JPH06298603A - 農薬粒剤 - Google Patents

農薬粒剤

Info

Publication number
JPH06298603A
JPH06298603A JP5085043A JP8504393A JPH06298603A JP H06298603 A JPH06298603 A JP H06298603A JP 5085043 A JP5085043 A JP 5085043A JP 8504393 A JP8504393 A JP 8504393A JP H06298603 A JPH06298603 A JP H06298603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pesticide
granules
active ingredient
salt
dialkylsulfosuccinate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5085043A
Other languages
English (en)
Inventor
Taizo Hasegawa
泰造 長谷川
Yasunori Kumazaki
安襄 熊崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP5085043A priority Critical patent/JPH06298603A/ja
Priority to TW083102395A priority patent/TW259689B/zh
Priority to KR1019940007670A priority patent/KR100289552B1/ko
Priority to KR1019940016766A priority patent/KR100408912B1/ko
Publication of JPH06298603A publication Critical patent/JPH06298603A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/12Powders or granules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/30Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests characterised by the surfactants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/781,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/30Derivatives containing the group >N—CO—N aryl or >N—CS—N—aryl

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】崩壊拡展性と安定性に優れた農薬粒剤の提供。 【構成】農薬活性成分(農薬活性成分がイマ ゾスルフロ
ン、メフェナセトおよびダイムロンからなるものは除
く。)、増量剤、ポリアクリル酸塩およびジアルキルス
ルホコハク酸塩を含有することを特徴とする農薬粒剤。 【効果】本発明の農薬粒剤は崩壊拡展性と農薬活性成分
の保存安定性に優れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、崩壊性の優れた農薬粒
剤に関する。さらに詳しくは、本発明は水田への散布時
に、水中に速やかに崩壊、拡展する農薬粒剤に関する。
本発明の製剤は、殺虫、殺菌、除草等の目的で農業分野
で使用される。
【0002】
【従来技術】従来、粒剤は粉剤、乳剤、水和剤等と共に
農業分野で頻用される製剤形態である(日本植物防疫協
会発行、農薬ハンドブック 1992年版)。本発明で
用いられるポリアクリル酸塩は、農薬固型製剤の崩壊助
剤として市販されている。又、ジアルキルスルホコハク
酸塩は表面張力を下げる界面活性剤として公知である
(産業図書(株)発行、界面活性剤便覧,発行日 昭和
36年9月10日)。しかしながら、ポリアクリル酸塩
とジアルキルスルホコハク酸塩を共に含有し、崩壊性の
優れた農薬粒剤は知られていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、主として水
田における稲栽培のために使用される農薬粒剤を提供す
る。
【0004】粒剤を水田に散布すると、粒剤は水中で崩
壊し、拡展することにより主薬が放出され、拡散するこ
とによって薬効を奏する。従って、粒剤の崩壊、拡展性
