JPH06302545A - ディープ・サブミクロンmosfet中にケイ化接合部を形成する方法 - Google Patents

ディープ・サブミクロンmosfet中にケイ化接合部を形成する方法

Info

Publication number
JPH06302545A
JPH06302545A JP6060049A JP6004994A JPH06302545A JP H06302545 A JPH06302545 A JP H06302545A JP 6060049 A JP6060049 A JP 6060049A JP 6004994 A JP6004994 A JP 6004994A JP H06302545 A JPH06302545 A JP H06302545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon wafer
cobalt
ions
cleaning
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6060049A
Other languages
English (en)
Inventor
Heinrich Zeininger
ツアイニンガー ヘンリツヒ
Christoph Zeller
ツエラー クリストフ
Udo Schwalke
シユワルケ ウド
Uwe Doebler
デブラー ウヴエ
Wilfried Haensch
ヘンシユ ウイルフリート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=21834704&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH06302545(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH06302545A publication Critical patent/JPH06302545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/017Clean surfaces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/019Contacts of silicides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/974Substrate surface preparation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ディープ・サブミクロンMOSFET中に欠
陥に対して強化されたCoSi2 層を形成し、改良され
たケイ化接合を形成する方法を提供する。 【構成】 フッ化水素酸によりシリコンウェーハを予備
清浄化する過程502と、予備清浄化の後にシリコンウ
ェーハをスパッタリング装置に転送する過程504と、
スパッタリング装置内で低エネルギーのAr+ イオンに
よる衝撃によりシリコンウェーハをスパッタ清浄化する
過程508と、スパッタ清浄化の後にシリコンウェハを
スパッタリング装置から除去することなく、コバルトケ
イ化物(CoSi2 )層を形成するようにシリコンウェ
ーハ上にコバルト金属を析出する過程510とを含んで
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体集積回路デバイ
スを形成するための改良方法、一層詳細にはこのような
デバイスの一部としてケイ化接合を形成するための改良
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ケイ化物はディープ・サブミクロンMO
SFET(1500オングストロームよりも小さい接合
深さを有するMOSFET)中に低いシート抵抗および
接触抵抗を与える。自己整合されるケイ化物工程はディ
ープ・サブミクロンMOSFETにおいて有用である。
ケイ化物からのドーパントのドライブインも欠陥により
誘起される接合漏れ電流の発生を低くする。
【0003】シリコン表面におけるケイ化物の生成は金
属‐シリコン界面の特性により決定される。高純度の金
属の析出および清浄な表面はケイ化物反応のために必要
とされる。残留物または汚染物は不均一で粗いケイ化物
層を生ずる。
【0004】集積の工程は安定なケイ化物相の生成を必
要とする。準安定なケイ化物層は隣接する層と干渉し、
またデバイスの性能に影響し得る。ケイ化物生成のメカ
ニズムおよび集積工程の熱的条件はコバルトケイ化物の
粒度を決定する。コバルトケイ化物粒の高い表面エネル
ギーはアニール工程中の大きいケイ化物粒子のアグロメ
レーションに通ずる。粒子は拡散層さえも貫き得る。場
合によっては、ケイ化物粒子の間のシリコンのエピタキ
シャル再成長がケイ化物層を劣化させる。このようなケ
イ化接合の漏れ電流は何桁の大きさで増大する。
【0005】通常、シリコン表面の清浄化は金属の析出
に先立ってフッ化水素酸(HF)により行われる。熱力
学的に安定なCoSi2 相はCo2 SiおよびCoSi
相を経て750℃のアニール温度(30秒、急速加アニ
ールRTA)において形成される。その結果、粗いケイ
化物/シリコン界面が生ずる。ケイ化物内へのイオン注
入のようなその後の処理は、もしケイ化物箔が拡散窓の
コーナーに引かれるならば、シリコン結晶の損傷に通じ
得る。大きい粒子がより高いアニール温度において、す
なわちドーパントのドライブイン中に集塊する。
