JPS6348185B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6348185B2
JPS6348185B2 JP56137884A JP13788481A JPS6348185B2 JP S6348185 B2 JPS6348185 B2 JP S6348185B2 JP 56137884 A JP56137884 A JP 56137884A JP 13788481 A JP13788481 A JP 13788481A JP S6348185 B2 JPS6348185 B2 JP S6348185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
test
contact
contacts
integrity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56137884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5793561A (en
Inventor
Zabieru Derahoruto Furansowa
Pantaani Jannpieeru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS5793561A publication Critical patent/JPS5793561A/ja
Publication of JPS6348185B2 publication Critical patent/JPS6348185B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2607Circuits therefor
    • G01R31/2637Circuits therefor for testing other individual devices
    • G01R31/2639Circuits therefor for testing other individual devices for testing field-effect devices, e.g. of MOS-capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はモノリシツク又はハイブリツド技術に
従つて集積するのに適した新規なコンデンサ構造
体に関する。更に具体的には、本発明は、d.c.テ
ストによつて完全性を検査することのできる四重
極として設計されたMOS型コンデンサ構造体に
関する。
MOSコンデンサ技術は当技術分野において周
知であり、例えば「集積回路、その設計原理及び
製造法」(Integrated Circuits、Design
Principles and Fabrication、R.M.Warner、
Mc Graw−Hill、1965、page253)に説明され
ている。この型のコンデンサは第1図の1で示さ
れる。0.5Ω.cmの抵抗率を有するN型のエピタ
キシヤル層3が、5Ω.cmの抵抗率を有するP型
の基板2上で生長する。次いで、P型の絶縁壁5
を形成することによつて、絶縁ポケツト4がエピ
タキシヤル層に設けられる。高濃度でドーピング
されたN型の領域6がこのポケツトへ拡散され、
コンデンサの第1電極を形成する。SiO2の薄い
絶縁層7(500Å)が、所望の構成に従つて基板
上に形成され、絶縁層を形成する。次いで、アル
ミナの金属膜8a,8bが所望の構成に従つて層
の上に付着される。金属膜8aはコンデンサの第
2又は高い電極である。金属膜8bは絶縁層7に
設けられた開孔9を介して第1電極との電気接続
を達成する。製造段階は反復されて、絶縁層11
及び接点12a,12bが形成される。第1図は
多層型の金属化構造を示す。他の構造も可能であ
ることは明瞭である。接点12a及び12bは第
1図に示されるように配置され出力接点となる。
この構造の利点は明瞭である。コンデンサはバイ
アスされず、これは各種の応用装置へ大きな柔軟
性を与える。a.c.信号を与えた時、そのキヤパシ
タンスは一定に維持される。従つて、この型の構
造はマイクロエレクトロニクス産業で広く使用さ
れている。
集積回路技術で使用される通常の方法に従つて
製造された上記のMOSコンデンサは、その完全
性をテストするため各種のテストを実行されねば
ならない。d.c.テストは金属化レベルにおける欠
陥を指示することができない。現在使用される
LSI又はLSI形の集積技術によつて、0.5ミクロン
より小さい直径を有する接点孔を形成し得ること
が知られている。このような接点孔は、多数が設
けられるかも知れず、また省略されるかも知れな
い。それらは不完全に汚れを落されたり、金属化
がうまく行われないためインターフエイス10の
レベルで基板表面と接触したりする。このため、
インターフエイス・レベルにおける接点が欠陥を
有したり、役に立たなかつたりする。この接点の
品質はd.c.テストによつて検査することができな
い。それは、帰還回路がないため、欠陥の連続性
が金属膜8b及び領域6を含む導電路に現われる
からである。拡散領域6も省略されたり変えられ
たりし、開孔9を通して、金属がエピタキシヤル
層3と接触し、領域6と接触しないことが起る。
更に、例えば写真平板ステツプでごみのために金
属膜8aを生じた欠陥(部分的又は全体的なメタ
ライゼーシヨンの不在)は、d.c.テストによつて
検査することができない。従つて、MOSコンデ
ンサの完全性は、通常、a.c.テストを行うことに
よつて検査される。a.c.テストは事実上キヤパシ
タンスを測定するものである。このテストは長時
間を要し、高価につくことが知られている。実
際、現在使用されているMOSコンデンサのキヤ
パシタンスは、概して1〜100pfの範囲にとどま
つており、電流値は10pfである。テスト回路(パ
ルス形)は非常に効果的であることを要し、接続
を注意深く行つて、過流キヤパシタンスが測定さ
れるべき値をマスクしないようにしなければなら
ない。従つて、テストのために平衡同軸ケーブル
を使用することが必要であり、これはテストの実
行を困難にし、長時間及びコストを要するものに
している。a.c.テストを避けるためには、MOSコ
ンデンサ自体をテストするものでなく、チツプが
モジユールへ取付けられた後に、そのキヤパシタ
ンスをテストすることが可能である。この方法は
2つの大きな欠点を有する。1つは、検査される
べき機能の数を増加させることであり(テストが
複雑になる)、他の1つは、費用がかかることで
ある。もしチツプに欠陥があれば、モジユール全
体が棄てられる。a.c.テストはテラダイン社、フ
エアチヤイルド社などから販売されている各種の
テスト装置を用いて実行することができる。
実際上、これらのテスト装置及びその使用は高
価につくので、しばしば、コンポーネント製造業
者は完全性パラメータを検査して、欠陥部品を除
去せず、最終テストを行つた時又は市場に出た後
に交換する制度を採用しようとする。これは顧客
の利益を害するものである。
例えば、1つのモジユールにコンデンサと共に
複数のアナログ回路(演算増幅器)が設けられる
場合がある。1つ又はそれ以上の演算増幅器を含
むモジユールは、通常100個の中の1個が欠陥を
有することが知られている。複雑なマシン(例え
ば電子スイツチング・システム)は何百何千とい
う演算増幅器を含み、そのようなマシンの全ては
何らかの欠陥を有する。
本発明は欠陥のあるモジユールの数を大きく減
少させることを可能にする。
その結果、最終テストで欠陥があるとされるマ
シンの数を大きく減少させることができる。
本発明に従つて、d.c.テストを実行することに
よりコンデンサの完全性を検査することのできる
新規な構造体が提供される。
本発明に従つて、新規な設計のMOSコンデン
サが提供され、その接点及び金属化の完全性はd.
c.テストのみを用いて容易に検査することができ
る。この新しい構造体は、MOSFETの構成を不
要にする構成を特徴としている。従来まで1個の
端子を設けられたN+型領域の電気接続は、2つ
の端子を上記領域の2つの端部に設けることによ
つてなされる。接子の品質が問題であるから、端
子の位置は重要ではない。2つの端子と共に、2
つの対向する端部に上部電極が設けられる。上記
電極は帯状の形であることが望ましく、ヘビ状で
あつてもよい。電流を印加し、4つの端子から生
じる電流を測定する手段が設けられる。機能的に
は、このコンデンサは四重極構造である。
本発明の原理は大型電子回路へ応用することが
でき、また本発明に従うコンデンサは、種々の技
術を用いてモノリシツク、ハイブリツド、又は薄
膜回路へ応用することができる。本発明の原理
は、接合形又はMOSコンデンサの如き各種のコ
ンデンサへ応用できる。本発明に従う構造体の第
1の利点は、それが従来までの製造法と両立する
ことである。第1図に示されるMOS構造体の製
造法を変更する必要はない。絶縁層及び金属層を
限定するため実行されるステツプで使用するマス
クのみが変更される。
本発明に従う構造体の主たる利点は、前述した
如く、d.c.テストを実行できることである。イン
ターフエイス回路、ランプ発生器、演算増幅器な
どの装置では、MOSコンデンサの数は非常に少
ないが、重要度が高い。従つて、その完全性をテ
ストする必要がある。全てのコンポーネントは、
d.c.テストを実行することによつて検査すること
ができる。しかし現在まで、1個のコンデンサの
存在は、a.c.テストの使用を必要にした。従つ
て、本発明に従う構造体は、a.c.テストの使用を
不要にし、製品のコストを減少させる。
第2図に示される新規な構造体は、第1図に示
されるものと同じ構成要素の番号を有する。両者
の製造法も殆んど同じである。相異点は、第1及
び第2の酸化、並びに第1及び第2の金属化レベ
ルで使用される製造マスクにある。従つて、新規
な構造体では、金属化レベルの構成が異つてい
る。第1金属化レベルで、開孔13が設けられ、
追加的な電気接続体8cがN+領域6に対して設
定される。接点12cは接続体8cに対して設け
られる。従つて、次の通路を通して電気的連続性
を設定することにより、インターフエイス10及
び10′の品質を検査することができる。接点1
2c−接続体8c−領域6−金属膜8b−接点1
2b。同様に、上部電極8′aを形成する金属化
の品質も、接点12a及び12dから容易に検査
することができる。
第3図は本発明の教示に従つて設計された通常
のMOSコンデンサを示す。接点12b及び12
cの位置は、インターフエイス10及び10′の
レベルにおける接点の配設又は品質、もしくは領
域6の配設を検査するために重要ではない。上部
電極の完全性をテストするため、図示されるよう
にヘビ状の形にしてメタライゼーシヨンに現われ
る欠陥を更に良好に検出することが望ましい。所
望ならば、N+領域6も対応したパターンの形状
に形成することができる。テストは次のようにし
て実行される。2個の電流発生器14及び15
が、それぞれプローブ16を介して接点12c
へ、またプローブ17を介して接点12aへ、電
流I1及びI2を与える。同時に、電流検出回路18
及び19が対応する電流を受取る。回路18はプ
ローブ20を介して接点12bへ接続され、回路
19はプローブ21を介して接点12dへ接続さ
れる。もし電流が存在しないか、又は異常に低い
電流が存在する場合、それは即時に回路18及び
19の1つによつて検出される。これはコンデン
サ又はそのコンデンサが集積されているチツプを
拒絶するに足りる欠陥を示す。ここで注意すべき
は、一般的に、接点12a,12b,12c,1
2dはチツプの周辺部に置かれた対応する出力端
子へ導線を介して接続されていることである。実
際上、テストはこれらの端子から実行される。交
流を用いることができるコンデンサの出力端子
は、第1電極については接点12b又は12cで
あり、第2電極については接点12a又は12d
である。
電極を流れる電流は、コンデンサが実際に存在
するとともに効果的に接続されていることを示す
が、更に進んで、キヤパシタンスが所定の値に対
応することを確めることができる。
これは、1つは接点12aから12dへのダイ
ポールの抵抗から、また他の1つは接点12bか
ら12cへのダイポールの抵抗から推測すること
ができる。
もし表面の完全性が、何らかの理由により(例
えばマスク上に付着したごみによつて)毀損され
ていれば、電流通路は実質的に変更されており、
これは抵抗を測定した場合に異常な結果を示すこ
とにより検出できる。
標準コンデンサとの比較は、テストされるコン
デンサの表面が損傷を受けているか否かを示すで
あろう。
この抵抗の測定は直接的に又はケルビン法を用
いて実行することができる。ケルビン法は、所与
の電流をダイポールへ注入した後に、ダイポール
端子に現われる電圧降下を測定するものである。
もし回路構成が許すならば、本発明に従うコン
デンサは更に他の有用なテストを実行されること
ができる。本発明の構造体において、完全性をテ
ストするために、特別のステツプ及び入力乃至出
力端子との特別の接続は必要とされない。検査さ
れるべき機能を実行する装置へコンデンサを組込
んだ場合でも、コンデンサの完全性が欠けていれ
ば、上記装置のd.c.動作に欠陥が生じるようにす
るだけで十分である。
第4図は、1979年11月28日に出願されたフラン
ス特許出願79−29808の対象であるCCITT V24
型インターフエイス回路と類似した回路を示す。
コンデンサCが、本発明の教示に従つて設計され
たダイポール構造と共に示される。
上記フランス特許出願の回路との相異点は次の
とおりである。第1に、トランジスタT3及びT
6を接続する導線は開かれており、N+型の拡張
電極における電気的連続性を確実にするため、ト
ランジスタT7のベースを介して帰還回路が設け
られている。第2に、T9のコレクタをT14の
ベースへ接続するため金属電極が使用される。こ
の構成では、コンデンサCのテストを別個に行う
ことは必要でなく、「インターフエイス回路」を
全体としてテストすれば十分である。電極の表面
又は接点が損傷を受けていれば、d.c.連続性は失
われ、回路出力は、入力レベルの如何によらず、
常に正又は負にとどまる。
このようにして、機能のd.c.テストによりコン
デンサの損傷を知ることができ、このテストは特
別のステツプを実行する必要もなく、コンデンサ
の出力端子へ直接にアクセスする必要もない。本
発明に従わないコンデンサをテストする場合に必
要であつた4個の出力端子は不要になるので、コ
ストを下げることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は先行技術によるMOSコンデンサの構
造を示す図、第2A図及び第2B図はそれぞれ本
発明に従うMOSコンデンサ構造体の断面図及び
上面図、第3図はテスト装置によりテストされる
本発明に従うMOSコンデンサの上面図、第4図
は本発明に従うコンデンサを組込むことができる
インターフエイス回路を示す図である。 2……基板、3……エピタキシヤル層、4……
絶縁ポケツト、5……絶縁壁、6……領域、7…
…絶縁層、8′a……上部電極、8b……金属膜、
8c……電気接続体、9……開孔、10,10′
……インターフエイス、11……絶縁層、12
a,12b,12c,12d……接点、13……
開孔。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1の電極を形成する第1の導電層であつ
    て、第1の接点を設けられたものと、 第2の電極を形成する第2の導電層であつて、
    第2の接点を設けられたものと、 上記2つの電極の間で絶縁領域を形成する絶縁
    層と、上記第1の接点と協動して上記第1導電層
    の完全性及び連続性を直流電流によつてテストす
    るため上記第1導電層に設けられた第3の接点
    と、 上記第2の接点と協動して上記第2導電層の完
    全性及び連続性を直流電流によつてテストするた
    め上記第2導電層に設けられた第4の接点とを具
    備するコンデンサ構造体。
JP56137884A 1980-11-28 1981-09-03 Condenser structure Granted JPS5793561A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP80430026A EP0053213B1 (fr) 1980-11-28 1980-11-28 Nouveau condensateur à structure de quadripôle dont l'intégrité peut être contrôlée à l'aide de tests en courant continu

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5793561A JPS5793561A (en) 1982-06-10
JPS6348185B2 true JPS6348185B2 (ja) 1988-09-28

Family

ID=8187425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56137884A Granted JPS5793561A (en) 1980-11-28 1981-09-03 Condenser structure

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0053213B1 (ja)
JP (1) JPS5793561A (ja)
DE (1) DE3067386D1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1310078C (en) * 1987-11-27 1992-11-10 American Telephone And Telegraph Company Voltage controlled variable capacitor
DE3805800C2 (de) * 1988-02-24 1995-12-07 Siemens Ag Verfahren zur Bestimmung der elektrischen Belastung von MIS-Strukturen bei der Herstellung von MIS-Strukturen enthaltenden Bauelementen auf einem Substrat
SE470415B (sv) * 1992-07-06 1994-02-14 Ericsson Telefon Ab L M Kondensator med hög kapacitans i ett integrerat funktionsblock eller en integrerad krets, förfarande för framställning av kondensatorn och användning av kondensatorn som en integrerad avkopplingskondensator
JP3369296B2 (ja) * 1994-03-25 2003-01-20 三菱電機株式会社 Mos型コンデンサ
JP2006059939A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Fujitsu Ltd Misキャパシタおよびmisキャパシタ作成方法
JP4641396B2 (ja) * 2004-09-02 2011-03-02 Okiセミコンダクタ株式会社 薄膜コンデンサとその製造方法
CN101494216B (zh) * 2008-01-25 2011-02-02 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 用于对集成电路内层电介质进行可靠性分析的测试用结构

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3611070A (en) * 1970-06-15 1971-10-05 Gen Electric Voltage-variable capacitor with controllably extendible pn junction region
US4001869A (en) * 1975-06-09 1977-01-04 Sprague Electric Company Mos-capacitor for integrated circuits

Also Published As

Publication number Publication date
EP0053213B1 (fr) 1984-04-04
JPS5793561A (en) 1982-06-10
DE3067386D1 (en) 1984-05-10
EP0053213A1 (fr) 1982-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4387125B2 (ja) 検査方法及び検査装置
KR100356637B1 (ko) 시스템 lsi 칩 및 그 제조 방법
US5777486A (en) Electromigration test pattern simulating semiconductor components
JPS6348185B2 (ja)
JPH08124987A (ja) 半導体装置の電気特性検査パターン及び検査方法
US6300647B1 (en) Characteristic-evaluating storage capacitors
JP5529611B2 (ja) 半導体装置及び抵抗測定方法
US5391502A (en) Per-wafer method for globally stressing gate oxide during device fabrication
US3851245A (en) Method for determining whether holes in insulated layer of semiconductor substrate are fully open
CN201022075Y (zh) 电子迁移率测试结构
JP2657315B2 (ja) プローブカード
JP2591453B2 (ja) バーンインボード検査装置およびバーンインボード検査方法
JP3707450B2 (ja) 半導体装置の製造工程管理方法
JPH0541419A (ja) 検査装置の評価方法
JP2003051521A (ja) 接続孔モニタ及び半導体装置
JPH0455771A (ja) 半導体素子及びその経時絶縁破壊試験方法
JPS6371669A (ja) 電子回路装置の検査方法
US20050270035A1 (en) Short detection circuit and short detection method
JPH03283443A (ja) 半導体装置の電気特性検査用ハンドラ装置
JPH05267426A (ja) 半導体装置及びその検査方法
JPH07287042A (ja) インサーキット検査方法
JPH0727007B2 (ja) 欠陥バイアコンタクトの検査性能を向上した集積回路
JPH03239973A (ja) 経時絶縁破壊測定用素子
JPH08250559A (ja) 半導体装置の検査方法及びプローブカード
JPH07120695B2 (ja) 半導体集積回路の検査装置および検査方法