JPH06303987A - 細胞への核酸運搬方法 - Google Patents

細胞への核酸運搬方法

Info

Publication number
JPH06303987A
JPH06303987A JP4318741A JP31874192A JPH06303987A JP H06303987 A JPH06303987 A JP H06303987A JP 4318741 A JP4318741 A JP 4318741A JP 31874192 A JP31874192 A JP 31874192A JP H06303987 A JPH06303987 A JP H06303987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
protein
component
complex
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4318741A
Other languages
English (en)
Inventor
Anne Dr Stern
スターン アンネ
Irene Hagemann
ハーゲマン イレーネ
Doris Ziegler-Landesberger
ツィーグラー−ランデスベルガー ドリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roche Diagnostics GmbH
Original Assignee
Boehringer Mannheim GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boehringer Mannheim GmbH filed Critical Boehringer Mannheim GmbH
Publication of JPH06303987A publication Critical patent/JPH06303987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • C07K14/48Nerve growth factor [NGF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/53Colony-stimulating factor [CSF]
    • C07K14/535Granulocyte CSF; Granulocyte-macrophage CSF
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/74Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor
    • C07K2319/75Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor containing a fusion for activation of a cell surface receptor, e.g. thrombopoeitin, NPY and other peptide hormones

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 標的細胞に特異的な“細胞ホーミング因子”
成分および少なくとも1つのポリカチオン成分を含むタ
ンパク質と核酸との非共有結合複合体を形成させること
により核酸を標的細胞へ運搬するための複合体の製造方
法に関する。 【構成】 “細胞ホーミング因子”成分と少なくとも1
つのポリカチオン成分との線状遺伝子融合体を含むタン
パク質を、適当な条件下で、標的細胞へ運搬しようとす
る核酸と接触させ、これにより本質的に核酸とタンパク
質のポリカチオン部分とのイオン相互作用に基づいた複
合体を形成させることからなり、該タンパク質のポリカ
チオン成分がリシンおよびアルギニンから選ばれた少な
くとも3個のアミノ酸を含み、かつ生理学的条件下で核
酸と安定した結合を形成し得るペプチド配列。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、標的細胞に対して特異
的な成分とポリカチオン成分とを含むタンパク質と核酸
との非共有結合複合体の形成によって、核酸を標的細胞
に運搬する複合体の製造方法に関する。これに加えて本
発明は、該複合体を標的細胞に運搬する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、細胞内に、特に真核細胞内に核酸
を導入することを目的とする方法が多数開発されてい
る。かかる方法の例としては、例えばリン酸カルシウム
トランスフェクション、ポリブレントランスフェクショ
ン、プロトプラスト融合、電気泳動、リポフェクショ
ン、マイクロインジェクションが挙げられる( 例えば、
Sambrook et al.,(1989)Molecuar Cloning,A Laborator
y Manual,Cold Spring Harbor を参照されたい) 。上記
の方法はインビトロにおいて広く用いられている。しか
しながら、インビボでのそれらの核酸運搬可能性は、例
えば細胞の特異性の欠如、不溶性沈澱の形成、低い効
率、及び実行可能性等の数多くの理由によって非常に限
定されたものとなる。
【0003】かくして、最近の研究は核酸分子を標的細
胞との干渉なしに細胞内へ効率的かつ特異的に運搬する
概念に基づいた、所謂" 核酸運搬システム" の開発に向
けられている。これらの努力の背景となっているのは、
核酸治療薬、すなわち特定の組織の細胞中に新たな遺伝
情報を伝達したり、アンチセンス分子やリボザイムを伝
達することにより特定の組織における特別の遺伝子の発
現を抑制したりすることに利用することが可能な治療薬
の研究である。
【0004】この目的で核酸の膜を貫通する能力を向上
させるための数々の試みがなされた。例えば、核酸をポ
リリシンのようなポリカチオンに共有結合させることに
より(Lemaitre et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,84(198
7),648) 、又はポリエチレングリコールのような両親媒
性分子に共有結合させることにより(WO 88/09810) 達成
された。なるほど、このようにして核酸の細胞内への取
り込みの効率を向上させることは可能である。しかしな
がら、細胞の特異性に関する問題が依然として残ってい
る。
【0005】細胞に対して特異的な核酸の運搬システム
を作り出すために、細胞内に運搬しようとする核酸を、
細胞のマーカーを特異的に認識したり、又は表皮成長因
子(EGF)(EP-A 0 273 085) のような特異的細胞レセプタ
ー対し親和性を有する所謂"細胞ホーミング因子" に直
接結合させることが提案された。しかしながらこの方法
には、核酸が遊離の状態で細胞内に取り込まれるのでは
なく、共有結合した複合体の状態で取り込まれるという
欠点が存する。
【0006】標的細胞に核酸を運搬する別の方法とし
て、タンパク質とポリカチオンの結合体に核酸を非共有
結合的につなぐ方法がある。Wu及びWuによる刊行物(J.B
iol.Chem.(1987),4429-4432;J.Biol.Chem.263(1988),14
