmにて79.5時間反応を行った。反応
終了時点の(R) −1,2 −プロパンジオールの光学純度は
99.8%ee、(R) −1,2 −プロパンジオールの収率は97.7
%であった。
【0024】反応終了液を遠心分離して上清を得、次い
でミリポア社製の限外ろ過膜(分子量1万カット)を通
して、高分子物質を除いた。これをロータリーエバポレ
ーターで106 gまで濃縮し、析出した白色結晶をろ過に
て除いた。ロ液を再び濃縮し、40.2gとした。この濃縮
液に対して、酢酸エチルにて抽出を行った。酢酸エチル
層を集め、脱溶媒した。この残渣に亜硫酸水素ナトリウ
ムの飽和水溶液5mlを加え、室温1時間攪拌した。これ
をジエチルエーテルにて抽出し、エーテル層を得た後、
無水硫酸ナトリウムにて乾燥後脱溶媒した。残渣を5mm
Hgにて蒸留し、精製(R) −1,2 −プロパンジオール8.6
gを得た。ガスクロマトグラフィー面積比98.4%、光学
純度99.3%e.e.、〔α〕25 D −23.8°(c=0.992 、H2
O)。
【0025】
【発明の効果】本発明の微生物を用いた光学活性1,2 −
プロパンジオールの製法は、簡便に光学純度の高い光学
活性1,2 −プロパンジオールを製造することを可能にさ
せるものであり、工業的に極めて有利である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:40) (C12N 1/20 C12R 1:38) (C12N 1/20 C12R 1:40)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1,2 −プロパンジオールのエナンチオマ
    ー混合物に作用して(R) −1,2 −プロパンジオールを残
    存させうる能力を有する微生物あるいはその処理物を、
    1,2 −プロパンジオールのエナンチオマー混合物に作用
    させ、残存する (R)−1,2 −プロパンジオールを採取す
    ることを特徴とする (R)−1,2 −プロパンジオールの製
    法。
  2. 【請求項2】 シュードモナス属に属し、1,2 −プロパ
    ンジオールのエナンチオマー混合物に作用して (S)−1,
    2 −プロパンジオールを残存させうる能力を有する微生
    物あるいはその処理物を、1,2 −プロパンジオールのエ
    ナンチオマー混合物に作用させ、残存する (S)−1,2 −
    プロパンジオールを採取することを特徴とする (S)−1,
    2 −プロパンジオールの製法。
  3. 【請求項3】 微生物が、シュードモナス属に属する微
    生物群から選ばれ、1,2 −プロパンジオールのエナンチ
    オマー混合物に作用して (R)−1,2 −プロパンジオール
    を残存させうる能力を有する微生物である請求項1記載
    の (R)−1,2−プロパンジオールの製法。
  4. 【請求項4】 シュードモナス属に属し、かつ、立体特
    異的に一方のエナンチオマーの1,2 −プロパンジオール
    を代謝、分解する能力を有する微生物群から選ばれた新
    規な微生物。
JP18813892A 1992-07-15 1992-07-15 光学活性1,2−プロパンジオールの製法 Expired - Fee Related JP3157609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18813892A JP3157609B2 (ja) 1992-07-15 1992-07-15 光学活性1,2−プロパンジオールの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18813892A JP3157609B2 (ja) 1992-07-15 1992-07-15 光学活性1,2−プロパンジオールの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0630790A true JPH0630790A (ja) 1994-02-08
JP3157609B2 JP3157609B2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=16218410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18813892A Expired - Fee Related JP3157609B2 (ja) 1992-07-15 1992-07-15 光学活性1,2−プロパンジオールの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3157609B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6156941A (en) * 1997-05-19 2000-12-05 Daiso Co., Ltd. Process for producing 1,2-propanediol
EP1219715A1 (en) * 2000-12-26 2002-07-03 Daiso Co., Ltd. Process for preparation of (R)-1,2-propanediol by microbes
US7235399B2 (en) 2004-01-05 2007-06-26 Daiso Co., Ltd. Method for producing optically active 3-chloro-2-methyl-1, 2-propanediol taking advantage of microorganism
US7247468B2 (en) 2004-04-30 2007-07-24 Daiso Co., Ltd. Method for producing optically active 1,2-diols by microorganism culturing
US9018424B2 (en) 2011-03-30 2015-04-28 Toray Industries, Inc. Method of producing diol or triol

