JPH06295307A - 資金集中システム - Google Patents

資金集中システム

Info

Publication number
JPH06295307A
JPH06295307A JP8188893A JP8188893A JPH06295307A JP H06295307 A JPH06295307 A JP H06295307A JP 8188893 A JP8188893 A JP 8188893A JP 8188893 A JP8188893 A JP 8188893A JP H06295307 A JPH06295307 A JP H06295307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
account
master file
processing
anser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8188893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2604109B2 (ja
Inventor
Shinichi Madate
伸一 間舘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUJI SOKEN MEDIA CREATE KK
Original Assignee
FUJI SOKEN MEDIA CREATE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUJI SOKEN MEDIA CREATE KK filed Critical FUJI SOKEN MEDIA CREATE KK
Priority to JP8188893A priority Critical patent/JP2604109B2/ja
Publication of JPH06295307A publication Critical patent/JPH06295307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2604109B2 publication Critical patent/JP2604109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 対象口座が複数ある場合でも、簡単な操作で
照会処理、資金移動処理を行なうことができ、オペレー
タの作業量を減少して処理効率を向上する。 【構成】 端末装置1より通信回線10を介してANS
ERセンタ11に接続し、加入銀行に対する所定のAN
SERサービスを受けるシステムにおいて、ハードディ
スク5に、予めグループ別に対象口座情報、ANSER
センタ接続情報等を記憶する口座マスターファイル及び
対象グループを選択するためのグループコードを記憶す
るグループマスターファイルを設定する。メインメニュ
ーの表示画面でキーボード3より処理項目及びグループ
コードを入力すると、処理装置2はグループマスターフ
ァイル及び口座マスターファイルの記憶内容を参照して
ANSERセンタ11をアクセスし、グループ内の対象
口座に対する処理を自動的に実施し、処理結果を表示装
置4に表示すると共にプリンタ6より出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パーソナルコンピュー
タ(パソコン)の通信機能を用いて取引銀行に対する残
高照会、取引照会、資金移動等の処理を行なう資金集中
システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、銀行によるファームバンキングの
ANSERサービスに加入すると、パソコンの通信機能
を用いて取引銀行に対し、図24,図25のANSER
型サービス提供一覧表に示すように各種の残高照会、取
引照会、資金移動等を行なうことができる。このANS
ERサービスは、パソコンを通信回線によりANSER
センタのアクセスポイントAPに接続し、次に示すよう
な操作により取引銀行へのアクセスを行なうものであ
る。以下の操作例は、残高照会を行なう場合について示
したものである。
【0003】(1) パソコンのシステムを立上げる。
【0004】(2) ANSERセンタの所定アクセスポイ
ントAPにオンライン接続する。
【0005】(3) 銀行コード、サービスコードを入力す
る。
【0006】(4) 対象口座番号、暗証番号を入力する。
【0007】(5) 照会情報を記憶装置(ハードディス
ク)に記憶する。
【0008】(6) 対象銀行、口座等が複数ある場合は、
それに応じて上記(2) ,(3) ,(4)の操作を繰返して実
行する。上記アクセスポイントAPは、地域別に設けら
れるもので、アクセス可能な銀行が限られているので、
最初に接続したアクセスポイントAPでは対象外となっ
ている銀行を指定したい場合は、アクセスポイントAP
を切替える必要がある。
【0009】(7) オンラインを切断する。
【0010】(8) オフラインに切替える。
【0011】(9) 対象口座を指示する。
【0012】(10)指示口座に対する画面表示及び帳票出
力を行なう。
【0013】(11)帳票により情報を確認する。
【0014】また、画面表示のみで帳票出力ができない
ものについては、画面上で確認、あるいは必要に応じて
ハードコピーを出力して情報を確認する。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のANSER
サービスでは、照会処理の場合は処理毎に、銀行コー
ド、サービスコード、支店コード、預金種目、口座番
号、暗証番号を入力しなければならず、また、資金移動
の場合は処理毎に、銀行コード、サービスコード、支店
コード、預金種目、口座番号、暗証番号の他に、受取人
番号、金額、意志確認コード、承認暗証の入力が必要で
あり、操作が非常に面倒であると共に、処理に時間が掛
かるという問題があった。
【0016】本発明は上記実情に鑑みてなされたもの
で、対象となる口座が複数ある場合でも、簡単な操作で
残高照会、資金移動等の処理を行なうことができ、オペ
レータの作業量を減少し得ると共に、処理効率を著しく
向上し得る資金集中システムを提供することを目的とす
る。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は、端末装置より
通信回線を介してANSERセンタに接続し、加入銀行
に対する所定のファームバンキングサービスを受けるシ
ステムにおいて、上記端末装置内の記憶装置に、グルー
プ別に対象口座に関する情報及びANSERセンタの接
続情報が予め記憶設定される口座マスターファイルと、
これらの口座マスターファイルを選択するためのグルー
プコードが予め記憶設定されるグループマスターファイ
ルと、入力装置より処理項目及びグループコードを入力
することにより、上記グループマスターファイル及び口
座マスターファイルの記憶内容を参照して上記ANSE
Rセンタをアクセスし、グループ内の対象口座に対して
順次指定項目に関する処理を自動的に実施し、処理結果
を端末装置の表示装置に表示すると共に、出力装置より
出力する手段とを具備したことを特徴とする。
【0018】また、本発明は、端末装置より通信回線を
介してANSERセンタに接続し、加入銀行に対する所
定のファームバンキングサービスを受けるシステムにお
いて、上記端末装置内の記憶装置に、グループ別に資金
集中対象口座に関する情報及び上記ANSERセンタの
接続情報が予め記憶設定される口座マスターファイル
と、これらの口座マスターファイルを選択するためのグ
ループコードが予め記憶設定されるグループマスターフ
ァイルと、上記入力装置より預け替送金指示及びグルー
プコード等の必要情報を入力することにより、上記グル
ープマスターファイル及び口座マスターファイルの記憶
内容を参照して上記ANSERセンタをアクセスし、グ
ループ内の対象口座に対して順次預け替処理を自動的に
実施し、各口座の資金を指定の口座に集中させ、その結
果を端末装置の表示装置に表示すると共に、出力装置よ
り出力する手段とを具備したことを特徴とする。
【0019】
【作用】端末装置内の記憶装置に設定したグループマス
ターファイル及び口座マスターファイルに、予めグルー
プコード、対象口座に関する情報、ANSERセンタの
接続情報等を書込んでおく。システムを起動するとメイ
ンメニューが画面表示されるので、メインメニューの中
から残高照会、預け替送金等の任意項目を指定すること
により、指定項目に対する対応画面に切替わる。この対
応画面でグループコード等を入力すると、このグループ
コードに基づいてグループマスターファイル、口座マス
ターファイル等が参照され、その記憶内容に従ってAN
SERセンタがアクセスされ、指示データと共に対象口
座等のデータがANSERセンタに送られる。このAN
SERセンタは、端末装置からのデータに基づいて指示
された処理を実行し、その結果を端末装置に出力する。
端末装置は、ANSERデータに基づいて処理結果を画
面表示すると共に出力装置より出力する。
【0020】端末装置は、指定されたグループ内の複数
の対象口座に対する処理を順次自動的に実行する。従っ
て、オペレータは簡単な操作で残高照会、振込・振替、
資金集中等を行なうことができる。
【0021】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例を説
明する。図1は本発明の一実施例に係る資金集中システ
ムの全体構成を示すブロック図である。図1において、
1は例えばパソコン等を用いた端末装置で、処理装置2
を備えている。この処理装置2には、キーボード3、C
RT等の表示装置4、ハードディスク5、管理資料7を
出力するプリンタ6、フロッピディスク装置8、通信用
モデム9等が接続される。上記ハードディスク5には、
各種管理ファイル、口座マスターファイル、グループマ
スターファイル等が予め作成されるが、その詳細につい
ては後述する。
【0022】上記端末装置1は、通信用モデム9により
通信回線(公衆電話回線)10を通じてANSERセン
タ11のアクセスポイントAPに接続される。このアク
セスポイントAPは、地域別に設けられている。上記A
NSERセンタ11は、ANSERシステムに加入して
いるA銀行12a,B銀行12b,…,N銀行12nと
接続しており、端末装置1からの指示内容に従って例え
ば照会系サービス、振込・振替系サービス、資金集中系
サービス等の各種処理を実行し、その結果を端末装置1
に送出する。
【0023】図2ないし図4は、上記端末装置1のハー
ドディスク5に設定されるファイル例について示したも
のである。
【0024】照会系サービスに対しては、図2に示すよ
うにグループマスターファイル21、複数の口座マスタ
ーファイル22を作成する。グループマスターファイル
21には、グループコード、ポインタ及び件数が予め書
込まれる。上記グループコードは、各口座マスターファ
イル22に設定される複数の口座番号をグループとして
指定するためのもの、ポインタは、各口座マスターファ
イル22の記憶アドレスを指定するためのもの、件数
は、各グループに設定される口座番号の件数である。
【0025】各口座マスターファイル22には、各取引
対象に対してサービスコード、銀行コードを含む口座番
号、暗証番号、ANSER電話番号が予め書き込まれ
る。そして、各口座マスターファイル22のスタートア
ドレスの位置がポインタとしてグループマスターファイ
ル21に記憶される。
【0026】振込・振替系サービスに対しては、図3に
示すように振込・振替データファイル31、口座マスタ
ーファイル32を作成する。振込・振替データファイル
31には、入力番号、仕向口座番号、被仕向口座番号、
振込・振替金額が書込まれる。口座マスターファイル3
2には、仕向口座番号、暗証番号、ANSER電話番号
が予め書込まれる。
【0027】資金集中系サービスに対しては、図4に示
すようにグループマスターファイル41、口座マスター
ファイル42、資金集中データファイル43を作成す
る。グループマスターファイル41は、グループコー
ド、ポインタ及び件数が予め書込まれる。口座マスター
ファイル42には、仕向口座番号、被仕向口座番号、暗
証番号、ANSER電話番号及びポインタ等が予め書込
まれる。この口座マスターファイル42のポインタによ
り、資金集中データファイル43のアドレスが指定され
る。この資金集中データファイル43には、仕向口座に
対する残高、固定残高、集中単位額、集中金額等が書込
まれるもので、口座マスターファイル42に書込まれて
いるポインタによりアドレスが指定される。この場合、
残高はその時点における仕向口座の残高、固定残高は資
金移動後に残しておく最低の残高、集中単位額は資金集
中する際の送金単位金額、集中金額は残高の中から実際
に送金する金額である。図4の例では、残高が「12
3,456円」、固定残高が「1,000円」、集中単
位額が「10,000円」の場合であり、従って、集中
金額は「120,000円」で、送金後の残高は「3,
456円」となる。
【0028】次に上記実施例の動作を図5ないし図8の
フローチャートを参照して説明する。図1に示す端末装
置1を起動すると、管理ファイルの制御により、図10
に示すメインメニューが表示装置4に画面表示される。
このメインメニューには、残高照会、入出金明細照会、
預け替送金、個別送金等に関するメニュー及びマスター
メンテナンスに関するメニューが処理番号と対応させて
表示される。このマスターメンテナンスは、上記ハード
ディスク5に設定するグループマスターファイル、口座
マスターファイル等に対する登録、訂正等を行なうため
のメニューである。また、画面上の下部に設けた編集エ
リアには、「処理番号を入力し[改行]キーを押して下
さい。」のメッセージが表示される。
【0029】システムを動作させるためには、上記した
ようにハードディスク5にグループマスターファイル、
口座マスターファイル等を予め設定する。この設定を行
なう場合は、上記メインメニューの表示画面で、処理番
号「42・口座マスターメンテナンス」を入力する。こ
のメンテナンス指定により、画面はサブメニューに切替
わり、「登録」,「訂正」,「削除」,「照会」,「リ
スト」等の処理項目と、この処理項目を指定する番号
「1」〜「5」が表示される。登録を行なう場合は、
「登録…1」を指定する。この登録指定により、図11
に示すデータ入力画面に切替わり、例えば「銀行コー
ド」、「支店コード」、「預金種目コード」、「口座番
号」、「口座種別」、「残高照会」、「預け替送金」、
「入出金明細」、「加入者番号」、「照会用暗証番
号」、「預け替送金区分」、「FD出力区分」、「受取
人番号」、「固定残高」等の入力項目を表示する。上記
入力項目に従ってデータを入力し、実行キーを操作する
と、入力データがハードディスク5に登録される。
【0030】上記のようにして登録した内容は、リスト
として出力でき、これにより内容を確認することができ
る。
【0031】上記のようにハードディスク5への所定の
データを登録した後は、図10に示したメインメニュー
で、所望の処理番号を入力して[改行]キーを押すと、
処理装置2は図5に示すように入力された処理番号に応
じて、例えば照会系、振込・振替系(資金移動系)、資
金集中系に対する処理を実行する。
【0032】即ち、メインメニューの表示画面で、処理
番号「01・残高照会」、または「11・入出金明細照
会」を入力すると、図12(a)に示すようにグループ
コード及び処理区分の入力画面に切替えられる。以下、
処理番号「01・残高照会」を指定した場合について動
作を説明する。上記入力画面でグループコードを入力
し、処理区分として新規を指定すると、図6のフローチ
ャートに従って残高照会処理が実行される。
【0033】処理装置2は、グループコード及び処理区
分(新規)が入力されると(ステップA1 )、図2に示
したグループマスターファイル21を参照し、そのポイ
ンタにより指定される口座マスターファイル22をアク
セスし、予め書込まれているANSER電話番号に従っ
てANSERセンタ11のアクセスポイントAPを呼出
し、対象口座に対する照会を行なう(ステップA2 )。
例えば図2においてグループコードAが入力指定されて
いれば、ポインタ「1」の口座マスターファイル22を
アクセスし、最初の口座番号に対するANSER電話番
号を読出し、公衆電話回線を通じてANSERセンタ1
1のアクセスポイントAPを呼出し、対象口座番号に対
する残高照会を実行する。以下、同様にして口座マスタ
ーファイル22に記憶されている口座番号について順次
残高照会を行なう。また、そのとき接続しているアクセ
スポイントAPからアクセスできない銀行については、
アクセスポイントAPを自動的に切替えて対象となる銀
行をアクセスする。
【0034】そして、処理装置2は、上記の残高照会処
理を一通り終了すると、図12(b)に示すように残高
照会処理の状況、即ちグループコード、対象口座数、受
信口座数、未受信口座数等を画面表示する(ステップA
3 )。このとき未受信データの有無を判断し(ステップ
A4 )、未受信データがある場合は図17に示すエラー
リストを出力すると共に、ステップA1 に戻り、図12
(b)に示したグループコード入力画面を表示する。こ
の入力画面では、未受信データのあるグループコードを
入力すると共に、処理区分として再照会を指定する。こ
れにより未受信口座に対してのみ照会処理が行なわれ
る。この再実行により未受信口座についてのデータを受
信することができる。
【0035】そして、上記ステップA4 で全ての対象口
座に関するデータを受信したと判断すると、図10に示
すメインメニュー表示画面に戻り、残高一覧表作成、ま
たは入出金明細出力に備える。この状態で処理番号「0
2・残高一覧表作成」を入力すると、処理番号「02・
残高一覧表作成」、または「13・入出金明細出力」を
入力すると、図12(c)に示すようにグループコード
の入力画面に切替えられる。この入力画面でグループコ
ードの入力を省略した場合は、全件が処理対象となる。
上記図12(c)の入力画面でグループコードを入力す
ると、上記した処理により作成されたデータが管理資料
として出力される。即ち、処理番号「02・残高一覧表
作成」を入力した場合は、図18に示す残高一覧表が出
力され、処理番号「13・入出金明細出力」を入力した
場合は、入出金明細確認リストが出力されると共に、入
出金明細FDが作成される。
【0036】次に振込・振替系(資金移動系)サービス
についての動作を説明する。
【0037】図10に示したメインメニューの表示画面
で、処理番号「31・個別送金実行」を入力する。この
入力により図7のフローチャートに示す処理が実行さ
れ、図13(a)に示す「個別送金実行」に関するサブ
メニュー画面に切替わり、画面上に「登録」,「訂
正」,「削除」,「リスト」,「送金実行」の処理項目
及びその選択番号「1」〜「5」が表示される。この画
面で「1」〜「3」の処理を選択すると、図13(b)
に示す個別送金のための入力画面が表示される。この入
力画面では、個別送金No.(入力番号)が「001」か
ら順にカウントアップして表示されると共に、「1.払
出口座コード(送金元口座)」、「2.受取人番号、送
金先口座」、「3.送金額」の入力項目が表示される。
この入力項目に従って口座情報等を入力することによ
り、個別送金データを作成する(ステップB1 )。
【0038】そして、上記個別送金データの入力を完了
した後、図13(a)に示す入力画面で「リスト…4」
の項目を選択する。この項目指定により、図19に示す
個別送金データリストがプリンタ6により出力される
(ステップB2 )。この個別送金リストに基づいて入力
間違いの有無を精査し(ステップB3 )、入力間違いが
あればステップB1 に戻ってデータの訂正、削除等を行
なう。データが正しく入力されている場合は、入力され
た個別送金データをハードディスク5に出力して図3に
示す振込・振替データファイル31に書き込む。
【0039】上記のようにして振込・振替データファイ
ル31を作成した後、送金を実行する場合は、図13
(a)の入力画面で「送金実行」の項目を選択する(ス
テップB4 )。これにより処理装置2は、ハードディス
ク5に記憶されている振込・振替データファイル31及
び口座マスターファイル32を参照してアクセスポイン
トAPを呼出し、資金移動の送信処理を実行する(ステ
ップB5 )。処理終了後、図13(c)に示すように
「個別送金実行結果」を画面表示すると共に未送信デー
タの有無をチェックし(ステップB6 )、未送信データ
があれば図17に示すように残高照会エラーリストと同
様の個別送金エラーリストを出力してステップB4 に戻
る。このステップB4 において、未送信データに対する
資金移動処理を再度実行する。そして、全てのデータに
ついて処理を終了すると、図20に示す個別送金結果一
覧表を出力し(ステップB7 )、個別送金処理を終了す
る。
【0040】次に預け替送金(資金集中処理)について
の動作を説明する。
【0041】この預け替送金は、例えば複数の工場に分
散している資金を本社に集中する場合等に用いられる。
この預け替送金の概略を、例えば図9に示すように、あ
る会社の本社及び工場がA銀行、B銀行、C銀行に複数
の口座を持っているものとし、この複数の口座の預金を
A銀行の指定口座に預け替する場合について説明する。
まず、A銀行では、口座Aa,Ab,Ac,Adをグル
ープ指定して、その預金を口座Anに預け替(同行間預
け替)する。B銀行では、口座Ba,Bb,Bcをグル
ープ指定して、その預金を口座Bnに預け替する。C銀
行では、口座Ca,Cbをグループ指定して、その預金
を口座Cnに預け替える。その後、各銀行の指定口座A
n,Bn,Cnをグループ指定して、その預金を更にA
銀行の指定口座Axに預け替(同行間預け替及び他行間
預け替)する。
【0042】上記のように複数の口座をグループ指定し
て、同行間預け替処理(回収1グループ)、他行間預け
替処理(回収2グループ)を行なうことにより、複数の
銀行の口座をA銀行の指定口座Axに自動的に集中させ
ることができる。なお、上記図9では、最初、各銀行毎
に複数の口座を1つの口座にまとめ、その後、A銀行の
指定口座に集中させた場合について示したが、その他、
1度の預け替で各銀行における複数の口座を直接A銀行
の指定口座に集中させるようにしても良い。
【0043】上記の預け替に際しては、次の処理を実行
する。
【0044】(1) ANSERシステムで指定グループ毎
に「残高照会(現在残高)を行ない、データを記録す
る。
【0045】(2) 記録されたデータをもとに預け額を自
動計算し、確認リストを出力する。
【0046】(3) 預け替の補正があれば、変更データを
入力して再度確認リストを出力する。
