JPH06299666A - 竪樋取付具 - Google Patents

竪樋取付具

Info

Publication number
JPH06299666A
JPH06299666A JP9104493A JP9104493A JPH06299666A JP H06299666 A JPH06299666 A JP H06299666A JP 9104493 A JP9104493 A JP 9104493A JP 9104493 A JP9104493 A JP 9104493A JP H06299666 A JPH06299666 A JP H06299666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
piece
vertical gutter
sandwiching
pressing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9104493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3137492B2 (ja
Inventor
Masaya Hirosue
雅也 弘末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP05091044A priority Critical patent/JP3137492B2/ja
Publication of JPH06299666A publication Critical patent/JPH06299666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3137492B2 publication Critical patent/JP3137492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supports For Pipes And Cables (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 竪樋の装着性を悪化させることなく竪樋の保
持力を高め、かつ、保持力の安定化を図ることができる
竪樋取付具を提供する。 【構成】 一対の挟着片11と連結片12とにより弾性
を有した素材で略コの字状に形成され、連結片12の先
端に、竪樋Bの係止溝b1に係止可能な係止突部11a
が形成され、両挟着片11の基端部寄り位置に係止穴1
1bが形成されている基体1と、この係止穴11bに係
脱可能に形成された押圧部材3と、で構成し、この押圧
部材3を、挟着片11よりも高い剛性の素材により係止
片31と圧接片32とを有した略L字形状に形成し、係
止片31の一端に係止穴11bに対して係脱可能な係止
ロッド31aを設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、竪樋を建物に取り付け
る際に使用する竪樋取付具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、竪樋取付具が竪樋の前面側から見
えないようにした竪樋取付具として、例えば、実開昭6
2−173430号公報に記載のものが知られている。
【0003】この従来の竪樋取付具は、一対の挟着片と
それらの挟着片を連結する連結片とで略コ字状に形成さ
れた弾性体からなる基体を有し、その基体の両挟着片の
先端に、竪樋の側部に形成された係止溝に挿入係止させ
る係止突部を突設させ、かつ連結片に、竪樋の後面を前
面方向に押圧する弾性片を取り付けた構造となってい
る。したがって、基体の両挟着片の係止突部を竪樋の側
部の係止溝に挿入係止させると、弾性片が竪樋を前面方
向に押圧するので、寸法誤差があってもがたつきの発生
を防止することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のように従来技術
では、弾性片により竪樋を前面方向に押圧するようにし
ているが、この方向は、両挟着片の係止部と竪樋の係止
溝との係止を外す方向となっているため、竪樋を確実に
保持させるためには係止突部と係止溝との係止力を高め
る必要がある。そこで、係止力を高めるために両挟着片
の弾性力を高めた場合、竪樋を装着させる際の抵抗力が
増すことになり、装着性が悪くなる。すなわち、上述の
従来技術では、装着性を悪化させないように係止溝に対
する係止突部の係止力を高めることが難しかった。
【0005】また、上述のように、連結片と一対の挟着
片とで略コ字状の基体を形成した構造では、上述の係止
力が基体の形状に大きく影響されるもので、すなわち、
係止力は竪樋を取り外す際に必要な両挟着片の変形量に
応じる。したがって、基体の製造時に連結片に対する両
