JPH06292111A - 背面投射型プロジェクタ装置 - Google Patents

背面投射型プロジェクタ装置

Info

Publication number
JPH06292111A
JPH06292111A JP10354493A JP10354493A JPH06292111A JP H06292111 A JPH06292111 A JP H06292111A JP 10354493 A JP10354493 A JP 10354493A JP 10354493 A JP10354493 A JP 10354493A JP H06292111 A JPH06292111 A JP H06292111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light
screen
component
vibration direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10354493A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Suzuki
幸夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP10354493A priority Critical patent/JPH06292111A/ja
Publication of JPH06292111A publication Critical patent/JPH06292111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 背面投射型プロジェクタ装置において、大画
面でありながら従来よりもケースの奥行きを小さくして
薄型化できるようにする。 【構成】 透過式スクリーン4のスクリーン面を上下2
つの表示領域5,6に分割して、画像投影機11,13
により拡大投影する画像を対応する2つの画像光に分割
する。その一方の画像光を特定の振動方向のP偏光成分
として、他方の画像光を直交する振動方向のS偏光成分
とする。P偏光の画像光をスクリーン面上半分の表示領
域5に反射させる反射ミラー15を設ける。P偏光の画
像光を透過し、且つS偏光の画像光をスクリーン面下半
分の表示領域6に反射させる偏光ビームスプリッタ16
を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スクリーン面を上下2
つの表示領域に分割して投影する背面投射型プロジェク
タ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】テレビジョン受像機等の画像表示装置と
して、液晶表示パネルやブラウン管等による表示体と投
影レンズ等からなる画像投影機と反射ミラーを収容した
ケース前面の表示窓に、表示体が表示する画像を投影レ
ンズにより拡大して投影表示する透過式スクリーンを設
けた背面投射型プロジェクタ装置がある。この背面投射
型プロジェクタ装置は、ケース内に反射ミラーを斜めに
するように配置して、投影レンズを通った画像光をその
反射ミラーにより反射させて、スクリーンに拡大して投
影するものであり、スクリーンと投影レンズの直線距離
を短くできるため、装置が薄型のものとなる。図5は従
来の背面投射型プロジェクタ装置の構成例を示したもの
で、100は背面投射型プロジェクタ装置、101はそ
のケース、102は表示窓、110はカラー液晶式の画
像投影機、111は反射ミラー、112は透過式スクリ
ーンである。この背面投射型プロジェクタ装置100
は、カラー液晶式の画像投影機110の投影レンズによ
り画像を反射ミラー111に拡大投影して、その反射に
よりケース101前面の表示窓102に設けた透過式ス
クリーン112に背面側からカラー画像をさらに拡大投
影して表示するものである。さらに、画面の大型化とケ
ースの薄型化を図って複数枚の反射ミラーを用いたもの
もある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の背面
投射型プロジェクタ装置100は、画面を大きくすれ
ば、スクリーン112の直前の反射ミラー111が比例
して大きくなり、これによりケース101の奥行きの大
きさが決定されるため、大画面で薄型化するのには限界
があった。
【0004】そこで、本発明の目的は、大画面でありな
がら従来よりもケースの奥行きを小さくして薄型化でき
る背面投射型プロジェクタ装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決すべく
本発明は、画像投影機により画像を拡大して透過式のス
クリーンに背面側から投影表示する背面投射型プロジェ
クタ装置において、前記スクリーン面を2つの表示領域
に分割すると共に、前記画像投影機により拡大投影する
画像を前記2つの表示領域に対応する2つの画像光に分
割し、その一方の画像光を特定の振動方向に調整した偏
光成分として、他方の画像光を前記特定の振動方向と直