621-14624)には、化学的に合成した糖蛋白との共有結合
体により構成される可溶性DNA キャリアーシステムの助
けをかりて、外来DNA が細胞内へ運搬されることについ
て開示されている。EP-A0 388 758 には、トランスフェ
リンレセプターに結合することによって標的細胞内に運
搬され得るポリアニオン性核酸と複合体を形成する、化
学的に合成したトランスフェリンとポリカチオンとの結
合体について開示されている。
【0007】しかしながら上述したシステムには、結合
体を化学合成するに際して通常は非常に不均一な生成物
が形成される、すなわち結合体は非常に異なる割合の個
々の成分を含むという欠点がある。そのうえ、合成した
結合体の一部分において、結合タンパク質成分の一部の
機能( すなわち、標的細胞に侵入する能力) が損なわれ
てしまうという危険性を有している。これが上述した欠
点のなかでも、特に治療剤の開発に際して不都合な点で
ある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、前述の欠点のうち少なくとも一部が除去された細胞
特異的な核酸の運搬システムを提供する方法の開発にあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】かかる本発明の目的は、
標的細胞に特異的な" 細胞ホーミング因子" 成分及び少
なくとも1 つのポリカチオン成分を含むタンパク質と核
酸との非共有結合複合体を形成させることにより核酸を
標的細胞へ運搬するための複合体の製造方法により達成
され、該方法は" 細胞ホーミング因子" 成分と少なくと
も1 つのポリカチオン成分との線状遺伝子融合体を含む
タンパク質を、適当な条件下で、標的細胞へ運搬しよう
とする核酸に接触させ、これにより本質的に核酸とタン
パク質のポリカチオン部分とのイオン相互作用に基づい
た複合体を形成させることからなり、該タンパク質のポ
リカチオン成分がリシン及びアルギニンから選ばれた少
なくとも3 個のアミノ酸を含み、かつ生理学的条件下で
核酸と安定した結合を形成し得るペプチド配列であるこ
とを特徴としている。
【0010】タンパク質との複合体を形成する核酸は線
状であってもよいし環状であってもよい。また一本鎖で
あっても二本鎖であってもよい。さらにDNA であっても
RNAであってもDNA とRNA とのハイブリッドであっても
よい。また、これに加えてかかる核酸に対しては、タン
パク質のポリカチオン成分へのイオン結合を媒介するホ
スフェートバックボーンの陰電荷が保存される限り、化
学的修飾を施すことも可能である。好適な修飾を行った
核酸の例としては、例えばチオエートやジチオエートを
挙げることができる。この点に関して、別の好適な核酸
誘導体については、" Uhlmann &Peymann,Chemical Rev
iews,90(4),544-584(1990)" において言及されている。
【0011】さらに、ヌクレオチド塩基に化学的修飾を
行った核酸をも用いることが可能である。例えば、RNA
分子における1 個乃至数個のヌクレオチドの2'OH基がO-
アルキル基、ハロゲン、その他の修飾基で置換されたも
のも用いることができる。標的細胞に運搬すべき核酸
は、所望により修飾されるDNA 若しくはRNA であること
が好ましい。例えば、標的細胞に運搬される核酸には、
該標的細胞で発現する遺伝情報を含ませることができ
る。この方法によって、例えば遺伝子- 依存性欠陥を除
去することが可能である。他方では、該標的細胞内で特
定の遺伝子の発現を抑制するために、標的細胞に運搬さ
れる核酸はアンチセンスとしての性質(すなわち、核酸
が標的細胞に現れるm-RNA に対して相補的な核酸であ
る) を有することが可能である。最後に運搬の対象とな
る核酸はリボザイムとしての性質をもつこともでき、す
なわち標的細胞内の特定のRNA 分子を開裂する能力を有
することもできる。かかるリボザイムの例としては、例
えば" Rossi &Sarver,Tibtech,8,179-183(1990)" に記
載されたハンマーヘッドリボザイムが挙げられる。特定
の標的細胞に、アンチセンス若しくはリボザイム核酸を
導入すれば、特にAIDSのようなウイルス病の治療に重要
な役割を演じさせることができる。
【0012】本発明方法で用いるタンパク質は、" 細胞
ホーミング因子" と1 個又は数個のポリカチオン成分と
の直線状遺伝子融合体である。本発明において" タンパ
ク質" とは、そのタンパク質成分の他に、糖鎖、脂質、
及び/ 又はリン酸残基を含むことができる。" 細胞ホー
ミング因子" 成分が有する目的は、好ましくはレセプタ
ーを介しての細胞飲食運動によって、標的細胞の内部に
核酸を輸送することである。" 細胞ホーミング因子" の
本発明における意味は、細胞のマーカーを認識する性質
を有する、若しくは細胞のレセプターに特異的な親和性
を有するタンパク因子のことをいう。該因子は、マーカ
ーやレセプターとの相互作用を及ぼし合った後に内在化
するものが好適である。細胞ホーミング因子成分は好ま
しくは、成長因子、ホルモン、ウイルス抗原、毒素、リ
ポタンパク質、及びインテグリンからなる群より選ばれ
る。かかる細胞ホーミング因子成分として、成長因子が
特に好ましく用いられる。とりわけG-CSF(顆粒球コロニ
ー刺激因子) 又はNGF(神経成長因子) は好ましい。
【0013】本発明方法に適した細胞ホーミング因子成
分の別の例は、それぞれの増殖因子受容体(PDGF−
RまたはEGF−R)と相互作用するPDGF(血小板
由来増殖因子)およびEGF(上皮増殖因子)のような
他の増殖因子である。他の例はウイルス抗原とそれらの
対応受容体との相互作用(例えば、HIVのgp124
とTヘルパー細胞上のCD4表面マーカーとの相互作
用)、毒素とそれらの受容体との相互作用(リシンのβ
部分、ジフテリア毒素)、LDLとLDL受容体との相
互作用、ホルモンとそれらの受容体との相互作用(例え
ば、インシュリンとインシュリン受容体)、並びにイン
テグリンとそれらの受容体との相互作用(例えば、ビト
ロネクチンと血小板因子 gp IIB/IIIA)である。
【0014】本発明方法のためのタンパク質のポリカチ
オン成分は、リシンおよびアルギニンから選ばれる少な
くとも3個のアミノ酸を含み、かつ生理学的条件下で核
酸と安定した結合を形成するペプチド配列である。正に
荷電したアミノ酸のリシンとアルギニンのほかに、ポリ
カチオン成分は、その全体的な性質が十分にカチオン性
を保持して生理学的条件下で核酸と安定した結合を形成
するという条件で、中性アミノ酸を含むこともできる。
これは核酸を添加する簡単な実験で検査できる。特に、
本発明方法にとっては、25mmol/l NaCl中
pH7−8、室温で25ng/μlの核酸濃度および
0.01−1mg/mlのタンパク質濃度でインキュベ
ーション後に、アガロースゲル電気泳動において核酸バ
ンドの遅延を起こすのに十分なほど安定しているタンパ
ク質−核酸複合体を形成するタンパク質が適している。
この核酸バンドの遅延は、融合体と核酸との複合体がア
ガロースゲル電気泳動の間保持されることを示すもので
ある。
【0015】タンパク質のポリカチオン成分は少なくと
も3個のリシンまたはアルギニンを含まねばならない
が、上限を定めることはできない。かくして、文献 E.
Wagner(Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87 (1990) 3410-3
414) から、ポリカチオン成分は最高450個のアミノ
酸を含むことができ、それでもなお機能することが知ら
れている。しかしながら、ポリカチオン成分の長さは5
−100個のアミノ酸であることが好ましい。ポリカチ
オン成分の鎖中のカチオン性アミノ酸の割合は、好まし
くは40モル%以上であるべきであり、特に60モル%
以上であることが有利である。しかし、これより低い割
合のArgおよび/またはLys残基を含むポリカチオ
ン成分も核酸と安定した結合を形成し得る。
【0016】タンパク質のポリカチオン成分は少なくと
も4個の、最高20個までのArgおよび/またはLy
s残基を含むことが特に好適である。さらに、ポリカチ
オン成分は一連の少なくとも3個の連続したArgおよ
び/またはLys残基を有し、特に少なくとも4個の連
続したArgおよび/またはLys残基を有することが
好ましい。
【0017】本発明方法で使用するタンパク質は、細胞
ホーミング因子成分とポリカチオン成分の線状遺伝子融
合体に相当する構成成分を含む。この融合体において
は、タンパク質のポリカチオン成分が細胞ホーミング因
子成分のN末端および/またはC末端に結合されること
が好適である。しかしながら、細胞ホーミング因子成分
の末端ではなく、その内部にポリカチオン成分を導入す
ることも可能である。本発明方法のこの実施態様は、と
りわけ、四次構造中に外側へ突き出るドメインの存在す
ることが知られ、一方でポリカチオン鎖が挿入される場
合にその機能を保持するが、他方で核酸と結合する能力
を獲得するタンパク質のために使用される。さらに、タ
ンパク質は複数のポリカチオン成分を、例えば細胞ホー
ミング因子成分のN末端とC末端に、含むことももちろ
ん可能である。
【0018】本発明方法で使用するタンパク質は組み換
えDNA技術により簡単な方法で得ることができる。か
くして、ポリカチオン鎖をコードするDNA断片は、
“細胞ホーミング因子”をコードする遺伝子の一端、両
端および/または内部に、適当なDNAアダプターとの
連結反応により、または in vitro 突然変異誘発により
結合される。かかる遺伝子操作法は分子生物学の分野で
当業者によく知られており、ここで詳細に説明するには
及ばない。実施例では、ポリカチオン鎖をコードする遺
伝情報が、化学合成されたDNAアダプター分子の連結
により、細胞ホーミング因子の遺伝子に結合される。し
かし、当業者には、他の方法も同じ融合遺伝子へ導き得
ることが明らかであるだろう。
【0019】本発明はさらに、上記タンパク質と核酸の
複合体を、該複合体または該核酸の内在化へ導く適当な
条件下で、標的細胞と接触させることを特徴とする、標
的細胞への核酸の運搬方法に関する。好ましくは、真核
細胞が標的細胞として使用される。標的細胞による核酸
の取込みは、標的細胞への運搬のために放射性標識核酸
を使うことにより、簡単な方法で試験することができ
る。複合体または核酸の内在化へ導く適当な条件は、標
的細胞が生存可能で、細胞ホーミング因子を内在化し得
る条件であると理解すべきである。
【0020】最後に、本発明はまた、生理学的条件下で
安定しているタンパク質−核酸複合体を製造するため
の、細胞−特異的細胞ホーミング因子成分と少なくとも
1つのポリカチオン成分の線状遺伝子融合体を構成する
タンパク質であって、該ポリカチオン成分がアルギニン
およびリシンより成る群から選ばれる少なくとも3個の
アミノ酸を含むペプチド配列である該タンパク質の使用
に関する。
【0021】
【実施例】以下の実施例および配列番号1−9により、
本発明をさらに詳しく説明することにする。本出願にお
いて開示したプラスミドおよび微生物は“Deutsche Sam
mlung vonMikroorganismen und Zellkulturen GmbH (DS
M) ”(Mascheroder Weg 1B, D-3300 Braunschweig) に
寄託され、次の受託番号を有する: pKK177-3-G-CSF-Bg DSM 5867 PACYC 177 DSM 3693 p E. coli C 600 DSM 5447 E. coli C 600 + DSM 5443 E. coli C 600 + 中の pUBS 520 DSM 6786 E. coli C 600 + 中の pNGF1/pUBS 520 DSM 6785
【0022】実施例1 DNA結合の試験系 タンパク質がDNA結合特性を有するかどうかを調べる
ための試験は次の通りである:最初に、試験すべきタン
パク質溶液の希釈系列を調製する。希釈緩衝液として2
5mmol/l NaClを使用する。タンパク質濃度
が1mg/mlから0.01mg/mlの範囲のタンパ
ク質溶液を調製する。試験DNAとして HindIIIで再切
断したラムダDNAを使用する。制限切断後、DNA溶
液を25mmol/l NaClで50ng/μlの濃
度へ希釈する。試験を行うために、それぞれの場合に6
μlのDNA溶液を6μlのタンパク質溶液と慎重に混
合し、25℃で30分間インキュベートする。
【0023】異なる濃度(0.5mg/ml、0.1m
g/ml、0.01mg/ml)のポリリシン(陽性対
照)およびポリグルタメート(陰性対照)を混合し、上
記のようにラムダDNAとインキュベートする。DNA
結合の分析はアガロースゲル電気泳動で複合体を分離す
ることにより行う。安定したタンパク質−DNA複合体
が存在する場合は、再切断DNAのバンドの泳動挙動が
変化する。DNAとタンパク質の複合体は、複合体を形
成していないDNAと比較して、遅い移動度特性を示
す。
【0024】実施例2 “細胞ホーミング因子”成分としてG−CSFを有する
タンパク質の製造 1. ベクターの構築 1.1 N末端融合体 ベクターpKK177-3-G-CSF-Bg (DSM 5867)中のG−CSF
遺伝子を合成DNAアダプターで修飾し、N末端に次の
追加のアミノ酸を含むG−CSF誘導体を形成させる:
【0025】
【化1】
【0026】(1.) = 配列番号:1 (2.) = 配列番号:2 (3.) = 配列番号:3 融合体を構築するために、ベクターpKK177-3-G-CSF-Bg
(DSM 5867)を EcoRIとApaIで部分消化し、オリゴヌクレ
オチド
【0027】
【化2】
【0028】を約3450bpの長さの線状化ベクター断片に
挿入する。
【0029】
【化3】
【0030】ギャップに挿入される各DNA配列は上記
のアミノ酸の遺伝暗号を表し、つまり、例えばアミノ酸
配列 LysAlaLysArgPheLysLysHisProArgProPro ( =配列
番号:1、Met を含まず)の遺伝暗号を有するオリゴヌ
クレオチドは構築物G−CSF(6+)のために使用さ
れた。切断ベクターへのオリゴヌクレオチドの連結によ
り得られたプラスミドは E. coli HB101に形質転換され
る。さらに、G−CSF(4+)変異体は、OmpTプ
ロテアーゼ(Lys|Arg切断)を発現するE. coli