【0006】HF浸漬、HF浴およびHFスプレイも拡
散窓内の均一に清浄なシリコン表面を保証しない(付
着、表面エネルギー)。拡散窓の表面を効果的に清浄化
することは特に問題である。粗いケイ化物/シリコン界
面およびひずみの大きいケイ化物層は重度のアグロメレ
ーション、層劣化および漏れのある接合にしばしば通ず
ることがある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、ディ
ープ・サブミクロンMOSFET内に欠陥に対して強化
されたCoSi2 層を形成し、また改良されたケイ化接
合を形成することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、シリコ
ンウェーハは先ずフッ化水素酸(HF)により予め清浄
化される。HFによる予備清浄化の後に、シリコンウェ
ーハは通常のコバルトスパッタリング装置に転送され、
そこで、低エネルギーのAr+ イオン衝撃によりシリコ
ンウェーハがスパッタ清浄化される。低エネルギーのイ
オン衝撃はバルクシリコン内に非常に浅い損傷領域を形
成する。スパッタ清浄化の後に、CoSi2 層を形成す
るようにコバルト金属が室温でシリコンウェーハの上に
析出される。
【0009】
【実施例】以下、図面により本発明を一層詳細に説明す
る。図面中同じ要素には同じ参照符号が付されている。
【0010】先ず通常の方法でHFに浸漬して予備清浄
化されたシリコンウェーハは通常のコバルトスパッタリ
ング装置に転送される。図1には、バルクシリコン2を
露出するように酸化絶縁層1中に開いている拡散窓5を
有する清浄化されていないシリコンウェーハ6が示され
ている。拡散窓の形成は通常の方法で行われ、また本発
明の対象ではない。
【0011】本発明の1つの実施例によれば、図1に示
されている形式のシリコンウェーハはHFに浸漬して先
ず予備清浄化され、次いで通常のコバルトスパッタリン
グ装置に転送される。次にスパッタリング装置が真空に
排気され、ウェーハのシリコン表面が低エネルギーのA
+ イオンにより、コバルトスパッタリング装置の中で
スパッタ清浄化される。例えば、Applied Materials A
ME5500コバルトスパッタリング装置においては、
スパッタ清浄化のための適切なパラメータは10分にわ
たり1μAにおいて1.5keVである。本発明の方法
においては、スパッタリング装置の特性に関係して時間
およびエネルギー値は例に示されている値と異なること
があることは当然である。時間およびエネルギー値の典
型的な範囲は10〜15分にわたり1〜2μAにおいて
0.5〜1.5keVである。いずれの場合にも、選ば
れるエネルギーレベルはバルク内の放射損傷を回避し、
しかも拡散窓により露出されたシリコンの(3〜20の
単層の範囲内で)最も上側の層のみを損傷させなければ
ならない。
【0012】図2には、HFに浸漬しスパッタ清浄化し
た後の図1のシリコンウェーハが示されている。HFに
浸漬中、酸化絶縁層1の一部分が各ウェーハ6から除去
される。スパッタ清浄化の間の低エネルギーのAr+
オン衝撃はバルクシリコン2の露出表面のいくつかの単
層を損傷させる。このスパッタにより誘起される非常に
浅い損傷領域7はケイ化物生成のための核生成サイトと
して、他の仕方で滑らかなHF清浄化のみをされたサン
プルにより達成されるであろう核生成サイトの数よりも
かなり多数の核生成サイト8を与える。スパッタリング
の間に使用される低エネルギーの利点は、損傷領域の深
さが一層良好に制御され得ること、また少数(典型的に
約20)の単層に制限され得ることである。また、この
ことは核生成サイトを損傷領域の中に一層均一に分布さ
せる。また、スパッタにより誘起される損傷が製品ウェ
ーハのトポグラフイーに関係しないことも有利である。
マスクエッジとしてのまたは拡散窓のなかのシリコン表
面はAr+ イオンに均等に露出されている。
【0013】次に、室温(約25℃)においてコバルト
金属4が、ウェーハがスパッタ清浄化された同一のコバ
ルトスパッタリング装置を使用して、ウェーハの上に析
出される。図3にはコバルト析出後の図2のシリコンウ
ェーハが示されている。ウェーハはコバルトスパッタリ
ング装置から除去されないのが有利である。こうして、
空気への露出が行われず、また汚染が清浄化および析出
過程をチョークしない。上記の予備スパッタリングの利
点は、発熱反応での熱力学的に安定なCoSi2 相の、
欠陥により誘起される生成である。こうして、CoSi
2 層3が室温において金属析出の間に形成される。30
nmよりも薄いCoSi2 層がなんらのアニール過程な
しに形成される。より厚いCoSi2 層が低い温度で相
転移なしに形成される。なぜならば、コバルトの拡散性
が高く、またCoSi2 相が等方性であるからである。
【0014】約700〜800℃のアニール過程を、損
傷がより浅くなるようにするスパッタプロセスの後に追
加することができる。このようなアニール過程を追加す
る場合にも、損傷サイトの数は安定なCoSi2 層を形
成するために典型的に十分である。
【0015】コバルト析出の後に、ウェーハは、析出さ
れた未反応のコバルトを除去するように、通常の方法で
湿式エッチングをされる。図4には通常の選択的な湿式
エッチングの後の図3のシリコンウェーハが示されてい
る。
【0016】図5(過程502〜512)は深いサブミ
クロンMOSFET中にケイ化接合を形成する上記の方
法を要約して示すフローチャートである。
【0017】本発明の1つの利点は、CoSi2 層の熱
的安定性が改善されることである。ケイ化物中へのイオ
ン注入はシリコン中にいかなる結晶損傷を発生しない。
さらに、ケイ化物層がドーパントの拡散中間に劣化する
ことがない。
【0018】本発明の他の利点は、高度に再現可能なプ
ロセス、均一なケイ化物層(アグロメレーションが少な
い、または生じない)および制御されたCoSi2 が得
られることを含んでいる。また本発明によれば、CoS
2 の熱的安定性が改善され、接合の漏れが改善され
る。スパッタ予備清浄化の後に、ケイ化物/シリコン界
面は滑らかである。従って、接合深さは一層良好に定め
られており、また非常に浅い接合を通じてのCoSi2
の漏れパイプが防止されている。
【0019】上記の好ましい実施例の多くの変更が当業
者により行うことができる。好ましい実施例は例として
説明として示したものであり、本発明の範囲を限定する
ものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の一工程における、バルクシリコン
を露出するように酸化絶縁層中に開いている拡散窓を有
する清浄化されていないシリコンウェーハの断面図。
【図2】図1に示すシリコンウェーハにHF浸漬および
スパッタ清浄化の工程を施したシリコンウェーハの断面
図。
【図3】図2に示すシリコンウェーハにコバルト析出の
工程を施したシリコンウェーハの断面図。
【図4】図3に示すシリコンウェーハに未反応のコバル
トの通常の選択的な湿式エッチングの工程を施したシリ
コンウェーハの断面図。
【図5】本発明の一実施例に従ってディープ・サブミク
ロンMOSFET中にケイ化接合を形成する方法のフロ
ーチャート。
【符号の説明】
1 酸化絶縁層 2 バルクシリコン 3 CoSi2 層 4 コバルト金属 5 拡散窓 6 ウェーハ 7 損傷領域 8 核生成サイト
フロントページの続き (72)発明者 ウド シユワルケ ドイツ連邦共和国 84431 ヘルデンシユ タイン ゲヴエルベシユトラーセ 22 (72)発明者 ウヴエ デブラー ドイツ連邦共和国 12247 ベルリン シ ヤルロツテンシユトラーセ 33アー (72)発明者 ウイルフリート ヘンシユ アメリカ合衆国 05445 ヴアーモント シヤルロツテ アールアール 2 ボツク ス 2078

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディープ・サブミクロンMOSFET中
    にケイ化接合部を形成する方法において、 フッ化水素酸によりシリコンウェーハを予備清浄化する
    過程と、 予備清浄化の後に、シリコンウェーハをスパッタリング
    装置に転送する過程と、 スパッタリング装置中で、低エネルギーレのAr+ イオ
    ンによる衝撃によりシリコンウェーハをスパッタ清浄化
    する過程と、 スパッタ清浄化の後に、シリコンウェーハをスパッタリ
    ング装置から除去することなく、コバルトケイ化物(C
    oSi2 )層を形成するようにシリコンウェーハの上に
    コバルト金属を析出する過程とを含んでいることを特徴
    とするディープ・サブミクロンMOSFET中にケイ化
    接合部を形成する方法。
  2. 【請求項2】 低エネルギーのAr+ イオンによる衝撃
    が1μAで約1.5keVにおいて行われることを特徴
    とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 コバルト金属の析出が室温で行われるこ
    とを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 CoSi2 層がその後のなんらのアニー
    ルの過程なしにコバルト金属の析出中に形成されること
    を特徴とする請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 低エネルギーのAr+ イオンによる衝撃
    が15分よりも長くない時間行われることを特徴とする
    請求項2記載の方法。
  6. 【請求項6】 コバルト金属の析出中に形成されるCo
    Si2 層が30nm以下の深さであることを特徴とする
    請求項4記載の方法。
  7. 【請求項7】 平方あたり5Ωよりも大きくない低いシ
    ート抵抗を有し、1500オングストロームよりも小さ
    い接合を有し、またケイ化物のアグロメレーションを有
    していないサブミクロンMOSFET。
  8. 【請求項8】 ディープ・サブミクロンMOSFET中
    にケイ化接合部を形成する方法において、 フッ化水素酸によりシリコンウェーハを予備清浄化する
    過程と、 予備清浄化の後に、シリコンウェーハをコバルトスパッ
    タリング装置に転送する過程と、 コバルトスパッタリング装置中で、低エネルギーのイオ
    ンによる衝撃によりシリコンウェーハをスパッタ清浄化
    する過程と、 スパッタ清浄化の後に、その後のアニール過程なしにコ
    バルトケイ化物(CoSi2 )層を形成するように、シ
    リコンウェーハの上にコバルト金属を析出する過程とを
    含んでいることを特徴とするディープ・サブミクロンM
    OSFET中にケイ化接合部を形成する方法。
  9. 【請求項9】 シリコンウェーハがその中に形成された
    拡散窓を有し、スパッタ清浄化が拡散窓により露出され
    たシリコンの3から7までの単層のみを損傷することを