【0047】(4) 上記(2) と(3) のデータをもとに資金
移動を実行する。
【0048】(5) 資金移動結果データから、「預け替一
覧表」を作成する。
【0049】以下、上記預け替送金(資金集中処理)に
ついて詳細に説明する。
【0050】図10に示したメインメニューの表示画面
で、まず、処理番号「21・現在(前日)残高照会」を
入力する。これにより図8のフローチャートに示す処理
が実行され、まず、図12(a)と同様の入力画面が表
示される。この入力画面で、グループコード及び処理区
分(新規)を入力すると(ステップC1 )、ハードディ
スク5に記憶されている図4に示すグループマスターフ
ァイル41が参照され、その指定グループに対する口座
マスターファイル42の内容が読出される。そして、こ
の口座マスターファイル42の記憶内容に基づいてアク
セスポイントAPがアクセスされ(ステップC2 )、受
信結果が画面表示される(ステップC3)。この受信結
果に対し、未受信データの有無がチェックされ(ステッ
プC4 )、未受信データがあればステップC1 に戻る。
このステップC1 で、未受信データに対するグループコ
ードを入力することにより、未受信の口座番号に対する
処理が再実行される。以上の処理により未受信データが
なくなると、ANSERデータより現在(前日)残高照
会結果が図14に示すように表示される。この残高照会
結果を確認し、確認キーを操作すると、図10のメイン
メニュー画面に戻る。
【0051】次に、このメインメニュー画面で、処理番
号「22・預け替可能額リスト作成」を入力する。この
入力指定により、図12(c)と同様のグループコード
入力画面が表示される。この入力画面でグループコード
を入力すると、処理装置2は、図4に示すグループマス
ターファイル41、口座マスターファイル42、資金集
中データファイル43を参照して図21に示す預け替可
能額リストを作成して出力し(ステップC5 )、表示画
面をメインメニューに戻す。
【0052】この預け替可能額リストにより補正の有無
をチェックし(ステップC6 )、補正する場合は、メイ
ンメニュー画面で、処理番号「23・預け替補正」を入
力する。この補正指定により図15に示す預け替補正画
面が表示される。この預け替補正画面では、「グループ
コード」及び「送金No.」を指定入力することにより、
指定口座に関するデータ、即ち回収元口座、払出可能
額、回収予定額、補正後回収額等が画面上に表示され
る。この画面上で例えば回収予定額等を補正すると、補
正後の回収額が表示される。補正入力を終了した後、実
行キーを操作することにより、図4に示す資金集中デー
タファイル43等の記憶内容が補正される(ステップC
7 )。補正終了後は、メインメニュー画面に戻る。
【0053】上記の預け替補正を行なった場合は、上記
した「22・預け替可能額リスト作成」を指定し、預け
替可能額リストを作成して内容を再確認する。
【0054】この再確認により内容が正しければ、メイ
ンメニュー画面で処理番号「24・預け替送金実行」を
入力する(ステップC8 )。なお、預け替可能額リスト
を補正する必要がない場合は、上記預け替補正を行なう
ことなく、「預け替送金実行」を指示する。この実行指
示により、画面は図16(a)に示す「預け替送金実
行」の画面に切替わる。この画面では預け替送金を実行
するグループコードを入力することにより、そのグルー
プにおける送金件数、預け替送金額が表示される。この
表示内容を確認した後、確認キーを操作することによ
り、図1に示す処理装置2はハードディスク5内のグル
ープマスターファイル41、口座マスターファイル4
2、資金集中データファイル43等を参照してアクセス
ポイントAPをアクセスし、預け替送金データをANS
ERセンタ11に送信する(ステップC9 )。ANSE
Rセンタ11は、端末装置1から送られてくる預け替送
金データに基づいて預け替送金を実行し、ANSERデ
ータを端末装置1に送出する。
【0055】処理装置2は、上記ANSERデータによ
り預け替実行結果を図16(b)に示すように画面上に
表示すると共に、未送信データの有無をチェックし(ス
テップC10)、送信できなかった口座については図22
に示す預け替エラーリストを出力する。未送信データが
あった場合は、ステップC9 に戻り、送信できなかった
口座について預け替送金を再度実行する。この再実行に
より預け替送金処理が完了すると、図10に示すメイン
メニュー画面に戻る。
【0056】次に、このメインメニュー画面で、処理番
号「25・預け替結果一覧表作成」を入力する。これに
より画面は、図16(c)に示す「預け替結果一覧表作
成」の画面に切替わる。この画面で、グループコードを
入力すると、処理装置2は、ANSERデータに基づい
て図23に示す預け替結果一覧表を作成し、プリンタ6
より出力する(ステップC11)。
【0057】上記のように複数の口座をグループ指定し
て、同行間預け替処理、他行間預け替処理等を行なうこ
とにより、簡単な操作で複数の銀行の口座を指定銀行の
口座に自動的に集中させることができる。また、預け替
金額が自動計算されると共に、管理資料が自動的に作成
されるので、計算ミスを防止できると共に、手作業を減
少して操作ミスを防止することができる。
【0058】
【発明の効果】以上詳記したように本発明によれば、端
末装置より通信回線を介してANSERセンタに接続
し、加入銀行に対する所定のANSERサービスを受け
るシステムにおいて、記憶装置に、グループ別に対象口
座情報、ANSERセンタ接続情報等を予め記憶する口
座マスターファイル、対象グループを選択するためのグ
ループコードを予め記憶するグループマスターファイル
等を設定することにより、対象となる口座が複数ある場