細胞(例えば、E. coli C600 (DSM 5447) )にG−CS
F(6+)の発現用構築物を形質転換することにより得
ることができる。tacプロモーターの調節能を確実に
向上させるために、細胞はlacIq 遺伝子を含む pBP
010 (作製についてはEP-A 0 464 832参照)と適合性の
プラスミドでさらに形質転換された。lacIq 遺伝子
は以前から当分野で知られており、容易に入手すること
ができる。pBP010と適合する適当なプラスミドは、例え
ばlacIq 遺伝子が挿入されているpACYC 177 (DSM 3
693P) またはそれから誘導されるプラスミド (例えば、
Gene 85 (1989), 109-114 および EP-A 0 373 365 参
照) である。両方のプラスミドで形質転換された陽性ク
ローンをカナマイシン(50μg/ml)/アンピシリ
ン(50μg/ml)上で選択し、制限分析によって同
定する。EcoRIと EcoRVによる切断は長さが約3.15kbお
よび約0.3 kbの断片 (それぞれの構築物を含む) をもた
らす。
【0031】1.2 C末端融合体 発現プラスミドpKK177-3 CG10 を使ってC末端融合体を
クローニングした。このプラスミドは突然変異誘発によ
りプラスミドpKK177-3-G-CSF-Bg (DSM 5867)から構築す
ることができる。このために、成熟G−CSF遺伝子の
最初の3つのアミノ酸のコドンを、各コドンがもとのヌ
クレオチドの代わりに第3ヌクレオチド位置にAを含む
ように、プラスミドpKK177-3 Bg における部位特異的突
然変異誘発により変更した。突然変異誘発法は Moringa
et al., Biotechnology 21 (1984) 634に記載される方
法に従って実施した。突然変異誘発のために次のオリゴ
ヌクレオチドを使用した:
【0032】
【化4】
【0033】ポジティブに突然変異誘発されたクローン
は配列解析により確認した。化学合成した二本鎖DNA
アダプターを発現プラスミドpKK177-3 CG10 中に存在す
るG−CSF遺伝子に結合させた。このDNAアダプタ
ーは以下に示してあり、G−CSFのC末端と8個のア
ルギニン残基と1個のプロリン残基をコードする:
【0034】
【化5】
【0035】(配列番号:7は、5’−3’鎖が塩基1
−95からなり、その相補鎖が5−99に相補的な塩基
からなる化学合成した二本鎖DNAアダプターの配列を
示す)。このために、プラスミドpKK177-3 CG10 を2種
の制限エンドヌクレアーゼNheIとHindIII で切断した。
制限混合物をゲル電気泳動で分離し、形成された2つの
断片の大きい方を単離した。G−CSFを含むベクター
は上記DNAアダプターと連結させた。そのために、1
μgのベクター断片と1μgのアダプターを20μlの
連結緩衝液(10x緩衝液は0.5mol/lトリスH
Cl、pH7.6、100mmol/l塩化マグネシウ
ム、100mmol/lジチオトレイトールおよび50
0μg/mlウシ血清アルブミンに相当する)中に加え
た。連結反応は1UのT4リガーゼを添加した後16℃
で一夜行った。この連結調製物で E. coli (C600+, pUB
S520) を形質転換した。クローンが正しいことは配列解
析により確かめた。このクローンにより発現されたG−
CSF誘導体はG−CSF(8+)と命名された。
【0036】2. G−CSF誘導体の精製 2.1 発酵 1.1 または1.2 により同定された陽性クローンは、カナ
マイシンとアンピシリン(それぞれの濃度50μg/m
l)を含むLB培地の5ml培養基中で、550nmで
の光学密度(OD)が0.5になるまで増殖させ、5m
mol/lのIPTGで誘導し、37℃で3時間インキ
ュベートした。10 ODに対応するこの誘導培養物を
回収し、これから全細胞抽出物を調製した。全細胞抽出
物はSDS−PAGEゲルで分析した。目的タンパク質
が発現されたことが明らかな場合は、培養を1リットル
規模で繰り返し行い、細胞を回収し、不溶性画分(incl
usion bodies:IB)を調製する。
【0037】2.2 IBの調製 細胞を遠心により回収し、100mlのトリス−マグネ
シウム緩衝液(10mmol/lトリス、pH8.0、
1mmol/l MgCl2 )中に加え、リゾチーム
(0.3mg/ml)で溶解した。
【0038】それらを37℃で15分間インキュベート
し、フレンチプレスに1回通過させた(1200ps
i)。その後DNase消化(2mgのDNaseI)
を37℃で30分間行った。20mlの0.5mol/
l NaCl、20mmol/l EDTA、pH8.
0および3mlの20%トリトン(Triton: 登録名)X
100を加え、25℃で10分間インキュベートした。
【0039】この懸濁体を15000rpm、4℃で1
0分間遠心した。ペレットを30mlの50mmol/
lトリス、pH8.0、50mmol/l EDTAお
よび0.5%トリトンX100に加え、超音波で処理し
た。再度遠心し、再懸濁し、超音波で処理した。この方
法をさらに2回繰り返した。次いで、これを遠心し、得
られたペレットをIBとして可溶化/再生のために使用
した。 2.3 可溶化/再生 2.3.1 可溶化 可溶化緩衝液: 6mol/l グアニジン塩酸塩 0.1mol/l トリス緩衝液、pH8.0 1mmol/l EDTA 100mmol/l DTE(ジチオエリトリトール) 透析緩衝液(1): 6mol/l グアニジン塩酸塩 3mmol/l EDTA、pH3.0 1gの不溶性画分を30mlの可溶化緩衝液に加え、超
音波で5分間ホモジナイズし、室温で1時間インキュベ
ートした。HClをpHが3.0になるまで加えた。そ
の後不溶性物質を遠心により除いた。DTEが完全に除
去されるまで(≦1mmol/l DTE)これを透析
緩衝液(1)に対して透析した。
【0040】2.3.2 パルス再活性化 再生緩衝液: 0.5mol/l アルギニン塩酸塩 0.1mol/l トリス緩衝液、pH8.0 0.5mmol/l GSH 0.5mmol/l GSSG 1mmol/l EDTA 透析緩衝液(2): 10mmol/l トリス緩衝液、pH8.0 1mmol/l EDTA パルス再活性化はEP-A 0 241 022に記載されるように行
った。EP-A 0 241 022の図5に示された装置を使用し
た。このために、反応容量(100mlの再生緩衝液)
中のタンパク質濃度がパルスあたり50μg/mlずつ
増加するように、30分おきにタンパク質を反応容量に
加えた。合計20回のパルスを与えた(最終濃度約1m
g/ml反応容量)。パルス再活性化後、遠心して反応
容量から濁りを除き、アルギニンが除かれるまで(≦5
0mmol/l)全反応容量を透析緩衝液(2)に対し
て透析した。
【0041】3. G−CSF誘導体の活性の測定 G−CSFの活性は、Biochem. J. 253 (1988) 213-21
8; Exp. Hematol. 17 (1989) 116-119; Proc. Natl. Ac
ad. Sci. USA 83 (1986) 5010に記載されるように、G
