JPH0629625B2 - クラツチ制御方法 - Google Patents

クラツチ制御方法

Info

Publication number
JPH0629625B2
JPH0629625B2 JP61179242A JP17924286A JPH0629625B2 JP H0629625 B2 JPH0629625 B2 JP H0629625B2 JP 61179242 A JP61179242 A JP 61179242A JP 17924286 A JP17924286 A JP 17924286A JP H0629625 B2 JPH0629625 B2 JP H0629625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
slip rate
depression amount
pedal
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61179242A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6334330A (ja
Inventor
和則 伊藤
幸治 新家
澄 喜多川
精一 畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61179242A priority Critical patent/JPH0629625B2/ja
Publication of JPS6334330A publication Critical patent/JPS6334330A/ja
Publication of JPH0629625B2 publication Critical patent/JPH0629625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) この発明はクラッチ制御方法に係り、詳しくはクラッチ
の半クラッチ状態の制御方法に関するものである。
(従来技術) 従来、車両においてはクラッチを半クラッチ状態で車両
を走行させる場合が多々ある。例えば、乾式単板クラッ
チ付き自動変速機を備えたフォークリフトにおいては同
クラッチを半クラッチ状態にして発進を行うようにして
いる。そして、その半クラッチ状態(接合度合)はアク
セルペダルの踏み込み量に対して一義的に決定されてい
る。このペダル踏み込み量に対する半クラッチ状態(接
合度合)はクラッチを作動させるアクチュエータのスト
ローク量によって決定され、そのストローク量はペダル
踏み込み量によって一義的に決っていた。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、車両が負荷時と無負荷時(例えば、坂道発進
と平坦路発進とき)とでは、ペダル踏み込み量が同じで
あって、ストローク量、即ち、半クラッチ(接合度合)
が同じであっても、クラッチのすべり率が異なる。
その結果、負荷時と無負荷時とではアクセルペダル踏み
込み量が同じでも発進フィーリングが変化することにな
る。このことは発進時以外の半クラッチ状態で走行して
いる場合にも同様な問題があった。
この発明の目的は上記問題点を解消すべく、車両の負荷
状態に応じて変化するクラッチのすべり率を制御し車両
の負荷状態に関係なく一定の走行フィーリングを可能に
することができるクラッチ制御方法を提供するにある。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) この発明は上記目的を達成すべく、エンジンの出力を入
り切りして、その出力を変速機に伝達するクラッチを作
動させて同クラッチの接続状態を制御するクラッチ制御
手段の制御方法において、ペダル踏み込み量を検出する
ペダル踏み込み量検出センサと、ペダル踏み込み量に対
する予め設定したクラッチのすべり率を記憶した記憶手
段と、実際のクラッチのすべり率を割り出す割り出し手
段とを設け、実際のクラッチのすべり率と記憶手段に記
憶したその時のペダル踏み込み量に対するすべり率との
差を求めその差分に基づいてクラッチ駆動手段を作動さ
せ、実際のクラッチのすべり率が同記憶手段に記憶した
すべり率となるようにしたクラッチ制御方法をその要旨
とするものである。
(作用) 実際のクラッチのすべり率と記憶手段に記憶したその時
のペダル踏み込み量に対するすべり率との差が生じるこ
とは車両になんらかの負荷が加わっていることになる。
そして、その差分に基づいてクラッチ駆動手段を作動さ
せ、実際のクラッチのすべり率が記憶手段に記憶したす
べり率となるようにして、負荷の変動によってクラッチ
のすべり率が変り走行フィーリングが変るのを防止す
る。
(実施例) 以下、この発明を乾式単板クラッチ付き自動変速機を備