交する振動方向に調整した偏光成分とした構成としてい
る。具体的には、前記スクリーン面を上下2つの表示領
域に分割し、前記特定の振動方向の偏光成分による画像
光を前記上側の表示領域に反射させる反射ミラーを設け
ると共に、前記特定の振動方向の偏光成分による画像光
を透過し、且つ前記特定の振動方向と直交する振動方向
の偏光成分による画像光を前記下側の表示領域に反射さ
せる偏光ビームスプリッタを設けた構成としている。
【0006】
【作用】スクリーン面を2つの表示領域に分割して、画
像投影機により拡大投影する画像を対応する2つの画像
光に分割し、その一方の画像光を特定の振動方向の偏光
成分として、他方の画像光を直交する振動方向の偏光成
分としたので、例えば、偏光ビームスプリッタを透過す
る偏光成分による画像光を反射ミラーによりスクリーン
面上半分の表示領域に反射させて投影表示し、且つ他の
偏光成分による画像光を偏光ビームスプリッタにより反
射させてスクリーン面下半分の表示領域に投影表示する
ことによって、大画面に画像を表示できる。そして、ス
クリーン面に反射させるミラーを反射ミラーと偏光ビー
ムスプリッタの2つに分割して、それを上下に配置でき
るので、従来よりもケースの奥行きを小さくして装置を
薄型化できる。
【0007】
【実施例】以下に、本発明に係る背面投射型プロジェク
タ装置の実施例を図1乃至図4に基づいて説明する。先
ず、本発明を適用した一例としての背面投射型プロジェ
クタ装置の概略構成を示す図1および図2において、1
は背面投射型プロジェクタ装置、2はケース、3は表示
窓、4は透過式スクリーン、5,6は表示領域、11,
13は画像投影機、12,14は投影レンズ、15は反
射ミラー、16は偏光ビームスプリッタである。
【0008】図示例において、背面投射型プロジェクタ
装置1は、ケース2の前面上半部に大面積の表示窓3を
開口して、この表示窓3に透過式スクリーン4を設けて
いる。この透過式スクリーン4は、そのスクリーン面を
上下半分ずつの2つの表示領域5,6に分割してなる。
そして、ケース2内の下部には、左右一対の画像投影機
11,13を配置している。この左右の画像投影機1
1,13は、カラー液晶式のものであって、上方に画像
を拡大投影する投影レンズ12,14を夫々備えてい
る。
【0009】さらに、この左右の画像投影機11,13
は、スクリーン面を上半分および下半分の表示領域5,
6に対応させて、画面の上下半分ずつの画像成分を各々
投影するもので、その上半分と下半分の画像成分の偏光
成分は、その振動方向が互いに直交方向に異なるものと
されている。即ち、一方の画像投影機11は、例えば、
振動方向が垂直方向の偏光成分(以下、P偏光と呼ぶ)
に予め調整した画面上半分の画像成分を投影し、これに
対して他方の画像投影機13は、振動方向が水平方向の
偏光成分(以下、S偏光と呼ぶ)に予め調整した画面下
半分の画像成分を投影する構成となっている。
【0010】そして、ケース2内の上部には、一方の画
像投影機11により投影されるP偏光に調整した画面上
半分の画像成分を透過式スクリーン4の上半分の表示領
域5に向けて反射する反射ミラー15を後下がりに傾斜
させて配置している。さらに、ケース2内の中間部に
は、前記画像投影機11によるP偏光の画像成分を透過
して、他方の画像投影機13により投影されるS偏光に
調整した画面下半分の画像成分をスクリーン面下半分の
表示領域6に向けて反射する偏光ビームスプリッタ16
を後下がりに傾斜させて配置している。図示例におい
て、この偏光ビームスプリッタ16は、軽量化のために
薄板状のものとしたが、プリズム形のものでも良い。
【0011】以上の構成による背面投射型プロジェクタ
装置1によれば、一方の画像投影機11の投影レンズ1
2により上方に向けて出射したP偏光の画像成分は、偏
光ビームスプリッタ16を透過して、その上方に配置し
た反射ミラー15により前方に向けて反射し、スクリー
ン面上半分の表示領域5に拡大投影され、また、他方の
画像投影機13の投影レンズ14により上方に向けて出
射したS偏光の画像成分は、偏光ビームスプリッタ16
により前方に向けて反射し、スクリーン面下半分の表示
領域6に拡大投影される。このように、反射ミラー15
と偏光ビームスプリッタ16を上下に分離して配置した
構成によって、従来よりもケース2の奥行きを小さくし
て装置を薄型化することができるいう利点が得られる。
【0012】次に、図3に示した構成例について説明す
る。この構成例は、1台の画像投影機20に左右2つの
投影レンズ22,24を備えて、一方の投影レンズ22
からP偏光による上半分の画像成分を出射し、他方の投
影レンズ24からはS偏光による下半分の画像成分を出
射するようにしている。この画像投影機20の内部構成
を図4に示す。即ち、図4に示すように、光源31から
の白色光は、プリズム形の偏光ビームスプリッタ32に
よって、反射するP偏光と透過するS偏光とに分離され
る。
【0013】先ず、偏光ビームスプリッタ32で反射し
たP偏光の成分は、反射ミラー33により反射されて、
B(青)成分の光を反射するB反射ダイクロイックミラ
ー34に入射する。このB反射ダイクロイックミラー3
4を透過した光は、次に、G(緑)成分の光を反射する
G反射ダイクロイックミラー35に入射する。このG反
射ダイクロイックミラー35を透過した光は、次に、R
(赤)成分の光を反射するR反射ダイクロイックミラー
36に入射する。このR反射ダイクロイックミラー36
により反射されたR成分の光は、反射ミラー37による
反射を経てR成分の液晶表示パネル41に照射される。
また、G反射ダイクロイックミラー35により反射され
たG成分の光は、G成分の液晶表示パネル42に照射さ
れる。さらに、B反射ダイクロイックミラー34により
反射されたB成分の光は、反射ミラー38による反射を
経てB成分の液晶表示パネル43に照射される。
【0014】そして、各液晶表示パネル41,42,4
3を透過したR、G、B成分の画像がプリズム40によ
り合成されてから、そのP偏光によるカラー画像成分が
投影レンズ22によって、前記偏光ビームスプリッタ1
6の透過を経て前記反射ミラー15により反射して前記
スクリーン面上半分の表示領域5に拡大投影される。
【0015】また、前記偏光ビームスプリッタ32を透
過したS偏光の成分は、前記P偏光用のものとは別のB
反射ダイクロイックミラー44に入射する。このB反射
ダイクロイックミラー44を透過した光は、G反射ダイ
クロイックミラー45に入射する。このG反射ダイクロ
イックミラー45を透過した光は、R反射ダイクロイッ
クミラー46に入射する。このR反射ダイクロイックミ
ラー46により反射されたR成分の光は、反射ミラー4
7による反射を経てR成分の液晶表示パネル51に照射
される。また、G反射ダイクロイックミラー45により
反射されたG成分の光は、G成分の液晶表示パネル52
に照射される。さらに、B反射ダイクロイックミラー4
4により反射されたB成分の光は、反射ミラー48によ
る反射を経てB成分の液晶表示パネル53に照射され
る。
【0016】そして、各液晶表示パネル51,52,5
3を透過したR、G、B成分の画像がプリズム50によ
り合成されてから、そのS偏光によるカラー画像成分が
投影レンズ24によって、前記偏光ビームスプリッタ1
6により反射して前記スクリーン面下半分の表示領域6
に拡大投影される。従って、このような1台の画像投影
機20によれば、前記実施例と同様の効果が得られるほ
か、光源の光が有効に利用できるという効果もある。
【0017】なお、以上の実施例においては、表示体と
してR、G、Bの3枚の液晶表示パネルを使用したカラ
ー液晶式の画像投影機としたが、本発明はこれに限定さ
れるものではなく、1枚の液晶表示パネルを使用したも
のでもよく、さらに、カラー液晶式の他、画像投影機と
しては、例えば、表示体としてブラウン管でもよく、そ
の場合、光源は不要となる。また、その他、複数の反射
ミラーや偏光ビームスプリッタを用いる等、具体的な細
部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論で
ある。
【0018】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る背面投射型
プロジェクタ装置によれば、スクリーン面を2つの表示
領域に分割して、画像投影機により拡大投影する画像を
対応する2つの画像光に分割し、その一方の画像光を特
定の振動方向の偏光成分として、他方の画像光を直交す
る振動方向の偏光成分とした構成のため、例えば、請求
項2記載のように、偏光ビームスプリッタを透過する偏
光成分による画像光を反射ミラーによりスクリーン面上
半分の表示領域に反射させて投影表示し、且つ他の偏光
成分による画像光を偏光ビームスプリッタにより反射さ
せてスクリーン面下半分の表示領域に投影表示するよう
に構成することによって、大画面に画像を表示すること
ができる。そして、スクリーン面に反射させるミラーを
反射ミラーと偏光ビームスプリッタの2つに分割して、
それを上下に配置できる構成が得られるため、従来より
もケースの奥行きを小さくして装置を薄型化することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した一例としての背面投射型プロ
ジェクタ装置の概略構成を示す側面図である。
【図2】同じく概略構成を示す背面図である。
【図3】1台の画像投影機とした概略構成例を示す背面
図である。
【図4】図3の画像投影機の内部構成例を示す図であ
る。
【図5】従来の背面投射型プロジェクタ装置の概略構成
例を示す側面図である。
【符号の説明】
1 背面投射型プロジェクタ装置 2 ケース 3 表示窓 4 透過式スクリーン 5,6 表示領域 11,13 画像投影機 12,14 投影レンズ 15 反射ミラー 16 偏光ビームスプリッタ 20 画像投影機 22,24 投影レンズ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像投影機により画像を拡大して透過式
    のスクリーンに背面側から投影表示する背面投射型プロ
    ジェクタ装置において、 前記スクリーン面を2つの表示領域に分割すると共に、 前記画像投影機により拡大投影する画像を前記2つの表
    示領域に対応する2つの画像光として投影するととも
    に、 その一方の画像光を特定の振動方向に調整した偏光成分
    として、 他方の画像光を前記特定の振動方向と直交する振動方向
    に調整した偏光成分としたことを特徴とする背面投射型
    プロジェクタ装置。
  2. 【請求項2】 前記スクリーン面を上下2つの表示領域
    に分割し、 前記特定の振動方向の偏光成分による画像光を前記上側
    の表示領域に反射させる反射ミラーを設けると共に、 前記特定の振動方向の偏光成分による画像光を透過し、
    且つ前記特定の振動方向と直交する振動方向の偏光成分
    による画像光を前記下側の表示領域に反射させる偏光ビ
    ームスプリッタを設けたことを特徴とする請求項1記載
    の背面投射型プロジェクタ装置。
JP10354493A 1993-04-05 1993-04-05 背面投射型プロジェクタ装置 Pending JPH06292111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10354493A JPH06292111A (ja) 1993-04-05 1993-04-05 背面投射型プロジェクタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10354493A JPH06292111A (ja) 1993-04-05 1993-04-05 背面投射型プロジェクタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06292111A true JPH06292111A (ja) 1994-10-18

Family

ID=14356787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10354493A Pending JPH06292111A (ja) 1993-04-05 1993-04-05 背面投射型プロジェクタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06292111A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000075405A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 表示装置
JP2015079167A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 大日本印刷株式会社 反射型投影表示システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000075405A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 表示装置
JP2015079167A (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 大日本印刷株式会社 反射型投影表示システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3880436B2 (ja) 投写型画像表示装置
US5485310A (en) Linear polarization/conversion apparatus
JPH06292111A (ja) 背面投射型プロジェクタ装置
JPH08327964A (ja) 投写型画像表示装置
JP2796653B2 (ja) 投影型液晶表示装置
JPH10260474A (ja) 背面投写型表示装置
JP3236873B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JP4056435B2 (ja) プロジェクタ装置
JPH06160888A (ja) プロジェクタ装置
JPH06186496A (ja) 投影型画像表示装置
JP2939860B2 (ja) 投影型液晶表示装置
JPH0527343A (ja) 投写型表示装置
JP2563892B2 (ja) 投射型表示装置
KR100625540B1 (ko) 프로젝션 시스템
JP2001330891A (ja) 背面投影型プロジェクタ装置
JP2001051347A (ja) 背面投写型表示装置
JP2678957B2 (ja) 投影型液晶表示装置
JP3180498B2 (ja) 液晶リアプロジェクタ装置
JP2723585B2 (ja) 投射型液晶表示装置
JP2558538B2 (ja) 液晶プロジェクター
JPH0650367B2 (ja) 投射型表示装置
JPH11167105A (ja) 投写型画像表示装置
JPH05281501A (ja) 液晶投写形ディスプレイ装置
JPH07225360A (ja) 単管式カラープロジェクタ
JPH06222382A (ja) 液晶リアプロジェクタ装置