−CSFに完全に依存するマウス白血病細胞系NFS6
0を用いて試験した。細胞の因子−依存性を維持するた
めに、維持培養物の培地(RPMI培地、Boehringer M
annheim GmbH、注文番号 2099445、10% ウシ胎児血清を
含む)は永久に1000U/mlのG−CSFを含む。
【0042】この試験では、G−CSFにより刺激され
たNFS60細胞の増殖を 3H−チミジンの取込みによ
り直接測定した。試験は次のように行った:指数増殖期
(最大細胞密度1x105 細胞/ml)のNFS60細
胞をマイクロタイタープレート(1x104 細胞/ウェ
ル)に移し、次第にG−CSF濃度を低下させながら培
養した。ウェル1中のG−CSFの最大量は維持培養物
中の濃度(1000U/ml、比活性1x108 U/m
gタンパク質)に一致する。10段階で希釈を行った。
【0043】約24時間のインキュベーション後、 3
−チミジン(0.1μCi/ウェル)を加えた。その
後、細胞をさらに16時間インキュベートした。試験を
評価するために、細胞をマイクロタイタープレート中で
冷凍し、それらを溶解した。細胞溶解物をガラス繊維フ
ィルター上に吸引し、洗い、乾燥し、シンチレーション
カウンターで計測した。 3H−チミジンの取込みはNF
S60細胞のG−CSF−誘導増殖に比例した。
【0044】4. DNA結合の定量 実施例1に記載した試験によりDNA結合を定量した。
この実験の結果を表1に示す。
【0045】
【表1】
【0046】5. 細胞への複合体の結合を調べる試験 次の検定は、核酸と融合タンパク質の複合体が受容体を
発現する細胞の表面上の対応受容体に結合するかどうか
を試験するために行った。
【0047】5.1 複合体の製造 HindIII で再切断した10μgのラムダDNAを10の
細胞試験あたりランダムプライミング(Boehringer Man
nheim GmbH、カタログ番号 1004760)を用いて 35S−d
ATPで標識した。複合体の形成のために、標識DNA
を100μgの融合タンパク質と25℃で混合した。そ
の後同一温度で30分間インキュベーションを行った。
【0048】5.2 細胞試験 それぞれの試験のために、放射性標識核酸と複合体を形
成した融合タンパク質1−10μgを0.2mlのRP
MI培地(10%FCSを含む)中で 1 x 100,000個の
NFS60細胞と混合した。この調製物を37℃、5%
CO2 で2時間、4時間、または22時間インキュベー
トした。評価のために、細胞を2000rpmで15分
間遠心し、上清をデカントし、細胞を1mlのPBS
(10mmol/l リン酸カリウム緩衝液、pH7.
5、140mmol/l NaCl)中に入れた。再度
の遠心後、細胞ペレットを100μlのPBSに懸濁
し、−20℃で1時間急速冷凍して細胞を溶解した。そ
の後細胞をシンチレーションカウンターで計測した。
【0049】次の対照実験を平行して行った: − タンパク質の存在しない標識DNAと細胞とのイン
キュベーション。 − 上記のように標識DNAとインキュベートした天然
G−CSF(wt)と細胞とのインキュベーション。 上記細胞試験を実施した。この試験の結果を表2に要約
する。
【0050】
【表2】
【0051】表2は明らかに、放射活性つまり核酸の細
胞への取込みが修飾G−CSF(6+)の存在下でのみ
測定されることを示している。 1) 1分間あたりのカウント数
【0052】実施例3 “細胞ホーミング因子”成分としてNGFを有するタン
パク質の製造 1. ベクターの構築 N末端に主として正に荷電したアミノ酸を有する融合成
分を含むNGF誘導体を製造するために、発現プラスミ
ドを次のように構築した:このために、3つの調製物を
連結させた。調製物Aは約4.6kbの大きさの、プラ
スミドpBTac1 (Boehringer Mannheim GmbH、カタログ番
号 1081365) のEcoRI/BamHI 断片である。調製物Bはプ
ラスミドpUC18-NGF (British Biotechnology, Code BBG
26) を酵素 BspMIと BamHIで制限することにより構築さ
れた。NGFをコードする領域を含む360bpの大き
い BspMI/BamHI断片が得られた。調製物Cは次の合成ア
ダプターを表す:
【0053】
【化6】
【0054】(配列番号:8は、5’−3’鎖が塩基1
−40からなり、その相補鎖が5−44に相補的な塩基
からなる合成アダプターの配列を示す。そのアミノ酸配
列は配列番号:9に示してある)。3つの調製物は公知
方法に従って連結し、その際調製物AとBがそれぞれ5
00ngの濃度で、調製物Cが1μgの濃度であった。
連結調製物はプラスミドpUBS520 (Brinkmann et al., 1
989) (DSM 6786) を含む E. coli C600+ (DSM 5443) に
形質転換した。アンピシリン(50μg/ml)とカナ
マイシン(50μg/ml)を含む栄養培地で選択する
ことにより目的のクローンを得ることができた。得られ
たプラスミドpNGF1 は追加の ScaI 切断部位の存在によ
って最初のベクターと相違する。プラスミドpNGF1 は宿
主株E. coli C600+ 中のpUBS520 とのプラスミド混合物
としてDSM 6785のもとに寄託された。
【0055】2. 精製 2.1 不溶性画分(=IB)の調製 rec.NGFを含むIBを調製するために、プラスミ
ドpNGF1 とpUBS520 を担持する、実施例3.1 に記載した
発現菌株E. coli C600+ を10リットル発酵槽で8時間
発酵させた。NGF誘導体の発現は発酵開始の約4時間
後の対数増殖期にIPTGを加えることにより誘導し
た。8時間の発酵後、遠心により690gのバイオマス
を回収した。バイオマスを3.5Lの0.1mol/l
トリス/HCl、pH7中に懸濁し、0.3gのリゾ
チームの添加後、それを0℃で20分間インキュベート
した。続いて、600バールでの高圧分散により細胞を
完全に溶解した。溶解物溶液にDNaseを0.1mg
/mlの最終濃度で、そしてMgSO4 を2mmol/
lの最終濃度で加え、この溶液を20℃で30分間イン
キュベートした。DNase処理後、溶液を同量の0.
1mol/l トリス/HCl、6%トリトンX10
0、1.5mol/l NaCl、60mmol/l
EDTA、pH7.0で希釈し、氷浴中で20分間イン
キュベートした。その後、不溶性成分(IB)を遠心に
より分離した。沈殿物を1Lの0.5mol/l塩化グ
アニジニウム(GdmCl)、20mmol/l ED
TA、pH4.5中に懸濁した。20℃で20分インキ
ュベーション後、IBを遠心により回収した。この沈殿
物を1.5Lの0.1mol/l トリス/HCl、2
0mmol/l EDTA、pH6.5中に再懸濁し
た。20℃で30分インキュベーション後、遠心により
IBを沈殿物として得た。
【0056】2.2 rec.NGFのパルス再生 20gのIB物質を400mlの6mol/l Gdm
Cl、0.1mol/l トリス/HCl、0.1mo
l/l DTE、2mmol/l EDTA、pH8.