合でも、非常に簡単な操作で残高照会、振込・振替、資
金集中等の処理を行なうことができ、オペレータの作業
量を減少し得ると共に、処理効率を著しく向上すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る資金集中システムの構
成を示すブロック図。
【図2】同実施例における照会系サービスに関するグル
ープマスターファイル及び口座マスターファイルの記憶
構成を示す図。
【図3】同実施例における振込・振替系サービスに関す
る振込・振替データファイル及び口座マスターファイル
の記憶構成を示す図。
【図4】同実施例におけるグループマスターファイル、
口座マスターファイル及び資金集中データファイルの記
憶構成を示す図。
【図5】同実施例における全体的な概略動作を示すフロ
ーチャート。
【図6】図5における照会系サービスの動作を示すフロ
ーチャート。
【図7】図5における振込・振替系サービスの動作を示
すフローチャート。
【図8】図5における預け替送金(資金集中処理)の動
作を示すフローチャート。
【図9】同実施例における資金集中処理の概念を示す
図。
【図10】同実施例におけるメインメニューの画面表示
例を示す図。
【図11】同実施例における口座マスターメンテナンス
の画面表示例を示す図。
【図12】同実施例における残高照会時の画面展開例を
示す図。
【図13】同実施例における個別送金実行時の画面展開
例を示す図。
【図14】同実施例における現在(前日)残高照会結果
の画面表示例を示す図。
【図15】同実施例における預け替補正時の画面表示例
を示す図。
【図16】同実施例における預け替送金時の画面展開例
を示す図。
【図17】同実施例における残高照会(個別送金)エラ
ーリストの出力例を示す図。
【図18】同実施例における残高一覧表の出力例を示す
図。
【図19】同実施例における個別送金データリストの出
力例を示す図。
【図20】同実施例における個別送金結果一覧表の出力
例を示す図。
【図21】同実施例における預け替可能額リストの出力
例を示す図。
【図22】同実施例における預け替エラーリストの出力
例を示す図。
【図23】同実施例における預け替結果一覧表を示す
図。
【図24】銀行別ANSER型サービス提供一覧表を示
す図。
【図25】銀行別ANSER型サービス提供一覧表を示
す図。
【符号の説明】
1 端末装置 2 処理装置 3 キーボード 4 表示装置 5 ハードディスク 6 プリンタ 7 管理資料 8 フロッピディスク装置 9 通信用モデム 10 通信回線(公衆電話回線) 11 ANSERセンタ 21 グループマスターファイル 22 口座マスターファイル 31 振込・振替データファイル 32 口座マスターファイル 41 グループマスターファイル 42 口座マスターファイル 43 資金集中データファイル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端末装置より通信回線を介してANSE
    Rセンタに接続し、加入銀行に対する所定のファームバ
    ンキングのANSERサービスを受けるシステムにおい
    て、上記端末装置内の記憶装置に、グループ別に対象口
    座に関する情報及び上記ANSERセンタの接続情報が
    予め記憶設定される口座マスターファイルと、これらの
    口座マスターファイルを選択するためのグループコード
    が予め記憶設定されるグループマスターファイルと、入
    力装置より処理項目及びグループコードを入力すること
    により、上記グループマスターファイル及び口座マスタ
    ーファイルの記憶内容を参照して上記ANSERセンタ
    をアクセスし、グループ内の対象口座に対して順次指定
    項目に関する処理を自動的に実施し、処理結果を端末装
    置の表示装置に表示すると共に、出力装置より出力する
    手段とを具備したことを特徴とするサービスシステム。
  2. 【請求項2】 端末装置より通信回線を介してANSE
    Rセンタに接続し、加入銀行に対する所定のファームバ
    ンキングのANSERサービスを受けるシステムにおい
    て、上記端末装置内の記憶装置に、グループ別に資金集
    中対象口座に関する情報及び上記ANSERセンタの接
    続情報が予め記憶設定される口座マスターファイルと、
    これらの口座マスターファイルを選択するためのグルー
    プコードが予め記憶設定されるグループマスターファイ
    ルと、上記入力装置より預け替送金指示及びグループコ
    ード等の必要情報を入力することにより、上記グループ
    マスターファイル及び口座マスターファイルの記憶内容
    を参照して上記ANSERセンタをアクセスし、グルー
    プ内の対象口座に対して順次預け替処理を自動的に実施
    し、各口座の資金を指定の口座に集中させ、その結果を
    端末装置の表示装置に表示すると共に、出力装置より出
    力する手段とを具備したことを特徴とする資金集中シス
    テム。
JP8188893A 1993-04-08 1993-04-08 資金集中システム Expired - Lifetime JP2604109B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8188893A JP2604109B2 (ja) 1993-04-08 1993-04-08 資金集中システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8188893A JP2604109B2 (ja) 1993-04-08 1993-04-08 資金集中システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06295307A true JPH06295307A (ja) 1994-10-21
JP2604109B2 JP2604109B2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=13758992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8188893A Expired - Lifetime JP2604109B2 (ja) 1993-04-08 1993-04-08 資金集中システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2604109B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000029970A (ja) * 1998-07-15 2000-01-28 Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ltd 企業間資金プーリングシステム
JP2000048095A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ltd クロスボーダー資金プーリングシステム
JP2000113072A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ltd グループ内金融取引支援システム
JP2000339391A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Japan Research Institute Ltd 資金集中管理システム,同システムで用いられるコンピュータおよびその動作方法,ならびに同コンピュータを制御するためのプログラムを記録した媒体
WO2001013316A1 (fr) * 1999-08-18 2001-02-22 Fujitsu Limited Systeme de traitement automatique pour le pointage des soldes
JP2001331654A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Masaaki Usui コンピュータネットワークを利用して複数の資産を一元管理する方法及びシステム
JP2002133139A (ja) * 2000-10-18 2002-05-10 Ntt Data Corp 管理センタ及び個人情報提供方法
JP2002329156A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Mitsubishi Electric Information Systems Corp 振込依頼集計装置及び振込依頼集計方法及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及びプログラム
US8244631B2 (en) 2000-03-29 2012-08-14 International Business Machines Corporation Data transfer system using mobile terminal and two-dimensional barcode
JP2016122264A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 株式会社日本総合研究所 プーリングシステムおよびプーリング方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6228871A (ja) * 1985-07-31 1987-02-06 Fujitsu Ltd 自動取引装置における振込入力方式
JPH0253174A (ja) * 1988-08-18 1990-02-22 Nec Corp 顧客情報ファイルアクセス方式
JPH03231935A (ja) * 1989-04-12 1991-10-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd 有機高分子成型物の処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6228871A (ja) * 1985-07-31 1987-02-06 Fujitsu Ltd 自動取引装置における振込入力方式
JPH0253174A (ja) * 1988-08-18 1990-02-22 Nec Corp 顧客情報ファイルアクセス方式
JPH03231935A (ja) * 1989-04-12 1991-10-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd 有機高分子成型物の処理方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000029970A (ja) * 1998-07-15 2000-01-28 Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ltd 企業間資金プーリングシステム
JP2000048095A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ltd クロスボーダー資金プーリングシステム
JP2000113072A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ltd グループ内金融取引支援システム
JP2000339391A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Japan Research Institute Ltd 資金集中管理システム,同システムで用いられるコンピュータおよびその動作方法,ならびに同コンピュータを制御するためのプログラムを記録した媒体
WO2001013316A1 (fr) * 1999-08-18 2001-02-22 Fujitsu Limited Systeme de traitement automatique pour le pointage des soldes
US8244631B2 (en) 2000-03-29 2012-08-14 International Business Machines Corporation Data transfer system using mobile terminal and two-dimensional barcode
JP2001331654A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Masaaki Usui コンピュータネットワークを利用して複数の資産を一元管理する方法及びシステム
US7676417B2 (en) 2000-05-24 2010-03-09 Masaaki Usui Method and system for unified management of plurality of assets using computer network
JP4573948B2 (ja) * 2000-05-24 2010-11-04 正明 薄井 コンピュータネットワークを利用して複数の資産を一元管理する方法及びシステム
JP2002133139A (ja) * 2000-10-18 2002-05-10 Ntt Data Corp 管理センタ及び個人情報提供方法
JP2002329156A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Mitsubishi Electric Information Systems Corp 振込依頼集計装置及び振込依頼集計方法及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及びプログラム
JP2016122264A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 株式会社日本総合研究所 プーリングシステムおよびプーリング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2604109B2 (ja) 1997-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6022294B2 (ja) 海外送金システム及び海外送金方法
US20030158811A1 (en) System and method for rules based electronic funds transaction processing
US20070124242A1 (en) Funds transfer system
WO2014152574A1 (en) Electronic payment system operative with existing accounting software and existing remote deposit capture and mobile rdc software
CN109410038A (zh) 一种基于消息调度机制的批量代发方法及系统
JP2604109B2 (ja) 資金集中システム
EP1358593A2 (en) Method for workflow processing through computer network
JPH1078993A (ja) ファクタリング情報処理システム
EP0992015A1 (en) Method and system for confirmation and settlement for financial transactions matching
US20090083179A1 (en) Web-accessible payment processing system
US20020038275A1 (en) Restricted securities processing
JPH07282160A (ja) 金融情報処理システム
JP2001250074A (ja) 入金確認システム、企業センタ、支払受付装置及び入金確認方法
JPH07282161A (ja) 金融情報処理システム
US8606661B2 (en) System supporting automated clearing house (ACH) features
JP2003076865A (ja) 送金指示方法及びシステム
JP2004086360A (ja) 決済システムおよび決済処理方法
WO2022149222A1 (ja) 仕訳装置、仕訳方法、仕訳表示方法、仕訳表示プログラム
WO2001020504A1 (en) An account system
JP2002342585A (ja) 取引明細管理システム
JP2003030431A (ja) 代行サーバー、銀行業務システム及び顧客端末
JP2793704B2 (ja) 端末装置
JP3476103B2 (ja) ファクシミリによる帳票処理システム
JP2006134220A (ja) 取引データ送信確認システム、サーバ及び方法
JPH0816670A (ja) 外国送金業務自動処理装置及び方法