挟着片の角度がばらつくと、係止部と係止溝の係止力、
すなわち、竪樋の保持力もばらついてしまうもので、安
定した保持力を得難いという問題があった。
【0006】本発明は、上述の従来の問題点に着目して
なされたもので、竪樋の装着性を悪化させることなく竪
樋の保持力を高め、かつ、保持力の安定化を図ることを
目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、上
述の目的を達成するために、竪樋を両側面から保持すべ
く対向して設けられた一対の挟着片、ならびに、これら
の挟着片の基端部を連結する連結片により弾性を有した
素材で略コの字状に形成され、前記挟着片の先端部に、
竪樋の側部に設けられた係止溝に係止可能に形成された
係止突部が設けられ、前記両挟着片の基端部寄り位置
に、係止穴が形成されている基体と、この基体の挟着片
よりも高い剛性の素材により、前記係止穴に対して係脱
可能な係止部が一端に形成されて、この係止部を係止穴
に係止させたときに挟着片に沿って配置される係止片
と、この係止片の他端から立設され、係止部を係止穴に
係止させた状態では竪樋を基体に装着させたときに竪樋
の裏面に圧接する圧接片とを有した略L字状に形成され
ている押圧部材と、を備えている構成とした。
【0008】
【作用】施工手順を説明すると、まず、基体の連結片を
釘やねじなどの固定手段により建物に固定する。なお、
この固定の後、あるいは、固定の前に、基体の挟着片に
形成されている係止穴に押圧部材の係止部を係止させ
る。この時、押圧部材の係止片を挟着片に沿わせるとと
もに、圧接片が係止側の挟着片から他の挟着片に向かっ
て立設された状態とする。
【0009】この後、竪樋を両挟着片の間に押し込み、
竪樋の後面を連結片に近付けていくと、まず、竪樋の後
面が押圧部材の圧接片に当接し、その状態からさらに竪
樋を押し込むと、挟着片の係止突部に係止溝が係止され
るとともに、圧接片と竪樋の後面とが圧接状態となる。
この時、押圧部材は、略L字状に形成されていること
で、圧接片が押圧されると、挟着片に当接されたL字の
コーナ部を支点として係止部を挟着片の内側に回動させ
る方向のモーメントが発生する。そして、この押圧部材
は、挟着片よりも高剛性に形成されているから、このモ
ーメントにより挟着片が、その先端を内側に回動させる
向きに変形する。そして、この挟着片の変形により生じ
た弾性力は、挟着片の先端部側では竪樋を保持する力と
なって作用し、一方、押圧部材の圧接片では、竪樋を前
面方向に押圧する力となって作用する。
【0010】
【実施例】本発明実施例を図面に基づいて説明する。
【0011】図1は、本発明実施例の竪樋取付具Aなら
びに竪樋Bを示す平面図であって、竪樋Bの両側面に
は、係止溝b1,b1が形成されている。
【0012】また、竪樋取付具Aにおいて1は基体であ
る。この基体1は、弾性を有した金属を素材として形成
されていて、前記竪樋Bを両側面から保持すべく対向し
て設けられた一対の挟着片11,11と、これらの挟着
片11の基端部を連結する連結片12とにより略コの字
状に形成されている。そして、前記連結片12には、建
物に固定するために先端が尖った固定用軸2が貫通して
設けられている。
【0013】前記挟着片11は、その先端部に、前記竪
樋Bの係止溝b1に係止可能に係止突部11aが形成さ
れている一方、図2の斜視図に示すように、基端部寄り
の位置に係止穴11bが形成されている。この係止穴1
1bは、図3の側面図にも示しているように、挟着片1
1の延在方向に長い長方形状に形成されている。
【0014】また、前記係止穴11bには押圧部材3が
着脱自在に設けられている。この押圧部材3は、前記挟
着片11よりも剛性を高く形成すべく板厚を厚く形成さ
れていて、図4の部品図に示すように、係止片31と圧
接片32とで略L字状に形成されている。そして、前記
係止片31の先端部には、前記係止穴11bに係脱可能
なT字状の係止ロッド(係止部)31aが、圧接片32
の延在方向とは逆方向に突設されている。すなわち、こ
の押圧部材3は、図1あるいは図2に示すように、係止
ロッド31aを係止穴11bに挿通させて係止した時に
は、係止片31が挟着片11に沿って配置され、また、
圧接片32は、一方の挟着片11から他方の挟着片11
に向かって立設されるようになっている。
【0015】さらに、竪樋Bの係止溝b1の後面b2側
の端部から後面b2までの寸法L1と、挟着片11の係
止突部11aの連結片12側の端部から係止状態の押圧
部材3の圧接片32の先端までの寸法L2は、L1>L
2となるように寸法L2の方が僅かに短く設定されてお
り、すなわち、この寸法差(L1−L2)に基づき、竪
樋Bの係止溝b1に挟着片11の係止突部11aを係止
させたときに、竪樋Bの後面b2が押圧部材3の圧接片
32に圧接するように設定されている。
【0016】次に、竪樋取付時の施工手順について説明
する。
【0017】まず、固定用軸2を取付対象の建物の外壁
などに打ち付けて基体1の連結片12を建物に固定す
る。次に、基体1の挟着片11に形成されている係止穴
11bに押圧部材3の係止ロッド31aを内側から挿し
込んで抜けないように回動させて係止させる。この時、
図1に示しているように押圧部材3の係止片31を挟着
片11に沿わせるとともに、圧接片32が挟着片11か
ら他方の挟着片11に向かって立設された状態とする。
なお、この押圧部材3の係止作業は、基体1を建物に固
定する前に行ってもよい。
【0018】この後、竪樋Bを図1の矢印C方向に移動
させて両挟着片11,11の間に押し込み、竪樋Bの後
面b2を連結片12に近付けていくと、まず、竪樋Bの
後面b2が押圧部材3の圧接片32に当接し、その状態
からさらに竪樋Bを押し込むと、図5に示しているよう
に、挟着片11の係止突部11aが竪樋Bの係止溝b1
に係止されるとともに、竪樋Bの後面b2と圧接片32
とが圧接状態となり、さらに、この後面b2と圧接片3
2とは、連結片12に当接あるいは近接状態となる。
【0019】このように、圧接片32が竪樋Bに押圧さ
れると、押圧部材3は、挟着片11に当接されたL字の
コーナ部分を支点として係止片31を挟着片11の内側
方向に回動させる方向のモーメントが発生する。そし
て、押圧部材3が挟着片11よりも高剛性に形成されて
いることから、このモーメントにより挟着片11が、基
端を中心にその先端を内側に回動させる向きに変形す
る。そして、この挟着片11の変形により生じた弾性力
は、挟着片11の先端の係止突部11aでは竪樋Bを保
持する力F1となって作用するとともに、押圧部材3の
圧接片32側では、竪樋Bを前面方向に押圧する力F2
となって作用する。
【0020】以上のように、押圧部材3の圧接片32が
力F2で竪樋Bを前面方向に押圧するから、従来と同様
に、多少の寸法誤差があっても竪樋Bを装着した時のが
たつきを防止することができながら、さらに、以下に列
挙する効果が得られる。
【0021】 竪樋取付時には、押圧部材3により発
生させたモーメントにより挟着片11を変形させて、挟
着片11の先端の係止突部11aにおいて竪樋Bを挟持
する力F1を発生させるため、竪樋Bを保持する性能が
向上する。
【0022】 記載のように竪樋Bの保持性能を向
上させるにあたり、挟着片11の弾性力を高めたりしな
いので、竪樋Bを挟着片11の間に押し込む際の抵抗力
が増加することはなく、従来と同様の装着性が得られ
る。
【0023】 押圧部材3により生じた回転モーメン
トにより挟着片11を内側に変形させるため、連結片1
2に対する挟着片11の角度に多少のばらつきがあって
も、押圧部材3が回転モーメントを与えた時点で、挟着
片11と連結片12ならびに竪樋Bの位置関係を一定に
保つことができ、これにより、保持力の安定化を図るこ
とができる。
【0024】以上、実施例について説明してきたが具体
的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発明
の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明
に含まれるもので、例えば、実施例では、基体1を固定
させる手段として、連結片12を貫通させて釘状の固定
用軸2を示したが、連結片12にブラケットなどを一体
に形成し、このブラケットをねじや釘などにより建物に
固定するようにしてもよい。
【0025】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明の竪樋取
付具にあっては、挟着片よりも高い剛性の略L字状の押
圧部材を挟着片に脱着可能に設け、竪樋の装着時には、
挟着片が変形して生じた弾性力により、押圧部材の圧接
片で従来と同様に竪樋を前面方向に押圧するとともに、
両挟着片の先端部の間で竪樋を保持する力を増すように
したため、従来と同様に竪樋を後面側から押圧して寸法
誤差があってもがたつきを防止するようにしながらも、
竪樋の装着完了時には、挟着片の先端部における保持力
が高まるという効果が得られ、さらに、このように保持
力を高めるにあたり挟着片の弾性は高めていないので竪
樋を押し込む際の抵抗は従来と変わらず装着性に優れて
いるという効果が得られる。加えて、押圧部材により生
じた回転モーメントにより挟持片の内側に変形させるた
め、連結片に対する挟着片の角度に多少のばらつきがあ
っても、押圧部材が回転モーメントを与えた時点で、挟
着片と連結片ならびに竪樋の位置関係を一定に保つこと
ができ、これにより、保持力の安定化を図ることができ
るという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の竪樋取付具ならびに竪樋を示す
平面図である。
