JPH06298686A - トラン系化合物、その製造法およびそれを有効成分とする液晶組成物 - Google Patents

トラン系化合物、その製造法およびそれを有効成分とする液晶組成物

Info

Publication number
JPH06298686A
JPH06298686A JP25708193A JP25708193A JPH06298686A JP H06298686 A JPH06298686 A JP H06298686A JP 25708193 A JP25708193 A JP 25708193A JP 25708193 A JP25708193 A JP 25708193A JP H06298686 A JPH06298686 A JP H06298686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
formula
liquid crystal
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25708193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3579072B2 (ja
Inventor
Takayuki Azumai
隆行 東井
Masayoshi Minamii
正好 南井
Naoyuki Takano
尚之 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP25708193A priority Critical patent/JP3579072B2/ja
Publication of JPH06298686A publication Critical patent/JPH06298686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3579072B2 publication Critical patent/JP3579072B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】液晶組成物の配合成分として有用なトラン系化
合物およびその製造法を提供すること。 【構成】 一般式〔1〕(式中、RはC1 〜C12のアル
キル基、C2 〜C12のアルケニル基またはC2 〜C12
アルコキシアルキル基を示し、X、Y、Zはそれぞれ水
素原子またはフッ素原子を示す。Aは、水素原子、フッ
素原子、トリフロロメチル基、トリフロロメトキシ基、
基 4−R1 −(シクロアルキル)−または基 R1
(O)n −を示し、ここでR1 は、C1 〜C12のアルキ
ル基、C2〜C12のアルケニル基またはC2 〜C12のア
ルキニル基を示し、nは、0または1である。)で示さ
れるトラン系化合物、その製造法および液晶組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶組成物の配合成分
として有用なトラン系化合物、その製造法およびそれを
有効成分とする液晶組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶表示素子の高性能化は、情報
社会の到来に伴い不可欠となっている。液晶組成物の諸
物性のなかで、より高速化のため、さらには高性能化の
ためには、屈折率異方性に優れた材料が必要とされてい
る。しかしながら、現在のところ必ずしも充分な屈折率
異方性をもつ液晶材料は、見いだされていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、屈折率異方
性に優れた液晶化合物およびその工業的有利な製造法を
提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】このようなことから、本
発明者らは、かかる屈折率異方性に優れた液晶化合物の
開発について鋭意検討を加えた結果、優れた屈折率異方
性を有する化合物を見いだし本発明を完成するに至っ
た。
【0005】すなわち、本発明は、一般式〔1〕
【化4】 (式中、RはC1 〜C12のアルキル基、C2 〜C12のア
ルケニル基またはC2 〜C12のアルコキシアルキル基を
示し、X、Y、Zは、それぞれ水素原子またはフッ素原
子を示す。Aは、水素原子、フッ素原子、トリフロロメ
チル基、トリフロロメトキシ基、基 4−R1 −(シク
ロアルキル)−または基 R1 −(O)n−を示し、こ
こでR1 は、C1 〜C12のアルキル基、C1 〜C12のア
ルケニル基またはC1 〜C12のアルキニル基を示し、n
は、0または1である。)で示されるトラン系化合物、
その製造法およびそれを有効成分とする液晶組成物を提
供するものである。
【0006】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
トラン系化合物〔1〕は、一般式〔2〕
【化5】 (式中、A、XおよびYは前記と同じ意味を表わす。)
で示されるエチニルベンゼン誘導体と一般式〔3〕
【化6】 (式中、RおよびZは、前記と同じ意味を表わし、B
は、臭素原子またはヨウ素原子を示す。)で示される芳
香族ハロゲン化物とを金属触媒および塩基性物質の存在
下に反応させることにより得られる。
【0007】ここで原料のエチニルベンゼン誘導体
〔2〕は、以下に示すような方法により合成することが
できる。 Aがフッ素原子の場合
【化7】 (式中、A、BおよびXは、前記と同じ意味を表わ
す。) AがR1 −(O)n −の場合
【化8】 (式中、A、B、XおよびR1 は、前記と同じ意味を表
わす。)
【0008】もう一方の芳香族ハロゲン化物〔3〕は、
例えば以下に示すような方法により合成することができ
る。
【化9】 (式中、B、RおよびZは、前記と同じ意味を表わ
す。)
【0009】エチニルベンゼン誘導体〔2〕と芳香族ハ
ロゲン化物〔3〕とからトラン系化合物〔1〕を得る反
応に於いて、エチニルベンゼン誘導体〔2〕の使用量
は、芳香族ハロゲン化物〔3〕に対して通常、0.9〜3
倍当量であるが、好ましくは、1〜2倍当量である。勿
論化合物〔3〕を過剰に用いることもできるが、通常化
合物〔3〕がより高価であることから、化合物〔2〕を
過剰量用いるほうが好ましい。
【0010】金属触媒としては、パラジウム系では、塩
化パラジウム、酢酸パラジウム、トリフェニルホスフィ
ンパラジウム錯体、パラジウム/炭素などが用いられ、
ニッケル系およびロジウム系についても上記パラジウム
系と同様な触媒が用いられる。これら金属触媒の使用量
は、原料の芳香族ハロゲン化物〔3〕に対して通常、
0.001〜0.1倍当量の範囲である。
【0011】この反応では、上記金属触媒の他に、助触
媒として、3価のリン化合物または3価のヒ素化合物が
必要であり、それらとしては、一般式〔4〕 (式中、Yはリン原子またはヒ素原子を示し、R2 、R
3 、R4 は同一または相異なりアルキル基、アリール
基、アルコキシ基、アリールオキシ基またはハロゲン原
子を示す。)で示される化合物であって、具体的にはト
リ−n−ブチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、
トリ−o−トリルホスフィン、トリ−o−トリルホスフ
ァイト、三塩化リン、トリフェニルヒ素などが例示され
る。これらのリン化合物またはヒ素化合物の使用量は、
上記の金属触媒に対して0.5〜50倍当量、好ましくは
10〜30倍当量である。
【0012】さらにこれらの触媒に加え、銅触媒が用い
られ、かかる銅触媒としては、ヨウ化銅、臭化銅、塩化
銅、酸化銅、シアン化銅などが挙げられ、これらの使用
量は、原料の芳香族ハロゲン化物〔3〕に対して、0.0
01〜0.1倍当量の範囲である。勿論これ以上使用するこ
とも可能であるが、特に大量使用するメリットもない。
【0013】塩基性物質としては、アルカリ金属の炭酸
塩、カルボン酸塩、アルコキサイド、水酸化物などや有
機塩基が挙げられるが、3級アミンまたは2級アミン
(有機塩基)が好ましく用いられ、これらとしてはジエ
チルアミン、トリエチルアミン、ジ−イソプロピルエチ
ルアミン、トリ−n−ブチルアミン、テトラメチルエチ
レンジアミン、ジメチルアニリンなどが例示される。塩
基の使用量は、通常、芳香族ハロゲン化物〔3〕に対し
て1〜5倍当量である。必要により、適当な触媒、例え
ばアセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジメチルホル
ムアミド、ヘキサメチルホスホリルアミド、N−メチル
ピロリドン、メタノールなどを反応溶媒として使用する
こともできる。また、上記塩基を溶媒として用いること
もできる。
【0014】これらの反応溶媒の使用量は特に制限され
ない。尚、上記反応は通常窒素、アルゴン等の不活性ガ
ス中で行われる。該反応においては、反応温度を高める
ことにより目的とする化合物の収率を向上させることが
できるが、あまり高温では副生物が増加するので、通常
反応温度は15〜160℃であり、好ましくは30〜1
40℃である。反応終了後、抽出、蒸留、再結晶等の通
常の手段により、トラン系化合物〔1〕を得ることがで
きる。また、必要によりカラムクロマトグラフィーある
いは再結晶等により精製することもできる。
【0015】以下、本発明で得られるトラン系化合物
〔1〕の具体例としては、例えば、一般式〔1〕におい
ては、Aとしては、メチル、エチル、プロピル、ブチ
ル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニ
ル、デシル、ウンデシル、ドデシル、エテニル、プロペ
ニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニ
ル、オクテニル、ノネニル、デセニル、ウンデセニル、
ドデセニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキ
シニル、ヘプチニル、オクチニル、ノニリル、デシニ
