JPH06293281A - クローラ形走行装置 - Google Patents

クローラ形走行装置

Info

Publication number
JPH06293281A
JPH06293281A JP7985193A JP7985193A JPH06293281A JP H06293281 A JPH06293281 A JP H06293281A JP 7985193 A JP7985193 A JP 7985193A JP 7985193 A JP7985193 A JP 7985193A JP H06293281 A JPH06293281 A JP H06293281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traction
crawler belt
lugs
soil
alternately
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7985193A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Kondo
智 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Original Assignee
Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP7985193A priority Critical patent/JPH06293281A/ja
Publication of JPH06293281A publication Critical patent/JPH06293281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 沈下状態からの脱出を良くしたクローラ形走
行装置を提供する。 【構成】 移動機体1 を走行するため循環回走自在に巻
掛けられている弾性履帯4 に、帯長手方向の間隔を有し
て横置補強体5 が埋設され、投影状態で前記横置補強体
5 に重ね合されて牽引ラグ6 を履帯4 の接地側に突出し
ているクローラ形走行装置2 である。弾性履帯4 の帯幅
中央部付近に、牽引ラグ6 の少なくともひとつ飛びで排
土通路8 を設け、移動機体1 への装着状態において外側
方となる牽引ラグ6 は少なくともひとつ飛びで配置され
一方、内側方となる牽引ラグ6 はそのすべてが横置補強
体5 の重ね合せ部分より履帯内側縁の近傍付近まで延伸
されている延伸部10を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、クローラ形走行装置に
係り、コンバイン、ハーベスタ等の移動農機、ドーザ等
の建設車両等に利用される。
【0002】
【従来の技術】移動農機等のクローラ形走行装置とし
て、移動機体を走行するため循環回走自在に巻掛けられ
ている弾性履帯に、帯長手方向の間隔を有して横置補強
体 (芯金) が埋設され、投影状態で前記横置補強体に重
ね合されて牽引ラグを履帯の接地側に突出しているもの
がある(実開昭58−171782号、実開昭58−124379号等を
参照) 。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来技術では、芯金保
護のため、この上に牽引ラグを投影状態で重ね合せると
ともに、履帯左右 (ショルダ部) の泥詰りを防止するた
め両ショルダ部において牽引ラグをひとつ飛びで配置し
ていた。従って、両ショルダ部においての翼剛性がいず
れも低くなり、機体が大きく沈下等したときに脱出する
ための旋回が困難になるという課題があった。
【0004】そこで、本発明は、排土性 (泥詰り防止
性) を確保しながらも旋回しての脱出性を約束できるク
ローラ形走行装置を提供することが目的である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、移動機体1 を
走行するため循環回走自在に巻掛けられている弾性履帯
4 に、帯長手方向の間隔を有して横置補強体5 が埋設さ
れ、投影状態で前記横置補強体5 に重ね合されて牽引ラ
グ6 を履帯4 の接地側に突出しているクローラ形走行装
置2 であって、前述の目的を達成するために次の技術的
手段を講じている。
【0006】すなわち、本発明は、弾性履帯4 の帯幅中
央部付近に、牽引ラグ6 の少なくともひとつ飛びで排土
通路8 を設け、移動機体1 への装着状態において外側方
となる牽引ラグ6 は少なくともひとつ飛びで配置され一
方、内側方となる牽引ラグ6はそのすべてが横置補強体5
の重ね合せ部分より履帯内側縁の近傍付近まで延伸さ
れている延伸部10を有していることを特徴とするもので
ある。
【0007】
【作用】移動機体1 を走行するため弾性履帯4 を循環回
走させると接地側の牽引ラグ6による跳出しによって所
要の牽引力を得て走行する。この走行中において、履帯
中央部付近においては排土通路8 により、一方、外側方
においては牽引ラグ6 が少なくともひとつ飛びに配置さ
れていることから、泥詰まりをおさえての走行を確保す
る。
【0008】移動機体1 が大きく沈下等したときは、機
体を旋回しようとする側の走行装置2 を停止又は逆走
し、これと反対側の走行装置2 を駆動する。このとき、
反対側の走行装置2 における弾性履帯4 の内側には大き
な力が作用し、これによって変形しようとするも、牽引
ラグ6 が内側縁の近傍まで延伸されている延伸部10を有
することから、剛性は大となって変形を抑えながら回走
することで、脱出を可能とする。
【0009】
【実施例】以下、図を参照して本発明の実施例を説明す
る。図1(A)(B)は第1実施例を示しており、コン
バイン等の移動機体1 の左右にはクローラ形走行装置2
が装着され、操向クラッチ等を介して駆動するものであ
る。
【0010】クローラ形走行装置2 は、スプロケットホ
イール等の駆動輪と従動輪並びに案内輪等の輪体3 に循
環回走自在に巻掛けられているゴムその他のエラストマ
ーよりなる弾性履帯4 を備え、該履帯4 には帯長手方向
の間隔を有して横置補強体5が埋設されているととも
に、投影状態で横置補強体5 に重ね合されて牽引ラグ6
が接地側に一体に突出されている。
【0011】横置補強体5 は鋳物、板金、硬質樹脂等よ
りなり、図示の例では内周面に突出する突起5Aを帯幅中
央部付近の両側に備え、この横置補強体5 間には係合窓
7 が形成されている。弾性履帯4 の帯幅中央部の本体4A
は厚肉でこの左右の翼部 (ショルダ) 4Bはテーパーによ
る薄肉とされていて、帯幅中央部付近の接地側には、牽
引ラグ6 のひとつ飛びで排土通路8 が形成されている。
【0012】更に、移動機体1 への装着状態において外
側方となる牽引ラグ6 はひとつ飛びで配置されてこの間
が側部排土通路9 とされ、一方、内側方となる牽引ラグ
6 はそのすべてが横置補強体5 の重ね合せ部より内側縁
の近傍付近まで延伸され、該延伸部10のピッチが外側よ
り密であることから、内側のショルダ4Bは外側のそれよ
りも剛性が大きくされている。
【0013】この第1実施例では、牽引ラグ6 はいずれ
も断面台形状であり、帯長手方向と直交した直行形ラグ
とされており、横置補強体5 の外周側には抗張体11が埋
設されている。図2は第2実施例を示しており、ひとつ
飛びで配置されている牽引ラグ6 はこれを斜め配置とし
たものであって、側部排土通路9 の排土性を第1実施例
よりも良好にできる。
【0014】その他は、第1実施例と共通することか
ら、共通部分は共通符号で示している。図3は第3実施
例を示しており、両翼部4Bにおいて対応する牽引ラグ6
又はその部分を、所謂八字形の斜め配置としたものであ
り、第1実施例に比べて両サイドにおける排土性を良好
にできる。その他は第1実施例と共通するので共通部分
は共通符号で示している。
【0015】図4及び図5は第4・5実施例を示してお
り、剛性が高い内側縁側の翼部4Bにおいて牽引ラグ6 間
に貫通窓12を形成したものであり、図4では円形、図5
では長円形に形成しており、いずれにおいても泥の表面
の水を排出し、踏み固める作用によってトラクションが
増大するとともに、泥はけも向上し、又、沈下状態から
旋回脱出するとき、ラグが耕盤に食い込み脱出性が向上
できる。
【0016】従って、この第4・5実施例の貫通窓12は
複数個を列設してもよく、又、第2・3実施例にも適用
できる。図6は第6実施例を示し、本体部4Aの中央両側
にガイドレール13を一体に突出したものであり、これに
よるときは、輪体との摩擦により循環回走することがで
きることから、係合窓7 を特に設ける必要はなくなる。
【0017】その他、牽引ラグ6 の配置は第1実施例と
同様であるが、第2・3実施例の配置でもよく、又、第
4・5実施例における貫通窓を形成したものであっても
よい。図7は第7実施例を示し、排土通路8 および排土
部9 はラグ6 のふたつ飛びで形成したもので、その他は
第1実施例と共通する。
【0018】なお、この第7実施例は第2〜6実施例に
も適用可能である。
【0019】
【発明の効果】以上詳述した本発明によれば、帯幅中央
部付近において少なくともひとつ飛びで排土通路を形成
することによって、当該部分での牽引ラグのピッチが大
きくなり、横置補強体上の牽引ラグによるトラクション
が大きくなり、しかも、排土性を良好になる。
【0020】更に、沈下等して脱出するときは、内側翼
部の剛性が大きいことから、脱出性能は向上できる。従
って、本発明のクローラ形走行装置は、コンバイン、ハ
ーベスタ等のように軟弱地等を走行する機会が多い移動
機体に装着して有益である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示し、(A)は平面図、
(B)は(A)のa−a線断面図である。
【図2】本発明の第2実施例を示す平面図である。
【図3】本発明の第3実施例を示す平面図である。
【図4】本発明の第4実施例を示す平面図である。
【図5】本発明の第5実施例を示す平面図である。
【図6】本発明の第6実施例を示す平面図である。
【図7】本発明の第7実施例を示す平面図である。
【符号の説明】
1 移動機体 2 クローラ形走行装置 4 弾性履帯 5 横置補強体 6 牽引ラグ 8 排土通路 10 延伸部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動機体(1) を走行するため循環回走自
    在に巻掛けられている弾性履帯(4) に、帯長手方向の間
    隔を有して横置補強体(5) が埋設され、投影状態で前記
    横置補強体(5) に重ね合されて牽引ラグ(6) を履帯(4)
    の接地側に突出しているクローラ形走行装置(2) であっ
    て、 弾性履帯(4) の帯幅中央部付近に、牽引ラグ(6) の少な
    くともひとつ飛びで排土通路(8) を設け、移動機体(1)
    への装着状態において外側方となる牽引ラグ(6) は少な
    くともひとつ飛びで配置され一方、内側方となる牽引ラ
    グ(6) はそのすべてが横置補強体(5) の重ね合せ部分よ
    り履帯内側縁の近傍付近まで延伸されている延伸部(10)
    を有していることを特徴とするクローラ形走行装置。
JP7985193A 1993-04-06 1993-04-06 クローラ形走行装置 Pending JPH06293281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7985193A JPH06293281A (ja) 1993-04-06 1993-04-06 クローラ形走行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7985193A JPH06293281A (ja) 1993-04-06 1993-04-06 クローラ形走行装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06293281A true JPH06293281A (ja) 1994-10-21

Family

ID=13701706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7985193A Pending JPH06293281A (ja) 1993-04-06 1993-04-06 クローラ形走行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06293281A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001260962A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 弾性履帯
WO2012070609A1 (ja) * 2010-11-25 2012-05-31 株式会社ブリヂストン ゴムクローラ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5676556A (en) * 1979-11-28 1981-06-24 Tanaka Denshi Kogyo Kk Bonding gold wire for semiconductor element

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5676556A (en) * 1979-11-28 1981-06-24 Tanaka Denshi Kogyo Kk Bonding gold wire for semiconductor element

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001260962A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 弾性履帯
JP4530465B2 (ja) * 2000-03-22 2010-08-25 住友ゴム工業株式会社 弾性履帯
WO2012070609A1 (ja) * 2010-11-25 2012-05-31 株式会社ブリヂストン ゴムクローラ
JP5785952B2 (ja) * 2010-11-25 2015-09-30 株式会社ブリヂストン ゴムクローラ
US9334000B2 (en) 2010-11-25 2016-05-10 Bridgestone Corporation Rubber track

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7300119B2 (en) Rubber crawler
US6474756B2 (en) Rubber crawler belt
JP3747367B2 (ja) ゴムクローラ
JPH06293281A (ja) クローラ形走行装置
JP4142932B2 (ja) 弾性クローラ
JP3619169B2 (ja) ゴムクローラおよびゴムクローラ走行装置
JP3483787B2 (ja) 弾性クローラ
JPH08192779A (ja) 弾性クローラ
RU2529570C2 (ru) Гусеничная лента
JPS626937Y2 (ja)
US7063395B2 (en) Laterally reinforced endless belt track
JP3354684B2 (ja) クローラ用弾性履帯
JP4151943B2 (ja) 弾性クローラ
JP2871192B2 (ja) クローラ用芯金及び弾性クローラ
JP2509213B2 (ja) クロ−ラ用弾性履帯
JPS591882Y2 (ja) クロ−ラ用弾性履帯
JP4530465B2 (ja) 弾性履帯
JPH0541470B2 (ja)
JPH05278647A (ja) 弾性クローラ
JPS5921993Y2 (ja) クロ−ラ用弾性履帯
JPS6228537Y2 (ja)
JP4423110B2 (ja) 弾性クローラ
JPH027751Y2 (ja)
JP3907788B2 (ja) ゴムクロ−ラ
KR20190128215A (ko) 탄성 크롤러