JPH0629297A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0629297A
JPH0629297A JP4202998A JP20299892A JPH0629297A JP H0629297 A JPH0629297 A JP H0629297A JP 4202998 A JP4202998 A JP 4202998A JP 20299892 A JP20299892 A JP 20299892A JP H0629297 A JPH0629297 A JP H0629297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
divided
potential side
split
split electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4202998A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Sato
秀俊 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP4202998A priority Critical patent/JPH0629297A/ja
Publication of JPH0629297A publication Critical patent/JPH0629297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 第1の分割電極11aと、第2の分割電極1
1bと、この第1の分割電極と第2の分割電極との上面
に設ける突起電極7と、第1の分割電極に接続する電源
電位スイッチ3と、第2の分割電極に接続する接地電位
側スイッチ4を有する半導体装置およびこの半導体装置
の製造方法。 【効果】 電極と突起電極との電気的導通を、非接触で
検査することが可能である。したがって電極、あるいは
突起電極の占有面積を大幅に縮小することを達成するこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体集積回路の構造と
製造方法に関し、さらに詳しくは半導体集積回路に形成
した突起電極の構造と、その製造方法とに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体集積回路(以下ICと記載
することもある)に形成した突起電極の構造と、その検
査方法とを図2を用いて説明する。
【0003】一般的にICの検査は、プローバ装置を用
いて行っている。このプローバ装置を用いたICの検査
においては、ICの外部より入力する信号により、IC
内部で所定の処理が行われ、電極6に出力する電位を、
電極6、あるいはこの電極6上に形成する突起電極7
に、触針することにより測定を行っている。この結果、
IC機能によりあらかじめ予想される期待値と出力とを
比較することによって、ICの良品、不良品を選別して
いる。
【0004】この上述の測定方法では、プローバ装置の
検査用の針を全部の電極6、あるいは全部の突起電極7
に触針しなければならない。したがって、半導体集積回
路を高集積化して電極6の数が増加した場合、半導体集
積回路の巨大化と検査の煩雑化を招く。
【0005】電極6、あるいは突起電極7に直接触針す
ることなしに、非接触で検査を行うことができれば、電
極6、あるいは突起電極7の占有面積を大幅に縮小する
ことが可能であり、半導体集積回路のチップ面積を小型
化し、そのうえ検査を簡便にすることが可能になる。
【0006】図2を用いて説明した半導体集積回路の構
造は、ICの良否のための検査を電極6、あるいは突起
電極7に非接触で検査することを可能にした構造になっ
ている。すなわち電極6には、電源電位側スイッチ3
と、接地電位側スイッチ4とを接続している。
【0007】電源電位側スイッチ3に接続する電源電位
線1と、接地電位側スイッチ4に接続する接地電位線2
とは、それぞれICに電源を供給するための電源供給用
電極(図示せず)に接続している。
【0008】電源電位側スイッチ3と、接地電位側スイ
ッチ4とを適切な組合せに制御することにより、ICの
検査を非接触で行なうことができる。この電極6、ある
いは突起電極7に直接触針することなしに、非接触で行
う検査方法を以下に示す。
【0009】すなわち電源電位側スイッチ3と接地電位
側スイッチ4とを導通状態に制御する。このとき、電源
電位線1を通してIC外部から流れ込む電流を測定す
る。この電流値を、ICの機能からあらかじめ予測され
る期待値と比較することによって、電源電位側スイッチ
3と、接地電位側スイッチ4とが正しく導通状態に制御
でき、なおかつ正常な導通抵抗であることを確認でき
る。
【0010】図2を用いて説明した半導体装置の構造で
は、ICの良否を電極6、あるいはこの電極6上に形成
する突起電極7に、直接触針することなしに検査を行う
ことを可能にしている。
【0011】突起電極7は、ICと、このICを搭載す
る回路基板との電気的接続のために使用する。すなわ
ち、IC内部から発生した電気信号は、電極6から突起
電極7を経由して回路基板へ伝わる。このため回路基板
と接続する突起電極は、ICと回路基板との接続におけ
る接触性を良くするため、表面を平坦に形成しなければ
ならない。
【0012】電極6はICの製造工程の中で一貫して形
成できるが、突起電極7は完成したICの電極6上に、
メッキ法、あるいは真空蒸着法で形成する。したがっ
て、電極6と突起電極7との電気的導通性の検査が必要
となる。
【0013】図2に示す従来構造では、電極6と突起電
極7とは同電位にしかなりえず、電源電位側スイッチ3
と、接地電位側スイッチ4とを介して電極6に流れ込む
電流は、突起電極7に流れ込むことはない。
【0014】この突起電極7に流れ込む電流を測定する
ためには、プローバ装置の検査用の針を突起電極7に触
針する以外に方法はない。したがって従来の半導体装置
の構造においては、電極6と突起電極7との電気的導通
性を非接触で検査することはできない。
【0015】本発明の目的は、上記課題を解決して、電
極と突起電極との電気的導通性を非接触で測定が可能な
半導体集積回路の構成と、その半導体集積回路の製造方
法とを提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、下記記載の構成と方法とをを採用する。
【0017】本発明の半導体装置は、第1の分割電極
と、第2の分割電極と、この第1の分割電極と第2の分
割電極との上面に設ける突起電極と、第1の分割電極に
接続する電源電位側スイッチと、第2の分割電極に接続
する接地電位側スイッチとを有することを特徴とする。
【0018】本発明の半導体装置は、第1の分割電極と
第2の分割電極との上面に設ける突起電極の表面は、ほ
ぼ平坦な形状を備えることを特徴とする。
【0019】本発明の半導体装置の製造方法は、第1の
分割電極と第2の分割電極との間に絶縁膜を形成する工
程と、全面に保護膜を形成し、第1の分割電極と第2の
分割電極とが開口するように保護膜をパターニングし、
保護膜の開口内に突起電極を形成する工程とを有するこ
とを特徴とする。
【0020】
【実施例】以下本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。図1は、本発明の半導体装置の構造を示す断面図で
ある。
【0021】図1に示すように、電極を第1の分割電極
11aと第2の分割電極11bとに分割する。第1の分
割電極11aには、電源電位側スイッチ3を接続し、第
2の分割電極11bには、接地電位側スイッチ4を接続
する。
【0022】さらに第1の分割電極11aと第2の分割
電極11bとの間に絶縁膜9を設ける。この絶縁膜9
は、第1の分割電極11aと第2の分割電極11bとの
間の段差をなくし、第1の分割電極11aと第2の分割
電極11bとの上にに表面が平坦な突起電極7を設ける
ために形成する。またさらに絶縁膜9は、第1の分割電
極11aと第2の分割電極11bと他の電極との電気的
な分離を、確実に行う役割を有する。
【0023】突起電極7を第1の分割電極11aと第2
の分割電極11bとに跨ぐように形成することにより、
第1の分割電極11aと第2の分割電極11bとは、突
起電極7を介して電気的導通が可能になる。
【0024】電源電位側スイッチ3と、接地電位側スイ
ッチ4とを適切な組合せに制御することによって、IC
の検査を非接触で行なうことが可能となる。さらにIC
の検査を、電極や突起電極に非接触で行うことが可能で
あると同時に、第1の分割電極11aと突起電極7との
間、および第2の分割電極11bと突起電極7との間の
電気的導通状態も非接触で検査することができる。この
検査方法を以下に記載する。
【0025】すなわち第1の分割電極11aに接続する
電源電位側スイッチ3と、第2の分割電極11bに接続
する接地電位側スイッチ4とを導通状態に制御して、そ
のとき、電源電位線1を通してIC外部から流れ込む電
流を測定する。
【0026】電源電位線1を通してICに流れ込む電流
は、電源電位側スイッチ3を通り第1の分割電極11a
に達し、必ず突起電極7を経由して第2の分割電極11
bへ流れ、その後、接地電位側スイッチ4へ流入する。
【0027】この電流値をICの機能からあらかじめ予
測される期待値と比較することによって、電源電位側ス
イッチ3と、接地電位側スイッチ4とが正しく導通状態
に制御でき、かつ正常な導通抵抗であることと、第1の
分割電極11aと突起電極7との間、第2の分割電極1
1bと突起電極7との間の電気的導通性が良好であるこ
とを確認できる。
【0028】次に図1を用いて説明した本発明の半導体
装置の構造を形成するための製造方法を図面を用いて説
明する。
【0029】まず図3に示すように、シリコン基板10
に第1の分割電極11aと第2の分割電極11bとを形
成する。さらに酸化シリコン膜からなる絶縁膜9を全面
に形成する。この絶縁膜9の表面は、ほぼ平坦な形状に
する。
【0030】第1の分割電極11aと第2の分割電極1
1bとは、半導体集積回路の製造工程の中で一貫して形
成する。この第1の分割電極11aと第2の分割電極1
1bとは、空間的に離れており、電気的にも切り離なれ
おり、第1の分割電極11aと第2の分割電極11bと
は、導通していない。
【0031】さらに絶縁膜9を形成することによって、
第1の分割電極11aと第2の分割電極11b、および
他の電極(図示せず)との電気的な分離は確実になる。
【0032】次に図4に示すように、第1の分割電極1
1aと第2の分割電極11bとが露出するまで絶縁膜9
をエッチングにて除去して、第1の分割電極11aと第
2の分割電極11bとの間の段差を無くす。
【0033】この絶縁膜9のエッチング工程により、全
面がほぼ平坦になるため、電極が第1の分割電極11a
と第2の分割電極11bとに分割されていない場合と同
様な方法で、容易に表面が平坦な突起電極7を形成する
ことができる。
【0034】次に図5に示すように、全面に保護膜12
を形成する。その後、突起電極7を形成する領域の保護
膜12をエッチング処理により除去して、メッキ法、あ
るいは真空蒸着法を用いて、第1の分割電極11aと第
2の分割電極11bとに跨ぐように、突起電極7を形成
する。
【0035】以上の説明に置いては説明上、電極は2つ
に分割した実施例で説明したが、この電極の分割数は3
つ以上であっても良い。すなわち、突起電極7をすべて
の分割電極に跨ぐように形成すれば良い。
【0036】またさらに、各分割電極に接続する各スイ
ッチの接続組合せは任意であり、図1を用いて説明した
ように、一方の分割電極に流れ込んだ電流が、必ず突起
電極を経由して他方の分割電極に流れ込むような電流経
路が存在すれば良い。
【0037】これら電源電位側スイッチや接地電位側ス
イッチは、検査専用に設けることも可能であるが、半導
体集積回路の機能を果たすため元々存在したスイッチで
代用することも可能である。
【0038】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
おいては、検査用端子である電極と、回路基板への接続
のための役割を有する突起電極との電気的導通性を非接
触で検査することが可能となる。この結果、半導体集積
回路の検査を大幅に簡素化することが可能なる。さらに
電極、あるいは突起電極に直接触針することなく半導体
集積回路の検査を行うことが可能となる。したがって、
電極、あるいは突起電極の占有面積を大幅に縮小するこ
とが可能となり、半導体集積回路装置のチップ面積を小
さくすることができる。
【0039】また本発明の分割電極と突起電極とに電流
を印加することにより、分割電極と突起電極との界面に
形成される絶縁性を有する酸化膜が破壊し、分割電極と
突起電極との導電性が回復し、さらに突起電極の表面が
平坦であるため突起電極と回路基板との接触が良く導通
性不良品の救済が可能となる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の構造を示す断面図であ
る。
【図2】従来技術の半導体装置の構造を示す説明図であ
る。
【図3】本発明の半導体装置の製造方法を示す断面図で
ある。
【図4】本発明の半導体装置の製造方法を示す断面図で
ある。
【図5】本発明の半導体装置の製造方法を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
3 電源電位側スイッチ 4 接地電位側スイッチ 6 電極 7 突起電極 9 絶縁膜 11a 第1の分割電極 11b 第2の分割電極 12 保護膜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の分割電極と、第2の分割電極と、
    第1の分割電極と第2の分割電極との上面に設ける突起
    電極と、第1の分割電極に接続する電源電位側スイッチ
    と、第2の分割電極に接続する接地電位側スイッチとを
    有することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 第1の分割電極と第2の分割電極との上
    面に設ける突起電極の表面は、ほぼ平坦な形状を備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 第1の分割電極と第2の分割電極との間
    に絶縁膜を形成する工程と、全面に保護膜を形成し、第
    1の分割電極と第2の分割電極とが開口するように保護
    膜をパターニングし、保護膜の開口内に突起電極を形成
    する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
JP4202998A 1992-07-07 1992-07-07 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH0629297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4202998A JPH0629297A (ja) 1992-07-07 1992-07-07 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4202998A JPH0629297A (ja) 1992-07-07 1992-07-07 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0629297A true JPH0629297A (ja) 1994-02-04

Family

ID=16466641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4202998A Pending JPH0629297A (ja) 1992-07-07 1992-07-07 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0629297A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010267904A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Fujitsu Ltd 基板構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010267904A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Fujitsu Ltd 基板構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI290748B (en) A system for testing and burning in of integrated circuits
JP4387125B2 (ja) 検査方法及び検査装置
US4587481A (en) Arrangement for testing micro interconnections and a method for operating the same
JPH10111315A (ja) プローブカードおよびこれを用いた試験装置
JPH0690243B2 (ja) テストピースの抵抗を測定する回路
TW201546461A (zh) 基板檢查裝置以及基板檢查方法
JP3227207B2 (ja) 半導体装置およびその測定方法
JPH0629297A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2977959B2 (ja) 半導体装置およびその測定方法
JPH10189671A (ja) 半導体ウェーハのプロービングパッド構造
JPS58197835A (ja) プロ−バ
JP2657315B2 (ja) プローブカード
JPS6348185B2 (ja)
JPH11133075A (ja) 電気的特性測定装置及び測定方法
KR100676612B1 (ko) 반도체 소자의 패드
JPH065674A (ja) 半導体集積回路装置
JPH09199672A (ja) 半導体集積回路装置及びその検査方法
TW563220B (en) Method for picking defected dielectric in semiconductor device
JPS6167238A (ja) 半導体装置
JPS6187349A (ja) 半導体ウエハ
JPH0541419A (ja) 検査装置の評価方法
JPS618939A (ja) 半導体装置
JPH0982714A (ja) 半導体集積回路の入出力端子
JPH02154156A (ja) 電子回路の測定装置
JPH07287042A (ja) インサーキット検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050927