は、優れた薬効のための重要な因子である。
【0005】本発明は、(1)水田に散布すると速やか
に水を吸って膨潤し、容易に崩壊することによって農薬
活性成分を効率よく拡展するのみならず、(2)造粒性
がよく、(3)農薬活性成分の安定性に優れ、(4)製
造コストの安い農薬粒剤を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明者らは、農園芸分野、医薬分野、食品分野で
使用される数多くの補助剤、添加剤、界面活性剤、溶剤
ならびにそれらの組合せについて検討した結果、ポリア
クリル酸塩とジアルキルスルホコハク酸塩とを加えて製
造した農薬粒剤が本発明の課題を解決するものであるこ
とを知見した。本発明で使用されるポリアクリル酸塩と
しては、具体的には例えばポリアクリル酸ナトリウム
塩、ポリアクリル酸カリウム塩等が挙げられ、その使用
量は農薬製剤全体に対して通常約0.1〜10%(重
量)、より好ましくは約0.5〜5%(重量)程度であ
る。
【0007】本発明で使用されるジアルキルスルホコハ
ク酸塩のアルキル基は炭素数5〜20程度のものが好ま
しく、具体的には例えばジオクチルスルホコハク酸ナト
リウム、ジノニルスルホコハク酸カリウム等が挙げら
れ、その使用量は、通常約0.1〜5%(重量)、より
好ましくは約0.2〜2%(重量)程度である。
【0008】農薬活性成分は、限定されない。例えば、
ソフトサイエンス社発行の最新農薬データーブツク 1
989年版や日本植物防疫協会発行の農薬ハンドブック
1992年版に収載されている農薬活性成分を挙げるこ
とができる。就中、例えばイマゾスルフロン、プレチラ
クロール、ジメタメトリン、ダイムロン、エスプロカル
ブ、メフェナセット、N−ブチル−(R)−2−〔4−
(2−フルオロ−4−シアノフェノキシ)フェノキシ〕
プロピオネート、KPP−314、2′,3′−ジクロ
ロ−4−エトキシメトキシベンズアニリド、CH−90
0、MX−70906、モリネート、ジメピペレート、
ピリブチカルブ、ベンチオカーブ等の除草活性成分を好
適なものとして挙げることができる。これらの活性成分
は単独で用いてもよいし2以上を混合して用いてもよ
い。
【0009】本発明の農薬粒剤全体に対して、農薬活性
成分の使用量は通常約0.1〜50%(重量)、より好
ましくは約0.3〜35%(重量)程度である。
【0010】増量剤は、通常農薬固型製剤に用いられる
ものでよいが、好ましい例として、クレー、タルク、酸
性白土、珪藻土、炭酸カルシウム、ゼオライト等が挙げ
られる。これらは単独で使用してもよいし、併用しても
よい。増量剤の使用量は、通常約45〜95%(重量)
程度である。
【0011】所望により、さらに他の添加剤、例えば結
合剤、界面活性剤等を使用してもよい。
【0012】結合剤としては、農薬分野で通常使用され
る結合剤でよいが、特にベントナイト、デキストリンが
好ましい。これらは単独で使用してもよいし、併用して
もよい。結合剤の使用量は通常約1〜50%(重量)、
より好ましくは約2〜30%(重量)である。
【0013】界面活性剤としては、非イオン性、陰イオ
ン性、陽イオン性および両性イオン性のいずれのもので
あってもよいが、通常は非イオン性および/または陰イ
オン性のものが好適である。適当な非イオン性界面活性
剤としては、たとえば、ラウリルアルコール、ステアリ
ルアルコール、オレイルアルコール等の高級アルコール
のエチレンオキシド付加物;イソオクチルフェノール、
ノニルフェノール等のアルキルフェノールのエチレンオ
キシド付加物;ブチルナフトール、オクチルナフトール
等のアルキルナフトールのエチレンオキシド付加物;パ
ルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸等の高級脂肪酸
のエチレンオキシド付加物;ステアリンりん酸、ジラウ
リルりん酸等のモノもしくはジアルキルりん酸のエチレ
ンオキシド付加物;ドデシルアミン、ステアリン酸アミ
ドのアミンにエチレンオキシドを重合付加させたもの;
ソルビタン等の多価アルコールの高級脂肪酸エステルお
よびそのエチレンオキシド付加物;エチレンオキシドと
プロピレンオキシドの重合付加物等があげられる。適当
な陰イオン性界面活性剤としては、たとえば、ラウリル
硫酸ナトリウム、オレイルアルコール硫酸エステルアミ
ン塩等のアルキル硫酸エステル塩;スルホこはく酸ジオ
クチルエステルナトリウム、2−エチルヘキセンスルホ
ン酸ナトリウム等のアルキルスルホン酸塩;イソプロピ
ルナフタレンスルホン酸ナトリウム、メチレンビスナフ
タレンスルホン酸ナトリウム、リグニンスルホン酸ナト
リウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のア
リールスルホン酸塩等があげられる。
【0014】界面活性剤の使用量は、一概には言えない
が、本発明の製剤全体に対して通常0.1〜10%(重
量)、好ましくは0.5〜5%(重量)程度である。
【0015】本発明の農薬粒剤は、自体公知の方法によ
って容易に製造される。例えば農薬活性成分、ポリアク
リル酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、増量剤、さら
に所望により界面活性剤、並びに結合剤を混合し造粒す
ることにより行われる。通常は成分を水と共に混和し、
押し出し造粒し、乾燥することによって製造される。
【0016】
【実施例】以下、実施例、試験例によって、本発明を説
明する。
【0017】実施例1 小型ニーダーに炭酸カルシウム671.94g、イマゾ
スルフロン原体(純度98%)3.06g、トキサノン
GR31A(ポリアクリル酸塩約40%水溶液,三洋化
成)20g、サンモリンOT−70(ソディウムジオク
チルスルホサクシネート約70%水溶液,三洋化成)5
g、ベントナイト300gを順次投入し、20分間混合
した後、水道水150mlを加えて10分間練合した。練
合物を押出型造粒機(粒径0.8mm)で造粒し、流動層
乾燥機で乾燥後、篩過して、0.3〜1.7mm(篩目開
き)の粒剤約800gを得た。
【0018】実施例2 実施例1と同様にして下記原料を使用して3種類の粒剤
を得た。
【0019】2(1) 原 料 使用量%(重量) イマゾスルフロン 0.3 ダイムロン 5.0 メフェナセット 3.6 トキサノンGR−31A 2.0 サンモリンOT 0.5 ベントナイト 30.0 炭酸カルシウム 58.6 2(2) 原 料 使用量%(重量) イマゾスルフロン 0.3 ダイムロン 5.0 エスプロカルブ 7.0 トキサノンGR−31A 2.0 サンモリンOT 0.5 ベントナイト 30.0 デキストリン 2.5 炭酸カルシウム 52.7 2(3) 原 料 使用量%(重量) イマゾスルフロン 0.3 プレチラクロール 1.5 ジメタメトリン 0.2 ダイムロン 5.0 トキサノンGR−31A 2.0 サンモリンOT 0.5 ベントナイト 15.0 酸性白土 5.0 デキストリン 2.5 炭酸カルシウム 68.0 試験例 (1)保存安定性 上記実施例で得られた粒剤を40℃で1ケ月,2ケ月お
よび3ケ月ならびに室温で1年6ケ月保存して、粒剤に
含まれている農薬活性成分の残存率を測定した。
【0020】(イ)実施例2(1)の粒剤
【0021】
【表1】
【0022】(ロ)実施例2(2)の粒剤
【0023】
【表2】
【0024】(ハ)実施例2(3)の製剤
【0025】
【表3】
【0026】(2)崩壊拡展性試験 直径9cmのシャーレに3度硬水50ccを入れ、粒剤3粒
を投下し、粒剤の原形をとどめなくなる時間を測定す
る。そして、投下30分後の拡展面積を測定する。
【0027】
【表4】
【0028】上記試験結果から、本発明の粒剤が硬度が
高い水中でも崩壊拡展性に優れ、農薬活性成分の保存安
定性に優れた製剤であることが解る。
【0029】
【発明の効果】本発明の農薬粒剤は、水中における崩壊
拡展性に優れ、農薬活性成分の保存安定性に優れている
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年11月15日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】
【表3】 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年7月11日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】明細書
【発明の名称】農薬粒剤
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、崩壊性の優れた農薬粒
剤に関する。さらに詳しくは、本発明は水田への散布時
に、水中に速やかに崩壊、拡展する農薬粒剤に関する。
本発明の製剤は、殺虫、殺菌、除草等の目的で農業分野
で使用される。
【0002】
【従来技術】従来、粒剤は粉剤、乳剤、水和剤等と共に
農業分野で頻用される製剤形態である(日本植物防疫協
会発行、農薬ハンドブック 1992年版)。本発明で
用いられるポリアクリル酸塩は、農薬固型製剤の崩壊助
剤として市販されている。又、ジアルキルスルホコハク
酸塩は表面張力を下げる界面活性剤として公知である
(産業図書(株)発行、界面活性剤便覧,発行日 昭和
36年9月10日)。しかしながら、ポリアクリル酸塩
とジアルキルスルホコハク酸塩を共に含有し、崩壊性の
優れた農薬粒剤は知られていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、主として水
田における稲栽培のために使用される農薬粒剤を提供す
る。
【0004】粒剤を水田に散布すると、粒剤は水中で崩
壊し、拡展することにより主薬が放出され、拡散するこ
とによって薬効を奏する。従って、粒剤の崩壊、拡展性
は、優れた薬効のための重要な因子である。
【0005】本発明は、(1)水田に散布すると速やか
に水を吸って膨潤し、容易に崩壊することによって農薬
活性成分を効率よく拡展するのみならず、(2)造粒性
がよく、(3)農薬活性成分の安定性に優れ、(4)製
造コストの安い農薬粒剤を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明者らは、農園芸分野、医薬分野、食品分野で
使用される数多くの補助剤、添加剤、界面活性剤、溶剤
ならびにそれらの組合せについて検討した結果、ポリア
クリル酸塩とジアルキルスルホコハク酸塩とを加えて製
造した農薬粒剤が本発明の課題を解決するものであるこ
とを知見した。本発明は、(1)農薬活性成分(農薬活性
成分がイマゾスルフロン、メフェナセットおよびダイム
ロンからなるものは除く。)、増量剤、ポリアクリル酸
塩およびジアルキルスルホコハク酸塩を含有することを
特徴とする農薬粒剤、および(2)農薬活性成分(農薬活
性成分がイマゾスルフロン、メフェナセットおよびダイ
ムロンからなるものは除く。)、ポリアクリル酸塩、ジ
アルキルスルホコハク酸塩、増量剤、さらに所望により
界面活性剤、並びに結合剤を混合し、造粒することを特
徴とする上記(1)記載の農薬粒剤の製造方法である。
発明で使用されるポリアクリル酸塩としては、具体的に
は例えばポリアクリル酸ナトリウム塩、ポリアクリル酸
カリウム塩等が挙げられ、その使用量は農薬製剤全体に
対して通常約0.1〜10%(重量)、より好ましくは
約0.5〜5%(重量)程度である。
【0007】本発明で使用されるジアルキルスルホコハ
ク酸塩のアルキル基は炭素数5〜20程度のものが好ま
しく、具体的には例えばジオクチルスルホコハク酸ナト
リウム、ジノニルスルホコハク酸カリウム等が挙げら
れ、その使用量は、通常約0.1〜5%(重量)、より
好ましくは約0.2〜2%(重量)程度である。
【0008】農薬活性成分は、限定されない。ただし、
農薬活性成分がイマゾスルフロン、メフェナセットおよ
びダイムロンからなるものは除く。該農薬活性成分とし
ては、例えば、ソフトサイエンス社発行の最新農薬デー
ターブツク 1989年版や日本植物防疫協会発行の農
薬ハンドブック1992年版に収載されている農薬活性
成分を挙げることができる。就中、例えばイマゾスルフ
ロン、プレチラクロール、ジメタメトリン、ダイムロ
ン、エスプロカルブ、メフェナセット、N−ブチル−
(R)−2−〔4−(2−フルオロ−4−シアノフェノ
キシ)フェノキシ〕プロピオネート、KPP−314、
2′,3′−ジクロロ−4−エトキシメトキシベンズア
ニリド、CH−900、MX−70906、モリネー
ト、ジメピペレート、ピリブチカルブ、ベンチオカーブ
等の除草活性成分を好適なものとして挙げることができ
る。これらの活性成分は単独で用いてもよいし2以上を
混合して用いてもよい。
【0009】本発明の農薬粒剤全体に対して、農薬活性
成分の使用量は通常約0.1〜50%(重量)、より好
ましくは約0.3〜35%(重量)程度である。
【0010】増量剤は、通常農薬固型製剤に用いられる
ものでよいが、好ましい例として、クレー、タルク、酸
性白土、珪藻土、炭酸カルシウム、ゼオライト等が挙げ
られる。これらは単独で使用してもよいし、併用しても
よい。増量剤の使用量は、通常約45〜95%(重量)
程度である。
【0011】所望により、さらに他の添加剤、例えば結
合剤、界面活性剤等を使用してもよい。
【0012】結合剤としては、農薬分野で通常使用され
る結合剤でよいが、特にベントナイト、デキストリンが
好ましい。これらは単独で使用してもよいし、併用して
もよい。結合剤の使用量は通常約1〜50%(重量)、
より好ましくは約2〜30%(重量)である。
【0013】界面活性剤としては、非イオン性、陰イオ
ン性、陽イオン性および両性イオン性のいずれのもので
あってもよいが、通常は非イオン性および/または陰イ
オン性のものが好適である。適当な非イオン性界面活性
剤としては、たとえば、ラウリルアルコール、ステアリ
ルアルコール、オレイルアルコール等の高級アルコール
のエチレンオキシド付加物;イソオクチルフェノール、
ノニルフェノール等のアルキルフェノールのエチレンオ
キシド付加物;ブチルナフトール、オクチルナフトール
