JPH0630676Y2 - 把手付き壜 - Google Patents

把手付き壜

Info

Publication number
JPH0630676Y2
JPH0630676Y2 JP1988102489U JP10248988U JPH0630676Y2 JP H0630676 Y2 JPH0630676 Y2 JP H0630676Y2 JP 1988102489 U JP1988102489 U JP 1988102489U JP 10248988 U JP10248988 U JP 10248988U JP H0630676 Y2 JPH0630676 Y2 JP H0630676Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
bottle
handle
mouth
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988102489U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0223340U (ja
Inventor
伸一 高谷
伸夫 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP1988102489U priority Critical patent/JPH0630676Y2/ja
Publication of JPH0223340U publication Critical patent/JPH0223340U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0630676Y2 publication Critical patent/JPH0630676Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、持ち運び用の把手を付設した把手付き壜に係
る。
「従来の技術と考案が解決しようとする課題」 例えば、2.5を越えるような大形壜では液体を収容し
た把手付きとする場合が多い。この場合、把手を壜体と
一体に一部品で形成することが考えられるが、硝子壜の
場合は加工が面倒であり、また、合成樹脂製壜の場合
は、壜形が複雑化するので成形上好ましくなく、しかも
取付け部の強度に不安が残るので、把手を別体とし、こ
れを壜体に取付け固定する手段が採用されている。
上記別体の把手を通常の壜形の壜体に取付ける場合、把
手を取付け用の嵌合筒付きとして合成樹脂材で成形形成
し、合成樹脂材が持つ弾性を利用して嵌合筒を強制的に
壜体口頸部に押込み嵌合し、この嵌合状態を、嵌合筒内
面と口頸部外面とに形成した係合手段により保持する手
段がとられる。しかし、この係合手段は径年により係合
が次第に弛み、扱いによっては把手が外れる懸念があ
る。
そのような不都合は、例えば、実開昭63-57234号公報記
載の壜により解消することができ、該壜は、口頸部外面
に係合突条を周設した壜体と、上記係合突条下方の壜体
部分外面に嵌合させた取付け筒上端を係合突条下面に係
合させ、その取付け筒上部に割溝を縦設して該部分を弾
性筒部とし、また、取付け筒の下部外面から把手部を突
設した把手部材と、上部内面を上記弾性筒部外面へ嵌合
させ、かつ下部内面を取付け筒の外面中間へ螺合させた
押さえ筒とからなり、該押さえ筒により取付け筒上端と
係合突条下面との係合が外れないようにしている。
しかしなから、上記従来壜では、押さえ筒の螺合が輸送
時の振動等で不用意に緩む虞があり、よって、上記取付
け筒上端と係合突条下面との係合を確実に保持すること
ができなかった。
本考案は、取付け筒外面と押さえ筒内面とに、押さえ筒
螺脱方向で相互に噛み合う鋸歯状の係合歯を、それぞれ
付設することで、押さえ筒の螺合が緩むのを阻止して、
壜体口頸部外面の係合突条下面と取付け筒上端との係合
を確実に保持することができるよう設けた。
「課題を解決するための手段」 口頸部2外面に係合突条3を周設した壜体1と、上記係
合突条3下方の口頸部2部分外面に嵌合させた取付け筒
部6の上面内周縁から、多数の割溝8…を縦設した弾性
筒部9を起立して、該弾性筒部上端を上記係合突条3下
面に係合させ、また、上記取付け筒部6の後部外面から
把手部11を垂設した把手部材5と、上記弾性筒部9外面
に螺合させた押さえ筒12とからなり、上記取付け筒部6
の上面内周部と押さえ筒12の内面下部とに、押さえ筒螺
脱方向で相互に噛み合う鋸歯状の第1,第2係合歯10,
14を、それぞれ付設した。
「作用」 取付け筒部6の上面内周部と押さえ筒12の内面下部と
に、押さえ筒螺脱方向で相互に噛み合う鋸歯状の第1,
第2係合歯10,14を付設したので、弾性筒部9に対する
押さえ筒12の螺脱方向への回動が阻止され、よって、押
さえ筒12の螺合が緩むのを防止できる。
「実施例」 1は壜体であり、該壜体は、胴部上端から細長な口頸部
2を起立し、該口頸部の上部外面に係合突条3を周設し
ている。
5は把手部材であり、該把手部材は、既述係合突条3下
方の口頸部2部分外面に取付け筒部6を嵌合させると共
に、該取付け筒部の上面内周縁から、外面に螺条7を周
設しかつ多数の割溝8…を縦設した弾性筒部9を起立
し、該弾性筒部上端を既述係合突条3下面に係合させ、
また、上記取付け筒部6の上面内周部に鋸歯状の第1係
合歯10を付設し、更に、取付け筒部6の後部外面から逆
L字形の把手部11を垂設している。
12は押さえ筒であり、筒壁上部内面に周設したねじ溝13
と既述螺条7とを螺合させ、また、筒壁下部内面に、押
さえ筒螺脱方向で既述第1係合歯10と噛み合う鋸歯状の
第2係合歯14を付設している。
尚、把手部材5および押さえ筒12は合成樹脂材により成
形し、壜体1は合成樹脂製でも硝子製でもよい。
「考案の効果」 本案は上記構成とするものであり、壜体1の口頸部2外
面に嵌合させた取付け筒部6の上面内周縁から、多数の
割溝8…を縦設した弾性筒部9を起立して、該弾性筒部
上端を、口頸部2外面に周設した係合突条3下面に係合
させ、また、その弾性筒部9外面に押さえ筒12を螺合さ
せたから、弾性筒部9が拡開変形するのを押さえ筒12に
より阻止して、弾性筒部9上端と係合突条3下面との係
合が外れるのを防止することができ、また、取付け筒部
6の上面内周部と押さえ筒12の内面下部とに、押さえ筒
螺脱方向で相互に噛み合う鋸歯状の第1,第2係合歯1
0,14を、それぞれ付設したから輸送時の振動等により
押さえ筒12の螺合が緩むのを阻止することができ、よっ
て弾性筒部9上端と係合突条3下面との係合を確実に保
持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案壜の一実施例の分解斜視図、第2図は同実
施例の側面図である。 1……壜体、5……把手部材、12……押さえ筒

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】口頸部2外面に係合突条3を周設した壜体
    1と、上記係合突条3下方の口頸部2部分外面に嵌合さ
    せた取付け筒部6の上面内周縁から、多数の割溝8…を
    縦設した弾性筒部9を起立して、該弾性筒部上端を上記
    係合突条3下面に係合させ、また、上記取付け筒部6の
    後部外面から把手部11を垂設した把手部材5と、上記弾
    性筒部9外面に螺合させた押さえ筒12とからなり、上
    記取付け筒部6の上面内周部と押さえ筒12の内面下部と
    に、押さえ筒螺脱方向で相互に噛み合う鋸歯状の第1,
    第2係合歯10,14を、それぞれ付設した把手付き壜。
JP1988102489U 1988-08-02 1988-08-02 把手付き壜 Expired - Lifetime JPH0630676Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988102489U JPH0630676Y2 (ja) 1988-08-02 1988-08-02 把手付き壜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988102489U JPH0630676Y2 (ja) 1988-08-02 1988-08-02 把手付き壜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0223340U JPH0223340U (ja) 1990-02-15
JPH0630676Y2 true JPH0630676Y2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=31332444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988102489U Expired - Lifetime JPH0630676Y2 (ja) 1988-08-02 1988-08-02 把手付き壜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0630676Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59188843U (ja) * 1983-05-31 1984-12-14 株式会社吉野工業所 壜用把手
JPH0451154Y2 (ja) * 1986-10-03 1992-12-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0223340U (ja) 1990-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0630676Y2 (ja) 把手付き壜
JP2003180445A (ja) レフィル式ディスペンサー容器
USD356504S (en) Offset neck container
JPH0617712Y2 (ja) 把手付き壜
JP3533702B2 (ja) 液体用詰め替え容器
JP3496045B2 (ja) 液体用詰め替え容器
JPH0617711Y2 (ja) 把手付き壜
JPH0634278Y2 (ja) 把手付き壜
JP3259875B2 (ja) 容 器
JP2570935Y2 (ja) 把手付き合成樹脂製容器
JPS5841164Y2 (ja) キヤツプの弛み止め機構
USD385196S (en) Container for liquids
JPH0248368Y2 (ja)
JPH072421Y2 (ja) 容 器
JPS5826905Y2 (ja) キヤツプの弛み止め機構
JPH0315476Y2 (ja)
JPH0451162Y2 (ja)
JPH052451Y2 (ja)
JP3798232B2 (ja) 液体塗布容器
JPS6332676Y2 (ja)
JPH09110084A (ja) 注出ポンプ取付け用連結具
JPH0681936U (ja) 把手付き合成樹脂製容器
JPH01168459U (ja)
JPH0415643Y2 (ja)
JP2001269220A (ja) 液体容器