えたフォークリフトに具体化した一実施例を図面に従っ
て説明する。
第1図はフォークリフトの駆動系の機構と電気的構成を
示し、エンジン1の出力は乾式単板クラッチ2を介して
自動変速機3に伝達され、自動変速機3は差動歯車機構
4を介して走行用駆動輪5を所定の変速比でもって前後
進させる。
前記エンジン1の出力を入り切りさせる乾式単板クラッ
チ2はクラッチ駆動手段としてのクラッチ制御用アクチ
ュエータ6の駆動に基づいて伸長するロッド6aのスト
ローク量に相対して同クラッチの接続状態が制御され
る。
ストローク検出センサ7はポテンショメータよりなり、
前記クラッチ制御用アクチュエータ6のロッド6aのス
トロークを検出し、その検出信号をA/D変換器8にて
デジタル信号に変換する入出力インターフェイス9に出
力する。車速センサ10は自動変速機3の出力軸3aの
回転数を検出し、その検出信号を入出力インターフェイ
ス9に出力する。エンジン回転数センサ11はエンジン
1の出力軸1aの回転数を検出し、その検出信号を入出
力インターフェイス9に出力する。又、入力軸回転数セ
ンサ12は自動変速機3の入力軸の回転数を検出し、そ
の検出信号を入出力インターフェイス9に出力する。
アクセル開度センサ13はポテンショメータよりなり、
運転席に設けたアクセルペダル14の踏み込み量を検出
し、その検出信号をA/D変換器15にてデジタル信号
に変換して前記インターフェイス9に出力する。前後進
レバー位置検出センサ16は本実施例では複数のリミッ
トスイッチからなり、運転席に設けた前後進レバー17
の切換状態(前進、ニュウトラル、後進)を検出し、そ
の検出信号を前記入出力インターフェイス9に出力す
る。
中央処理装置(以下、CPUという)18は読み出し専
用のメモリ(ROM)よりなるプログラムメモリ19に
記憶された制御プログラムに基づいて動作する。CPU
18は前記各センサからの検出信号を入出力インターフ
ェイス9を介して入力する。
そして、CPU18はストローク検出センサ7からの検
出信号に基づいてその時のクラッチ制御用アクチュエー
タ6のロッド6aのストローク量、即ち、乾式単板クラ
ッチ2の接続状態を割り出すととに、車速センサ10か
らの検出信号に基づいてその時のフォークリフトの車速
を割り出すようになっている。又、CPU18はエンジ
ン回転数センサ11からの検出信号に基づいてその時の
エンジン回転数を割り出すとともに、入力軸回転数セン
サ12からの検出信号に基づいてその時の入力軸3bの
回転数を割り出すようになっている。
さらに、CPU18はアクセル開度センサ13からの検
出信号に基づいてその時のアクセルペダル14の踏み込
み量を割り出すとともに、前後進レバー位置検出センサ
16からの検出信号に基づいてその時のレバー操作位置
を割り出すようになっている。
尚、前記各検出信号に対する各値はプログラムメモリ1
9に予め記憶した制御プログラムデータに基づいて割り
出されるようになっている。
CPU18はエンジン1が駆動している状態でフォーク
リフトが停止しているとき、前後進レバー17が前進又
は後進位置にあってアクセルペダル14を踏み込むこと
によって発進モードとなり、プログラムメモリ19に予
め記憶した発進データに基づいてフォークリフトを発進
制御する。
この発進制御はアクセルペダル14の踏み込み量とその
時の車速に基づいてクラッチ2の接続状態、即ち、クラ
ッチ制御用アクチュエータ6のロッド6aのストローク
量を前記インターフェイス9およびアクチュエータ駆動
回路20を介して制御することによって行なわれる。即
ち、第2図に示すようにアクセルペダル13の踏み込み
量の全領域において発進時には予め定めた車速に到達す
るまでクラッチ2を半クラッチ状態にし、フォークリフ
トの車速がその時のペダル13の踏み込み量に対する予
め定めた速度Vs以上になった時クラッチ2を完接状態
(クラッチ2が完全に接続された状態をいい、これに対
して完全に切れた状態を完断状態という)にして発進さ
せるものである。
尚、本実施例では前記アクセルペダル14の踏み込み量
に対する所定速度Vsは同ペダル14の踏み込み量に比
例して大きくなるようにしている。
そして、この発進時の具体的な制御はアクチュエータ駆
動回路20を介してクラッチ制御用アクチュエータ6の
ロッド6aのストローク量を制御することによって行わ
れる。ロッド6aのストローク量に対するクラッチ2の
接続状態は予め一定の関係があることから、発進時にお
いては(車速が各踏み込み量に対して予め設定されてい
る前記所定速度Vs以下のとき)、第3図に示すように
アクセルペダル14の踏み込み量に対するストローク量
(クラッチ2の半クラッチ状態)が予め設定されてい
る。そして、このデータは予めプログラムメモリ19に
記憶されている。又、プログラムメモリ19はフォーク
リフトが無負荷状態のときのペダル踏み込み量に対する