【図2】実施例取付具を示す斜視図である。
【図3】実施例取付具を示す側面図である。
【図4】実施例取付具の要部を示す部品図である。
【図5】実施例取付具による竪樋取付状態を示す平面図
である。
【符号の説明】
A 竪樋取付具 B 竪樋 b1 係止溝 1 基体 11 挟着片 11a 係止突部 11b 係止穴 12 連結片 3 押圧部材 31 係止片 31a 係止ロッド(係止部) 32 圧接片

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 竪樋を両側面から保持すべく対向して設
    けられた一対の挟着片、ならびに、これらの挟着片の基
    端部を連結する連結片により弾性を有した素材で略コの
    字状に形成され、前記挟着片の先端部に、竪樋の側部に
    設けられた係止溝に係止可能に形成された係止突部が設
    けられ、前記両挟着片の基端部寄り位置に、係止穴が形
    成されている基体と、 この基体の挟着片よりも高い剛性の素材により、前記係
    止穴に対して係脱可能な係止部が一端に形成されて、こ
    の係止部を係止穴に係止させたときに挟着片に沿って配
    置される係止片と、この係止片の他端から立設され、係
    止部を係止穴に係止させた状態では竪樋を基体に装着さ
    せたときに竪樋の裏面に圧接する圧接片とを有した略L
    字状に形成されている押圧部材と、を備えていることを
    特徴とする竪樋取付具。
JP05091044A 1993-04-19 1993-04-19 竪樋取付具 Expired - Fee Related JP3137492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05091044A JP3137492B2 (ja) 1993-04-19 1993-04-19 竪樋取付具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05091044A JP3137492B2 (ja) 1993-04-19 1993-04-19 竪樋取付具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06299666A true JPH06299666A (ja) 1994-10-25
JP3137492B2 JP3137492B2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=14015509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05091044A Expired - Fee Related JP3137492B2 (ja) 1993-04-19 1993-04-19 竪樋取付具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3137492B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3137492B2 (ja) 2001-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01210584A (ja) 回転によって解除される押しボタン式締め具
JPH0730446U (ja) バッテリ用電気接続具
JPH06299666A (ja) 竪樋取付具
JP3312242B2 (ja) 抜け止めクリップ
JPH0531288Y2 (ja)
JP3004874B2 (ja) ナットとナット保持部材
JP2587650Y2 (ja) 固着装置
JP3514280B2 (ja) 外装化粧材の取付構造
JPH06307041A (ja) 竪樋取付具
JPH066718U (ja) モール用リテーナ
JPH11278161A (ja) 回転防止取付けクリップ
JPH0441708Y2 (ja)
JPH06307042A (ja) 竪樋取付具
JP2816457B2 (ja) T溝への取付具
JPS6016185Y2 (ja) 入隅外壁コーナーの保持具
JPS6139123Y2 (ja)
JPH0125459Y2 (ja)
JPH0333562Y2 (ja)
JPS5855778Y2 (ja) ケ−スのブラケツト固定機構
JPH1068272A (ja) 扉のモール取付構造
JPS631892Y2 (ja)
JP2001182730A (ja) スプリングナット
JPH10252725A (ja) 部材の取付け構造
JP2574475Y2 (ja) ワイヤの固定構造
JPH0642088Y2 (ja) 物品固定用クリップ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees