JP3236873B2 - 液晶プロジェクタ - Google Patents

液晶プロジェクタ

Info

Publication number
JP3236873B2
JP3236873B2 JP17990793A JP17990793A JP3236873B2 JP 3236873 B2 JP3236873 B2 JP 3236873B2 JP 17990793 A JP17990793 A JP 17990793A JP 17990793 A JP17990793 A JP 17990793A JP 3236873 B2 JP3236873 B2 JP 3236873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
mirror
component
beam splitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17990793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0713121A (ja
Inventor
昌宏 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP17990793A priority Critical patent/JP3236873B2/ja
Publication of JPH0713121A publication Critical patent/JPH0713121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3236873B2 publication Critical patent/JP3236873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、小型で良好な画像が得
られる液晶プロジェクタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】1つの光源からの光を、R(赤)成分、
G(緑)成分、B(青)成分の3つの光に分解して、夫
々対応する3つの液晶表示パネルに照射させ、各液晶表
示パネルにR、G、Bの3色に分解して表示されたテレ
ビ映像等のカラー画像を、反射および透過により合成し
て、1つの投影レンズでスクリーンに拡大投影するよう
にした液晶プロジェクタがある。この液晶プロジェクタ
は、光源から投影レンズの間にR、G、Bの3つの液晶
表示パネルを配置し、光源からの光を、例えば、2つの
ダイクロイックミラーおよび1つの反射ミラー等により
R、G、Bの3色に分解して、夫々対応する液晶表示パ
ネルの背面に照射し、各液晶表示パネルを通過したR、
G、Bの各色画像成分を、2つのダイクロイックミラー
および1つの反射ミラー等により合成して、1つの投影
レンズに入射させる構成である。
【0003】図2は従来の液晶プロジェクタの内部構成
例を示したもので、21は光源、22はコールドミラ
ー、23,24はダイクロイックミラー、25は反射ミ
ラー、26,27,28はR、G、B用の各液晶表示パ
ネル(LCD)、31は反射ミラー、32,33はダイ
クロイックミラー、34は投影レンズである。光源21
からの白色光は、赤外線を透過するコールドミラー22
により可視光のみとなって反射し、ダイクロイックミラ
ー23により透過光(G成分およびB成分)と反射光
(R成分)に分解される。その透過光のうちG成分の光
は、次のダイクロイックミラー24を透過してG−LC
D26に導かれる。残るB成分の光は、同ダイクロイッ
クミラー24により反射してB−LCD27に導かれ
る。また、前記ダイクロイックミラー23により反射し
たR成分の光は、再び、反射ミラー25により反射して
R−LCD28に導かれる。
【0004】LCD26を透過したG成分の光は反射ミ
ラー31により反射して、LCD27を透過したB成分
の光はダイクロイックミラー32により反射し、且つL
CD28を透過したR成分の光は同ダイクロイックミラ
ー32を透過する。そして、各色成分の画像は、次のダ
イクロイックミラー33による透過および反射によって
合成され、こうして、ダイクロイックミラー33により
合成されたR、G、Bの3色のカラー画像が投影レンズ
34によって図示せぬスクリーン上に拡大投影される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の液