ストローク量における各クラッチ2のすべり率(以下、
これを基準すべり率という)Sxが記憶されている。
従って、発進時においてはアクセルぺダル14が踏み込
まれるとその踏み込み量に対するアクチュエータ6aの
ストローク量、即ち、クラッチ2のすべり率が第3図に
示すように決る。その結果、クラッチ2は車速がその踏
み込み量に対する所定速度Vsに達するまでそのストロ
ーク量に相対した半クラッチ状態(基準すべり率Sxの
接合状態)に保持される。
又、CPU18は前記割り出したエンジン1のエンジン
回転数Neと自動変速機3の入力軸3bの回転数Niに
基づいてその時の実際のクラッチ2のすべり率(以下、
実すべり率という)Snを下記の式で算出する。
Sn=(Ne−Ni)・100/Ne CPU18は実すべり率Snを算出すると、この実すべ
り率Snとその時のアクセルペダル14の踏み込み量に
対する前記基準すべり率Sxの差S(=Sn−Sx)を
求める。
即ち、この差(以下、変動すべり率という)Sが大きい
ほどフォークリフトに大きな負荷がかかり、基準すべり
率Sxより大きなすべりが生じることが分る。従って、
CPU18はこの変動すべり率Sの存在に基づいてフォ
ークリフトに負荷がかかっていることを判断する。
そして、CPU18はこの変動すべり率Sに基づいてク
ラッチ2のすべり率をその時のアクセルペダル踏み込み
量に対する基準すべり率Sxにすべくクラッチ制御用ア
クチュエータ6のロッドのストローク量の調整を行う。
この調整は第4図に示すように変動すべり率Sに対する
ストローク量の調整量が予めプログラムメモリ19に記
憶されていて、この調整量に基づいてアクチュエータ駆
動回路20を介してアクチュエータ6を駆動制御する。
そして、この変動すべり率Sに対する調整量に基づいて
ロッド6aをストローク制御することによってペダル踏
み込み量に対するストローク量が第3図破線で示す関係
に実質補正された状態になって、クラッチ2はより接続
状態側に移動しすべり率が基準すべり率Sxとなるよう
に制御される。
又、CPU18はアクセルペダル14の踏み込み量に相
対してスロットルバルブを制御してエンジン1の回転数
を制御するとともに、走行時においてアクセルペダル1
4の踏み量と車速に基づいて第5図に示すように自動変
速機3を1速又は2速と制御してその変速比を制御する
ようになっている。
作業用メモリ21は読み出し及び書き替え可能なメモリ
(RAM)よりなり、CPU18の演算処理結果が一時
記憶されるようになっている。
次に、上記のように構成したフォークリフトの作用につ
いて説明する。
今、フォークリフトが停止し、前後進レバー17がニュ
ウトラル状態にあるときに図示しないスタータスイッチ
を操作すると、エンジン1が駆動する。次に前進走行さ
せるべく前後進レバー17をニュウトラル位置から前進
位置に操作すると、CPU18は自動変速機3を前進で
かつ1速のギア位置にギア位置制御する。続いて、アク
セルペダル14を踏み込むと、CPU18は発進モード
となりプログラムメモリ19に予め記憶した発進データ
を読み出しクラッチ制御用アクチュエータ6の駆動制御
を開始する。
CPU18は第2図に示すアクセルペダル14の踏み込
み量に対するその時の車速が所定の速度Vs以下である
と判断すると、第3図に示すアクセルペダル14の踏み
込み量に対するクラッチ制御用アクチュエータ6のロッ
ド6aのストローク量にすべく、即ち、クラッチ2を半
クラッチ状態にすべくインターフェイス9及びアクチュ
エータ駆動回路19を介して同アクチュエータ6を駆動
制御する。この時、アクセルペダル14の踏み込み量に
関係なく全踏み込み領域に対して車速が所定速度Vsに
到達するまではクラッチ2は第3図実線で示すストロー
ク量の半クラッチ状態(接合状態)に保持される。
従って、アクセルペダル14を大きく踏み込んでも直ち
にクラッチ3が完接されず所定の速度Vsに達するまで
半クラッチ状態に保持されることからショックの少ない
滑らかな急発進が可能となる。
この時、フォークリフトが無負荷状態で発進している時
には、その時の半クラッチ状態における実すべり率Sn
はその時のペダル踏み込み量における基準すべり率Sx
と一致し、変動すべり率Sがゼロとなることから、CP
U18はロッド6aの調整制御は行わない。
反対に例えば坂道発進又は重量のある荷物をつんで発進
する等の負荷状態で発進している時には、その負荷がフ
ォークリフトの駆動系に伝達され、それがクラッチ2の
すべりとなって現れる。CPU18はこれを実スベリ率
Snと基準すべり率Sxの差、即ち、変動すべり率Sで
判断する。
そして、CPU18は負荷状態での発進でもその時のペ
ダル踏み込み量が同じならば無負荷時と同じすべり率、
即ち、基準すべり率Sxとなるように変動すべり率Sに
応じて第4図に示すようにロッド6aのストロークの調
整量を割り出し、アクチュエータ駆動回路20を介して
クラッチ制御用アクチュエータ6を制御する。
従って、フォークリフトの負荷状態に応じて変化するク
ラッチ2のすべり率を制御し常にペダル踏み込み量に対
するクラッチ2のすべり率が一定となることから、発進
時における走行フィーリングが常に負荷状態に関係なく
一定に保つことができる。
そして、クラッチ2が半クラッチ状態でフォークリフト
が発進を開始し、やがて車速が所定速度Vsに達する
と、CPU18はクラッチ制御用アクチュエータ6を駆
動制御して半クラッチ状態から完接状態にして通常の走
行に移る。
このように本実施例では、発進時において所定のアクセ
ルペダルの踏み込み量に対するクラッチ2の半クラッチ
状態におけるすべり率をフォークリフトの負荷の有無に
関係なく一定に保持することができるため、フォークリ
フトを負荷、無負荷に関係なく常に一定のフィーリング
で発進をさせることができる。
尚、この発明は前記実施例に限定されるものではなく、
前記実施例では発進時におけるアクセルペダル14の踏
み込み量に対する半クラッチ状態におけるすべりの制御
について説明したが、これを例えば走行時における半ク
ラッチのすべりの制御や、又、図示しないインチングペ
ダルの操作に基づく走行におけるクラッチのすべりの制
御に具体化して実施してもよい。又、前記実施例におい
ては入力軸3bの回転数とエンジン1の回転数に基づい
てすべりの変動を求めたが、要はその変動を補償するよ
うにした方法であればすべりの変動を検知する方法は何
でもよい。
又、前記実施例ではフォークリフトに応用したが、本発
明の趣旨を逸脱しない範囲でその他の車両に応用しても
よい。
発明の効果 以上詳述したように、この発明によれば車両の負荷状態
に応じて変化するクラッチのすべり率をその時のペダル
踏み込み量に応じた最適のすべり率に補正して、車両の
負荷状態に関係なく一定の走行フィーリングを可能にす
ることができる優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を具体化したフォークリフトの駆動系
の機構及び電気的構成を説明するための説明図、第2図
は発進時におけるアクセルペダル踏み込み量と車速に対
する半クラッチ状態を示す説明図、第3図は発進時にお
けるアクセルペダル踏み込み量とクラッチ制御用アクチ
ュエータのロッドのストローク量との関係を示す図、第
4図は変動すべり率に対する調整量の関係を示す図、第
5図は車速とアクセルペダルの踏み込み量に対する変速
状態を示す図である。 図中、1はエンジン、2は乾式単板クラッチ、3は自動
変速機、6はクラッチ制御用アクチュエータ、6aはロ
ッド、7はストローク検出センサ、10は車速センサ、
11はエンジン回転数センサ、12は入力軸回転数セン
サ、13はアクセル開度センサ、14はアクセルペダ
ル、16は前後進レバー位置検出センサ、17は前後進
レバー、18は中央処理装置(CPU)、19はプログ
ラムメモリ、20はアクチュエータ駆動回路である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 喜多川 澄 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 畠 精一 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−52427(JP,A) 特開 昭60−78118(JP,A) 実開 昭62−32834(JP,U)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンの出力を入り切りして、その出力
    を変速機に伝達するクラッチを作動させて同クラッチの
    接続状態を制御するクラッチ駆動手段の制御方法におい
    て、 ペダル踏み込み量を検出するペダル踏み込み量検出セン
    サと、 ペダル踏み込み量に対する予め設定したクラッチのすべ
    り率を記憶した記憶手段と、 実際のクラッチのすべり率を割り出す割り出し手段と を設け、 実際のクラッチのすべり率と記憶手段に記憶したその時
    のペダル踏み込み量に対するすべり率との差を求めその
    差分に基づいてクラッチ駆動手段を作動させ、実際のク
    ラッチのすべり率が同記憶手段に記憶したすべり率とな
    るようにしたクラッチ制御方法。
  2. 【請求項2】ペダルはアクセルペダルであって、その踏
    み込み量を検出するペダル踏み込み量検出センサはポテ
    ンショメータである特許請求の範囲第1項記載のクラッ
    チ制御方法。
  3. 【請求項3】ペダルはインチングペダルであって、その
    踏み込み量を検出するペダル踏み込み量検出センサはポ
    テンショメータである特許請求の範囲第1項記載のクラ
    ッチ制御方法。
  4. 【請求項4】実際のクラッチのすべり率を割り出す割り
    出し手段はエンジンの出力軸の回転数を検出するセンサ
    と変速機の入力軸の回転数を検出するセンサとからの検
    出信号に基づいてすべり率を割り出すものである特許請
    求の範囲第1項記載のクラッチ制御方法。
JP61179242A 1986-07-29 1986-07-29 クラツチ制御方法 Expired - Lifetime JPH0629625B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61179242A JPH0629625B2 (ja) 1986-07-29 1986-07-29 クラツチ制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61179242A JPH0629625B2 (ja) 1986-07-29 1986-07-29 クラツチ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6334330A JPS6334330A (ja) 1988-02-15
JPH0629625B2 true JPH0629625B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=16062424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61179242A Expired - Lifetime JPH0629625B2 (ja) 1986-07-29 1986-07-29 クラツチ制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0629625B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6078118A (ja) * 1983-09-30 1985-05-02 Aisin Seiki Co Ltd 自動発進クラツチの制御装置
JPS6152427A (ja) * 1984-08-17 1986-03-15 Mitsubishi Motors Corp スリップ式クラッチ装置の制御方法
JPH0637210Y2 (ja) * 1985-08-16 1994-09-28 株式会社ゼクセル クラッチ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6334330A (ja) 1988-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2748470B2 (ja) 車両用自動変速装置
EP0130794B2 (en) Electronic control method for vehicles
US6377007B1 (en) Motor torque control device of electric vehicle
JP3560363B2 (ja) 自動車の惰力運転相を開始及び終了するためのクラッチの自動制御方法
JPH0570753B2 (ja)
US4838397A (en) Apparatus for controlling vehicle having an automatic transmission system
JP3623357B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JP3492844B2 (ja) 車両の自動変速装置
JPH0629625B2 (ja) クラツチ制御方法
JPH0854031A (ja) 発進制御方法
JP2647869B2 (ja) クラッチの半クラッチ位置決定方法
JP3657416B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JPH0450213B2 (ja)
JPS6267243A (ja) 自動変速機搭載車両のエンジン制御装置
JPH0432252B2 (ja)
JPH0243048B2 (ja)
JPH0587410B2 (ja)
JP2800632B2 (ja) 車両用自動変速機装置
JP2005113830A (ja) 動力システム
JP4416284B2 (ja) 車両のドライブトレインの制御方法および車両のドライブトレインの制御装置
JPH0742997B2 (ja) 車両の発進時におけるクラツチ制御方法
JPH0375775B2 (ja)
JPH0328606B2 (ja)
JPS63269739A (ja) クラツチ制御装置
JPH08270475A (ja) 車両用駆動力制御装置