ル、ドデシニル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブ
トキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオ
キシ、オクチルオキシ、ノニルオキシ、デシルオキシ、
ウンデシルオキシ、ドデシルオキシ、ビニルオキシ、プ
ロペニルオキシ、ブテニルオキシ、ペンテニルオキシ、
ヘキセニルオキシ、ヘプテニルオキシ、オクテニルオキ
シ、ノネニルオキシ、デセニルオキシ、プロピニルオキ
シ、ブチニルオキシ、ペンチニルオキシ、ヘキシニルオ
キシ、ヘプチニルオキシ、オクチニルオキシ、ノニリル
オキシ、ドデシニルオキシ、4−メチルシクロヘキシ
ル、4−エチルシクロヘキシル、4−プロピルシクロヘ
キシル、4−ブチルシクロヘキシル、4−ペンチルシク
ロヘキシル、4−ヘキシルシクロヘキシル、4−ヘプチ
ルシクロヘキシル、4−オクチルシクロヘキシル、4−
ノニルシクロヘキシル、4−デシルシクロヘキシル、フ
ッ素原子、トリフロロメチル基、トリフロロメトキシ基
等があげられ、Rとしては、メチル、エチル、プロピ
ル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチ
ル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、エテニ
ル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、
ヘプテニル、オクテニル、ノネニル、デセニル、ウンデ
セニル、ドデセニル、メトキシメチル、エトキシメチ
ル、プロポキシメチル、ブトキシメチル、ペンチルオキ
シメチル、ヘキシルオキシメチル、ヘプチルオキシメチ
ル、オクチルオキシメチル、ノニルオキシメチル、デシ
ルオキシメチル、メトキシエチル、エトキシエチル、プ
ロポキシエチル、ブトキシエチル、ペンチルオキシエチ
ル、ヘキシルオキシエチル、ヘプチルオキシエチル、オ
クチルオキシエチル、ノニルオキシエチル、デシルオキ
シエチル、メトキシプロピル、エトキシプロピル、プロ
ポキシプロピル、ブトキシプロピル、ペンチルオキシプ
ロピル、ヘキシルオキシプロピル、ヘプチルオキシプロ
ピル、オクチルオキシプロピル、ノニルオキシプロピ
ル、デシルオキシプロピル、メトキシブチル、エトキシ
ブチル、プロポキシブチル、ブトキシブチル、ペンチル
オキシブチル、ヘキシルオキシブチル、ヘプチルオキシ
ブチル、オクチルオキシブチル、ノニルオキシブチル、
デシルオキシブチル、メトキシペンチル、エトキシペン
チル、プロポキシペンチル、ブトキシペンチル、ペンチ
ルオキシペンチル、ヘキシルオキシペンチル、ヘプチル
オキシペンチル、オクチルオキシペンチル等が挙げられ
る。
【0016】本発明の液晶組成物とは、前記トラン系化
合物〔1〕を少なくとも1種類配合成分として含有する
ものである。この場合、トラン系化合物〔1〕は、一般
に得られる液晶組成物の0.1〜99.9重量%、好ましく
は、1〜99重量%含有される。本発明のトラン系化合
物〔1〕は、それ自体で液晶相を示さない場合も、液晶
組成物とすることにより、粘度を高めることなく用いる
ことができる。トラン系化合物〔1〕は、従来にない屈
折率異方性が大きく、組成物にすることにより、屈折率
異方性を高めることができる優れた材料であるが、液晶
性のうえからは、一般式〔1〕において、R、R1 の炭
素数が2以上であることが好ましい。
【0017】
【発明の効果】本発明の一般式〔1〕で示されるトラン
系化合物は、液晶化合物として非常に優れた特性を有す
るため、液晶組成物として有効に利用することができ
る。
【0018】
【実施例】以下、本発明を実施例により、更に詳細に説
明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものでは
ない。
【0019】(実施例1)温度計、攪拌装置を付けた4
ツ口フラスコに、4−プロピルフェニルアセチレン(2
−1)3.2g(0.022モル)、4−(1−ヘキシニル)
−3−フロロ−ブロモベンゼン(3−1)5.1g(0.02
モル)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムク
ロリド0.13g、ヨウ化銅0.13g、トリフェニルホスフィ
ン0.7gおよびトリエチルアミン40mlを仕込み、窒素
気流下に、6時間還流させる。反応終了後、反応混合物
を水100mlにあけ、トルエン100mlで抽出する。ト
ルエン層は、3%塩酸水、水で洗浄ののち、減圧濃縮す
れば淡黄色の残渣を得る。これをシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーにて精製(溶出液:トルエン−ヘキサ
ン)することにより1−(4−プロピルフェニル)−2
−(3−フロロ−4−(1−ヘキシニル)フェニル)ア
セチレン(1−1)4.8g(収率75%)を得る。1 H NMRデータ J0.87 6H、J7.08〜7.38 7H、J1.4〜1.6 6