5中に溶解し、20℃で1時間インキュベートした。そ
の後、溶液のpHを25%HClでpH3に調整し、3
x10Lの6mol/l GdmCl、2mmol/l
EDTA、pH3に対して4℃で透析した。それぞれ
の場合の100ml透析物を12−16時間の間隔で3
0分以内に20Lの0.7mol/lアルギニン、2m
ol/l尿素、0.1mol/lトリス、2mmol/
lEDTA、5mmol/lシステアミン、1mmol
/lシステアミン、pH9.1中に4℃でポンプ輸送し
た。 2.3 再生溶液からの生物学的に活性なrec.NGF
の精製 固体の硫酸アンモニウムを再生溶液に20%飽和になる
まで少しずつ加え、氷上で1時間攪拌した。次に、この
溶液のpHを25%HClでpH3に調整した。30分
インキュベーション後、それを7mol/l NaOH
でpH8に滴定した。遠心(20000g、4℃で1時
間)または低タンパク質吸着の膜(例えば、日本のKawa
sumi Laboratories のEvaflux A 4 中空繊維カートリッ
ジ)を通す濾過を行って濁りを除いた。その後、NGF
を含む透明な溶液を、50mmol/l トリス/HC
l、1mmol/l EDTA、(NH4 2 SO4
20%飽和、pH7.5で予め平衡化したTSK−ブチ
ルカラム(Pharmacia 社)に添加した。試料の添加完了
後、50mmol/l トリス/HCl、1mmol/
l EDTA、pH7.5で洗った。溶離は50mmo
l/l酢酸Na、1mmol/l EDTA、pH4.
5中の50%エチレングリコールを用いて行った。溶離
した画分はそれらのNGF含有量について試験した。N
GF含有画分をプールし、0.5mol/l NaC
l、50mmol/lリン酸Na、10%グリセロー
ル、1mmol/l EDTA、pH6.0で予め平衡
化したセファクリルS200カラム(Pharmacia 社、ス
ウェーデン)にかけた。カラムを同一緩衝液で溶離し
た。NGFを含む溶離液の画分は15mSの伝導率へ水
で希釈し、20mmol/lリン酸Na、1mmol/
l EDTA、pH6.0で予め平衡化したS−セファ
ロースカラム(Pharmacia 社)にかけた。次に、平衡緩
衝液で洗った。溶離は上記緩衝液中の1.2mol/l
NaClまでの勾配を用いて行った。NGF含有画分
をプールし、必要ならば更なる分析のために、透析によ
り再緩衝する。
【0057】3. NGF融合タンパク質の活性の測定 NGF融合タンパク質の活性を測定するために、初め
に、保温したニワトリの卵から後根神経節を取り出し
た。このために、8日間保温したニワトリの卵に70%
エタノールをスプレーして消毒し、頂部を鋭くないピン
セットで破いて開き、卵の殻と薄皮を除いた。その後、
胚を鋭いピンセットで取り出し、ペトリ皿に移し、頭を
除いた。次いで、胚を2番目のペトリ皿に移し、あお向
けに置き、鋭くないピンセットで首のところで固定し
た。小型の切開バサミを使って尾から胸腔まで切開し、
腸を鋭いピンセットで取り除いて脊髄を露出させた。そ
の後、胚を無菌PBSですすぎ、時計屋のピンセットを
使って後根神経節を露出する交感神経幹を除いた。その
ピンセットを脊髄の縁に沿って尾の方に走らせ、神経節
を剥がして回収した。出来るかぎり無傷の神経節を、無
菌PBSを満たした氷上の小ペトリ皿に集めた。調製し
た神経節は15mlのチューブに移し、2mlの容量に
なるまで無菌PBSをを加え、その後それらを水浴中で
80μlの2.5%トリプシン溶液と共に37℃で30
分間インキュベートし、その間5分毎に少しの間振とう
した。続いて、神経節沈殿物を5mlのF14培地(組
成については下記参照)を入れたチューブに移し、少し
の間振とうした。神経節を再度沈殿させた。この洗浄法
を2回繰り返した。その後、神経節をピペットで十分に
再懸濁させ、混濁した細胞懸濁体をT25培養フラスコ
に移し、チューブからの残存細胞を培地ですすぐことに
より、神経節を解離させた。次に、細胞をプレ−プレー
トするために、培養フラスコをインキュベーター(27
℃、相対湿度50%、CO2 7.5%)内に2時間置い
た。プレ−プレーティング(この間に非ニューロン細胞
が培養フラスコの底に沈殿した)の後、オルニチンとラ
ミニンを被覆した24ウェルまたは96ウェルのマイク
ロタイタープレートにニューロン細胞を移した。
【0058】ポリ−DL−オルニチンの被覆は、0.1
5mol/lホウ酸緩衝液中の500μg/mlポリ−
DL−オルニチン(臭化水素酸塩、分子量3000−1
5000、Sigma 社、注文番号 P 8638 )の溶液300
μlをマイクロタイタープレートの各ウェルに加え、振
とう器上4℃でインキュベートすることにより実施し
た。その後、ポリ−DL−オルニチン溶液を吸引し、プ
レートを滅菌再蒸留水で2回洗った。次に、PBS中の
3.4μg/mlラミニン(Boehringer Mannheim Gmb
H、カタログ番号 1243217) の溶液300μlをマイク
ロタイタープレートの各ウェルに加え、振とう器上室温
で4時間インキュベートすることにより、ラミニン被覆
を行った。プレートの最終的な作製はプレ−プレーティ
ングの終了前に行った。このために、ラミニン溶液を吸
引し、800μlの培地をすぐに加えた。その後、試験
すべき100μlの試料(培地で希釈した)を加え、2
時間のプレ−プレーティングの完了後、100μlのニ
ューロン細胞を加えた。
【0059】樹状突起が形成された細胞の数を生物学的
活性の指標として定量した。マウスの顎下腺からの2.