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1008884B1 (en) 1997-08-29 2006-09-27 Olympus Optical Co., Ltd. Transmission illuminator for microscopes
KR200491120Y1 (ko) * 2018-05-30 2020-02-24 두산중공업 주식회사 크랭크 암 보호판

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6156941A (en) * 1997-05-19 2000-12-05 Daiso Co., Ltd. Process for producing 1,2-propanediol
EP1219715A1 (en) * 2000-12-26 2002-07-03 Daiso Co., Ltd. Process for preparation of (R)-1,2-propanediol by microbes
US6727088B2 (en) 2000-12-26 2004-04-27 Daiso Co., Ltd. Process for preparation of (R)-1, 2-propanediol by microbes
KR100845164B1 (ko) * 2000-12-26 2008-07-09 다이소 가부시키가이샤 미생물에 의한 (r)-1,2-프로판디올의 제조 방법
US7235399B2 (en) 2004-01-05 2007-06-26 Daiso Co., Ltd. Method for producing optically active 3-chloro-2-methyl-1, 2-propanediol taking advantage of microorganism
US7247468B2 (en) 2004-04-30 2007-07-24 Daiso Co., Ltd. Method for producing optically active 1,2-diols by microorganism culturing
US9018424B2 (en) 2011-03-30 2015-04-28 Toray Industries, Inc. Method of producing diol or triol

Also Published As

Publication number Publication date
JP3157609B2 (ja) 2001-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3891522B2 (ja) 光学活性3−キヌクリジノールの製法
JP3157609B2 (ja) 光学活性1,2−プロパンジオールの製法
JP3184651B2 (ja) 光学活性アルコールの製法
JPH0614786A (ja) アミド化合物の製造方法および使用される微生物
JP2696424B2 (ja) R(‐)―マンデル酸の製造法
US5155030A (en) Process for preparing optically active (R)-(-)-3-halo-1,2-propanediol from an epihalohydrin by a strain of corynebacterium or microbacterium
JPH05219965A (ja) 光学活性ハロヒドリンの製造法
JP3845912B2 (ja) エリスリトールの製造方法
JP2883712B2 (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製法
JP2786500B2 (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製法
JP3055711B2 (ja) 光学活性(s)−3−フェニル−1,3−プロパンジオールの製造法
JP3283254B2 (ja) 光学活性アルコールの製法
JP2840723B2 (ja) 4‐ハロ‐3‐ヒドロキシブチロニトリルの製造法
JP3146640B2 (ja) ベンゾイルギ酸の製造方法
JP2936552B2 (ja) 光学活性(s)−(+)−3−ハロ−1,2−プロパンジオールの製造法
JP3088205B2 (ja) 光学活性1,3−ブタンジオールの製法
JP3061422B2 (ja) 光学活性(s)−2−クロロ−1−フェニルプロパノールの製造法
JPH0231684A (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製造方法
JPH08140670A (ja) ニトリル加水分解能を有する微生物およびそれを用いた光学活性α−ヒドロキシカルボン酸の製造方法
JP2828720B2 (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製造方法
JP3192835B2 (ja) (s)−1,3−ブタンジオールの製法
JP2761064B2 (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製法
JP3010850B2 (ja) (s)−(+)−3−ハロ−1,2−プロパンジオールおよび/または(s)−(−)−2,3−ジハロ−1ープロパノールの製造法
JP2946055B2 (ja) 光学活性(s)‐(+)‐3‐ハロ‐1,2―プロパンジオールの製造法
JP2883696B2 (ja) 光学活性3―フェニル―1,3―プロパンジオールの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees