JPS6167238A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS6167238A
JPS6167238A JP18790784A JP18790784A JPS6167238A JP S6167238 A JPS6167238 A JP S6167238A JP 18790784 A JP18790784 A JP 18790784A JP 18790784 A JP18790784 A JP 18790784A JP S6167238 A JPS6167238 A JP S6167238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring layer
lower wiring
probe
element circuit
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18790784A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Iwabuchi
勝 岩渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP18790784A priority Critical patent/JPS6167238A/ja
Publication of JPS6167238A publication Critical patent/JPS6167238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はIC,LSI等の半導体装置に関し、特にその
不良解析を容易に行ない得ろ半導体装置に関するもので
ある。
〔背景技術〕
製造されたIC,LSI等の半導体装置に不良が発見さ
れた場合、半導体装置内のいずれの箇所に不良が存在す
るかの検査、いわゆる不良解析が行なわれる。この不良
解析に際しては、単に半導体装置の出力端子に検査用の
プローブを当接してその出力を検査するのみでは、多数
個形成された素子回路のいずれが不良であるかを解析す
ることはできず、したがって各素子回路単位での出力を
取出す必要がある。このため、これまでは第3図に示す
ようK、半導体装置1のパッシベーション膜2を突き破
るようにして検査用のプローブ3を配線層に当接し、こ
の配線層4から各回路の出力を得てその良否な検査する
方法が採られている。
しかしながら、現状の半導体装置においては、同図のよ
5に配線層を2層又はそれ以上の多層に構成した場合、
各素子回路に直接接続されているのは層間絶縁膜5を隔
てた下側の配線層6であることが多く、シたがって正確
な解析を行なうためには下側の配線層6にプローブ3を
当接させる必要がある。ところが、実際には前述した上
側の配線層4へのプローブ3の当接に際してさえパッシ
ベーション膜2を破壊しかつこのときに隣接する配線層
を少なからず破損してしまうのに、更に下側の配線層6
への当接な図示鎖線のように行なうときにはその破損を
更に大きくして上側、下側の配線層4,6を破壊するお
それがあり、実際上は下側配線層6へのプローブ30当
接は不可能である。
したがりて、従来の半導体装置では間接的に素子回路の
不良解析を行なわざるを得す、正確な解析の実現は困難
である。
〔発明の目的〕
本発明の目的は下側配線層へのプローブの導通を可能と
し、これにより素子回路の直接的な出力検査を行なって
その不良解析を正確に行なうことのできる半導体装置を
提供することにある。
本発明の前記ならびKそのほかの目的と新規な特徴は、
本明細書の記述および添付図面からあきらかKなるであ
ろう。
〔発明の概要〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、素子回路に接続された下側配線層を、上層部
に設けたプローブ当接用の端子に接続し、この端子を通
して下側配線層の信号を取出し得るように構成すること
Kより、プローブによる下側配線層からの信号取出しを
容易なものとし、これにより素子回路の直接的な出力検
査を可能にして正確な不良解析を実現するものである。
なお、測定技術として記載されているものとKは、工業
調食会発行電子材料1982年11月号別冊、昭和57
年11月15日発行、P2O3〜P2O3がある。
〔実施例〕
第1図および第2図は本発明の半導体装置の一実施例の
要部平面図およびその断面図である。シリコン等の半導
体基板10の主面上には論理回路等からなる多数個の素
子回路ブロック11.12゜13・・・・・・を形成し
ている。そして、各素子回路ブロック11,12.13
・・・・・・は各ブロック間の所謂配線領域14に延設
された2層の配線層15゜16によりて相互に或いは図
外の回路や電極パッド等に接続している。
前記配線層15.16の中、下側の配線層15は810
2等の酸化膜17上に形成し、コンタクト18等によっ
て各素子回路ブロック11.12゜13・・・・・・に
直接に接続している。その上にはPSG(りんガラス)
等の層間絶縁膜19を形成し、更にその上に上側の配線
層16を形成している。
これら、各配線層15.16はA!等の金属膜で形成し
ている。そして、前記上側の配線層16が存在しない領
域でかつ前記下側の配線層15位置の層間絶縁膜19に
はスルーホール20を形成し、このスルーホール20を
通して下側の配線層15に接続される端子21を前記上
側の配線層16と同時に(同一レベル位置に)形成して
いる。前記上側の配線層16および端子21上にはシラ
ン膜等のパッシベーション膜22を形成している。
この構成によれば、不良解析に際し、検査用のプローブ
3をバッジベージ璽ン膜22を突破って第2図鎖線のよ
うに端子21に当接させれば、端子21はスルーホール
20を介して下側の配線層15に導通しているため、プ
ローブ3は実質的に下側の配線層15に当接しているこ
とと同じになり、各素子回路11,12.13・・・・
・・の出力を直接に取出して検査を行なうことができる
。これにより素子回路の不良原因等の不良解析を正確に
行なうことができる。勿論、上側の配線層16にプロー
ブ3を当接させることも可能である。
つまり、この半導体装置によれば上側の配線層16の深
さにプローブ3を突入れて端子21に当接させることに
より下側の配線層15に当接したときと同じ状態が得ら
れることになり、隣接する配線層等を破損することな(
しかも確実にプローブ3を当接して不良解析を行なうこ
とができる。
〔効 果〕
(1)素子回路に接続される下側の配線層に対して上層
部に設けた端子を接続し、この端子に検査用のプローブ
が当接し得るように構成しているので、プローブを上層
の端子に当接させるだけで下側の配線層との導通を図る
ことができ、素子回路の直接的な検査を可能にして正確
な不良解析を行なうことができる。
(2)下側の配線層に接続した端子を多層配線の最上層
に形成することにより、端子へのプローブの当接を極め
て容易なものにでき、したがりて下側配線層へのプロー
ブの接続を極めて容易なものにできろ。
(3)端子を上側配線層と同時にしかも上側配線層の存
在しない箇所に形成しているので、装造工程が複雑にな
ることもな(、かつチップサイズが大きくなることもな
い。
以上本発明者によってなされた発明を実施例にもとづき
具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることはいうまでもない。たとえば、多層配線構
造は3層以上であってもよく、端子は最上層の配線位置
に形成した上で下側の配線層に導通させればよい。また
、この場合、スルーホールは多段に形成することが要求
されることがある。
〔利用分野〕
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野である論理回路の半導体装
置に適用した場合について説明したが、それに限定され
るものではなく、多層配線構造を有する半導体装置であ
れば同様に適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1・図は本発明の半導体装置の一実施例の一部の平面
図、 第2図は第1図のIII[線断面図、 第3図は従来構造の断面図である。 10・・・半導体基板、11.12.13・・・素子回
路ブロック、15・・・下側の配線層、16・・・上側
の配線層、17・・・Sin、、19・・・層間絶縁膜
、20・・・スルーホール、21・・・端子、22・・
・パッシヘー第  1  図 /グ 第  2  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも下側の配線層を素子回路に接続してなる
    多層配線構造の半導体装置において、上層部にプローブ
    当接用の端子を形成すると共に、この端子と前記下側の
    配線層とを接続したことを特徴とする半導体装置。 2、下側の配線層上の層間絶縁膜にスルーホールを形成
    し、このスルーホールを通して層間絶縁膜上に形成した
    端子と下層の配線層とを接続してなる特許請求の範囲第
    1項記載の半導体装置。 3、端子は上側配線層と同時に形成してなる特許請求の
    範囲第2項記載の半導体装置。
JP18790784A 1984-09-10 1984-09-10 半導体装置 Pending JPS6167238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18790784A JPS6167238A (ja) 1984-09-10 1984-09-10 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18790784A JPS6167238A (ja) 1984-09-10 1984-09-10 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6167238A true JPS6167238A (ja) 1986-04-07

Family

ID=16214287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18790784A Pending JPS6167238A (ja) 1984-09-10 1984-09-10 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6167238A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4926914A (en) * 1987-08-10 1990-05-22 Nissan Motor Company, Limited Vent control valve attached to fuel filler tube
US6359338B1 (en) * 1999-07-09 2002-03-19 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor apparatus with self-security function

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4926914A (en) * 1987-08-10 1990-05-22 Nissan Motor Company, Limited Vent control valve attached to fuel filler tube
US6359338B1 (en) * 1999-07-09 2002-03-19 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor apparatus with self-security function

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100274558B1 (ko) 웨이퍼 번인 및 검사 시스템
KR100712561B1 (ko) 웨이퍼 형태의 프로브 카드 및 그 제조방법과 웨이퍼형태의 프로브 카드를 구비한 반도체 검사장치
JP2005005331A (ja) 検査方法及び検査装置
JP2890442B2 (ja) 半導体装置のコンタクトホールの目ずれ検査方法
JPS6167238A (ja) 半導体装置
US20210364551A1 (en) Probe card test apparatus
CN1404122A (zh) 检视测试区内导电层间电性瑕疵的方法
JPH06216207A (ja) ウエーハの検査方法
KR100676612B1 (ko) 반도체 소자의 패드
JP2001110858A (ja) 半導体装置およびその製造方法、ならびにバーンイン装置
JPH0251245A (ja) 半導体集積回路の欠陥検出方法及び欠陥検出用回路
JPS60167344A (ja) 半導体ウエ−ハの検査装置
JPH081444B2 (ja) プローブ組立体
JPH10104301A (ja) パッケージ基板の検査方法
JPS6376340A (ja) 集積回路チツプの外周部の欠陥検出装置
JPH03283599A (ja) セラミック多層基板の導通検査方法
JPH0325948A (ja) 半導体集積回路
JP3261723B2 (ja) 半導体ウェーハのペレット検査方法
JPH01319956A (ja) 半導体集積回路
JPH0496342A (ja) 抵抗検査装置
TW563220B (en) Method for picking defected dielectric in semiconductor device
JPH0545398A (ja) 回路基板の試験方法
JPH09264918A (ja) パッケージ基板の検査方法
JPH0645423A (ja) 半導体装置の試験方法
JPH06249906A (ja) 端子接続試験用のダミーチップ