JPH06298328A - 搬送制御システム - Google Patents

搬送制御システム

Info

Publication number
JPH06298328A
JPH06298328A JP5088256A JP8825693A JPH06298328A JP H06298328 A JPH06298328 A JP H06298328A JP 5088256 A JP5088256 A JP 5088256A JP 8825693 A JP8825693 A JP 8825693A JP H06298328 A JPH06298328 A JP H06298328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
lot
station
manufacturing
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5088256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2880876B2 (ja
Inventor
Teruo Doita
照雄 土居田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Yamaguchi Ltd
Original Assignee
NEC Yamaguchi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Yamaguchi Ltd filed Critical NEC Yamaguchi Ltd
Priority to JP5088256A priority Critical patent/JP2880876B2/ja
Priority to US08/224,741 priority patent/US5440493A/en
Priority to KR1019940007795A priority patent/KR0140027B1/ko
Publication of JPH06298328A publication Critical patent/JPH06298328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2880876B2 publication Critical patent/JP2880876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4189Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the transport system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31276Transport a lot to stations, each with different types of manufacturing equipment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Control Of Conveyors (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】複数の場所に同種の製造設備1a,1bが散在
していても、多品種で多工程である半導体装置の部品ロ
ットのそれぞれを品種および工程に適合する製造設備1
a,1bに確実に供給する。 【構成】部品ロットが次に加工処理される製造設備1
a,1b,1cの固有名と複数の場所に分散している例
えば製造設備1aと同種の製造設備1aに対応するステ
ーション5aおよび5bの固有名を制御用コンピュータ
3に収集し、各製造設備1a,1b,1c毎に対応する
複数のステーション5a,5bに対する搬送比率を部品
ロットの品種・工程ごとに設定し、搬送指示要求がある
ときに前記搬送比率に基ずき搬送車4にステーション5
a,5bに搬送を指示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、種々の製造設備に多品
種・多工程の半導体装置の部品ロットの搬送制御を行な
う搬送制御システムに関し、特に、部品ロットの受渡し
を行なうステーションと部品ロットを搬送する搬送車と
これらステーションおよび搬送車を制御するコンピュー
タとを備え、部品ロットの搬送を制御する搬送制御シス
テムに関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の製造工場では、同時に多種
多様の半導体装置を製造しており、これら半導体装置の
製造に要する工程数は実に100乃至700にも及ぶ。
また、これら製造工程には、同じような工程の並びが何
度も繰返されるという特徴をもっている。すなわち、一
種類の製造設備で複数の品種あるいは複数の工程を部品
ロットに処理することになる。このようなことから、半
導体装置製造工場では、同種の製造設備は同じ場所に集
めるという工場レイアウトがとられていた。
【0003】このような製造工場における搬送制御シス
テムは、半導体装置の部品ロットを搬送する搬送車と、
部品ロットの受渡しをするステーションと、これらを制
御するコンピュータとを備え、半導体装置の部品ロット
が次工程で加工処理される製造設備名と製造設備名毎に
決められる一つの搬送先のステーション名とがコンピュ
ータに登録されており、各ステーションから部品ロット
の搬送指示要求があると、製造設備名に対応した一つの
搬送先のステーションを搬送車に指示し部品ロットを搬
送するシステムであった。また、製造設備の故障等で搬
送先のステーションを変更する必要が生じた場合は、コ
ンピュータに登録された製造設備名に対応する搬送先の
ステーションを変更して別のステーションに搬送してい
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年、
床面積を拡張せず出来るだけ多くの製造設備を設置し生
産能力を高めようとするために、同種の製造設備を複数
の場所に散在させ設置したり、あるいは半導体装置の高
密度化に伴ない製造設備の加工精度が要求されるように
なり同種の製造設備でも品種や工程によっては、特定の
製造設備しか使用できない事態が発生してきた。
【0005】かかる事態で、上述した従来の搬送制御シ
ステムを適用すると、部品ロットの搬送および受渡しに
種々の問題を生ずることになる。例えば、複数の場所に
散在する同一設備に対応するどのステーションに部品を
搬送するか決定できず人手に頼わざる得なかったり、あ
るいは、工程が同じ部品ロットでも、部品ロットを処理
できない製造設備にしばしば供給され、人手により正し
い製造設備に運ばざる得なくなるために工期が長くなる
など種々の問題を起すに至った。
【0006】従って、本発明の目的は、複数の場所に同
種製造設備が散在していても、多品種で多工程の半導体
装置の部品ロットのそれぞれを品種および工程に適合す
る製造設備に確実に供給することのできる搬送制御シス
テムを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は、半導体
装置の部品ロットを搬送する搬送車と、この部品ロット
を受渡しするステーションと、これら搬送車およびステ
ーションを制御するコンピュータとを備え、前記部品ロ
ットが次に加工処理される製造設備名と複数の場所に分
散している同種の製造設備に対応するステーション名を
前記コンピュータに収集し登録するステップと、各製造
設備名毎に対応する複数の前記ステーション毎に前記部
品ロットの搬送比率を品種・工程ごとに設定する搬送比
率設定ステップと、搬送指示要求があるときに前記搬送
比率に基ずき前記搬送車に前記ステーションのそれぞれ
に前記部品ロットの搬送を指示するステップとを含む搬
送制御システムである。
【0008】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0009】図1は本発明の搬送制御システムを説明す
るための生産ラインに組込まれたハードウェアの構成を
示す図である。本発明の搬送制御システムのハードウェ
アの構成は、図1に示すように、複数の場所に分散して
配置された製造装置1a,1b,1cと端末機2a,2
bとで構成される生産ラインに、部品ロットを搬送する
搬送車4と、製造装置1a,1b,1cおよび搬送車4
との部品ロットの受渡しを行なうステーション5a,5
bと、これら搬送車4およびステーション5a,5bを
制御する制御用コンピュータ3を有している。
【0010】そして、このハードウェアを備える本発明
の搬送制御システムは、部品ロットが次に加工処理され
る製造設備1a,1b,1cの固有名と複数の場所に分
散している製造設備1aと同種の製造設備1aに対応す
るステーション5aおよび5bの固有名を制御用コンピ
ュータ3に収集し登録するステップと、各製造設備1
a,1b,1c毎に対応する複数のステーション5a,
5bに対する搬送比率を部品ロットの品種・工程ごとに
設定するステップと、搬送指示要求があるときに前記搬
送比率に基ずき搬送車4に前記部品ロットをステーショ
ン5a,5bに搬送する指示を行なうステップとを含ん
でいる。
【0011】図2(a)〜(d)は本発明の搬送制御シ
ステムの一実施例における搬送先と搬送比率を求める手
順を説明するためのフローチャートおよび表である。次
に、この実施例の搬送制御システムにおける搬送比率を
設定する手順について同種の製造設備として外観検査装
置を例にとって説明する。
【0012】まず、図2(a)のステップAで、製造設
備毎に搬送先であるステーションの5個所以内の固有名
を入力する。例えば、図2(b)に示すように、外観検
査装置が配置されているラインの搬送先であるステーシ
ョンのA,B,C,DおよびEといったように入力す
る。次に、図2(a)のステップBで、製造設備が配置
されているラインの搬送先に対する搬送比率を品種と工
程ごとに入力する。例えば、図2(c)に示すように、
外観検査装置の搬送先A,B,C,D,Eに対する搬送
比率を、256KSRAMの工程番号006について
は、1,2,3,4,Δ,256KSRAMの工程番号
008では1,Δ,Δ,Δ,1といったように入力す
る。次に、ステップCで、制御用コンピュータは製造設
備名、品種名および工程名ごとの搬送先の搬送比率を示
す対応表を乱数表と対照して次に述べるステーション固
有名と乱数値の対応表に置き変える。この対応表に置き
変えることは、品種名、工程名等の情報が増えるので、
コンピュータの負荷を低減し処理速度をより早くさせる
ためである。
【0013】次に、搬送比率を決めステーションの固有
名と乱数値の対応表に変える手順について説明する。い
ま、5つの搬送先A,B,C,DおよびEに対する搬送
比率をそれぞれa,b,c,dおよびeとすると、乱数
値の上限および下限は以下の式で求めることができる。
【0014】Amin=0 Amax=a*100/(a+b+c+d+e)−1 Bmin=Amax+1 Bmax=(a+b)*100/(a+b+c+d+
e)−1 Cmin=Bmax+1 Cmax=(a+b+c)*100/(a+b+c+d
+e)−1 Dmin=Cmax+1 Dmax=(a+b+c+d)*100/(a+b+c
+d+e)−1 Emin=Dmax+1 Emax=99 これらの式で求められた値の小数点以下第1位を四捨五
入し、乱数値の上限と下限の間となる値(上限と下限を
含む)を対応する搬送先に埋めていく。ただし、下限=
上限+1となる搬送先(その搬送先への搬送比率が0)
は使用せず、次の搬送先を使用する。図2(d)は、a
=1,b=2,c=3,d=4とした場合の搬送先と乱
数値の対応表の例である。
【0015】次に、上述のように搬送比率が予じめ任意
に設定された後に、通常の部品ロットの処理中における
この搬送制御システムの動作を説明する。図3および図
4(a)と(b)は制御用コンピュータにおける部品ロ
ット毎の搬送先を求める手順を説明するためのフローチ
ャードおよび表である。
【0016】まず、図3のステップAで、各製造設備か
らロット識別番号と処理完了の報告が行なわれると、制
御用コンピュータは、ステップBで、例えば、図4
(a)に示すようなロット識別番号、工程番号および品
種名の指定する搬送先を明示した対応表を検索する。そ
して、各部品ロットのロット識別番号の工程番号に1を
加算する。次に、ステップDで、該当するロット識別番
号の品種名と工程番号をもとに、例えば、図4(b)に
示すように、品種と工程毎の使用製造設備名と照合して
次工程の使用製造設備名を求める。ここでは、256K
SRAMの部品ロットを示している。そして、求められ
た使用製造設備名と工程番号と品種名のもとに、ステッ
プEで、搬送先と乱数値の対応表を探索する。次に、ス
テップFで、2桁の整数の乱数を発生させ、ステップG
で、乱数値を元に図2(d)に示すような乱数値と搬送
先との対応表を探索し搬送先を求める。そして、求めら
れた搬送先を図4(a)に示す対応表に書込む。このよ
うに制御用コンピュータでは各部品ロット毎の次工程の
搬送先がすぐ分るようになっている。
【0017】図5はステーションにおける製造設備との
部品ロットの受渡しを説明するためのフローチャートで
ある。次に、ステーションにおける部品ロットの受渡し
手順を説明する。まず、図5のステップAで、製造設備
で処理された部品ロットを最寄りのステーションに運
ぶ。次に、ステップBで、処理された部品ロットの搬送
要求指示を行なうとともにロット識別番号を送る。次
に、ステップCで、制御用コンピュータは図4(a)の
対応表から搬送先を探索し、ステップDで、搬送車に搬
送元のステーションと搬送先のステーションを指示す
る。そして、ステップEにより搬送車は自走し搬送元ス
テーションから部品ロットを移載し、搬送先のステーシ
ョンに搬送し、部品ロットを搬送先のステーションに移
載する。そして、ステップFで、搬送先ステーションに
移載された部品ロットを次の工程の製造設備にローディ
ングする。
【0018】このようにして、複数の場所に分散して存
在する同種の製造設備に対して、人が任意に設定した搬
送比率で部品ロットを搬送出来る。また、搬送先と乱数
値の対応表は、品種名と工程ごとに設定できるため、作
業可能号機の無い搬送先に部品ロットを運ぶことがない
ように設定できる。このことは、品種および工程の異な
る部品ロットを間違いを起すことなく確実に搬送出来
る。
【0019】図6は本発明の搬送制御システムの他の実
施例を説明するための表である。この搬送制御システム
は、前述の実施例で人為的に入力させていた搬入先への
搬送比率を、各搬送先であるステーションに係る部品ロ
ットの処理が可能な製造設備の台数を元に自動的に更新
するもである。
【0020】例えば、図6(a)に示すように、まず、
端末機より1種の製造設備の各号機ごとに搬送先と処理
可能な品種名と工程番号を制御用コンピュータに登録し
ておく。次に、製造設備からは、各号機の部品ロット処
理可能状況を制御用コンピュータに報告するようにして
おく。制御用コンピュータは、これら情報を元に図6
(b)に示すような一覧表を作成し、搬送先毎の処理可
能台数を求める。この求められた処理可能台数を搬送比
率として前述の図2(c)に示す対応表を作成し制御用
コンピュータに入力する。そして、前述の実施例と同様
に情報処理を行ない製造設備の稼働状況に応じて部品ロ
ットの搬送を行なう。
【0021】この実施例は、製造設備に故障等で処理可
能の台数に変化があっても、自動的に搬送比率を更新す
ることができることから、前述の実施例と比べよりフレ
キシブルであるところに利点がある。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、各種の半
導体装置の部品ロットと複数の場所に分散して散在する
同種の製造設備の使用可能号機を考慮して、これらの製
造設備のそれぞれに係わる搬送先とこの搬送先への搬送
比率を制御用コンピュータに収集し、コンピュータに対
して負荷を軽減化しより高速処理できるように搬送比率
をステーション固有名と乱数値の対応表に変換し、変換
された搬送比率に基ずき搬送車に指令して部品ロットを
それぞれの搬送先に搬送することによって、同種の製造
設備が複数の場所に散在していても、多品種および多工
程の部品ロットのそれぞれに適合する製造設備に確実に
供給できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の搬送制御システムを説明するための生
産ラインに組込まれたハードウェアの構成を示す図であ
る。
【図2】本発明の搬送制御システムの一実施例における
搬送先と搬送比率を求める手順を説明するためのフロー
チャートおよび表である。
【図3】制御用コンピュータにおける部品ロット毎の搬
送先を求める手順を説明するためのフローチャードであ
る。
【図4】制御用コンピュータにおける部品ロット毎の搬
送先を求める手順を説明するための表である。
【図5】ステーションにおける製造設備との部品ロット
の受渡しを説明するためのフローチャートである。
【図6】本発明の搬送制御システムの他の実施例を説明
するための表である。
【符号の説明】
1a,1b,1c 製造設備 2a,2b 端末機 3 制御用コンピュータ 4 搬送車 5a,5b ステーション

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体装置の部品ロットを搬送する搬送
    車と、この部品ロットを受渡しするステーションと、こ
    れら搬送車およびステーションを制御するコンピュータ
    とを備え、前記部品ロットが次に加工処理される製造設
    備名と複数の場所に分散している同種の製造設備に対応
    するステーション名を前記コンピュータに収集し登録す
    るステップと、各製造設備名毎に対応する複数の前記ス
    テーション毎に前記部品ロットの搬送比率を品種・工程
    ごとに設定する搬送比率設定ステップと、搬送指示要求
    があるときに前記搬送比率に基ずき前記搬送車に前記ス
    テーションのそれぞれに前記部品ロットの搬送を指示す
    るステップとを含むことを特徴とする搬送制御システ
    ム。
  2. 【請求項2】 前記搬送比率設定ステップは前記ステー
    ション毎に介在する前記同種の製造設備に応じて任意に
    搬送比率を設定することを特徴とする請求項1記載の搬
    送制御システム。
  3. 【請求項3】 前記搬送比率設定ステップは前記ステー
    ション毎に介在する前記同種の製造設備の稼働可能な台
    数に応じて搬送比率を設定することを特徴とする請求項
    1記載の搬送制御システム。
JP5088256A 1993-04-15 1993-04-15 搬送制御システム Expired - Fee Related JP2880876B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5088256A JP2880876B2 (ja) 1993-04-15 1993-04-15 搬送制御システム
US08/224,741 US5440493A (en) 1993-04-15 1994-04-07 Lot transporting system between stations having different manufacturing equipment
KR1019940007795A KR0140027B1 (ko) 1993-04-15 1994-04-14 서로 다른 제조 설비들을 갖는 스테이션들 사이의 로트 반송 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5088256A JP2880876B2 (ja) 1993-04-15 1993-04-15 搬送制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06298328A true JPH06298328A (ja) 1994-10-25
JP2880876B2 JP2880876B2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=13937799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5088256A Expired - Fee Related JP2880876B2 (ja) 1993-04-15 1993-04-15 搬送制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5440493A (ja)
JP (1) JP2880876B2 (ja)
KR (1) KR0140027B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100510065B1 (ko) * 1999-06-22 2005-08-26 주식회사 하이닉스반도체 반도체 제조를 위한 오버레이 장비 자동화 방법

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5975740A (en) 1996-05-28 1999-11-02 Applied Materials, Inc. Apparatus, method and medium for enhancing the throughput of a wafer processing facility using a multi-slot cool down chamber and a priority transfer scheme
US6100486A (en) 1998-08-13 2000-08-08 Micron Technology, Inc. Method for sorting integrated circuit devices
US5927512A (en) 1997-01-17 1999-07-27 Micron Technology, Inc. Method for sorting integrated circuit devices
US5844803A (en) * 1997-02-17 1998-12-01 Micron Technology, Inc. Method of sorting a group of integrated circuit devices for those devices requiring special testing
US5915231A (en) 1997-02-26 1999-06-22 Micron Technology, Inc. Method in an integrated circuit (IC) manufacturing process for identifying and redirecting IC's mis-processed during their manufacture
US5856923A (en) * 1997-03-24 1999-01-05 Micron Technology, Inc. Method for continuous, non lot-based integrated circuit manufacturing
US5907492A (en) * 1997-06-06 1999-05-25 Micron Technology, Inc. Method for using data regarding manufacturing procedures integrated circuits (IC's) have undergone, such as repairs, to select procedures the IC's will undergo, such as additional repairs
US7120513B1 (en) 1997-06-06 2006-10-10 Micron Technology, Inc. Method for using data regarding manufacturing procedures integrated circuits (ICS) have undergone, such as repairs, to select procedures the ICS will undergo, such as additional repairs
US6049624A (en) 1998-02-20 2000-04-11 Micron Technology, Inc. Non-lot based method for assembling integrated circuit devices
DE10024734A1 (de) * 1999-05-20 2001-01-18 Hyundai Electronics Ind Halbleiterfabrikautomatisierungssystem und Verfahren zum Transportieren von Halbleiterwafern
KR100303321B1 (ko) 1999-05-20 2001-09-26 박종섭 반도체 라인 자동화 시스템에서의 오류발생 로트 제어 장치 및그 방법
KR100538812B1 (ko) 1999-06-22 2005-12-23 주식회사 하이닉스반도체 반도체 제조를 위한 확산공정에서 자동반송 로봇의 큐 생성시 문제점 해결방법 및 기록매체
KR100510068B1 (ko) 1999-06-22 2005-08-26 주식회사 하이닉스반도체 반도체 라인관리용 통합 자동화시스템의 감시 시스템 및 방법
US6438441B1 (en) 1999-06-28 2002-08-20 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Semiconductor factory automation system and method for resetting process recipe by employing trace file
KR100510066B1 (ko) 1999-06-30 2005-08-26 주식회사 하이닉스반도체 반도체 생산라인의 스토커 오류 감시 방법
JP2001159910A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Mitsubishi Electric Corp 工程装置選択システムおよび選択方法
US6556884B1 (en) * 2000-06-16 2003-04-29 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for interfacing a statistical process control system with a manufacturing process control framework

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4309600A (en) * 1967-12-15 1982-01-05 Cincinnati Milacron Inc. Machine tool
JPS5789106A (en) * 1980-11-25 1982-06-03 Hitachi Ltd Nc data dividing and editing device of nc working device
JP2533495B2 (ja) * 1986-07-25 1996-09-11 株式会社日立製作所 ワ−クスケジユ−リング方法及び装置
US5233533A (en) * 1989-12-19 1993-08-03 Symmetrix, Inc. Scheduling method and apparatus
GB2245387B (en) * 1990-04-19 1994-03-02 Honda Motor Co Ltd Automated management system for car frames and production method
JP3189326B2 (ja) * 1990-11-21 2001-07-16 セイコーエプソン株式会社 生産管理装置および該装置を用いた生産管理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100510065B1 (ko) * 1999-06-22 2005-08-26 주식회사 하이닉스반도체 반도체 제조를 위한 오버레이 장비 자동화 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US5440493A (en) 1995-08-08
JP2880876B2 (ja) 1999-04-12
KR0140027B1 (ko) 1998-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06298328A (ja) 搬送制御システム
US5867388A (en) Controller of conveyance system
CN114897361A (zh) 一种基于实时派工系统的晶圆批次派工方法
JP5303222B2 (ja) 搬送制御装置及び搬送制御方法
Matsuyama et al. A state-of-the-art automation system of an ASIC wafer fab in Japan
JP2001102427A (ja) プロセス処理方法およびその装置並びに半導体製造ラインおよび半導体製造ラインにおける被処理基板の搬送方法
JP3239742B2 (ja) 搬送システムの制御装置
JPH10133706A (ja) ロボット搬送方法
JP2000236008A (ja) ウエハ自動搬送システムにおける搬送制御方法
JP2000317778A (ja) 搬送先制御方法
JPH1167870A (ja) 半導体ウェハ搬送装置
JPH01243538A (ja) ウエハ移載装置の制御方法
JP2943798B1 (ja) リファレンスロット自動搬送装置
JPS63105877A (ja) ワ−クの搬送装置
JPH07206117A (ja) 搬送制御方法
JP3312624B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06114698A (ja) 搬送コントロールシステム
JPS63202514A (ja) 被処理物の処理装置への割り込み方式
JP2000182939A (ja) レチクル搬送制御方法
JP2002246793A (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装方法
JPH11236115A (ja) 搬送システムにおける搬送制御方法
JPH05165647A (ja) プログラムロード方式
JPH11226848A (ja) 搬送制御システム
JPH05237751A (ja) 製造ラインにおけるトラッキング制御方法
JPH03245957A (ja) 生産管理方法及び生産設備

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990105

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees