JPH06295085A - 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置および装置ユニット - Google Patents

電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置および装置ユニット

Info

Publication number
JPH06295085A
JPH06295085A JP6000281A JP28194A JPH06295085A JP H06295085 A JPH06295085 A JP H06295085A JP 6000281 A JP6000281 A JP 6000281A JP 28194 A JP28194 A JP 28194A JP H06295085 A JPH06295085 A JP H06295085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrophotographic
protective layer
image
photosensitive member
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6000281A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiro Kikuchi
憲裕 菊地
Kazunari Nakamura
一成 中村
Michiyo Sekiya
道代 関谷
Akio Maruyama
晶夫 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6000281A priority Critical patent/JPH06295085A/ja
Publication of JPH06295085A publication Critical patent/JPH06295085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、優れた電位特性を有し、繰り返し
使用しても画質のよい画像を得ることができるだけでは
なく、休止メモリーおよび転写メモリーに関し優れた特
性を有する電子写真感光体、該電子写真感光体を有する
電子写真装置および装置ユニットを提供することを目的
とする。 【構成】 本発明は、導電性支持体上に感光層および保
護層を有する電子写真感光体において、該保護層が導電
性粒子、フッ素含有樹脂粒子および結着樹脂を含有する
ことを特徴とする電子写真感光体、該電子写真感光体を
有する電子写真装置および装置ユニットである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は保護層を有する電子写真
感光体に関し、詳しくは、高い画像均一性と高耐久性並
びに滑り性に優れ且つ改善された電子写真特性を有する
電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装
置および装置ユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真感光体は、帯電、露光、現像、
転写、クリーニングおよび除電等の手段を繰り返し適用
される。帯電および露光により形成された静電潜像はト
ナーといわれる微粒子状の現像剤によりトナー画像とな
る。更にこのトナー画像は転写手段により紙等の転写材
に転写されるが、全てのトナーが転写されるわけではな
く、一部が感光体表面上に残留する。
【0003】この残留トナーの量が多いと、転写材上の
画像はまだらに転写不良が生じる所謂ボソ抜け状とな
り、画像均一性に欠けるだけでなく、感光体へのトナー
の融着やフィルミングの発生という問題が生じる。これ
らの問題に対して感光体の表面層の離型性を向上するこ
とが求められている。
【0004】また、電子写真感光体は上述のような電気
的および機械的外力が直接加えられるために、それらに
対する耐久性が求められている。具体的には、摺擦によ
る表面の摩耗やキズの発生、また、帯電時に発生するオ
ゾンや、NOx等の活性物質の付着による表面層の劣化
等に対する耐久性が要求される。
【0005】電子写真感光体に要求される上記のような
特性を満たすために、各種の保護層を設ける試みがなさ
れており、中でも樹脂を主成分とする保護層は数多く提
案されている。その中でも樹脂中に金属や金属酸化物粒
子を添加することにより保護層の抵抗を制御する方法が
数多く提案されている。然し、このような場合には保護
層による光の吸収が生じ感光層へ到達する光量が減少す
るため感光体の感度が著しく低下するという問題が生じ
る。
【0006】そこで、特開昭57−30846号公報に
は樹脂に導電性粉末として平均粒径0.3μm以下の金
属酸化物を抵抗制御剤として保護層中に分散することに
より、実質的に可視光に対して透明にして感度低下を抑
制する方法が提案されている。
【0007】電子写真感光体用の保護層に金属酸化物を
分散するのは、保護層自体の電気抵抗を制御し、電子写
真プロセスの繰り返しに伴う感光体内での残留電位の増
加を防止するのがその主な目的であり、他方、電子写真
感光体用の保護層の適切な抵抗値は、1010〜1015
hm・cmであることが知られている。しかしながら、
前記の範囲の抵抗値においては、保護層の電気抵抗はイ
オン電導によって影響をうけ易く、そのために環境の変
化によって電気抵抗が大きく変化する傾向にある。特に
金属酸化物を膜中に分散している場合には、金属酸化物