等のアルキルナフトールのエチレンオキシド付加物;パ
ルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸等の高級脂肪酸
のエチレンオキシド付加物;ステアリンりん酸、ジラウ
リルりん酸等のモノもしくはジアルキルりん酸のエチレ
ンオキシド付加物;ドデシルアミン、ステアリン酸アミ
ドのアミンにエチレンオキシドを重合付加させたもの;
ソルビタン等の多価アルコールの高級脂肪酸エステルお
よびそのエチレンオキシド付加物;エチレンオキシドと
プロピレンオキシドの重合付加物等があげられる。適当
な陰イオン性界面活性剤としては、たとえば、ラウリル
硫酸ナトリウム、オレイルアルコール硫酸エステルアミ
ン塩等のアルキル硫酸エステル塩;スルホこはく酸ジオ
クチルエステルナトリウム、2−エチルヘキセンスルホ
ン酸ナトリウム等のアルキルスルホン酸塩;イソプロピ
ルナフタレンスルホン酸ナトリウム、メチレンビスナフ
タレンスルホン酸ナトリウム、リグニンスルホン酸ナト
リウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のア
リールスルホン酸塩等があげられる。
【0014】界面活性剤の使用量は、一概には言えない
が、本発明の製剤全体に対して通常0.1〜10%(重
量)、好ましくは0.5〜5%(重量)程度である。
【0015】本発明の農薬粒剤は、自体公知の方法によ
って容易に製造される。例えば農薬活性成分、ポリアク
リル酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、増量剤、さら
に所望により界面活性剤、並びに結合剤を混合し造粒す
ることにより行われる。通常は成分を水と共に混和し、
押し出し造粒し、乾燥することによって製造される。
【0016】
【実施例】以下、実施例、試験例によって、本発明を説
明する。
【0017】実施例1 小型ニーダーに炭酸カルシウム671.94g、イマゾ
スルフロン原体(純度98%)3.06g、トキサノン
GR31A(ポリアクリル酸塩約40%水溶液,三洋化
成)20g、サンモリンOT−70(ソディウムジオク
チルスルホサクシネート約70%水溶液,三洋化成)5
g、ベントナイト300gを順次投入し、20分間混合
した後、水道水150mlを加えて10分間練合した。練
合物を押出型造粒機(粒径0.8mm)で造粒し、流動層
乾燥機で乾燥後、篩過して、0.3〜1.7mm(篩目開
き)の粒剤約800gを得た。
【0018】実施例2 実施例1と同様にして下記原料を使用して2種類の粒剤
を得た。
【0019】 ──────────────────────────── 2() 原 料 使用量%(重量) イマゾスルフロン 0.3 ダイムロン 5.0 エスプロカルブ 7.0 トキサノンGR−31A 2.0 サンモリンOT 0.5 ベントナイト 30.0 デキストリン 2.5 炭酸カルシウム 52.7 ──────────────────────────── ──────────────────────────── 2() 原 料 使用量%(重量) イマゾスルフロン 0.3 プレチラクロール 1.5 ジメタメトリン 0.2 ダイムロン 5.0 トキサノンGR−31A 2.0 サンモリンOT 0.5 ベントナイト 15.0 酸性白土 5.0 デキストリン 2.5 炭酸カルシウム 68.0 ──────────────────────────── 試験例 (1)保存安定性 上記実施例で得られた粒剤を40℃で1ケ月,2ケ月お
よび3ケ月ならびに室温で1年6ケ月保存して、粒剤に
含まれている農薬活性成分の残存率を測定した。
【0020】(イ)実施例2()の粒剤
【002
【表
【002】(ロ)実施例2()の製剤
【002
【表
【002】(2)崩壊拡展性試験 直径9cmのシャーレに3度硬水50ccを入れ、粒剤3粒
を投下し、粒剤の原形をとどめなくなる時間を測定す
る。そして、投下30分後の拡展面積を測定する。
【002
【表
【002】上記試験結果から、本発明の粒剤が硬度が
高い水中でも崩壊拡展性に優れ、農薬活性成分の保存安
定性に優れた製剤であることが解る。
【002
【発明の効果】本発明の農薬粒剤は、水中における崩壊
拡展性に優れ、農薬活性成分の保存安定性に優れてい
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A01N 47/30 C 9159−4H

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】農薬活性成分、増量剤、ポリアクリル酸塩
    およびジアルキルスルホコハク酸塩を含有することを特
    徴とする農薬粒剤。
  2. 【請求項2】農薬粒剤全体に対してポリアクリル酸塩の
    含量が約0.1〜10%(重量比)であってジアルキル
    スルホコハク酸塩の含量が約0.1〜5%(重量比)で
    ある請求項1記載の農薬粒剤。
  3. 【請求項3】農薬活性成分がイマゾスルフロン、プレチ
    ラクロール、ダイムロンおよびエスプロカルブから選ば
    れる1以上の除草活性成分である請求項1記載の農薬粒
    剤。
  4. 【請求項4】農薬活性成分、ポリアクリル酸塩、ジアル
    キルスルホコハク酸塩、増量剤、さらに所望により界面
    活性剤、並びに結合剤を混合し、造粒することを特徴と
    する請求項1記載の農薬粒剤の製造方法。
JP5085043A 1993-04-13 1993-04-13 農薬粒剤 Pending JPH06298603A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5085043A JPH06298603A (ja) 1993-04-13 1993-04-13 農薬粒剤
TW083102395A TW259689B (ja) 1993-04-13 1994-03-19
KR1019940007670A KR100289552B1 (ko) 1993-04-13 1994-04-12 농약입제
KR1019940016766A KR100408912B1 (ko) 1993-04-13 1994-07-12 농약입제

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5085043A JPH06298603A (ja) 1993-04-13 1993-04-13 農薬粒剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15857494A Division JPH07165507A (ja) 1994-07-11 1994-07-11 農薬粒剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06298603A true JPH06298603A (ja) 1994-10-25

Family

ID=13847660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5085043A Pending JPH06298603A (ja) 1993-04-13 1993-04-13 農薬粒剤

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH06298603A (ja)
KR (2) KR100289552B1 (ja)
TW (1) TW259689B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995031900A1 (fr) * 1994-05-24 1995-11-30 Nippon Shinyaku Co., Ltd. Composition pesticide et procede pour sa preparation
WO1996033951A1 (en) * 1995-04-28 1996-10-31 Betzdearborn Inc. Treatment for inhibiting microbial adhesion on surfaces
EP0741109A2 (en) * 1995-04-28 1996-11-06 Betz Laboratories Inc. Method and composition for enhancing biocidal activity
WO1997003558A1 (fr) * 1995-07-21 1997-02-06 Nissan Chemical Industries, Ltd. Preparation solide pour riziere et son procede d'application
JPH09118602A (ja) * 1995-08-18 1997-05-06 Nippon Kayaku Co Ltd 水面浮上性農薬製剤
WO1997034481A1 (en) * 1996-03-22 1997-09-25 Donlar Corporation Polyorganic acids and their analogues to enhance herbicide effectiveness
US6241898B1 (en) 1996-04-19 2001-06-05 Betzdearborn Inc. Method for inhibiting microbial adhesion on surfaces

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995031900A1 (fr) * 1994-05-24 1995-11-30 Nippon Shinyaku Co., Ltd. Composition pesticide et procede pour sa preparation
WO1996033951A1 (en) * 1995-04-28 1996-10-31 Betzdearborn Inc. Treatment for inhibiting microbial adhesion on surfaces
EP0741109A2 (en) * 1995-04-28 1996-11-06 Betz Laboratories Inc. Method and composition for enhancing biocidal activity
EP0741109A3 (en) * 1995-04-28 1996-11-20 Betz Laboratories Inc. Method and composition for enhancing biocidal activity
US5736058A (en) * 1995-04-28 1998-04-07 Betzdearborn Inc. Method for inhibiting microbial adhesion on surfaces
WO1997003558A1 (fr) * 1995-07-21 1997-02-06 Nissan Chemical Industries, Ltd. Preparation solide pour riziere et son procede d'application
JPH09118602A (ja) * 1995-08-18 1997-05-06 Nippon Kayaku Co Ltd 水面浮上性農薬製剤
WO1997034481A1 (en) * 1996-03-22 1997-09-25 Donlar Corporation Polyorganic acids and their analogues to enhance herbicide effectiveness
US6241898B1 (en) 1996-04-19 2001-06-05 Betzdearborn Inc. Method for inhibiting microbial adhesion on surfaces

Also Published As

Publication number Publication date
KR100289552B1 (ko) 2001-11-30
TW259689B (ja) 1995-10-11
KR940023358A (ko) 1994-11-17
KR100408912B1 (ko) 2004-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0567541A4 (ja)
JPH06298603A (ja) 農薬粒剤
JP5031501B2 (ja) 水中への溶出性が改善された農薬粒剤
JPH06298602A (ja) 農薬粒剤
JPH07165507A (ja) 農薬粒剤
JPH01157492A (ja) 安定な粒状農薬肥料
JP4189085B2 (ja) モンタンロウ誘導体混合物を含む徐放性農薬製剤及びその製造方法
JP3258053B2 (ja) 水田除草剤組成物
JP2980960B2 (ja) 水田除草投込み用錠剤またはカプセル
JPH01211504A (ja) 固状農薬組成物
JPH05117112A (ja) 徐放性農薬粒剤
JP3110012B2 (ja) 除草剤組成物
JP4551639B2 (ja) 育苗箱施用による除草方法及び育苗箱施用製剤
JP2767116B2 (ja) 除草及び農園芸用殺虫剤用組成物
JP2567926B2 (ja) 農薬用固化防止剤およびこの固化防止剤が含まれた非固化性農薬粒剤
JPS59139306A (ja) 家庭園芸用の大型殺虫粒剤
JPH05155721A (ja) 水田除草剤組成物
JP2005082547A (ja) 水田除草粒剤組成物
JP3245574B2 (ja) 水田除草方法
JPH0570304A (ja) 水田害虫防除用錠剤またはカプセル
JP3245588B2 (ja) 水田除草方法
JPH01157493A (ja) 粒状農薬肥料
JPH09132503A (ja) 溶出制御された固形農薬製剤およびその製法
JP2023152973A (ja) 農業用および家庭園芸用薬品組成物
JP2624430B2 (ja) 除草剤組成物