    特徴とする請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 低エネルギーのイオンによる衝撃が1
    μAで約1.5keVにおいてAr+ イオンを使用して
    行われることを特徴とする請求項8記載の方法。
  11. 【請求項11】 コバルト金属の析出が室温で行われる
    ことを特徴とする請求項8記載の方法。
  12. 【請求項12】 低エネルギーのイオンによる衝撃が1
    0ないし15分にわたり約1μAで約1.5keVにお
    いてAr+ イオンを使用して行われることを特徴とする
    請求項8記載の方法。
  13. 【請求項13】 コバルト金属の析出中に形成されるC
    oSi2 層が30nm以下の深さであることを特徴とす
    る請求項8記載の方法。
  14. 【請求項14】 低エネルギーのイオンによる衝撃が1
    0分またはそれよりも短い時間行われ、Ar+ イオンを
    使用して行われることを特徴とする請求項10記載の方
    法。
  15. 【請求項15】 ディープ・サブミクロンMOSFET
    中にケイ化接合部を形成する方法において、 フッ化水素酸により、拡散窓を形成されているシリコン
    ウェーハを予備清浄化する過程と、 予備清浄化の後に、シリコンウェーハをコバルトスパッ
    タリング装置に転送する過程と、 コバルトスパッタリング装置中で、拡散窓内の20より
    も多くない単層を損傷させるようにAr+ イオンによる
    衝撃によりシリコンウェーハをスパッタ清浄化する過程
    と、 スパッタ清浄化の後に、シリコンウェーハをコバルトス
    パッタリング装置から除去することなく、拡散窓内にコ
    バルトケイ化物(CoSi2 )層を形成するようにシリ
    コンウェーハ上にコバルト金属を析出する過程とを含ん
    でいることを特徴とするディープ・サブミクロンMOS
    FET中にケイ化接合部を形成する方法。
  16. 【請求項16】 コバルト金属の析出が室温で行われる
    ことを特徴とする請求項15記載の方法。
JP6060049A 1993-03-05 1994-03-04 ディープ・サブミクロンmosfet中にケイ化接合部を形成する方法 Pending JPH06302545A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/026944 1993-03-05
US08/026,944 US5344793A (en) 1993-03-05 1993-03-05 Formation of silicided junctions in deep sub-micron MOSFETs by defect enhanced CoSi2 formation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06302545A true JPH06302545A (ja) 1994-10-28

Family

ID=21834704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6060049A Pending JPH06302545A (ja) 1993-03-05 1994-03-04 ディープ・サブミクロンmosfet中にケイ化接合部を形成する方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5344793A (ja)
EP (1) EP0616361B1 (ja)
JP (1) JPH06302545A (ja)
KR (1) KR100364919B1 (ja)
AT (1) ATE194729T1 (ja)
DE (1) DE69425171D1 (ja)
TW (1) TW267242B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5824600A (en) * 1993-01-19 1998-10-20 Lg Semicon Co., Ltd. Method for forming a silicide layer in a semiconductor device
JP2611726B2 (ja) * 1993-10-07 1997-05-21 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5650040A (en) * 1995-11-30 1997-07-22 Micron Technology, Inc. Interfacial etch of silica to improve adherence of noble metals
KR0172559B1 (ko) * 1995-12-29 1999-03-30 김주용 반도체소자의 제조방법
GB2320130B (en) * 1996-08-09 2001-11-07 United Microelectronics Corp Improved self-ligned silicide manufacturing method
NL1004812C2 (nl) * 1996-12-18 1998-06-19 United Microelectronics Corp Verbeterde werkwijze voor het vervaardigen van autonoom uitgelijnd metaalsilicide.
EP0865077A1 (en) * 1997-03-14 1998-09-16 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum Vzw Method for the formation of a thin metal silicide layer on a Si substrate, and use thereof in detector applications
SE511721C2 (sv) * 1997-06-18 1999-11-15 Ericsson Telefon Ab L M Substrat för integrerade högfrekvenskretsar samt förfarande för substratframställning
EP0890979A1 (fr) * 1997-07-11 1999-01-13 EM Microelectronic-Marin SA Méthode d'optimisation de procédés de dépÔt et de gravure, en fonction de la structure d'une couche polycristalline à déposer et à graver
TW383463B (en) 1998-06-01 2000-03-01 United Microelectronics Corp Manufacturing method for dual damascene structure
US6680248B2 (en) 1998-06-01 2004-01-20 United Microelectronics Corporation Method of forming dual damascene structure
US6383905B2 (en) * 1998-07-31 2002-05-07 Stmicroelectronics, Inc. Formation of micro rough poly surface for low sheet resistance salicided sub-quarter micron poly lines
US6355580B1 (en) * 1998-09-03 2002-03-12 Micron Technology, Inc. Ion-assisted oxidation methods and the resulting structures
US6251777B1 (en) 1999-03-05 2001-06-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Thermal annealing method for forming metal silicide layer
US6335294B1 (en) * 1999-04-22 2002-01-01 International Business Machines Corporation Wet cleans for cobalt disilicide processing
US6184132B1 (en) * 1999-08-03 2001-02-06 International Business Machines Corporation Integrated cobalt silicide process for semiconductor devices
US7037371B1 (en) * 1999-10-04 2006-05-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor device
KR100398041B1 (ko) * 2000-06-30 2003-09-19 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 에피 채널 형성 방법
KR100343653B1 (ko) * 2000-09-22 2002-07-11 윤종용 금속 실리사이드층을 갖는 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2002134632A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
US6475893B2 (en) * 2001-03-30 2002-11-05 International Business Machines Corporation Method for improved fabrication of salicide structures
US6399493B1 (en) * 2001-05-17 2002-06-04 Advanced Micro Devices, Inc. Method of silicide formation by silicon pretreatment
US6743721B2 (en) 2002-06-10 2004-06-01 United Microelectronics Corp. Method and system for making cobalt silicide
US6846359B2 (en) * 2002-10-25 2005-01-25 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Epitaxial CoSi2 on MOS devices
US20060240666A1 (en) * 2005-04-20 2006-10-26 Chao-Ching Hsieh Method of forming silicide
US20090004851A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Salicidation process using electroless plating to deposit metal and introduce dopant impurities
US7482217B1 (en) 2007-12-03 2009-01-27 Spansion Llc Forming metal-semiconductor films having different thicknesses within different regions of an electronic device
US9960135B2 (en) 2015-03-23 2018-05-01 Texas Instruments Incorporated Metal bond pad with cobalt interconnect layer and solder thereon
US9576908B1 (en) * 2015-09-10 2017-02-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Interconnection structure, fabricating method thereof, and semiconductor device using the same

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3661747A (en) * 1969-08-11 1972-05-09 Bell Telephone Labor Inc Method for etching thin film materials by direct cathodic back sputtering
US4164461A (en) * 1977-01-03 1979-08-14 Raytheon Company Semiconductor integrated circuit structures and manufacturing methods
US4522485A (en) * 1978-04-24 1985-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Copying machine including a dielectric covered metal reflective device
US4261764A (en) * 1979-10-01 1981-04-14 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Laser method for forming low-resistance ohmic contacts on semiconducting oxides
US4495510A (en) * 1980-10-22 1985-01-22 Hughes Aircraft Company Improved superconductor/semiconductor junction structures
US4545116A (en) * 1983-05-06 1985-10-08 Texas Instruments Incorporated Method of forming a titanium disilicide
US4579609A (en) * 1984-06-08 1986-04-01 Massachusetts Institute Of Technology Growth of epitaxial films by chemical vapor deposition utilizing a surface cleaning step immediately before deposition
US4585517A (en) * 1985-01-31 1986-04-29 Motorola, Inc. Reactive sputter cleaning of semiconductor wafer
US4647361A (en) * 1985-09-03 1987-03-03 International Business Machines Corporation Sputtering apparatus
US4647494A (en) * 1985-10-31 1987-03-03 International Business Machines Corporation Silicon/carbon protection of metallic magnetic structures
GB2214708A (en) * 1988-01-20 1989-09-06 Philips Nv A method of manufacturing a semiconductor device
KR910005401B1 (ko) * 1988-09-07 1991-07-29 경상현 비결정 실리콘을 이용한 자기정렬 트랜지스터 제조방법
US4886765A (en) * 1988-10-26 1989-12-12 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Method of making silicides by heating in oxygen to remove contamination
US4908334A (en) * 1989-01-24 1990-03-13 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method for forming metallic silicide films on silicon substrates by ion beam deposition
US5047367A (en) * 1990-06-08 1991-09-10 Intel Corporation Process for formation of a self aligned titanium nitride/cobalt silicide bilayer
US5023201A (en) * 1990-08-30 1991-06-11 Cornell Research Foundation, Inc. Selective deposition of tungsten on TiSi2
US5162259A (en) * 1991-02-04 1992-11-10 Motorola, Inc. Method for forming a buried contact in a semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
KR100364919B1 (ko) 2003-02-26
EP0616361A1 (en) 1994-09-21
EP0616361B1 (en) 2000-07-12
KR940022714A (ko) 1994-10-21
US5344793A (en) 1994-09-06
ATE194729T1 (de) 2000-07-15
TW267242B (ja) 1996-01-01
US5780929A (en) 1998-07-14
DE69425171D1 (de) 2000-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06302545A (ja) ディープ・サブミクロンmosfet中にケイ化接合部を形成する方法
JP4996781B2 (ja) 2つのキャッピング層を用いて集積回路構造上に改良型ケイ化コバルト層を形成する方法
US5948702A (en) Selective removal of TixNy
US6365516B1 (en) Advanced cobalt silicidation with in-situ hydrogen plasma clean
JP2947818B2 (ja) 微細孔への金属穴埋め方法
US6475893B2 (en) Method for improved fabrication of salicide structures
US5770263A (en) Method for in situ removal of particulate residues resulting from hydrofluoric acid cleaning treatments
EP1099776A1 (en) Plasma cleaning step in a salicide process
US20060014388A1 (en) Wafer processing apparatus & methods for depositing cobalt silicide
IL152376A (en) Method for applying a metal layer and a group device for application that includes a component for drying / cleaning
US6323130B1 (en) Method for self-aligned formation of silicide contacts using metal silicon alloys for limited silicon consumption and for reduction of bridging
US7485572B2 (en) Method for improved formation of cobalt silicide contacts in semiconductor devices
JPH08301612A (ja) シリコン表面の酸化防止方法、シリコン表面にシリサイド層を形成する方法および高架型半導体構造の垂直面上に酸化層を形成する方法
JPH08330253A (ja) ポリシリコン線上のシリサイドの形成方法
US6793735B2 (en) Integrated cobalt silicide process for semiconductor devices
US20180145034A1 (en) Methods To Selectively Deposit Corrosion-Free Metal Contacts
JP3187764B2 (ja) GaAsを基本としたMOSFET及びその製品
JPH0722338A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000031092A (ja) 半導体装置の製造方法
US6630399B2 (en) Titanium disilicide resistance in pinched active regions of semiconductor devices
JP3639009B2 (ja) Tiシリサイド層を有する半導体装置の製造方法
KR100291276B1 (ko) 반도체 소자의 실리사이드 형성 방법
JP2833530B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2821613B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3676920B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040624

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040924

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050303