表面の吸水性が高いために、全環境において、しかも電
子写真プロセスの繰り返しを行う際に、保護層の抵抗を
前記範囲以内に保つことはこれまで非常に困難であっ
た。
【0008】特に高湿下においては、帯電により発生す
るオゾンやNOx等の活性物質等が表面に繰り返し付着
することにより、感光体表面の抵抗の低下やトナーの離
型性の低下を引き起こし、画像流れが発生する、画像均
一性が不充分になるなどの問題があった。
【0009】上記の欠点を補うために、例えば特開平1
−306857号公報にはフッ素含有シランカップリン
グ剤、チタネートカップリング剤あるいはC715NC
O等の化合物を添加した保護層が、特開昭62−295
066号公報には結着樹脂中に、撥水処理することによ
り分散性および耐湿性の向上した金属微粉末または金属
酸化物微粉末を分散した保護層が、特開平2−5016
7号公報には結着樹脂中にチタネート系カップリング
剤、フッ素含有シランカップリング剤およびアセトアル
コキシアルミニウムジイソプロピレートで表面処理され
た金属酸化物微粉末を分散した保護層等が数多く提案さ
れている。
【0010】しかし、これらの保護層においても、保護
層に用いられる結着樹脂そのものの離型性、摺擦による
摩耗や傷に対する耐久性、更にはオゾンやNOx等の活
性物質に対する耐久性が充分ではなく、未だ近年の高画
質化に応える保護層として満足できる電子写真特性を示
すものが得られていないのが現状である。
【0011】更に、近年の感光体の高耐久化および高画
質化に伴ない、新たな問題として感光体休止メモリー現
象が指摘されてきている。休止メモリー現象とは、基本
的にはコロナ生成物による劣化現象の一つであるが、コ
ピー終了後感光体の回転が停止し、コロナ帯電器の近傍
に止まった部分の帯電能が低下し、正現像だとその部分
だけ画像濃度が下がり、反転現像だと画像濃度が上がる
現象である。この現象は長期間感光体を使用した後に発
生し易く、感光体の寿命が延びるにつれ、より重大な問
題となってきている。
【0012】加えて、近年のデジタル化に対応した反転
現像系では、一次帯電と転写帯電が逆極性な為、転写の
有無により帯電性が異なるいわゆる転写メモリーが生
じ、画像上の濃度むらとして非常に現れ易くなってい
る。
【0013】
【発明が解決しようとしている課題】本発明は前述の要
求に答える電子写真用感光体を提供しようとするもので
ある。
【0014】即ち、本発明の目的は第一に、優れた離型
性および摩耗やキズの発生等に対しての優れた耐久性を
有する表面層を有し、高品位の画質を保つことのできる
電子写真感光体を提供することである。
【0015】第二に、繰り返し使用することに起因する
活性物質の付着による表面抵抗の低下がなく、高湿下に
おいても高品位の画質を保つことのできる電子写真感光
体を提供することにある。
【0016】第三に、繰り返し使用しても、残留電位の
蓄積や感度の低下が起こりにくい安定した電子写真特性
を示す電子写真感光体を提供することにある。
【0017】第四に、反転現像系でも転写メモリーが生
じにくい電子写真感光体を提供することにある。
【0018】第五に、休止メモリー現象を生じない電子
写真感光体を提供することにある。
【0019】第六に、上述のような電子写真感光体を有
する電子写真装置および装置ユニットを提供することに
ある。
【0020】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、導電性
支持体上に感光層および保護層を有する電子写真感光体
において、該保護層が導電性粒子、フッ素原子含有樹脂
粒子および結着樹脂を含有することを特徴とする電子写
真感光体である。
【0021】また、本発明は、上記電子写真感光体を有
する電子写真装置および装置ユニットである。
【0022】本発明に用いる導電性粒子としては、金
属、金属酸化物およびカーボンブラック等が挙げられ
る。金属としては、アルミニウム、亜鉛、銅、クロム、
ニッケル、ステンレス、および銀等、またはこれらの金
属をプラスチックの粒子の表面に蒸着したもの等が挙げ
られる。金属酸化物としては、酸化亜鉛、酸化チタン、
酸化スズ、酸化アンチモン、酸化インジウム、酸化ビス
マス、スズをドープした酸化インジウム、アンチモンを
ドープした酸化スズおよびアンチモンをドープした酸化
ジルコニウム等が挙げられる。これらは単独で用いるこ
とも、2種以上を組み合わせて用いることもできる。2
種以上を組み合わせて用いる場合は、単に混合しても、
固溶体や融着の形にしてもよい。
【0023】本発明に用いられる導電性粒子の平均粒径
は感度低下を起さないために0.3μm以下であること
が好ましく、特には0.1μm以下であることが好まし
い。
【0024】また、本発明においては上述したような導
電性粒子の中でも、透明性等の点で金属酸化物を用いる
ことが特に好ましい。
【0025】本発明に用いるフッ素原子含有樹脂粒子と
しては、四フッ化エチレン樹脂、三フッ化塩化エチレン
樹脂、六フッ化エチレンプロピレン樹脂、フッ化ビニル
樹脂、フッ化ビニリデン樹脂、二フッ化二塩化エチレン
樹脂およびこれらの共重合体のなかから1種あるいは2
種以上を適宜選択するのが好ましいが、特に、四フッ化
エチレン樹脂およびフッ化ビニリデン樹脂が好ましい。
樹脂粒子の分子量や粒子の粒径は、適宜選択することが
でき、特に制限されるものではない。
【0026】本発明の保護層に用いることのできる結着
樹脂としては、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹
脂、ポリアリレート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエチ
レン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリウレタン樹脂、ア
クリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、セルロー
ス樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ホスファゼン樹脂、メラ
ミン樹脂および塩化ビニルー酢酸ビニル共重合体等が挙
げられる。これらの樹脂は単独で用いることも、2種以
上を組み合わせて用いることもできる。
【0027】上記樹脂の中でも、保護層の表面硬度、耐
摩耗性、更に微粒子の分散性および分散後の安定性の点
から硬化性樹脂を用いることが好ましい。即ち、熱また
は光によって硬化するモノマーまたはオリゴマーを含有
する溶液に導電性粒子およびフッ素原子含有樹脂粒子を
分散させて保護層用の塗工液とし、この溶液を感光層上
に塗工後、硬化させて形成した保護層は、分散性、硬度
および耐摩耗性等の点でより好ましい。
【0028】熱または光によって硬化するモノマーまた
はオリゴマーとは、例えば分子の末端に熱または光のエ
ネルギーによって重合反応を起こす官能基を有するもの
で、このうち分子の構造単位の繰り返しが2〜20程度
の比較的大きな分子がオリゴマー、それより小さいもの
がモノマーである。該重合反応を起こす官能基としては
アクリロイル基、メタクリロイル基、ビニル基等の炭素
−炭素二重結合を有する基、シラノール基、更に環状エ
ーテル基などの開環重合を起こすもの、またはフェノー
ルとホルムアルデヒドのように二種類以上の分子が反応
して重合を起こすもの等が挙げられる。
【0029】前記保護層中の導電性金属酸化物粒子の割
合は、直接的に保護層の抵抗を決定する要因のひとつで
あり、保護層の抵抗は1010〜1015ohm・cmの範
囲であることが好ましい。
【0030】前記保護層中のフッ素原子含有樹脂粒子の
割合は、保護層全重量に対し5〜70重量%が好まし
く、より好ましくは10〜60重量%である。フッ素原
子含有樹脂粒子の割合が70重量%より多いと保護層の
機械的強度が低下し易く、フッ素原子含有樹脂粒子の割
合が5重量%より少ないと保護層表面の離型性、保護層
の耐摩耗性、耐傷性が充分ではなくなることがある。
【0031】本発明においては、導電性粒子およびフッ
素原子含有樹脂粒子を共に樹脂溶液中でお互いの粒子を
凝集させずに分散することが好ましく、導電性粒子の表
面をシランカップリング剤やチタネートカップリング剤
などのカップリング剤、界面活性剤及びシリコーンオイ
ルなどで処理したり、これらの化合物を保護層に添加し
て用いることが好ましい。これらの中ではシランカップ
リング剤を用いることが特に好ましい。
【0032】本発明において保護層中に添加あるいは導
電性粒子を表面処理する際特に効果があったシランカッ
プリング剤として、以下に、代表的な化合物を例示する
が、それらの化合物に限定されるものではない。
【0033】ビニルクロロシラン、ビニルトリエトキシ
シラン、ビニル−トリス(β−メトキシエトキシ)シラ
ン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルト
リメトキシシラン、γ−グリシドオキシプロピルトリエ
トキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノ
プロピルメチルジメトキシシラン、N,N−ビス(β−
ヒドロキシエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシ
シラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシランおよび
γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン等。
【0034】導電性粒子の表面処理方法は、以下の通り
である。まず導電性粒子と表面処理剤とを適当な溶剤中
で混合、分散し、表面処理剤を導電性粒子表面に付着さ
せる。分散の手段としてはボールミル、サンドミル等の
通常の分散手段を用いることができる。次にこの分散溶
液から溶剤を除去し、導電性粒子表面に表面処理剤を固
着させればよい。また、必要に応じてこの後更に熱処理
を行ってもよい。また、処理液中には反応促進のための
触媒を添加しても構わない。更に、必要に応じて表面処
理後の導電性粒子に更に粉砕処理を施してもよい。
【0035】本発明においては、分散性、結着性および
耐候性を更に向上させる目的で、前記保護層中にラジカ
ル補足剤や酸化防止剤等の添加物を加えてもよい。
【0036】本発明の保護層の膜厚は0.2〜10μm
の範囲が好ましく、より好ましくは0.5〜6μmの範
囲である。
【0037】次に感光層について説明する。本発明の電
子写真感光体の感光層の構成は電荷発生物質と電荷輸送
物質の双方を同一の層に含有する単層型、あるいは電荷
発生層と電荷輸送層を導電性支持体上に積層した積層型
のいずれかである。以下に積層型の感光層について説明
する。
【0038】積層型の感光層の構成としては、導電性支
持体上に電荷発生層、電荷輸送層をこの順に積層したも
のと、逆に電荷輸送層、電荷発生層の順に積層したもの
がある。
【0039】本発明で用いる導電性支持体は導電性を有
するものであれば、いずれのものでもよく、例えばアル
ミニウム、銅、クロム、ニッケル、亜鉛、ステンレス等
の金属をドラムまたはシート状に成型したもの、アルミ
ニウムや銅等の金属箔をプラスチックフィルムにラミネ
ートしたもの、アルミニウム、酸化インジウム、酸化ス
ズ等をプラスチックフィルムに蒸着したもの、導電性物
質を単独またはバインダー樹脂とともに塗布して導電層
を設けた金属、プラスチックフィルム、紙等が挙げられ
る。
【0040】積層型感光体の電荷輸送層はピラゾリン化
合物、ヒドラゾン化合物、スチリル化合物およびトリア
リールアミン化合物等の電荷輸送物質を成膜性を有する
樹脂に溶解させた塗工液を用いて形成される。
【0041】このような成膜性を有する樹脂としてはポ
リエステル、ポリカーボネート、ポリスチレンおよびポ
リメタクリル酸エステルなどが挙げられる。電荷輸送層
の厚さは5〜40μm、好ましくは10〜30μmであ
る。
【0042】積層型感光体の電荷発生層はスーダンレッ
ド、ダイアンブルーなどのアゾ顔料;ピレンキノンおよ
びアントアントロン等のキノン顔料、キノシアニン顔
料、ペリレン顔料、インジゴおよびチオインジゴ等のイ
ンジゴ顔料;およびフタロシアニン顔料等の電荷発生物
質をポリビニルブチラール、ポリスチレン、ポリ酢酸ビ
ニルおよびアクリル樹脂等の結着剤樹脂に分散させて、
この分散液を塗工するか、前記顔料を真空蒸着すること
によって形成する。このような電荷発生層の膜厚は、5
μm以下、好ましくは0.05〜3μmである。
【0043】本発明においては、感光層と保護層の接着
性をより向上させるために、これらの層の間に0.1〜
5μm程度の厚さを有する中間層を設けることができ
る。
【0044】また、本発明においては、導電性支持体と
感光層の間にバリアー機能と接着機能をもつ下引層を設
けることもできる。下引層は、カゼイン、ポリビニルア
ルコール、ニトロセルロース、エチレン−アクリル酸コ
ポリマー、アルコール可溶アミド、ポリウレタンおよび
ゼラチン等によって形成できる。下引層の膜厚は0.1
μm〜3μmが好ましい。
【0045】本発明の電子写真感光体は、複写機、レー
ザープリンター、LEDプリンター、液晶シャッター式
プリンター等の電子写真装置一般に適用し得るだけでは
なく、電子写真技術を応用したディスプレー、記録、軽
印刷、製版およびファクシミリ等の装置にも幅広く適用
し得るものである。
【0046】図1に本発明の電子写真感光体を用いた電
子写真装置の概略構成を示した。
【0047】図において、1は本発明のドラム型感光体
であり軸1aを中心に矢印方向に所定の周速度で回転駆
動される。該感光体1は、その回転過程で帯電手段2に
よりその周面に正または負の所定電位の均一帯電を受
け、次いで露光部3にて不図示の像露光手段により光像
露光L(スリット露光・レーザービーム走査露光など)
を受ける。これにより感光体周面に露光像に対応した静
電潜像が順次形成されていく。
【0048】その静電潜像は次いで現像手段4でトナー
現像され、このトナー現像像は、不図示の給紙部から感
光体1と転写手段5との間に感光体1の回転と同期取り
されて給送された転写材Pに転写手段5により順次転写
されていく。
【0049】像転写を受けた転写材Pは感光体面から分
離されて像定着手段8へ導入されて像定着を受けて複写
物(コピー)として機外へプリントアウトされる。
【0050】像転写後の感光体1の表面はクリーニング
手段6にて転写残りトナーの除去を受けて清浄面化され
て、更に、前露光手段7により除電処理されて繰り返し
て像形成に使用される。
【0051】感光体1の均一帯電手段2としてはコロナ
帯電装置が一般に広く使用されている。また転写装置5
もコロナ転写手段が一般に広く使用されている。本発明
においては、上述の感光体、現像手段およびクリーニン
グ手段などの構成要素のうち、複数のものを装置ユニッ
トとして一体に結合して構成し、このユニットを装置本
体に対して着脱自在に構成しても良い。例えば、帯電手
段、現像手段およびクリーニング手段の少なくとも1つ
を感光体と共に一体に支持してユニットを形成し、装置
本体に着脱自在の単一ユニットとし、装置本体のレール
などの案内手段を用いて着脱自在の構成にしても良い。
このとき、上記の装置ユニットのほうに帯電手段および
/または現像手段を伴って構成しても良い。
【0052】光像露光Lは、電子写真装置を複写機やプ
リンターとして使用する場合には、原稿からの反射光や
透過光を感光体に照射すること、あるいは、センサーで
原稿を読取り、信号化し、この信号に従ってレーザービ
ームの走査、LEDアレイの駆動、または液晶シャッタ
ーアレイの駆動などを行い感光体に光を照射することな
どにより行われる。
【0053】また、ファクシミリのプリンターとして使
用する場合には、光像露光Lは受信データをプリントす
るための露光になる。図はこの場合の1例をブロック図
で示したものである。
【0054】コントローラ11は画像読取部10とプリ
ンター19を制御する。コントローラ11の全体はCP
U17により制御されている。画像読取部からの読取デ
ータは、送信回路13を通して相手局に送信される。相
手局から受けたデータは受信回路12を通してプリンタ
19に送られる。画像メモリには所定の画像データが記
憶される。プリンタコントローラ18はプリンタ19を
制御している。14は電話である。
【0055】回線15から受信された画像(回路を介し
て接続されたリモート端末からの画像情報)は、受信回
路12で復調された後、CPU17は画像情報の複号処
理を行ない順次画像メモリ16に格納される。そして、
少なくとも1ページの画像がメモリ16に格納される
と、そのページの画像記録を行なう。CPU17は、メ
モリ16より1ページの画像情報を読み出しプリンタコ
ントローラ18に複号化された1ページの画像情報を送
出する。プリンタコントローラ18は、CPU17から
の1ぺージの画像情報を受け取るとそのページの画像情
報記録を行うべく、プリンタ19を制御する。
【0056】尚、CPU17は、プリンタ19による記
録中に、次のページの受信を行なっている。
【0057】以上のようにして、画像の受信と記録が行
なわれる。
【0058】以下、実施例および比較例により、本発明
を更に詳細に説明する。
【0059】
【実施例】
(実施例1)アルミニウムシリンダー上に、アルコール
可溶性ポリアミド樹脂(アミランCM−8000、東レ
(株)社製)10部(重量部、以下同様)およびメトキ
シメチル化6ナイロン樹脂(トレジンEF−30T、帝
国科学(株)社製)30部を、メタノール150部およ
びブタノール150部の混合溶媒中に溶解した溶液を浸
漬塗布し、90℃で10分間乾燥することによって、膜
厚1μmの下引層を形成した。
【0060】次に、下記式
【0061】
【外1】 で示されるジスアゾ顔料4部、ブチラール樹脂(エスレ
ックBL−S、積水化学(株)社製)2部およびシクロ
ヘキサノン100部をサンドミル装置にて48時間分散
した溶液に、テトラヒドロフラン(THF)100部を
加えることにより電荷発生層用の分散液を得た。この分
散液を前記下引層上に浸漬塗布し、80℃で15分間乾
燥することによって、膜厚0.15μmの電荷発生層を
形成した。
【0062】次に、下記式
【0063】
【外2】 で示されるトリアリールアミン化合物10部およびポリ
カーボネート樹脂(ユーピロンZ−200、三菱ガス化
学(株)社製)10部を、ジクロルメタン20部および
モノクロルベンセン60部の混合溶媒中に溶解した溶液
を前記の電荷発生層上に浸漬塗布し、120℃で60分
間乾燥することによって、膜厚20μmの電荷輸送層を
形成した。
【0064】次に、保護層用の分散液を下記の手順によ
り用意した。
【0065】結着樹脂としての下記式
【0066】
【外3】 で示されるアクリル系硬化性モノマー25部、光重合開
始剤としての2−メチルチオキサントン0.1部、平均
粒径0.02μmのアンチモン含有酸化スズ微粒子(T
−1、三菱マテリアル(株)社製)50部およびトルエ
ン300部を混合してサンドミル装置で96時間分散し
た分散液に四フッ化エチレン樹脂粒子(ルブロンL−
2、ダイキン工業製)35部を混合してサンドミル装置
で更に4時間分散することにより保護層用の分散液を得
た。
【0067】この分散液を用いて前記電荷輸送層上にス
プレー塗布し、乾燥後、高圧水銀灯にて800mW/c
2 の光強度で10秒間紫外線照射することによって膜
厚4μmの保護層を形成した。
【0068】(実施例2)実施例1で用いた保護層用の
分散液のアクリル系硬化性モノマーの代りに下記式
【0069】
【外4】 で示されるアクリル系硬化性モノマーを用いた以外は実
施例1と同様にして感光体を作成した。
【0070】(実施例3)実施例2で用いた保護層用の
分散液の酸化スズ微粒子を下記のように変えて保護層を
形成した他は実施例2と同様にして感光体を作成した。
【0071】平均粒径0.02μmのアンチモン含有酸
化スズ微粒子(T−1、三菱マテリアル(株)社製)1
00部、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラ
ン(KBM−503、信越化学工業(株)社製)10
部、酢酸1部および水1,000部をミリング装置で6
0時間ミリング処理した後、溶液を濾過、120℃で5
時間加熱乾燥することにより微粒子の表面処理を行っ
た。
【0072】(実施例4)実施例2で用いた保護層用の
分散液にγ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラ
ン(KBM−503、信越化学工業(株)社製)を更に
2.5部加えた以外は実施例2と同様にして感光体を作
成した。
【0073】(実施例5)実施例2で用いた保護層用の
分散液の四フッ化エチレン樹脂粒子の代りに三フッ化塩
化エチレン樹脂粒子(ダイフロン、ダイキン工業製)を
用いた他は実施例2と同様にして感光体を作成した。
【0074】(実施例6)実施例1において電荷発生層
と電荷輸送層とを逆に積層した以外は実施例1と同様に
して正帯電用感光体を作成した。
【0075】(実施例7)アルミニウムシリンダー上
に、アルコール可溶性ポリアミド樹脂(アミランCM−
8000、東レ(株)社製)10部(重量部、以下同
様)、メトキシメチル化6ナイロン樹脂(トレジンEF
−30T、帝国科学(株)社製)30部をメタノール1
50部、ブタノール150部の混合溶媒中に溶解した調
合液を浸漬塗工し、90℃で10分間乾燥させ、膜厚1
μmの下引層を形成した。
【0076】次に、オキシチタニウムフタロシアニン
4.5部、ブチラール樹脂(エスレックBL−S、積水
化学(株)社製)2部およびシクロヘキサノン100部
をサンドミル装置にて36時間分散した溶液に、テトラ
ヒドロフラン(THF)100部を加えることにより電
荷発生層用の分散液を得た。この分散液を前記下引層上
に浸漬塗布し、80℃で15分間乾燥することによっ
て、膜厚0.15μmの電荷発生層を形成した。
【0077】次に、下記構造式で示されるトリアリール
アミン化合物10部およびポリカーボネート樹脂(ユー
ピロンZ−200、三菱ガス化学(株)社製)10部
を、ジクロルメタン20部およびモノクロルベンセン6
0部の混合溶媒中に溶解した溶液を前記の電荷発生層上
に浸漬塗布し、120℃で60分間乾燥することによっ
て膜厚15μmの電荷輸送層を形成した。
【0078】
【外5】
【0079】次に、保護層用の分散液を下記の手順によ
り用意した。
【0080】結着樹脂として熱硬化性アクリル樹脂(ダ
イヤナールHR620、三菱レーヨン(株)社製)30
部、平均粒径0.02μmのアンチモン含有酸化スズ微
粒子(T−1、三菱マテリアル(株)社製)50部、メ
チルエチルケトン150部およびエチルセルソブルアセ
テート150部を混合してサンドミル装置で48時間分
散した分散液に四フッ化エチレン樹脂粒子(ルブロンL
−2、ダイキン工業製)30部を混合しサンドミル装置
で更に10時間分散することにより保護層用の分散液を
得た。この分散液を用いて前記電荷輸送層上にスプレー
塗布し、140℃で4時間加熱硬化することによって、
膜厚6μmの保護層を形成した。
【0081】上記のようにして作成した実施例1〜7の
電子写真感光体を帯電−露光−現像−転写−クリーニン
グのプロセスを1.5秒サイクルで繰り返す複写機にと
りつけ、20℃、湿度50%の常温常湿下(N/N)、
10℃、15%の低温低湿下(L/L)、および35
℃、85%の高温高湿下(H/H)での画像評価を行な
い、更に常温常湿下で3万枚の繰り返し画像出し耐久試
験を行なった。その結果、後述の比較例に示す感光体と
比較して、ボソ抜け等によるムラや黒ポチのない画像を
得ることができた。しかも3万枚の繰り返し画像出し耐
久試験においても融着やフィルミングがない安定して良
好な画像を保つことができ、表面の摩耗や傷に対する耐
久性も格段に向上した。その結果を表1に示す。暗部電
位はコロナ放電電圧−5KV(但し実施例6の場合は+
5KV)で放電したときの感光体の表面電位であり、そ
の値が大きいほど帯電能が良いことを示す。また、感度
は表面電位を絶対値で700Vから200Vに減衰させ
るのに必要な露光量で示す。
【0082】また更に休止メモリー現象の測定の為に、
キヤノン製複写機NP−3825の改造機に上記感光体
を取りつけ、感光体の暗部電位(VD )と明部電位(V
L )を各々−650V、−150Vとなるように各々潜
像条件を設定した。次に10,000枚の連続コピーを
行った後の電位を測定しVD およびVL の変化率を求め
た(例えばVD における変化率が2%ということは65
0Vの2%、即ち13V変化した事を意味する)。その
後、感光体を複写機内に放置し、24時間後コロナ帯電
器直下に位置していた感光体の表面電位と他の部分との
電位の絶対値の差(ΔVD )を測定した。その結果を表
1に示す。
【0083】(実施例8〜13)次に、転写メモリーを
評価する為に、実施例1〜6の電荷発生層を実施例7の
場合と同様な電荷発生層に変えた感光体を各々作成した
(下引層、電荷輸送層および保護層は実施例1〜6と同
様に形成した)。(実施例8〜13の感光体は順番に実
施例1〜6の電荷発生層違いに対応する。)実施例8〜
13の感光体を、半導体レーザーを備えた反転現像方式
の電子写真方式プリンターであるレーザービームプリン
ター(キヤノン製LBP−SXの改造機)に上記感光体
を取りつけて、転写電流OFF時の一次帯電電圧を
dl、転写電流ON時の一次帯電電圧をVd2として、所
謂転写メモリー|Vd1|−|Vd2|を測定した。その結
果を表2に示す。
【0084】(比較例1)実施例2において保護層を設
けなかった以外は実施例1と同様にして感光体を作成
し、同様の評価を行なった。
【0085】その結果、表1に示すように初期の電子写
真特性は良好であったが、耐久を行なったところ帯電能
が低下し、10,000枚ごろから良好な画像が得られ
なくなった。
【0086】(比較例2)実施例2において保護層にフ
ッ素原子含有樹脂粒子を分散しなかった以外は実施例2
と同様にして感光体を作成し、評価を行なった。
【0087】その結果、表1に示すように初期より画像
はボソ抜け状となった。また、高温高湿下においては画
像ボケが発生し、更に耐久によって画像流れが見られ
た。
【0088】(比較例3)実施例7において保護層にフ
ッ素原子含有樹脂粒子を分散しなかった以外は実施例7
と同様にして感光体を作成し、同様の評価を行なった。
【0089】その結果、表1に示すように初期より画像
はボソ抜け状となった。また、高温高湿下においては画
像ボケが発生し、更に耐久によって画像流れが見られ
た。
【0090】(比較例4)実施例6において保護層を設
けなかった以外は実施例6と同様にして感光体を作成
し、同様の評価を行った。
【0091】その結果、表1に示すように高温高湿下に
おいては画像ボケが発生し、8,000枚ごろから電荷
発生層の摩耗により、電子写真感度が著しく低下し、画
像のコントラストがなくなり良好な画像が得られなくな
った。
【0092】(比較例5)実施例1において保護層にア
ンチモン含有酸化スズ微粒子を分散しなかった以外は実
施例1と同様にして感光体を作成し、同様の評価を行っ
た。
【0093】その結果、表1に示すように残留電位が大
きく、画像出し、耐久評価に値しなかった。
【0094】また比較例1〜4の休止メモリー現象の測
定結果を表1に示すが、いずれも実施例と比較して帯電
器下の電位変動は極めて大きかった。
【0095】(比較例6)実施例8において保護層を設
けなかった以外は実施例8と同様にして感光体を作成
し、同様の評価を行なった。
【0096】(比較例7)実施例8において保護層にフ
ッ素原子含有樹脂粒子を分散しなかった以外は実施例8
と同様にして感光体を作成し、同様の評価を行なった。
【0097】(比較例8)実施例9において保護層にフ
ッ素原子含有樹脂粒子を分散しなかった以外は実施例9
と同様にして感光体を作成し、同様の評価を行なった。
【0098】(比較例9)実施例13において保護層を
設けなかった以外は実施例13と同様にして感光体を作
成し、同様の評価を行なった。
【0099】比較例6〜9は表2に示されるように、本
発明の感光体に比べ転写メモリーが極めて大きかった。
【0100】
【表1】
【0101】
【表2】
【0102】
【発明の効果】以上のように、本発明の電子写真感光体
は、感度低下や残留電位の上昇もほとんどなく優れた電
子写真特性を有する。
【0103】また、保護層の表面離型性、耐摩耗性、環
境安定性にも極めて優れるため、繰り返し使用しても画
質の良い安定した画像を提供することができる。
【0104】更に、休止メモリーおよび転写メモリーに
関して極めて優れた電子写真感光体を提供することもで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子写真感光体を有する電子写真装置
の概略構成の例を示す図である。
【図2】本発明の電子写真感光体を有するファクシミリ
のブロック図の例を示す図である。
【符号の説明】
1 電子写真感光体 1a 軸 2 帯電手段 3 露光部 4 現像手段 5 転写装置 6 クリーニング手段 7 前露光手段 8 像定着手段 L 光像露光 P 転写材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 丸山 晶夫 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に感光層および保護層を
    有する電子写真感光体において、該保護層が導電性粒
    子、フッ素原子含有樹脂粒子および結着樹脂を含有する
    ことを特徴とする電子写真感光体。
  2. 【請求項2】 前記保護層が更にシランカップリング剤
    を含有する請求項1記載の電子写真感光体。
  3. 【請求項3】 前記導電性粒子がシランカップリング剤
    により表面処理されている請求項1記載の電子写真感光
    体。
  4. 【請求項4】 前記フッ素原子含有樹脂粒子が四フッ化
    エチレン樹脂粒子およびフッ化ビニリデン樹脂粒子から
    なる群より選択される請求項1記載の電子写真感光体。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の電子写真感光体、静電
    潜像を形成する手段、形成した静電潜像を現像する手段
    および現像した像を転写材に転写する手段を有すること
    を特徴とする電子写真装置。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の電子写真感光体、およ
    び帯電手段、現像手段およびクリーニング手段からなる
    群より選ばれる少なくともひとつの手段を一体に支持
    し、かつ装置本体に着脱自在であることを特徴とする装
    置ユニット。
JP6000281A 1993-01-06 1994-01-06 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置および装置ユニット Pending JPH06295085A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6000281A JPH06295085A (ja) 1993-01-06 1994-01-06 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置および装置ユニット

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP75593 1993-01-06
JP5-755 1993-01-06
JP6000281A JPH06295085A (ja) 1993-01-06 1994-01-06 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置および装置ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06295085A true JPH06295085A (ja) 1994-10-21

Family

ID=26333225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6000281A Pending JPH06295085A (ja) 1993-01-06 1994-01-06 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置および装置ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06295085A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5858613A (en) * 1996-01-23 1999-01-12 Tdk Corporation Optical recording medium
JP2010107962A (ja) * 2008-10-02 2010-05-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 有機感光体、有機感光体の製造方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5263296B2 (ja) * 2008-09-26 2013-08-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 電子写真感光体、画像形成装置、画像形成方法
JP2016139067A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 コニカミノルタ株式会社 電子写真感光体および画像形成装置
JP2017151365A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 コニカミノルタ株式会社 電子写真感光体および画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5858613A (en) * 1996-01-23 1999-01-12 Tdk Corporation Optical recording medium
JP5263296B2 (ja) * 2008-09-26 2013-08-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 電子写真感光体、画像形成装置、画像形成方法
JP2010107962A (ja) * 2008-10-02 2010-05-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 有機感光体、有機感光体の製造方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2016139067A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 コニカミノルタ株式会社 電子写真感光体および画像形成装置
JP2017151365A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 コニカミノルタ株式会社 電子写真感光体および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0158921B1 (ko) 전자 사진용 감광성 부재, 이를 사용한 전자 사진 장치 및 장치 유닛
JP2801478B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置、装置ユニット及びファクシミリ
JPH0540360A (ja) 電子写真感光体
JP3126889B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JP3253205B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置および装置ユニット
JP2896823B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JP2000310871A (ja) 電子写真感光体及びその製造方法、プロセスカートリッジ、電子写真装置
JP3184692B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置および装置ユニット
JPH1097090A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2821318B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JP3123733B2 (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JPH06295085A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置および装置ユニット
JP2801427B2 (ja) 電子写真感光体、それを用いた電子写真装置およびファクシミリ
JP3352305B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH11288121A (ja) 電子写真感光体及び電子写真感光体を備えた電子写真装置
JP3050673B2 (ja) 電子写真感光体およびそれを有する電子写真装置
JPH0619176A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JP2000310872A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3192550B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP3337747B2 (ja) 電子写真感光体及びそれを有する電子写真装置
JPH08179542A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JP3046890B2 (ja) 電子写真感光体および該電子写真感光体を備えた電子写真装置
JP2823942B2 (ja) 帯電用部材
JP2000066433A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JPH10186704A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010403