JPH095773A - 投射型液晶表示装置 - Google Patents

投射型液晶表示装置

Info

Publication number
JPH095773A
JPH095773A JP7157911A JP15791195A JPH095773A JP H095773 A JPH095773 A JP H095773A JP 7157911 A JP7157911 A JP 7157911A JP 15791195 A JP15791195 A JP 15791195A JP H095773 A JPH095773 A JP H095773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display panel
light
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7157911A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Murakami
正治 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7157911A priority Critical patent/JPH095773A/ja
Publication of JPH095773A publication Critical patent/JPH095773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小形軽量で低価格化が実現でき、同時に光利
用率が高く高輝度化が可能な投写型液晶表示装置を提供
する。 【構成】 光源51からの光束を第1偏光ビームスプリ
ッタ54により互いに偏光方向が直交する2つの直線偏
光光に分離し、いずれか一方の光束を輝度信号表示用の
液晶表示パネル56に入射してモノクロ画像を生成し、
他方の光束を、ダイクロイックミラー58〜60により
異なる複数の波長域の光束に分解し、相互に異なる角度
で色信号表示用の液晶表示パネル61に入射してカラー
画像を生成し、モノクロ画像、カラー画像を第2偏光ビ
ームスプリッタ65で合成し、投写レンズ66を介して
拡大表示することを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、モノクロ用とカラー用
2つの液晶表示パネルを用いて液晶表示画像を拡大投映
する投射型液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、投射型液晶表示装置は、
CRT式の投射型表示装置に比べ、小形軽量で投射画面
サイズも容易に変えられるなどの特徴があり、これから
の表示装置として期待されている。
【0003】従来の一般的な投射型液晶表示装置の構成
を図5に示す。図5において、白色光源11で発光され
た白色光は集光ミラー12で前方に集められ、液晶表示
パネル13に照明される。液晶表示パネル13にツイス
テッドネマティック(TN)液晶を使う場合は、画像形
成のために、入射側、出射側の光路中にそれぞれ偏光板
14、15が配置される。
【0004】液晶表示パネル13には、高画質な画像を
表示するために、各画素に薄膜トランジスタなどのスイ
ッチング素子を形成したアクティブマトリクス型の液晶
表示素子が用いられる。白色光源11としては、ハロゲ
ンランプ、キセノンランプ、メタルハライドランプなど
が用いられる。
【0005】液晶表示パネル13を透過した光は投射レ
ンズ16を介してスクリーン17に投射される。この状
態で投射レンズ16を調整してフォーカスを合わせ、液
晶表示パネル13を映像信号により駆動することで、ス
クリーン17の照射面に画像を表示することができる。
【0006】ところで、上記のような投射型液晶表示装
置には、3原色に応じてモノクロの液晶表示パネルを3
枚用いる3板式と、カラーフィルタの付いた液晶表示パ
ネルを1枚用いる単板式がある。
【0007】3板式では、一般的に白色光源で発光され
る白色光を光学的にRGBの3原色に分け、それぞれに
対応して液晶表示パネルを配置して光変調を行い、光学
的に合成することでフルカラーで表示する。この方式は
単板式に比べて同一条件では約3倍の明るさが得られ、
高精細化も容易であるが、部品点数が多くなるため、コ
スト高で、装置も大きくなってしまう。
【0008】一方、単板式の場合には、部品点数が少な
く、コスト的にも有利であり、装置の小型化が図れると
いう利点があるが、3原色カラーフィルタを備えている
ため、照射光の約2/3がカラーフィルタによって吸
収、反射されてしまい、高輝度化が困難である。
【0009】この欠点を解決する方法として、カラーフ
ィルタが不要な単板式によるフルカラー表示方式が特開
平4−60538に開示されている。この方式の原理を
図6及び図7を参照して簡単に説明する。
【0010】図6はその構成を示すもので、白色光源2
1で発光された白色光は集光ミラー22で前方に平行光
として集められる。この白色平行光はダイクロイックミ
ラー23、24、25によってRGBの3原色光に分解
され、それぞれわずかずつ角度を付けられて、入射面に
マイクロレンズアレイ26が積層された液晶表示パネル
27に照射される。液晶表示パネル27の出射光はフィ
ールドレンズ28を介して投射レンズ29に集められ、
スクリーン30上に表示画像が投射される。
【0011】図7は上記液晶表示パネル27とマイクロ
レンズアレイ26の断面を示す模式図である。液晶表示
パネル27は、ガラス基板271、274の間に電極層
272及び液晶層273を封入し、RGBの各画素27
5R、275G、275Bを周期的に配列したものであ
る。マイクロレンズアレイ26のアレイピッチは3画素
周期で対応している。
【0012】マイクロレンズアレイ26に異なった角度
から入射した各色の光は、それぞれ液晶表示パネル27
との接合面で屈折され、その色に対応した画素275
R、275G、275Bの開口部に集光される。したが
って、カラーフィルタを用いなくともフルカラー表示が
行なえる。
【0013】しかしながら、上記の方式によっても、液
晶表示パネルにTN型液晶を用いる場合には偏光板が必
要なため、光の約半分が吸収されてしまい、光利用率が
低下して明るくできないという欠点がある。明るくする
ために光源の発光量を増大することが考えられるが、偏
光板の耐熱性の問題から限界がある。
【0014】光利用率を上げて高輝度化を図る方法とし
て、2つの直線偏光の両方を利用する方法が特開平3−
201695、特開平4−267246、実開平3−9
8582などで開示されている。図8を参照してその一
例を簡単に説明する。
【0015】図8はその構成を示すもので、白色光源3
1で発生される白色光は集光ミラー32で平行光として
前方に集光され、UVIRフィルタ33で不要な光成分
が除去され、第1偏光ビームスプリッタ34でP波とS
波に分離される。
【0016】P波は直進して反射ミラー35を介してモ
ノクロ液晶表示パネル36に入射される。S波は反射ミ
ラー37を介してカラー液晶表示パネル38に入射され
る。それぞれの液晶表示パネル36、38の出射光は第
2偏光ビームスプリッタ39で合成され、投射レンズ4
0でフルカラー映像が拡大投射される。
【0017】このような方法によれば、偏光板が原理的
に不要になり、光利用率が向上する。しかし、カラー液
晶表示パネルにカラーフィルタを使用しているため、高
輝度化は望めないという欠点がある。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、従
来の投射型液晶表示装置において、3板式では部品点数
が多くなるため、コスト高で、装置も大きくなってしま
うという問題がある。また、単板式ではカラーフィルタ
が照射光を吸収、反射してしまうため、高輝度化が困難
であるという問題がある。
【0019】本発明の課題は、上記の問題を解決し、小
形軽量で低価格化が実現でき、同時に光利用率が高く、
高輝度化が可能な投射型液晶表示装置を提供することに
ある。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに本発明の投射型液晶表示装置は、投射用の光を生成
する投射光生成手段と、この手段で生成された投射光を
入射して互いに偏波方向が直交する2つの直線偏光光に
分離する直交偏光光分離手段と、前記2つの直線偏光光
のうちのいずれか一方の光束を輝度信号に応じて透過さ
せてモノクロ画像を生成する第1の液晶表示パネルと、
前記2つの直線偏光光のうちの他方の光束を互いに異な
る複数の波長域の光束に分解し、相互に異なる角度で集
光する複数の特定波長域分離集光手段と、この手段で互
いに異なる方向から集光される光束を色信号に応じて透
過させてカラー画像を生成する第2の液晶表示パネル
と、前記第1及び第2の液晶表示パネルからそれぞれ出
射されるモノクロ画像及びカラー画像を合成する画像合
成手段と、この手段で合成された画像を投射する画像投
射手段とを具備して構成する。
【0021】前記特定波長域分離集光手段は、互いに異
なる波長域を反射する複数のダイクロイックミラーを、
前記2つの直線偏光光のうちの他方の光束の光軸上に互
いに異なる角度で配置することで実現する。
【0022】前記第2の液晶表示パネルには、入射面に
マイクロレンズアレイを形成しておく。前記第1の液晶
表示パネルと前記第2の液晶表示パネルとは同一構造と
する。
【0023】前記第1の液晶表示パネルの入射側及び出
射側にはそれぞれ位相差板を配置しておく。前記第1、
第2の液晶表示パネルの少なくともいずれか一方の入射
側及び出射側には、それぞれ偏光板を配置しておく。
【0024】
【作用】上記構成による投射型液晶表示装置では、投射
用の光を生成して、互いに偏波方向が直交する2つの直
線偏光光に分離し、いずれか一方の光束を第1の液晶表
示パネルに入射して輝度信号に応じて透過させてモノク
ロ画像を生成し、他方の光束を互いに異なる複数の波長
域の光束に分解し、相互に異なる角度で集光して第2の
液晶表示パネルに入射し、色信号に応じて透過させてカ
ラー画像を生成し、第1及び第2の液晶表示パネルから
それぞれ出射されるモノクロ画像及びカラー画像を合成
して投射するようにしている。
【0025】この場合、第1、第2の液晶表示パネルに
同じ液晶パネルを用いて、一方は輝度信号用の高解像度
モノクロ表示を行い、他方はマイクロレンズを装着し色
信号用の低解像度カラー表示を行うことにより、液晶表
示パネルの共用化によるコストダウンが図れる。また、
パネルサイズが同じであるため、光学系の設計が容易
で、しかも簡単な構成で済む。しかも、光源の光を捨て
ることなく、両方の偏光光が利用できるため、高輝度化
が実現できる。また、偏光板による光吸収が低減される
ため、温度上昇が少なくなり、劣化を抑制することがで
きる。
【0026】特定波長域を分離集光するには、互いに異
なる波長域を反射する複数のダイクロイックミラーを、
2つの直線偏光光のうちの他方の光束の光軸上に互いに
異なる角度で配置することで実現できる。
【0027】前記第2の液晶表示パネルに入射面にマイ
クロレンズアレイを形成しておくことで、特定波長域の
分離集光と伴って、カラー画像を生成可能となる。前記
第1の液晶表示パネルと前記第2の液晶表示パネルとは
同一構造とすることで、共有化を図ることができ、コス
ト低減を実現できるようになる。
【0028】前記第1の液晶表示パネルの入射側及び出
射側にそれぞれ位相差板を配置しておくことで、第1、
第2の液晶表示パネルが互いに同じ偏光軸の入射光を受
け、駆動信号で光を変調できるので、駆動電圧対透過率
特性を揃えることができるようになる。
【0029】前記第1、第2の液晶表示パネルの少なく
ともいずれか一方の入射側及び出射側にそれぞれ偏光板
を配置してより偏光度を向上させることにより、TN型
液晶素子の場合でもハイコントラストの画像が表示でき
るようになる。
【0030】
【実施例】以下、図1乃至図4を参照して本発明の実施
例を詳細に説明する。図1は本発明に係る投射型液晶表
示装置の第1の実施例の構成を示すもので、白色光源5
1からの白色光は集光ミラー52で前方に集められ、U
VIRカットフィルタ53で不要な紫外光や赤外光が除
去されて可視光のみとなり、第1偏光ビームスプリッタ
54に入射される。
【0031】この第1偏光ビームスプリッタ54は入射
光を2つの直線偏光光(S波、P波)に分離するもの
で、S波は反射ミラー55を介し輝度信号表示用の液晶
表示パネル(モノクロ)56に入射される。この液晶表
示パネル56には、入射側に1画素に1つのマイクロレ
ンズが配置されたマイクロレンズアレイガラス板57が
装着される。このマイクロレンズアレイガラス板57は
実効開口率を向上させるためのものである。
【0032】一方、P波は直進してR反射ダイクロイッ
クミラー58、G反射ダイクロイックミラー59、B反
射ダイクロイックミラー60でそれぞれR、G、Bの3
原色光に分離され、色信号表示用の液晶表示パネル(モ
ノクロ)61に、所定の角度をもって入射される。
【0033】この色信号表示用の液晶表示パネル61
は、輝度信号表示用の液晶表示パネル56と同構成であ
り、入射側にマイクロレンズアレイガラス板62が装着
される。また、この液晶表示パネル61の構造は図7に
示したものと同じであり、カラーフィルタがなくてもダ
イクロイックミラー58〜60の入射角調整によりフル
カラーの表示画像が得られる。
【0034】これら2つの液晶表示パネル56、61の
出射光は、それぞれコンデンサレンズ63、64で集光
され、第2の偏光ビームスプリッタ65で合成された
後、投射レンズ66によって拡大投射される。
【0035】すなわち、上記構成による投射型液晶表示
装置では、白色光源51からの白色光を集光ミラー52
で前方に集め、UVIRカットフィルタ53で可視光の
みとし、第1の偏光ビームスプリッタ54でS波、P波
に分離する。
【0036】そして、S波を反射ミラー55を介し輝度
信号表示用の液晶表示パネル56に通してモノクロ映像
を得る。また、P波を反射ダイクロイックミラー58、
59、60でそれぞれR、G、Bの3原色光に分離し、
色信号表示用の液晶表示パネル61に所定の角度をもっ
て入射してカラー映像を得る。
【0037】このようにして得られたモノクロ映像とカ
ラー映像をそれぞれコンデンサレンズ63、64で集光
し、第2の偏光ビームスプリッタ65で合成して投射レ
ンズ66で拡大投射することで、フルカラー映像を投射
することができる。
【0038】したがって、上記構成による投射型液晶表
示装置によれば、同じ構成の液晶表示パネルを輝度信号
表示用(56)と色信号表示用(61)にそれぞれ用い
ることができるので、2種類の液晶表示パネルを用いる
場合よりも低価格で実現でき、光学系も設計が容易にな
り、部品の共通化ができる。また、2つの偏光光(P
波、S波)を全て利用するので、光利用効率が非常に高
く、高輝度が実現できる。さらに、色信号表示用の液晶
表示パネル61はカラーフィルタが不要なため、光の損
失が少なく、従来の約3倍の高輝度化が実現できる。
【0039】尚、本実施例において、輝度信号表示用の
液晶表示パネル56に付加されているマイクロレンズア
レイガラス板57がなくても、同様の動作が成立つこと
は勿論である。
【0040】図2は本発明に係る第2の実施例の構成を
示すものである。図1と比較してわかるように、この実
施例では輝度信号表示用の液晶表示パネル56の両側に
位相差板67、68を設けている。
【0041】すなわち、この構成では、液晶表示パネル
56に入射する光の偏光方向を位相差板67でS波から
一度P波に変換し、液晶表示パネル56で90度旋光さ
せてS波とし、このS波を再度位相差板68でP波に変
換して、コンデンサレンズ63を介して第2偏光ビーム
スプリッタ65に入射するようにしている。
【0042】この構成によれば、輝度信号表示用の液晶
表示パネル56が色信号表示用の液晶表示パネル61と
同じ偏光軸の入射光を受け、駆動信号で光を変調できる
ので、駆動電圧対透過率特性(V−T特性)を揃えるこ
とができる。したがって、ガンマ特性を揃えることがで
き、画質の合わせ込みが可能になり、これによって高画
質化が可能となる。
【0043】図3は本発明に係る第3の実施例の構成を
示すものである。図1及び図2に示した第1及び第2の
実施例では、基本的に偏光ビームスプリッタ54、65
が偏光板の働きをしているため、液晶表示パネル56、
61の入射側、出射側の偏光板を省略しているが、図3
では図2の構成に偏光板を加えている。
【0044】すなわち、TN型液晶素子の場合は、より
偏光度を向上させることにより、ハイコントラストの画
像が表示できるので、図3の構成では、輝度信号表示用
の液晶表示パネル56の両側に偏光板69、70を、色
信号表示用の液晶表示パネル61の両側に偏光板71、
72をそれぞれ設けて、液晶表示パネル56,61での
偏光度を高めている。
【0045】図4は、以上述べた本発明の投射形液晶表
示装置を構成する液晶表示パネルを駆動するための信号
処理回路の構成図である。端子81には複合映像信号が
加えられる。この復号映像信号はY/C分離回路82で
輝度信号と色信号に分離される。輝度信号は周波数分離
回路83で低域成分YLと高域成分YHに分離される。
一方、色信号は色復調回路84で復調され、さらに低域
輝度成分YLとマトリクスされて原色信号R、G、Bと
して出力される。
【0046】輝度信号の高域成分YHと原色信号R、
G、Bは、それぞれ直流/交流変換回路(DC/AC)
85、86で液晶表示パネルを駆動するための交流信号
に変換され、それぞれ端子87〜90に出力される。こ
れらは、それぞれ輝度信号表示用の液晶表示パネル56
と色信号表示用の液晶表示パネル61に加えられ、これ
によってフルカラーで高精細な画像を表示できる。
【0047】したがって、上述のいずれの実施例も、同
じ仕様の液晶表示パネルを輝度信号表示用と色信号表示
用に用いて構成しているので、低価格でしかも3板式に
比べ小形軽量にすることができ、高輝度の投射型液晶表
示装置を得ることができる。また、偏光板の光吸収が少
ないので劣化が少なく、高画質な映像を表示することが
できる。
【0048】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、小形
軽量で低価格化が実現でき、同時に光利用率が高く、高
輝度化が可能な投射型液晶表示装置を提供することこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る投射型液晶表示装置の第1の実施
例の構成を示す模式図。
【図2】本発明に係る投射型液晶表示装置の第2の実施
例の構成を示す模式図。
【図3】本発明に係る投射型液晶表示装置の第3の実施
例の構成を示す模式図。
【図4】本発明に係る投射型液晶表示装置の各実施例に
用いられる液晶表示パネル駆動回路の構成を示すブロッ
ク回路図。
【図5】従来の一般的な投射型液晶表示装置の構成例を
示す模式図。
【図6】従来のカラーフィルタ不要の単板式投射型液晶
表示装置の構成例を示す模式図。
【図7】図6の単板式投射型液晶表示装置の液晶表示パ
ネルの構造を示す断面図。
【図8】従来の2板式投射型液晶表示装置の構成を示す
模式図。
【符号の説明】
11…白色光源 12…反射ミラー 13…液晶表示パネル 14、15…偏光板 16…投射レンズ 17…スクリーン 21…白色光源 22…集光ミラー 23、24、25…ダイクロイックミラー 26…マイクロレンズアレイ 27…液晶表示パネル 271、274…ガラス板 272…電極層 273…液晶層 275R、275G、275B…画素 28…フィールドレンズ 29…投射ミラー 30…スクリーン 31…白色光源 32…集光ミラー 33…UVIRフィルタ 34…第1偏光ビームスプリッタ 35…反射ミラー 36…モノクロ液晶表示パネル 37…反射ミラー 38…カラー液晶表示パネル 39…第2偏光ビームスプリッタ 40…投射レンズ 51…白色光源 52…集光ミラー 53…UVIRフィルタ 54…第1偏光ビームスプリッタ 55…反射ミラー 56…輝度信号表示用液晶表示パネル 57…マイクロレンズアレイガラス板 58…R反射用ダイクロイックミラー 59…G反射用ダイクロイックミラー 60…B反射用ダイクロイックミラー 61…色信号表示用液晶表示パネル 62…マイクロレンズアレイガラス板 63、64…コンデンサレンズ 65…第2偏光ビームスプリッタ 66…投射レンズ 67、68…位相差板 69、70、71、72…偏光板 81…復号映像信号入力端子 82…Y/C分離回路 83…周波数分離回路 84…色復調回路 85、86…直流/交流変換回路 87…輝度信号表示用の駆動信号出力端子 88、89、90…色信号表示用の駆動信号出力端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G09F 9/00 360 7426−5H G09F 9/00 360D H04N 5/74 H04N 5/74 K A 9/31 9/31 C

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】投射用の光を生成する投射光生成手段と、 この手段で生成された投射光を入射して互いに偏波方向
    が直交する2つの直線偏光光に分離する直交偏光光分離
    手段と、 前記2つの直線偏光光のうちのいずれか一方の光束を輝
    度信号に応じて透過させてモノクロ画像を生成する第1
    の液晶表示パネルと、 前記2つの直線偏光光のうちの他方の光束を互いに異な
    る複数の波長域の光束に分解し、相互に異なる角度で集
    光する複数の特定波長域分離集光手段と、 この手段で互いに異なる方向から集光される光束を色信
    号に応じて透過させてカラー画像を生成する第2の液晶
    表示パネルと、 前記第1及び第2の液晶表示パネルからそれぞれ出射さ
    れるモノクロ画像及びカラー画像を合成する画像合成手
    段と、 この手段で合成された画像を投射する画像投射手段とを
    具備することを特徴とする投射型液晶表示装置。
  2. 【請求項2】前記特定波長域分離集光手段は、互いに異
    なる波長域を反射する複数のダイクロイックミラーを、
    前記2つの直線偏光光のうちの他方の光束の光軸上に互
    いに異なる角度で配置したものであることを特徴とする
    請求項1記載の投射型液晶表示装置。
  3. 【請求項3】前記第2の液晶表示パネルは、入射面にマ
    イクロレンズアレイを形成したものであることを特徴と
    する請求項1記載の投射型液晶表示装置。
  4. 【請求項4】前記第1の液晶表示パネルと前記第2の液
    晶表示パネルとは同一構造であることを特徴とする請求
    項1記載の投射型液晶表示装置。
  5. 【請求項5】前記第1の液晶表示パネルの入射側及び出
    射側にそれぞれ位相差板を配置するしたことを特徴とす
    る請求項1記載の投射型液晶表示装置。
  6. 【請求項6】前記第1、第2の液晶表示パネルの少なく
    ともいずれか一方の入射側及び出射側にそれぞれ偏光板
    を配置することを特徴とする請求項1記載の投射型液晶
    表示装置。
JP7157911A 1995-06-23 1995-06-23 投射型液晶表示装置 Pending JPH095773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7157911A JPH095773A (ja) 1995-06-23 1995-06-23 投射型液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7157911A JPH095773A (ja) 1995-06-23 1995-06-23 投射型液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH095773A true JPH095773A (ja) 1997-01-10

Family

ID=15660153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7157911A Pending JPH095773A (ja) 1995-06-23 1995-06-23 投射型液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH095773A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6116739A (en) * 1998-03-26 2000-09-12 Minolta Co., Ltd. Color projection display apparatus
JP2005196215A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Hewlett-Packard Development Co Lp 低解像度空間カラー変調器および高解像度変調器を使用して色を生成する方法およびシステム
US8009248B2 (en) 2005-09-30 2011-08-30 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display and television receiver

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6116739A (en) * 1998-03-26 2000-09-12 Minolta Co., Ltd. Color projection display apparatus
JP2005196215A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Hewlett-Packard Development Co Lp 低解像度空間カラー変調器および高解像度変調器を使用して色を生成する方法およびシステム
US8009248B2 (en) 2005-09-30 2011-08-30 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display and television receiver

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4989076A (en) Video projection apparatus
JP4935089B2 (ja) 投射型映像表示装置
JPH09146061A (ja) 液晶プロジェクション装置
JPH1062775A (ja) 投射型カラー液晶表示装置
KR100189062B1 (ko) 단색 엘씨디를 이용한 액정 프로젝터
JPH11212051A (ja) 液晶プロジェクタ
JP3951180B2 (ja) 偏光変換素子および照明光学系、ならびにプロジェクタ
JPH0514249B2 (ja)
JPH10186544A (ja) 投射型カラー液晶表示装置
JP3327153B2 (ja) 投射型表示装置
JPH03152526A (ja) 液晶カラー投射装置
JPH095773A (ja) 投射型液晶表示装置
JP2982990B2 (ja) 表示装置及び光学ユニット
JPH11271668A (ja) 照明光学装置および投写型表示装置
JP3449068B2 (ja) プロジェクタ装置
JP2674021B2 (ja) 液晶プロジエクタ
JPH04177335A (ja) 投射形液晶表示装置
JP3376197B2 (ja) 偏光照明系及びそれを用いた液晶表示装置
JPH03150553A (ja) 液晶カラー投射装置
JP3236873B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JP2907054B2 (ja) カラー表示装置
JP2768345B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JPS6242182A (ja) 投写式液晶表示装置
JPH09304759A (ja) 液晶表示素子及び投影型カラー液晶表示装置
JPH10111535A (ja) 液晶投射装置