5S NGFの既知濃度の溶液(Boehringer Mannheim
GmbH、カタログ番号 1179195) を基準として使用した。 F14培地:(改変F12培地、Boehringer Mannheim GmbH、 カタログ番号 210 161) 1. F12 培地 (粉末) 10.91 g 2. L-グルタミン、200 mmol/l (Boehringer Mannheim GmbH 、 10 ml カタログ番号 210 277) 3. ピルビン酸ナトリウム、100 mmol/l 20 ml (Biochrom KG: L 0473) 4. 非必須アミノ酸 (Boehringer Mannheim GmbH 、 20 ml カタログ番号 210 293) 5. ウマ血清 (不活性化) 100 ml 6. ストレプトマイシン- ペニシリン (Boehringer Mannheim GmbH 、 2 ml カタログ番号 210 404) 7. 23.5 mmol/l NaHCO3 (Merck 6329) 1.97 g 8. 11 mmol/l グルコース (Merck 4074) 2.18 g 9. 5 mmol/l 塩化カリウム (Merck 4936) 373 mg 10. 2 mmol/l CaCl2 x 2 H2O (Merck 2382) 294 mg 11. 0.85 mmol/l MgCl2 x 6 H2O (Merck 5833) 173 mg 12. 0.15 mmol/l MgSO4 x 7 H2O (Merck 5886) 37 mg 13. 0.085 mmol/l アスコルビン酸 (Sigma A 4034) 17 mg 14. 0.5μmol/l ZnSO4 x H2O (Merck 8882) 9 mg/10 ml 200 μl 4. DNA結合試験 DNA結合試験は実施例1に記載するように行った。試
験の結果を表3に示す。
【0060】
【表3】
【0061】
【配列表】
(1)一般情報 (i)出願人 (A)名称:ベーリンガー マンハイム ゲーエムベー
ハー (B)通り:サンドホファー シュトラーセ 116 (C)都市:6800 マンハイム 31 (E)国:ドイツ連邦共和国 (F)郵便番号(ZIP):6800 (G)電話:0621/759−3197 (H)ファクシミリ:0621/759−4457 (ii)発明の名称:細胞への核酸運搬方法 (Verfahre
n zur Einschleusungvon Nukleinsaeuren in Zellen) (iii)配列の数:9 (iv)コンピューター読み取り形態 (A)媒体型:フロッピーディスク (B)コンピューター:IBM PC互換機 (C)操作システム:PC−DOS/MS−DOS (D)ソフトウェア:パテントイン リリーズ#1.
0、バージョン#1.25(EPO) (vi)先行出願データ (A)出願番号:DE P 41 39 001.6 (B)出願日:1991年11月27日 (2)配列番号:1の情報 (i)配列の特徴 (A)配列の長さ:13 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列
【0062】
【化7】
【0063】(2)配列番号:2の情報 (i)配列の特徴 (A)配列の長さ:9 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列
【0064】
【化8】
【0065】(2)配列番号:3の情報 (i)配列の特徴 (A)配列の長さ:14 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列
【0066】
【化9】
【0067】(2)配列番号:4の情報 (i)配列の特徴 (A)配列の長さ:19塩基対 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列
【0068】
【化10】
【0069】(2)配列番号:5の情報 (i)配列の特徴 (A)配列の長さ:13塩基対 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列
【0070】
【化11】
【0071】(2)配列番号:6の情報 (i)配列の特徴 (A)配列の長さ:25塩基対 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数:一本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列
【0072】
【化12】
【0073】(2)配列番号:7の情報 (i)配列の特徴 (A)配列の長さ:99塩基対 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数:二本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (xi)配列
【0074】
【化13】
【0075】(2)配列番号:8の情報 (i)配列の特徴 (A)配列の長さ:44塩基対 (B)配列の型:核酸 (C)鎖の数:二本鎖 (D)トポロジー:直鎖状 (ix)特徴 (A)特徴を表す記号:CDS (B)存在位置:8..40 (xi)配列
【0076】
【化14】
【0077】(2)配列番号:9の情報 (i)配列の特徴 (A)配列の長さ:11 (B)配列の型:アミノ酸 (D)トポロジー:直鎖状 (ii)配列の種類:タンパク質 (xi)配列
【0078】
【化15】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ドリス ツィーグラー−ランデスベルガー ドイツ連邦共和国 8033 プラネーク ア インシュタインシュトラーセ 7

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 標的細胞に特異的な“細胞ホーミング因
    子”成分と少なくとも1つのポリカチオン成分を含むタ
    ンパク質と核酸との非共有結合複合体を形成させること
    により核酸を標的細胞へ運搬するための複合体の製造方
    法であって、 “細胞ホーミング因子”成分と少なくとも1つのポリカ
    チオン成分の線状遺伝子融合体を含むタンパク質を、適
    当な条件下で、標的細胞へ運搬しようとする核酸と接触
    させて、本質的に核酸とタンパク質のポリカチオン部分
    とのイオン相互作用に基づいた複合体を形成させること
    からなり、該タンパク質のポリカチオン成分がリシンお
    よびアルギニンから選ばれる少なくとも3個のアミノ酸
    を含みかつ生理学的条件下で核酸と安定した結合を形成
    し得るペプチド配列であることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 成長因子、特にG−CSFまたはNGF
    を“細胞ホーミング因子”成分として使用することを特
    徴とする、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 25mmol/l NaCl中で25n
    g/μlの核酸濃度の存在下にpH7−8、25℃でイ
    ンキュベーション後に、0.01−1mg/mlのタン
    パク質濃度でタンパク質−核酸複合体を形成するタンパ
    ク質を使用し、該複合体がその後のアガロースゲル電気
    泳動において核酸バンドの遅延を起こすのに十分なほど
    安定していることを特徴とする、請求項1または2記載
    の方法。
  4. 【請求項4】 タンパク質のポリカチオン成分が少なく
    とも3個のArgおよび/またはLys残基を含み、A
    rgとLysの割合が少なくとも40%であることを特
    徴とする、請求項1−3のいずれか1つに記載の方法。
  5. 【請求項5】 ポリカチオン成分が一連の少なくとも4
    個の連続したArgおよび/またはLys残基を含むこ
    とを特徴とする、請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 標的細胞へ運搬しようとする核酸が一本
    鎖または二本鎖の非修飾もしくは修飾デオキシリボ核酸
    またはリボ核酸であることを特徴とする、請求項1−5
    のいずれか1つに記載の方法。
  7. 【請求項7】 請求項1−6のいずれか1つに記載した
    方法により製造した複合体を、該複合体または核酸の内
    在化へ導く適当な条件下で、標的細胞と接触させること
    を特徴とする、標的細胞への核酸の運搬方法。
  8. 【請求項8】 生理学的条件下で安定しているタンパク
    質−核酸複合体を製造するための、細胞−特異的“細胞
    ホーミング因子”成分と少なくとも1つのポリカチオン
    成分の線状遺伝子融合体からなり、該ポリカチオン成分
    がリシンおよびアルギニンより成る群から選ばれる少な
    くとも3個のアミノ酸を含むペプチド配列であることを
    特徴とするタンパク質の使用。
JP4318741A 1991-11-27 1992-11-27 細胞への核酸運搬方法 Pending JPH06303987A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4139001:6 1991-11-27
DE4139001A DE4139001A1 (de) 1991-11-27 1991-11-27 Verfahren zur einschleusung von nukleinsaeuren in zellen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06303987A true JPH06303987A (ja) 1994-11-01

Family

ID=6445701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4318741A Pending JPH06303987A (ja) 1991-11-27 1992-11-27 細胞への核酸運搬方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0544292A3 (ja)
JP (1) JPH06303987A (ja)
DE (1) DE4139001A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996029422A1 (fr) * 1995-03-17 1996-09-26 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Vecteur d'acide nucleique

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4139000A1 (de) * 1991-11-27 1993-06-03 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur gentechnologischen herstellung von biologisch aktivem ss-ngf
IL106760A (en) * 1992-08-25 1999-12-31 Miles Inc Nuclear Acid Protein Hybrid Structure for Transferring Nucleic Acid from External Source to Cell and Target Nucleus
CA2193954A1 (en) * 1994-06-27 1996-01-04 Vu L. Truong Targeted gene delivery system
US5795587A (en) 1995-01-23 1998-08-18 University Of Pittsburgh Stable lipid-comprising drug delivery complexes and methods for their production
GB9508204D0 (en) * 1995-04-21 1995-06-07 Speywood Lab Ltd A novel agent able to modify peripheral afferent function
US6051429A (en) * 1995-06-07 2000-04-18 Life Technologies, Inc. Peptide-enhanced cationic lipid transfections
EP0874910A4 (en) * 1995-06-07 1999-04-21 Life Technologies Inc ENHANCED CATIONIC LIPID TRANSFECTION BY PEPTIDES
US20030069173A1 (en) 1998-03-16 2003-04-10 Life Technologies, Inc. Peptide-enhanced transfections
WO1996041606A2 (en) * 1995-06-08 1996-12-27 Therexsys Limited Improved pharmaceutical compositions for gene therapy
AU6691496A (en) * 1995-08-01 1997-02-26 Advanced Therapies, Inc. Enhanced artificial viral envelopes for cellular delivery of therapeutic substances
ES2242198T3 (es) * 1995-10-25 2005-11-01 Octoplus B.V. Poliacrilatos y poli(alquil) acrilatos cationicos o las correspondientes acrilamidas para utilizar en sistemas de transfeccion sinteticos.
CA2264012C (en) 1996-08-13 2011-04-26 Chiron Corporation Compositions and methods for polynucleotide delivery
US6884419B1 (en) 1996-12-23 2005-04-26 Kyowa Hakko Kogyo, Co., Ltd. hG-CSF fusion polypeptide having c-mpl activity, DNA coding for same and methods of treating anemia using same
EP1003711B1 (de) * 1997-08-13 2001-11-07 Biontex Laboratories GmbH Neue lipopolyamine, deren darstellung und anwendung
US6197332B1 (en) 1997-08-13 2001-03-06 Chiron Corporation Lipid-conjugated polyamide compounds and related compositions and methods thereof
US6696089B2 (en) 1998-09-03 2004-02-24 Board Of Regents Of The University Of Nebraska Nanogel networks including polyion polymer fragments and biological agent compositions thereof
EP1829856A3 (en) 1998-11-12 2009-02-25 Invitrogen Corporation Transfection reagents
DE10212867B4 (de) * 2002-03-22 2005-07-21 Hans Prof. Dr. Wolf Verwendung Harnstoff-adjuvierter Polypeptide zur Diagnose, Prophylaxe und Therapie
KR20120068035A (ko) * 2002-12-09 2012-06-26 아브락시스 바이오사이언스, 엘엘씨 약리학적 물질의 조성물 및 그 전달방법
AU2003299590B8 (en) 2002-12-09 2010-04-08 Abraxis Bioscience, Llc Compositions and methods of delivery of pharmacological agents
EP3169310A1 (en) 2014-07-15 2017-05-24 Life Technologies Corporation Compositions with lipid aggregates and methods for efficient delivery of molecules to cells

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0273085A1 (en) * 1986-12-29 1988-07-06 IntraCel Corporation A method for internalizing nucleic acids into eukaryotic cells
US5354844A (en) * 1989-03-16 1994-10-11 Boehringer Ingelheim International Gmbh Protein-polycation conjugates
WO1991004753A1 (en) * 1989-10-02 1991-04-18 Cetus Corporation Conjugates of antisense oligonucleotides and therapeutic uses thereof

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOCHEM.BIOPHYS.RES.COM=1981 *
J.BIOL.CHEM=1987 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996029422A1 (fr) * 1995-03-17 1996-09-26 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Vecteur d'acide nucleique

Also Published As

Publication number Publication date
EP0544292A2 (de) 1993-06-02
EP0544292A3 (en) 1993-09-15
DE4139001A1 (de) 1993-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06303987A (ja) 細胞への核酸運搬方法
JP3343357B2 (ja) レトロウイルスによる標的細胞への遺伝子導入方法
KR100506570B1 (ko) 바이러스-매개된 dna 전이를 향상시키는 방법, 이러한 방법으로 형질도입된 세포 집단 및 이러한 세포 집단을 함유하는 조성물
JP2771204B2 (ja) 遺伝子工学的手法による抗体の製造法
KR20220016480A (ko) 탈핵 적혈구를 생성하는 방법
Yan et al. Multiple regions of NSR1 are sufficient for accumulation of a fusion protein within the nucleolus.
NL8104400A (nl) Microbiele bereiding van menselijk fibroblast interferon.
EP0136489A1 (en) Analogs of human interleukin II and their preparation
JPH01215289A (ja) 遺伝子組換えによる正常ヒト血清アルブミンaの製造方法
JPH06505624A (ja) ペプチド類の精製指向性クローニング
CN114729367A (zh) 用于cll1修饰的组合物和方法
JPH05502463A (ja) ハイブリツド成長因子
JPH02460A (ja) ポリペプチドおよびその製造法
JPH04503604A (ja) N―連結グリコシル化部位含有il―2アナローグ
CN111575319A (zh) 一种高效的crispr rnp和供体dna共位介导的基因插入或替换方法及其应用
EP0532090A2 (en) Cellular immunity vaccines from bacterial toxin-antigen conjugates
EP0198745B1 (fr) Procédé de préparation microbiologique de la sérum-albumine humaine
JP2010142247A (ja) Il−6レセプター・il−6直結融合蛋白質
JP2012511309A (ja) Ec−sodのカルボキシル末端のアポプチンタンパク質導入ドメインの融合蛋白質
JPH10505835A (ja) 特定の細胞型への化学試薬の細胞内送達
JPH02195887A (ja) ヒトインターロイキン2活性をもつポリペプチドをコードする遺伝子
CN102190730A (zh) 一种生物素蛋白连接酶融合蛋白
CN116731155B (zh) 人乳头瘤病毒特异性t细胞受体、表达其的细胞和其用途
JP4524816B2 (ja) Il−6レセプター・il−6直結融合蛋白質
EP0213463B1 (en) Interleukin 2 receptor and a method for its production