H、J2.4 2H、J2.5 2H
【0020】(実施例2)温度計、攪拌装置を付けた4
ツ口フラスコに、4−ブチルフェニルアセチレン(2−
2)4.0g(0.025モル)、3−フルオロ(4−ペンチ
ニル)−ブロモベンゼン(3−2)4.8g(0.02モ
ル)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムクロ
リド0.15g、ヨウ化銅0.2g、トリフェニルホスフィン
0.25gおよびジエチルアミン50mlを仕込み、窒素気流
下に、15時間還流させる。反応終了後、反応液を減圧
下に濃縮する。残渣に3%塩酸水および酢酸エチル60
mlを加え、有機層を水洗し、減圧下に濃縮する。得られ
た残渣を酢酸エチル−ヘキサンを用いてシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーにて精製することにより1−(4
−ブチルフェニル)−2−(3−フルオロ−4−(1−
ペンチニル)フェニル)アセチレン(1−2)4.7g
(収率74%)を得る。1 H NMRデータ J0.86 6H、J7.08〜7.38 7H、J1.4〜1.6 6
H、J2.4 2H、J2.5 2H
【0021】(実施例3)温度計、攪拌装置を付けた4
ツ口フラスコに、4−ペンチルオキシフェニルアセチレ
ン(2−3)2.8g(0.015モル)、4−(1−プロピ
ニル)−2、3−ジフロロ−ブロモベンゼン(3−3)
2.3g(0.01モル)、ビス(トリフェニルホスフィン)
パラジウムクロリド0.06g、ヨウ化銅0.06g、トリフェ
ニルホスフィン0.15gおよびトリエチルアミン30mlを
仕込み、窒素気流下に、80℃にて10時間反応させ
る。反応終了後、反応液を減圧下に濃縮する。残渣に3
%塩酸水および酢酸エチル60mlを加え、有機層を水洗
し、減圧下に濃縮する。得られた残渣を酢酸エチル−ヘ
キサンを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーに
て精製することにより1−(4−ペンチルオキシ)−2
−(2,3−ジフロロ−4−(1−プロピニル)フェニ
ル)アセチレン(1−3)2.6g(収率77%)を得
る。
【0022】(実施例4)温度計、攪拌装置を付けた4
ツ口フラスコに、4−デシルオキシ−2、3−ジフロロ
フェニルアセチレン(2−4)3.5g(0.012モル)、
4−(1−ヘプチニル)−3−フロロ−ブロモベンゼン
(3−4)2.7g(0.01モル)、ビス(トリフェニルホ
スフィン)パラジウムクロリド0.1g、ヨウ化銅0.1
g、トリフェニルホスフィン0.15g、トリエチルアミン
20gおよびジメチルアセトアミド40mlの混合溶液を
90℃にて8時間反応させる。反応終了後、反応液を水
にあけ、トルエン60mlで抽出する。トルエン層は、3
%塩酸水、水で洗浄ののち、減圧濃縮すれば淡黄色の残
渣を得る。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー
にて精製(溶出液:トルエン−ヘキサン)することによ
り1−(4−デシルオキシ−2、3−ジフロロフェニ
ル)−2−(4−(1−ヘプチニル)フェニル)アセチ
レン(1−4)3.5g(収率72%)を得る。
【0023】(実施例5〜11)表1に示した出発原料
を用いる以外は実施例1に準じて、反応および後処理を
順次行なうと表−1に示したトラン系化合物〔1〕が得
られる。
【表1】
【0024】先の実施例に従えばさらに以下の化合物を
製造することができる。 化合物 12〜28
【化10】
【0025】
【化11】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C07B 61/00 300

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式〔1〕 【化1】 (式中、RはC1 〜C12のアルキル基、C2 〜C12のア
    ルケニル基またはC2 〜C12のアルコキシアルキル基を
    示し、X、Y、Zはそれぞれ水素原子またはフッ素原子
    を示す。Aは、水素原子、フッ素原子、トリフロロメチ
    ル基、トリフロロメトキシ基、基 4−R1 −(シクロ
    アルキル)−または基 R1 −(O)n −を示し、ここ
    でR1 は、C1 〜C12のアルキル基、C2 〜C12のアル
    ケニル基またはC2 〜C12のアルキニル基を示し、n
    は、0または1である。)で示されるトラン系化合物。
  2. 【請求項2】一般式〔2〕 【化2】 (式中、A、XおよびYは、前記と同じ意味を表わ
    す。)で示されるエチニルベンゼン誘導体と一般式
    〔3〕 【化3】 (式中、RおよびZは、前記と同じ意味を表わし、B
    は、臭素原子またはヨウ素原子を示す。)で示される芳
    香族ハロゲン化物とを金属触媒および塩基性物質の存在