晶プロジェクタは、光源21からの白色光をR、G、B
成分に分解する分解光路と、LCD26,27,28を
透過した各色成分の画像を合成する合成光路とを別々に
構成するため、装置全体のサイズが大きく、また、ミラ
ー22,23,24,25,31,32,33の数が多
いため、調整箇所が多くなり、画像調整が面倒なものと
なっていた。
【0006】そこで、本発明の目的は、光の分解および
合成光路を同一なものとして、ミラーの数が少なく、小
型で調整が容易な液晶プロジェクタを提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決すべく
本発明は、1つの光源からの光を赤、緑、青の3成分に
分解して、夫々対応する3つの液晶表示パネルに照射
し、その各液晶表示パネルに表示された画像を投影レン
ズによりスクリーンに拡大投影する液晶プロジェクタに
おいて、前記光源からの光を、特定の振動方向の偏光成
分の光とその特定の振動方向と直交する振動方向の偏光
成分の光とに分解し、且つ前記各液晶表示パネルを夫々
介した各画像光を合成して前記投影レンズに出射する偏
光ビームスプリッタと、この偏光ビームスプリッタによ
り分解された一方の偏光成分の光を、さらに前記赤、
緑、青のうち2色の成分の光に分解するダイクロイック
ミラーと、このダイクロイックミラーによって分解され
た光と、前記偏光ビームスプリッタにより分解された他
方の偏光成分の光が夫々入射される前記各液晶表示パネ
ルと、前記各液晶表示パネルを介した光が夫々透過する
1/4波長板と、この1/4波長板を透過した光を再び
その1/4波長板側に反射する反射ミラーと、を備えて
なる構成としている。さらに、前記光源は、例えば、そ
の発する光の光束を絞る楕円リフレクタを備え、前記反
射ミラーは、例えば、各色成分の光束を絞る凹面鏡等の
集光用ミラーである。
【0008】
【作用】光源からの光は、先ず、偏光ビームスプリッタ
によって、特定の振動方向の偏光(例えば、P偏光)成
分の光とそれと直交する振動方向の偏光(例えば、S偏
光)成分の光とに分解され、さらに、その偏光ビームス
プリッタにより分解された一方の偏光(例えば、S偏
光)成分の光が、ダイクロイックミラーによって、2色
(例えば、R、B)の成分の光に分解される。そして、
このダイクロイックミラーによって分解された各色(例
えば、R、B)成分の光と、前記偏光ビームスプリッタ
により分解された他方の偏光(例えば、P偏光のG)成
分の光が夫々の液晶表示パネルに入射する。こうして、
各液晶表示パネルを夫々透過した各色成分の光は、各1
/4波長板によって、夫々の偏光方向を45度変えて円
偏光となり、各反射ミラーに至る。そして、各反射ミラ
ーによって、夫々反射して再び各1/4波長板を透過
し、この1/4波長板によって、各色成分の光は夫々の
偏光方向をさらに45度変え、即ち、始めに偏光ビーム
スプリッタで分離された偏光成分の光の偏光方向と比べ
て90度ツイストしてから、各液晶表示パネルを再び透
過することで、各色成分の画像光が夫々得られる。これ
により、例えば、前記R成分の光および前記B成分の光
については、前記S偏光がP偏光となって各々の液晶表
示パネルを透過して画像光となり、ダイクロイックミラ
ーを経て偏光ビームスプリッタに戻り、また、前記G成
分の光は、前記P偏光がS偏光となって液晶表示パネル
を透過して画像光となり、同じ偏光ビームスプリッタに
戻る。従って、R、G、Bの各色成分の画像光が合成さ
れて、投影レンズによりスクリーン上にカラー画像が拡
大投影される。
【0009】このようにして、特に、光源と各液晶表示
パネルとの間であって、且つその各液晶表示パネルと投
影レンズとの間に偏光ビームスプリッタを設けたことに
より、R、G、Bの各色成分毎に、光の分解および合成
の光路を共用することができる。また、例えば、その発
する光の光束を絞る楕円リフレクタを備える光源とし、
例えば、前記反射ミラーとして、各色成分の光束を絞る
凹面鏡等の集光用ミラーを使用することで、投影レンズ
等の光学部品を小さくすることができる。
【0010】
【実施例】以下に、本発明に係る液晶プロジェクタの実
施例を図1に基づいて説明する。図1は本発明を適用し
た一例としての液晶プロジェクタの内部構成を示すもの
で、1は光源、2はミラー、3は偏光ビームスプリッ
タ、4はダイクロイックミラー、5はダイクロイックフ
ィルタ、6は1/4波長板、7はR用液晶表示パネル
(R−LCD)、8は凹面鏡、9はダイクロイックフィ
ルタ、10は1/4波長板、11はB用液晶表示パネル
(B−LCD)、12は凹面鏡、13はダイクロイック
フィルタ、14は1/4波長板、15はG用液晶表示パ
ネル(G−LCD)、16は凹面鏡、17は投影レンズ
である。なお、凹面鏡8,12,16については、球面
の一部を形成する形状であり、図中、断面で示してい
る。
【0011】この液晶プロジェクタは、白色光を発する
光源1を図示左向きに配置している。この光源1は、そ
のランプが発する白色光の光束を絞る楕円リフレクタ1
aを備えている。即ち、楕円リフレクタ1aは、光源1
のランプの輝点を第1焦点として、さらに、もう一つの
焦点である第2焦点Frを持つものである。この光源1
の図示左側には、光源1からの白色光を図示下向きに反
射するミラー2を図示左下がりに45度の傾きをもって
配置している。例えば、このミラー2は、光源1からの
光束のうち赤外線を透過して、可視光のみを反射するコ
ールドミラーである。前記光源1(楕円リフレクタ1
a)の前記第2焦点Frは、このコールドミラー2の図
示下方に存在する。このコールドミラー2の図示下側に
は、そのコールドミラー2により図示下向きに反射され
た可視光のうち、例えば、振動方向が垂直方向の偏光成
分(以下、P偏光と呼ぶ)を図示下向きに透過して、振
動方向が水平方向の偏光成分(以下、S偏光と呼ぶ)を
図示右向きに反射するプリズム形の偏光ビームスプリッ
タ3を配置している。この偏光ビームスプリッタ(PB
S)3は、逆に、図示右側からのP偏光の光を図示左側
に透過して、図示下側からのS偏光の光を図示左側に反
射させるものである。このようなP偏光およびS偏光を
図中に矢印による向きを添えて示している。
【0012】そして、偏光ビームスプリッタ3の図示右
側に、R成分の光を透過して、B成分の光を反射するダ
イクロイックミラー4を図示右下がりに45度の傾きを
もって配置している。このダイクロイックミラー4の図
示右側に、R成分の光のみを透過するダイクロイックフ
ィルタ5、偏光方向を45度変える1/4波長板6、図
示右側から入射する光により図示左側に出射する画像光
が得られる135度ツイストのR−LCD7が配設され
ている。即ち、ダイクロイックフィルタ5、R−LCD
7、1/4波長板6の順で近接配置している。さらに、
1/4波長板6の図示右側には、図示左側からの光を同
方向に反射する反射ミラーであって、その光束を絞る集
光用ミラーの一つでもある凹面鏡8を配置している。即
ち、この凹面鏡8は、球面の一部を形成する形状で、焦
点Fcを持つものである。なお、この凹面鏡8の焦点Fc
は、後述する投影レンズ17への入射光束が小さくなる
ように、その投影レンズ17の入射面にある。
【0013】また、前記ダイクロイックミラー4の図示
下側に、B成分の光のみを透過するダイクロイックフィ
ルタ9、偏光方向を45度変える1/4波長板10、図
示下側から入射する光により図示上側に出射する画像光
が得られる135度ツイストのB−LCD11が配設さ
れている。即ち、ダイクロイックフィルタ9、B−LC
D11、1/4波長板10の順で近接配置している。そ
の1/4波長板10の図示下側に、図示上側からの光を
同方向に反射する反射ミラーであって、その光束を絞る
集光用ミラーとしての凹面鏡12を配置している。即
ち、この凹面鏡12も、球面の一部を形成する形状で、
前記凹面鏡8と同じ位置の前記焦点Fcを持つものであ
る。
【0014】さらに、前記偏光ビームスプリッタ3の図
示下側に、G成分の光のみを透過するダイクロイックフ
ィルタ13、偏光方向を45度変える1/4波長板1
4、図示下側から入射する光により図示上側に出射する
画像光が得られる135度ツイストのG−LCD15が
配設されている。即ち、ダイクロイックフィルタ13、
G−LCD15、1/4波長板14の順で近接配置して
いる。その1/4波長板14の図示下側に、図示上側か
らの光を同方向に反射する反射ミラーで集光用ミラーで
もある凹面鏡16を配置している。即ち、この凹面鏡1
6も、球面の一部を形成する形状で、前記凹面鏡8,1
2と同じ位置の前記焦点Fcを持つものである。そし
て、前記偏光ビームスプリッタ3の図示左側には、その
偏光ビームスプリッタ3により合成されたR、G、B成
分のカラー画像光を図示左側に向けて拡大投影する投影
レンズ17を配置している。この投影レンズ17の入射
面に一致して、前記凹面鏡8,12,15の焦点Fcが
位置している。なお、図示のように、前記光源1の前記
第2焦点Frから前記凹面鏡8,12,15の主点まで
の距離と、前記凹面鏡8,12,15の焦点距離(Fc
参照)は等しい。
【0015】以上の構成による液晶プロジェクタによれ
ば、光源1より発せられる白色光は、楕円リフレクタ1
aにより光束を絞られながら、先ず、赤外線を透過する
コールドミラー2により可視光のみとなって反射してか
ら、偏光ビームスプリッタ3によって、透過するP偏光
と反射するS偏光とに分離される。この偏光ビームスプ
リッタ3の手前(図示上側)に、前記光源1の前記第2
焦点Frがある。従って、この後、光は光束を広げて偏
光ビームスプリッタ3に入射する。そして、この偏光ビ
ームスプリッタ3で反射したS偏光の光は、その光束を
広げながらダイクロイックミラー4によって、透過する
R成分の光と反射するB成分の光とに分離される。
【0016】さらに、このダイクロイックミラー4を透
過したR成分の光は、光束を広げながらダイクロイック
フィルタ5を経てR成分の純度が高められ、135度ツ
イストのLCD7に入射する。そして、LCD7を透過
してから、1/4波長板6を透過し、この1/4波長板
6の透過により偏光方向を45度変えて円偏光になり、
凹面鏡8により反射および集光して、光束を絞りながら
再度、1/4波長板6の透過により偏光方向をさらに4
5度変えてP偏光となり、LCD7を透過し、これによ
りR成分の画像光が得られる。その後、ダイクロイック
フィルタ5を経て、ダイクロイックミラー4を透過し
て、光束を絞りながら偏光ビームスプリッタ3に戻る。
【0017】ここで、LCD7の画素がオン(電圧が印
加されている)の場合、そのLCD7に入射したS偏光
は、そのまま出射する。さらに、1/4波長板6を通過
することで円偏光となり、凹面鏡8に至る。この凹面鏡
8で反射されて、再び1/4波長板6を通過すること
で、始めのS偏光と比べて90度(1/4波長板6の2
枚分)ツイストして出射する。さらに、LCD7を通過
するが、そのまま出射する。すると、始めのS偏光と比
べて90度(1/4波長板6の2枚分)ツイストしたこ
とになるので、即ち、これは始めのS偏光に対して直交
することになり、始めのS偏光に対してのP偏光とな
る。このP偏光は、再度、ダイクロイックフィルタ5、
ダイクロイックミラー4を通過し、偏光ビームスプリッ
タ3を透過し、投影レンズ17で投影される。
【0018】また、LCD7の画素がオフ(電圧が印加
されていない)の場合、LCD7に入射したS偏光は、
135度ツイストして出射する。さらに、1/4波長板
6を通過することで円偏光となり、凹面鏡8に至る。こ
の凹面鏡8で反射されて、再び1/4波長板6を通過す
ることで、さらに90度(1/4波長板6の2枚分)ツ
イストして出射する。そして、もう一度、LCD7を通
過することで、さらに135度ツイストして出射する。
すると、始めのS偏光と比べて360度(135度+9
0度+135度)ツイストしたことになるので、即ち、
これは始めのS偏光と平行することになり、見掛け上同
じS偏光となる。このS偏光は、再度、ダイクロイック
フィルタ5、ダイクロイックミラー4を通過し、偏光ビ
ームスプリッタ3で反射し、光源1側に戻される。
【0019】また、前記ダイクロイックミラー4で反射
したB成分の光は、光束を広げながらダイクロイックフ
ィルタ9を経てB成分の純度が高められ、135度ツイ
ストのLCD11に入射する。そして、LCD11を透
過してから、1/4波長板10を透過し、この1/4波
長板10の透過により偏光方向を45度変えて円偏光に
なり、凹面鏡12により反射および集光して、光束を絞
りながら再度、/4波長板10の透過により偏光方向を
さらに45度変えてP偏光となり、LCD11を透過
し、これによりB成分の画像光が得られる。その後、ダ
イクロイックフィルタ9を経て、ダイクロイックミラー
4を反射して、ここで前記R成分の画像光と合成されて
から、光束を絞りながら偏光ビームスプリッタ3に戻
る。
【0020】ここで、前記R成分の光路と同様に、LC
D11の画素がオンの場合、そのLCD11に入射した
S偏光は、そのまま出射し、1/4波長板10を通過し
て円偏光となり、凹面鏡12で反射され、再び1/4波
長板10を通過し、始めのS偏光と比べて90度ツイス
トして出射し、LCD11を通過して、そのまま出射
し、始めのS偏光に対してのP偏光となる。このP偏光
は、再度、ダイクロイックフィルタ9を透過し、ダイク
ロイックミラー4で反射して、偏光ビームスプリッタ3
を透過し、投影レンズ17で投影される。
【0021】また、LCD11の画素がオフの場合、L
CD11に入射したS偏光は、135度ツイストして出
射し、1/4波長板10を通過して円偏光となり、凹面
鏡12で反射され、再び1/4波長板10を通過し、さ
らに90度ツイストして出射してから、もう一度、LC
D11を通過して、さらに135度ツイストして出射す
る。こうして、始めのS偏光と比べて360度ツイスト
し、即ち、見掛け上始めと同じS偏光となる。このS偏
光は、再度、ダイクロイックフィルタ9を透過し、ダイ
クロイックミラー4で反射して、さらに、偏光ビームス
プリッタ3で反射し、光源1側に戻される。
【0022】他方、前記偏光ビームスプリッタ3を透過
したP偏光の光は、光束を広げながらダイクロイックフ
ィルタ13を経てG成分の純度が高められ、135度ツ
イストのLCD15に入射する。そして、LCD15を
透過してから、1/4波長板14を透過し、この1/4
波長板14の透過により偏光方向を45度変えて円偏光
になり、凹面鏡16により反射および集光して、光束を
絞りながら再度、1/4波長板14の透過により偏光方
向をさらに45度変えてS偏光となり、LCD15を透
過し、これによりG成分の画像光が得られる。その後、
ダイクロイックフィルタ13を経て、光束を絞りながら
偏光ビームスプリッタ3に戻る。
【0023】ここで、LCD15の画素がオンの場合、
そのLCD15に入射したP偏光は、そのまま出射し、
1/4波長板14を通過して円偏光となり、凹面鏡16
で反射され、再び1/4波長板14を通過し、始めのP
偏光と比べて90度ツイストして出射し、LCD15を
通過して、そのまま出射し、始めのP偏光に対してのS
偏光となる。このS偏光は、再度、ダイクロイックフィ
ルタ13を透過し、偏光ビームスプリッタ3で反射し
て、投影レンズ17で投影される。
【0024】また、LCD15の画素がオフの場合、L
CD15に入射したP偏光は、135度ツイストして出
射し、1/4波長板14を通過して円偏光となり、凹面
鏡16で反射され、再び1/4波長板14を通過し、さ
らに90度ツイストして出射してから、もう一度、LC
D15を通過して、さらに135度ツイストして出射す
る。こうして、始めのP偏光と比べて360度ツイスト
し、即ち、見掛け上始めと同じP偏光となる。このP偏
光は、再度、ダイクロイックフィルタ13を透過し、さ
らに、偏光ビームスプリッタ3を透過して、光源1側に
戻される。
【0025】以上のようにして、偏光ビームスプリッタ
3に戻った各色成分の画像光において、合成されたR成
分およびB成分の画像光は、P偏光なので、偏光ビーム
スプリッタ3を透過し、単独のG成分の画像光は、S偏
光なので、偏光ビームスプリッタ3で反射し、このと
き、R、G、Bの各画像光が合成される。この偏光ビー
ムスプリッタ3を透過した後(図示左側)に、前記凹面
鏡8,12,15の焦点Fcがある。従って、この後、
光は光束を広げる。そして、この偏光ビームスプリッタ
3で合成されたR、G、Bの3色のカラー画像が、その
入射面に前記凹面鏡8,12,15の焦点Fcを一致さ
せた投影レンズ17によって光束をさらに広げながら図
示せぬスクリーン上に拡大投影される。
【0026】以上の通り、特に、光源1と各LCD7,
11,15との間であって、且つその各LCD7,1
1,15と投影レンズ17との間に偏光ビームスプリッ
タ3を設けた構成によって、R、G、Bの各色成分毎
に、光の分解および合成の光路を共用することができ、
装置全体を小さくでき、ミラーの部品数を少なくするこ
とができる。従って、画像調整が従来に比べて容易にな
る。そして、ランプが発する白色光の光束を絞る第2焦
点Frを持つ楕円リフレクタ1aを備える光源1とする
と共に、各LCD7,11,15の背面のミラーを、各
色成分の光束を絞る集光用ミラー、即ち、実施例では、
焦点Fcを持つ凹面鏡8,12,16にすることによっ
て、投影レンズ17等の光学部品を小さくすることがで
きるといった利点も得られる。
【0027】しかも、従来はP偏光/S偏光の片方を捨
てていたのに対し、以上のように、両方を有効に用いる
ので、明るいプロジェクタが実現できる。また、従来は
捨てていた光がLCD近傍に設けられていた偏光板で熱
になり害になったが、それも回避できる。さらに、実施
例では、緑色系を独立させたので、従来から弱い緑色系
を強化でき、カラーバランスが取りやすい。ところで、
LCDは135度ツイストのものでなくともよく、例え
ば、225度などでもよい。つまり、ツイスト角が90
×n(nは整数)+45度であればよく、また、波長板
を変えれば、さらに他の角度でもよい。
【0028】なお、以上の実施例においては、プリズム
形の偏光ビームスプリッタとしたが、本発明はこれに限
定されるものではなく、薄板状の偏光ビームスプリッタ
を用いて軽量化を図ってもよい。また、反射ミラーに用
いる集光用ミラーの種類等も任意であり、その他、R、
G、B用の各要素の配列等、具体的な細部構造等につい
ても適宜に変更可能であることは勿論である。
【0029】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る液晶プロジ
ェクタによれば、特に、光源と各液晶表示パネルとの間
であって、且つその各液晶表示パネルと投影レンズとの
間に偏光ビームスプリッタを設けた構成のため、R、
G、Bの各色成分毎に、光の分解および合成の光路を共
用することができ、従って、装置全体を小型化すること
ができると共に、ミラーの数を少なくして画像調整の容
易化を達成することができる。そして、従来はP偏光/
S偏光の片方を捨てていたが、両方を有効に用いるの
で、明るいプロジェクタが実現できる。また、従来は捨
てていた光が液晶表示パネル近傍に設けられていた偏光
板で熱になり害になったが、それも回避できる。また、
請求項2記載のように、その発する光の光束を絞る楕円
リフレクタを備える光源とし、前記反射ミラーとして、
各色成分の光束を絞る凹面鏡等の集光用ミラーを使用す
ることによって、投影レンズ等の光学部品を小さくする
ことができ、従って、コストダウンと装置全体の小型化
に寄与できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した一例としての液晶プロジェク
タの内部構成を示す概略平面図である。
【図2】従来の液晶プロジェクタの内部構成例を示す概
略平面図である。
【符号の説明】
1 光源 2 ミラー 3 偏光ビームスプリッタ 4 ダイクロイックミラー 5 ダイクロイックフィルタ 6 1/4波長板 7 R−LCD 8 凹面鏡 9 ダイクロイックフィルタ 10 1/4波長板 11 B−LCD 12 凹面鏡 13 ダイクロイックフィルタ 14 1/4波長板 15 G−LCD 16 凹面鏡 17 投影レンズ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1つの光源からの光を赤、緑、青の3成
    分に分解して、夫々対応する3つの液晶表示パネルに照
    射し、その各液晶表示パネルに表示された画像を投影レ
    ンズによりスクリーンに拡大投影する液晶プロジェクタ
    において、 前記光源からの光を、特定の振動方向の偏光成分の光と
    その特定の振動方向と直交する振動方向の偏光成分の光
    とに分解し、且つ前記各液晶表示パネルを夫々介した各
    画像光を合成して前記投影レンズに出射する偏光ビーム
    スプリッタと、 この偏光ビームスプリッタにより分解された一方の偏光
    成分の光を、さらに前記赤、緑、青のうち2色の成分の
    光に分解するダイクロイックミラーと、 このダイクロイックミラーによって分解された光と、前
    記偏光ビームスプリッタにより分解された他方の偏光成
    分の光が夫々入射される前記各液晶表示パネルと、 前記各液晶表示パネルを介した光が夫々透過する1/4
    波長板と、 この1/4波長板を透過した光を再びその1/4波長板
    側に反射する反射ミラーと、を備えてなることを特徴と
    する液晶プロジェクタ。
  2. 【請求項2】 前記光源は、その発する光の光束を絞る
    楕円リフレクタを備え、 前記反射ミラーは、各色成分の光束を絞る凹面鏡等の集
    光用ミラーであることを特徴とする請求項1記載の液晶
    プロジェクタ。
JP17990793A 1993-06-24 1993-06-24 液晶プロジェクタ Expired - Lifetime JP3236873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17990793A JP3236873B2 (ja) 1993-06-24 1993-06-24 液晶プロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17990793A JP3236873B2 (ja) 1993-06-24 1993-06-24 液晶プロジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0713121A JPH0713121A (ja) 1995-01-17
JP3236873B2 true JP3236873B2 (ja) 2001-12-10

Family

ID=16073999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17990793A Expired - Lifetime JP3236873B2 (ja) 1993-06-24 1993-06-24 液晶プロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3236873B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3402527B2 (ja) * 1994-10-28 2003-05-06 セイコーインスツルメンツ株式会社 反射型カラー画像投影装置
US6490087B1 (en) 1999-04-21 2002-12-03 U.S. Precision Lens Incorporated Optical systems for reflective LCD's

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0713121A (ja) 1995-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5298986A (en) Video projection apparatus
JPH11218725A (ja) 液晶プロジェクタ
US6747709B2 (en) Optical system of liquid crystal projector using liquid crystal displays
JPH11183848A (ja) 偏光照明装置および投写型表示装置
JPH08201753A (ja) 投写型液晶表示装置
JPH0514249B2 (ja)
JPH0950000A (ja) 偏光方向変換照明装置および投写型画像表示装置
JPH0743658A (ja) 投写型表示装置
US5485310A (en) Linear polarization/conversion apparatus
KR20020071007A (ko) 프로젝터
JP3236873B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JPH08317428A (ja) 液晶プロジェクタ
JP2674021B2 (ja) 液晶プロジエクタ
JP2002090874A (ja) 光学装置およびそれを用いた投射型表示装置
JP2796653B2 (ja) 投影型液晶表示装置
JP2939860B2 (ja) 投影型液晶表示装置
JP2678957B2 (ja) 投影型液晶表示装置
JP2563892B2 (ja) 投射型表示装置
JPH10260474A (ja) 背面投写型表示装置
JP2001305507A (ja) プロジェクタ
JP2893083B2 (ja) 投影型液晶表示装置
JPH06292111A (ja) 背面投射型プロジェクタ装置
JPH06186521A (ja) 液晶プロジェクター
JP2943476B2 (ja) 投影型液晶表示装置
JPH095773A (ja) 投射型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071005

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081005

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091005

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term