    下に反応させることを特徴とする前記一般式〔1〕で示
    されるトラン系化合物の製造法。
  3. 【請求項3】前記一般式〔1〕で示されるトラン系化合
    物を少なくとも1種類配合成分として含有することを特
    徴とする液晶組成物。
JP25708193A 1993-02-19 1993-10-14 トラン系化合物、その製造法およびそれを有効成分とする液晶組成物 Expired - Fee Related JP3579072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25708193A JP3579072B2 (ja) 1993-02-19 1993-10-14 トラン系化合物、その製造法およびそれを有効成分とする液晶組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-30497 1993-02-19
JP3049793 1993-02-19
JP25708193A JP3579072B2 (ja) 1993-02-19 1993-10-14 トラン系化合物、その製造法およびそれを有効成分とする液晶組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06298686A true JPH06298686A (ja) 1994-10-25
JP3579072B2 JP3579072B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=26368863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25708193A Expired - Fee Related JP3579072B2 (ja) 1993-02-19 1993-10-14 トラン系化合物、その製造法およびそれを有効成分とする液晶組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3579072B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4627576B2 (ja) * 1999-09-24 2011-02-09 経済産業大臣 骨格にフッ素置換されたアルキル基又はアルコキシ基を有するフェニルアセチレン化合物、その中間体、その製造法、それを含む液晶組成物及びそれを用いた液晶素子
JP2013544233A (ja) * 2010-10-13 2013-12-12 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 液晶媒体のための化合物および高周波コンポーネントのための前記化合物の使用
KR20140058666A (ko) * 2011-09-05 2014-05-14 메르크 파텐트 게엠베하 액정 매질 및 이를 포함하는 고주파 컴포넌트
KR20160045847A (ko) * 2013-08-23 2016-04-27 메르크 파텐트 게엠베하 알킨일-톨란, 이를 함유하는 액정 혼합물 및 고주파 기술용 컴포넌트

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4627576B2 (ja) * 1999-09-24 2011-02-09 経済産業大臣 骨格にフッ素置換されたアルキル基又はアルコキシ基を有するフェニルアセチレン化合物、その中間体、その製造法、それを含む液晶組成物及びそれを用いた液晶素子
JP2013544233A (ja) * 2010-10-13 2013-12-12 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 液晶媒体のための化合物および高周波コンポーネントのための前記化合物の使用
KR20140058666A (ko) * 2011-09-05 2014-05-14 메르크 파텐트 게엠베하 액정 매질 및 이를 포함하는 고주파 컴포넌트
JP2014529658A (ja) * 2011-09-05 2014-11-13 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 液晶媒体およびそれを含む高周波コンポーネント
EP2753676B1 (en) * 2011-09-05 2019-01-23 Merck Patent GmbH Liquid-crystalline medium and high-frequency components comprising same
KR20160045847A (ko) * 2013-08-23 2016-04-27 메르크 파텐트 게엠베하 알킨일-톨란, 이를 함유하는 액정 혼합물 및 고주파 기술용 컴포넌트
US20160208167A1 (en) * 2013-08-23 2016-07-21 Merck Patent Gmbh Alkinyl-tolanes, liquid-crystal mixtures containing them and components for high-frequency technology
JP2016534108A (ja) * 2013-08-23 2016-11-04 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung アルキニル−トラン、それらを含む液晶混合物および高周波技術のためのコンポーネント
US10099975B2 (en) * 2013-08-23 2018-10-16 Merck Patent Gmbh Alkynyl-tolanes, liquid-crystal mixtures containing them and components for high-frequency technology

Also Published As

Publication number Publication date
JP3579072B2 (ja) 2004-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5658489A (en) Diphenylacetylene compound, process for preparing the same and liquid crystal composition and element comprising the same
US6149837A (en) Phenylacetylene compound and liquid crystal composition comprising the same
US6623810B2 (en) Phenylacetylene compound, liquid crystal composition, and liquid crystal element produced with the same
KR100343061B1 (ko) 치환된 벤젠 유도체, 액정 조성물 및 액정 표시소자
JPH0812599A (ja) トラン化合物の製造法
WO2006075883A1 (en) Liquid crystal composition comprising novel silicon containing compounds and liquid crystal display device using the same
JP3579072B2 (ja) トラン系化合物、その製造法およびそれを有効成分とする液晶組成物
JP3695765B2 (ja) トラン系化合物、その製造法およびそれを有効成分とする液晶組成物
JPH0764792B2 (ja) メタン誘導体及び該メタン誘導体を含有する液晶媒体
JP3646734B2 (ja) トラン化合物の製造法
JP3585528B2 (ja) トラン系化合物、その製造法およびそれを有効成分とする液晶組成物
JP4521738B2 (ja) ベンゾチアゾール化合物、その製造法、液晶組成物及び液晶素子
JP3646884B2 (ja) ジアセチレン化合物、その製造法、それを有効成分とする液晶組成物およびそれを用いてなる液晶素子
JP3782814B2 (ja) トラン系化合物、その製造法およびそれを有効成分とする液晶組成物
JPH08291085A (ja) トラン化合物の製造法
JPH09301897A (ja) シクロヘキシルベンゼン誘導体、その製造法、それを含有する液晶組成物および液晶素子
JPH06313170A (ja) フェニルビシクロヘキサン誘導体
JP2000198755A (ja) 骨格にアルキル基を有するフェニルアセチレン化合物、その中間体、その製造法、それを含む液晶組成物及びそれを用いた液晶素子
JPH0987210A (ja) 芳香族化合物、その製造法、それを含有する液晶組成物および液晶素子
JP4344456B2 (ja) 骨格末端にシクロプロパン基又はアルケニル基を有するフェニルアセチレン化合物、液晶組成物及び液晶素子
JPH09301896A (ja) シクロヘキシルエチニルベンゼン誘導体、その製造法、それを含有する液晶組成物および液晶素子
JPH07206715A (ja) 複素環化合物の製造法
JP2000001463A (ja) 4−シアノベンゼン誘導体の製造方法
JP2623729B2 (ja) 四環式シクロヘキシルシクロヘキセン誘導体
JPH0899917A (ja) トラン化合物、その製造法、それを有効成分とする液晶組成物およびそれを用いてなる液晶素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040715

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070723

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees