JPH0629114B2 - ウエブ延伸ローラ用の成形条片 - Google Patents

ウエブ延伸ローラ用の成形条片

Info

Publication number
JPH0629114B2
JPH0629114B2 JP2506570A JP50657090A JPH0629114B2 JP H0629114 B2 JPH0629114 B2 JP H0629114B2 JP 2506570 A JP2506570 A JP 2506570A JP 50657090 A JP50657090 A JP 50657090A JP H0629114 B2 JPH0629114 B2 JP H0629114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
substrate
holding body
molded
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2506570A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03503275A (ja
Inventor
シユミツト,ハインリツヒ
ローレンツ,オツトー
ガイヤー,ヴエルナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ERUHARUTO UNTO RAIMERU GmbH
Original Assignee
ERUHARUTO UNTO RAIMERU GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19893914766 external-priority patent/DE3914766C1/de
Application filed by ERUHARUTO UNTO RAIMERU GmbH filed Critical ERUHARUTO UNTO RAIMERU GmbH
Publication of JPH03503275A publication Critical patent/JPH03503275A/ja
Publication of JPH0629114B2 publication Critical patent/JPH0629114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/02Registering, tensioning, smoothing or guiding webs transversely
    • B65H23/022Registering, tensioning, smoothing or guiding webs transversely by tentering devices
    • B65H23/025Registering, tensioning, smoothing or guiding webs transversely by tentering devices by rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H27/00Special constructions, e.g. surface features, of feed or guide rollers for webs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B23/00Component parts, details, or accessories of apparatus or machines, specially adapted for the treating of textile materials, not restricted to a particular kind of apparatus, provided for in groups D06B1/00 - D06B21/00
    • D06B23/02Rollers
    • D06B23/026Rollers characterised by particular surface features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/11Details of cross-section or profile
    • B65H2404/111Details of cross-section or profile shape
    • B65H2404/1119Details of cross-section or profile shape with at least an axial cavity on the periphery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/11Details of cross-section or profile
    • B65H2404/114Built-up elements
    • B65H2404/1141Built-up elements covering a part of the periphery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/13Details of longitudinal profile
    • B65H2404/131Details of longitudinal profile shape
    • B65H2404/1316Details of longitudinal profile shape stepped or grooved
    • B65H2404/13163Details of longitudinal profile shape stepped or grooved in longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/18Rollers composed of several layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Slide Fasteners, Snap Fasteners, And Hook Fasteners (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、請求の範囲第1項上位概念に記載の種類の成
形条片に関するものである。
ドイツ特許出願公告第2400741号明細書により公
知の、この種の成形条片は、エラストマー表面層を有す
るアルミニウム製積層体から成つている。この成形条片
の双方の部分を製造するには、多くの出費を要する。表
面層の製造には細心の注意が必要で、したがつて時間も
かかる。また、表面層を新しくすることは、ほとんど不
可能といつてよいので、摩耗した成形条片は、新しいも
のと取替えねばならない。表面層は、特に縁辺区域が、
ウエブにより及ぼされる力を受けて剥離する傾向があ
る。
更に、実際に用いられている成形条片で、鉤爪状に曲が
つた止め脚を有し、直線状の背には被覆層が接着された
形式のものも公知である。この被覆層は、片面に接着材
の付いた接着テープ形状プラスチツク製粘着上張りであ
る。被覆層の縁部は、背の縁部から間隔をおいて終つて
いなければならない。背の縁部では接着力が十分でな
く、剥がれ易いからである。ウエブへの力の伝達に利用
できる面は限られている。被覆層に遠心力を作用するた
め、被覆層の寿命な長くない。また、補修目的での被覆
層の張付けや交換は手間がかかる。被覆層の接着力を高
めるため、接着剤を付加することも多い。
本発明の根底をなす課題は、ウエブの延伸時の荒つぽい
作業条件のもとでも寿命が長く、製作費も安い、組立て
や補修も容易な特徴を有する冒頭に述べた種類の成形条
片を提供することにある。
この課題は、本発明によれば、請求の範囲第1項特徴部
分に記載の手段により解決された。
この構成の場合、被覆層は、中間保持体を介して基体に
取付けられているので、中間保持体は、被覆層と極めて
強い接合を生じさせる材料で造られる。被覆層は、それ
ゆえ、ウエブにより及ぼされる力を受けても中間保持体
から剥がれることはない。更に、この被覆は、中間保持
体の剥離可能な幅の全幅にわたつて延びるようにするこ
とができる。中間保持体は、また、被覆層と一緒に、プ
レハブ式構成部材として製造することもできる。この構
成部材は、その場合、費用面で有利なように、事実上エ
ンドレスに製作し、その時々に必要な長さにカツトし
て、必要に応じて基体にはめ込むようにする。基体に対
する中間保持対の挾み付け力は、遠心力やウエブの力に
十分に抵抗できる強さを有している。この挾み付けによ
り、また、ウエブの延伸作業時に、中間保持体は、被覆
層と一緒に、縦方向にも確実に基体上に保持される。こ
の挾み付けの予荷重は、中間保持体のはめ込みが容易に
可能で、しかも、補修時には迅速に取外し可能であるよ
うな値にされている。被覆層付きの中間保持体は簡単か
つ安く製造可能なので、被覆層が摩耗すれば、廃棄し
て、新しいものに換えることができる。そのさいは、挾
み付けによる固定のため、中間保持体と基体との間の材
料組合せを配慮する必要はない。したがつて、中間保持
体の材料は、被覆層との良好な接合と安い製作費のみを
考慮して、また、基体の材料は、形成の安定性、滑り特
性、耐腐食性を顧慮して、それぞれ自由に選定できる。
中間保持体が基体を挾むさい、摩擦接続と形状接続が同
時に保証されるが、この挾み付けは、請求項2により、
次のことを可能にする。すなわち、被覆層を有する中間
保持体が遠心力やウエブの力を受けても基体から離間す
るのを防ぎ、組立てや補修交換のさいには、中間保持体
を基体から取外すことができる。挾み付けの摩擦接続
は、主として基体の縦方向に作用し、ウエブ延伸時に、
成形条片の縦方向に生じる反動力が、基体上の中間保持
体を押しずらすのを防止する。また、この挾み付けによ
り、双方の部分の付加的な接合措置は不要となる。
成形条片の簡単かつ廉価な製作、容易な組立て、長い寿
命を可能にするには、請求項3に記載の措置による手段
が有利である。特に、3つの材料を組合せるのが、効果
を得る最良の前提である。
更に、廉価な製作に重要となるのは、請求項4に記載の
特徴を有する手段である。このエンドレス成形ストリツ
プ、特に押出形材は、廉価に、かつ寸法に正確に製作で
き、保管や発送にも好都合である。その時々に必要な長
さにカツトする場合も、特殊工具は不要で、成形条片の
使用場所で直接にカツトできる。現在の押出成形は、成
形精度が高いので、構成要素の正確な相互適合や、意図
した取外しのさい以外は外れることのない、しつかりし
た掴みばめが可能となる。
請求項5記載の手段により、これら双方の構成要素は、
一緒に押出形材として製造される。この製造形式は、硬
質PVCと軟質PVCとの接合性が良好であるため、好都合で
ある。しかし、被覆層は、中間担持体に接着により固定
することもできる。その場合も、中間担持体が被覆層に
対する保持機能を引受けるようにするのが有利である。
それゆえ、中間保持体の材料選択は、被覆層との接合が
簡単に、出来るかぎり堅固に、長持ちすることを基準に
行なう。
特に有利と判明したのは、成形条片を請求項6に従つて
構成することである。被覆層を単数もしくは複数の接触
ストリツプ縮少し、これらのストリツプが、それぞれウ
エブを掴み、所望の位置へ引張つていくようにする。接
触ストリツプは、その自由な上面は、もつぱらウエブに
対する最適なホールデイングが得られるように構成す
る。接触ストリツプは、有利にはプラスチツク製の中間
担持体に取付けられているので、弾性的なプラスチツク
材料を、たとえば金属製基体の比較的硬質の材料と結合
させるさい生じる制限を受けることがない。臨界的なウ
エブ品質の場合も、ウエブに対する成形条片の最適なホ
ールデイングが達成される。この場合、特にデリケート
なウエブに対する最適なホールデイングとは、特に穏か
だが効果的な力の伝達をも意味する。接触ストリツプの
上面は、中間保持体上面から突出しているので、ウエブ
は、中間保持体の上面とは接触しない。このため、従
来、中間保持体のところに残つて妨害的な影響を与えた
接着剤残渣は、何ら影響を与えない。接触ストリツプに
付加的な措置を施すことによつて、一面ではホールデイ
ングが最適化され、他面では、接触ストリツプを有する
中間保持体ないし成形条片の製造が簡単化される。接触
ストリツプと中間保持体との間の形状接続は、延伸ロー
ラの回転方向でトルクの伝達を助成する。しかし、縦方
向にも、接触ストリツプと受容部との間には、大きな伝
達面が存在するので、ウエブ・ホールデイングが極めて
高い場合も、中間保持体に対して接触ストリツプが移動
することはない。接触ストリツプは、結合後も弾性を維
持する接着剤を用いて縦みぞ内に接着できる。こうする
ことで、自由な面が硬くなつた接着剤で汚されることが
ない。また、みぞにより、接着剤がはみ出るのが防止さ
れる。更に、みぞ縁は、はめ込まれる接触ストリツプの
良好な支えとなる。
請求項7に記載の実施例も、極めて好適であることが判
明した。この実施例の場合、接触ストリツプは、中間保
持体と一体に構成され、ウエブは、中間保持体の自由な
上面から間隔をおいて保持されるので、他の構成要素
と、もはや接触することはない。この場合、突出してい
る接触ストリツプの表面には、凹凸をつけるのがよい。
これは、製造時にローレツト切りすることで可能であ
る。
請求項8からは、更に別の重要な点が明らかになる。接
触ストリツプの自由な上面に凹凸をつけることにより、
付加的に成形条片とウエブの間のホールデイングが高ま
る。その場合、2つの異なる点が実現できる。粗い、荷
重負荷の可能なウエブの場合は、摩擦接続に加えて形状
接続も利用できる。しかし、特にデリケートな品質のウ
エブの場合には、特に穏かな、摩擦接続式の力の伝達を
予め定めておくことができる。
請求項9の実施例は、簡単かつ廉価に製造できる点で好
適である。この横断面形状は、簡単な型で実現できる。
止め脚を内方へ先細に傾斜させることで、成形条片の、
延伸ローラ内での良好な座着が、ずれ抵抗が僅かな場合
にも達せされる。止め脚の挾み付けにより、十分な公差
を有する自己安定的な、不動の座着が可能になる。止め
脚は、支持リングのアンダカツト部の側壁の傾斜にほぼ
適合している。
請求項10に記載の実施例は、実地に特に好適である。
支持リングのアンダカツト部が、ほぼプリズム状の横断
面を有し、この横断面は、製造技術の面では極めて簡単
に製造できる。背部分は、凸状に湾曲しており、成形条
片の直線的な下側と協働し、所望の線形接触域が確保さ
れる。成形条片が、支持リングのアンダカツト部上で僅
かに傾倒運動を行なうと、アンダカツト部の背の上で周
方向に接触区域が移動する。この移動は、延伸力をウエ
ブに有効に伝達するのには何ら役割を演じないが、軸方
向調節を常に円滑に行ないうるようにする点で、所望の
効果を与える。内方へ傾斜した止め脚は、成形条片が、
ウエブの接触圧により支持リングのアンダカツト部の背
に線形接触するように押付けられないかぎり、遠心力に
より、内方へ傾斜した側面に支えられる。選ばれた横断
面形は、製造技術から見ても好適であり、成形条片の組
立てや取外しが、特に簡単に可能である。条片を軸方向
に差しはめ、ないしは引き外すだけでよいからである。
請求項11に記載の特徴によれば、基体に中間保持体を
良好にはめ合わせ、成形条片の組付け又は補修のさいに
基体上で中間保持体を適当な力で押しずらすことができ
る。中間保持体を差しはめるさい、そのクランプ脚の収
束度は、弾性変形により基体の止め脚の収束度に適合せ
しめられ、同時に所望の適合が達せられる。
次に図面につき、本発明の実施例を説明する。
第1図は、ウエブ延伸ローラの成形条片の横断面図、 第2図は、取外した状態の成形条片の平面図、 第3図は、基体を除去した成形条片の1実施例の斜視
図、 第4図は、成形条片の別の実施例の斜視図、 第5図は、基体を除去した成形条片の別の実施例の斜視
図である。
成形条片1は、ウエブ延伸ローラ(図示せず)支持リン
グ3の、横断面がほぼ台形のアンダカツト部2に載せら
れている。この成形条片1は、平面図では、第2図に示
した形状を有している。延伸ローラの外とうは、密に並
置された複数成形条片1により形成される。これらの成
形条片は、延伸ローラの中央区域で指状の端部分27と
重なり、延伸ローラの各回転時に軸方向に交互に引き離
されたり、再び寄せ集められたりする。延伸ローラ上の
ウエブ29は、それによつて延伸される。これが通常の
原理である。延伸ローラには、通常、複数の支持リング
3が、アンダカツト部2を整列させて軸方向に直列配置
され、成形条片1を案内する。
成形条片1は、断面がほぼC字形の基体4と、この基体
4に縦方向に差しはめる中間保持体5と、被覆層6とか
ら成つている。中間保持体5の横断面は、基体4のそれ
より、いくらか幅広だが、ほぼ基体のそれと等しい形を
しており、また、被覆層6は、中間保持体5の外側13
に取付けられ、摩擦作用を有し、弾性的である。
基体4は、たとえばニロスタ鋼製であり、エンドレス形
鋼、有利には押出形材を適宜に短く切断した断片であ
る。また、基体4は、横断面で見て、平らな、直線状の
背部分9を有し、この背部分から、両側の屈折部8を経
て、内側へ先細にされた直線状の止め脚7が延びてい
る。各止め脚7と背部分9とがなす角度は、図示の実施
例の場合、約57゜である。
中間保持体5は、たとえば、硬質PVCのエンドレス押出
形材の断片である。保持体5は、横断面で見て、直線状
の背部分12を有し、ここから、屈折部11を経て、内
側へ先細にされたクランプ脚10が延びている。クラン
プ脚10は、止め脚7に対し外方から予荷重をもつて押
付けられる。破線25は、クランプ脚10が、保持体5を
外した場合に、背部分12となす角度βを示している。
この角度βは、角度αより小さい。中間保持体5の最大
幅は符号Bで示してある。被覆層6は、盛り上つた上側
14を有している。この場合の曲率半径は、図示されて
いない延伸ローラの軸を中心とするのが好都合である。
被覆層6の両縁部は、保持体5の最大幅Bの直前のとこ
ろで、くさび形に先細となつた縁部リブ15をもつて終
つている。縁部リブ15は、外側区域16が平らにされ
ている。中間保持体5の屈折部11と隣接の基体屈折部
8との間には、鎌形の隙間17が残されている。この隙
間17は、保持体5が基体4上に確実にクランプ・フイ
ツトするのに役立つている。保持体5は、これにより、
アンダカツト部2と線接触するのみとなる。
被覆層6は、保持体と一体に、たとえば押出加工により
構成することができる。被覆層6は、有利には、シヨア
硬さが約60゜の軟質PVC製とする。しかしまた、保持
体5に接着することもできる。硬質PVCと軟質PVCとは極
めて接合性が良いので、被覆層6が剥離することはな
い。接合区域は符号24で示してある。
支持リング3のアンダカツト部2は、図示されていない
延伸ローラ軸を中心として弧状に盛り上つた背部分18
を有している。この背部分18の上には、基体4が線接
触部19を介して接触している。このため、肩22と基
体4との間には、自由なスペース23が生じる。止め脚
7の内側とアンダカツト部2の側壁20との間には、こ
の姿勢では、狭い隙間Sが開いている。側壁20は、切
欠き21に続いている。この切欠き21は、隣接する、次
のアンダカツト部2の側壁20(図示せず)に続いてい
る。このような構成により、成形条片1は、互いに接近
配置されているので、作動時には、場合によつて屈折部
11が接触することもある。第2図には、符号26によ
つて、各成形条片1の、軸向スライド駆動部との連結状
態が示してある。
被覆層6と接合された中間保持体5は、基体4の縦方向
に、基体4に差しはめられており、基体4の止め脚7と
背部分28を挾み付けることで固定されている。この挾
み付けにより、保持体5は、遠心力を受けても基体4か
ら著しく引離されることはない。更に、この挾み付けに
より、成形条片1の縦方向に保持体5が不動に保持され
る。この不動の保持により、延伸力がウエブ29へ申し
分なく伝達される。しかし、この挾み付け度は、保持体
5を被覆層6ごと適度の力の消費で差しはめたり、また
交換時には取外すことができる程度のものである。中間
保持体5は、被覆層6ごと、エンドレス押出形材から、
所要長さに切断するのがよい。
成形条片1が、ウエブの圧力によりアンダカツト部2の
上で傾斜しても、実質的に3点接触は維持され、この3
点接触により成形条片1の円滑なしゆう動が可能にな
る。
第3図は、基体4を除去して成形条片1を示したもので
ある。保持体5の背部分12には、上面14のへりが曲
げられた弾性プラスチツク製被覆層6が、接着剤により
接合されている。上面14は、保持体5の肩32まで達
している。この実施例の場合、プラスチツク製の被覆層
6には、1つの広幅の縦みぞ30が形成され、このみぞ
内に接触ストリツプKが接着されている。このストリツ
プKの厚さSは、符号33で示した接触ストリツプKの
縦縁が、被覆層6から僅かに突出している。
第4図の実施例の場合は、縦みぞ30が中間保持体5に
形成され、2つのみぞ30の間隔が、ほぼみぞ幅Bに合
致するようにされている。各縦みぞ30内には、軟弾性
材料製の接触ストリツプKがはめ込まれ、接着剤で固定
されている。この実施例の場合、第1図の弾性的な被覆
層6は用いられておらず、その代りに接触ストリツプK
が用いられている。ストリツプKの側縁部35は、みぞ
縁36に支えられている。したがつて、接着剤は、スト
リツプKの下の中央にのみ施し、側縁からはみ出ないよ
うにする。ストリツプKの自由な上側14は、中間保持
体5の上面から突出しており、最適のウエブ・ホールデ
イングが得られるように、成形するか、粘性をもたせる
か、繊維の織り目を出す等のことを行なうようにする。
接触ストリツプは、保持体5の材料製にして、表面にモ
ヘア層を設けるようにすることもできる。保持体5は、
そのクランプ脚10により基体4を挾み付け、その背部
分9と止め脚7を包み込むようにする。
第5図の実施例の場合、接触ストリツプKは、保持体5
と一体であり、たとえば押出加工により形成されてい
る。ストリツプKの自由な上面は、この場合も、成形さ
れるか、粘性を与えるか、繊維の織り目を出すかしてお
くことができる。2つのストリツプKの間には、中間ス
ペース34が設けられ、その幅は、ほぼストリツプ幅B
に等しい。両ストリツプKの自由な上面14は、平ら
か、もしくは屋根状に互いに寄せかけるようにするか、
もしくはいくぶん盛り上るようにする。ウエブWは、走
行時、中間スペース34内へ、かつまたストリツプKの
両側部のところへも、いくぶん引込まれるようになり、
これによつて自由な上面14のウエブ・ホールデイング
が高められる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ガイヤー,ヴエルナー ドイツ連邦共和国 D‐8900 アウグスブ ルク ヴアクセンシユタインシユトラーセ 6 (56)参考文献 特開 昭64−64946(JP,A)

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ほぼC字形の横断面を有し、延伸ローラの
    縦方向に延びる移動可能の基体(14)を備えたウエブ
    延伸ローラ用の成形条片(1)であつて、前記基体が、
    ローラ軸に成形条片(1)を固定するため両側の止め脚
    (7)に配属された支持リング(3)を有し、その背部
    分(28)の上には、縦方向に延びる、摩擦作用を有す
    る弾性的な被覆層を保持している形式のものにおいて、
    被覆層(6)が、この被覆層よりも剛度の高い材料製の
    中間保持体(5)のところに固定されており、かつま
    た、この中間保持体(5)が、基体(4)の縦方向に、
    基体の上にはめ込まれ、基体の背部分(28)と止め脚
    (7)のところを挾み付けることにより固定されている
    ことを特徴とする、ウエブ延伸ローラ用の成形条片。
  2. 【請求項2】中間保持体(5)の挾み付けが、摩擦接続
    式及び形状接続式であり、かつまた、この摩擦接続が、
    基体(4)の縦方向に中間保持体(5)を外すことによ
    り解離できることを特徴とする請求項1記載の成形条
    片。
  3. 【請求項3】基体(4)が金属形材であり、中空保持体
    (5)が硬質プラスチツク形材であり、被覆層が軟質プラ
    スチツク形材であることを特徴とする請求項1又は2記
    載の成形条片。
  4. 【請求項4】少なくとも中間保持体(5)と被覆層
    (6)とが、エンドレスの連続形材、有利には押出形材
    の断片であることを特徴とする請求項1から3までのい
    ずれか1項記載の成形条片。
  5. 【請求項5】被覆層(6)が、中間保持体(5)と一体
    に製造され、有利には保持体(5)に接着されているこ
    とを特徴とする請求項1から4までのいずれか1項記載
    の成形条片。
  6. 【請求項6】被覆層(6)が、接触ストリツプ(K)と
    して、中間保持体(5)内に設けられた少なくとも1つ
    の縦みぞ(30)内に形状接続式にはめ込まれ、固定さ
    れ、その上側(31)が突出していることを特徴とする
    請求項1から5までのいずれか1項記載の成形条片。
  7. 【請求項7】被覆層(6)が、少なくとも1つの狭幅の
    接触ストリツプ(K)により形成され、このストリツプ
    (K)が、成形条片(1)に沿つて延び、中間保持体
    (5)と一体に、たとえば押出加工により結合されてい
    ることを特徴とする請求項1から5までのいずれか1項
    記載の成形条片。
  8. 【請求項8】接触ストリツプ(K)の自由な上面(3
    1)が何らかの凹凸、たとえば条溝、けば、いぼ状の突
    起、筋等を有することを特徴とする請求項6又は7記載
    の成形条片。
  9. 【請求項9】基体(4)は、横断面が直線的な背部分
    (9)と、この背部分(9)から、それぞれ屈折部
    (8)を経て先細となる方向に延びる止め脚(7)とを
    有しており、これら止め脚(7)のそれぞれが、背部分
    (9)と、ほぼ60゜の角度(α)をなしていることを特
    徴とする請求項1又は3記載の成形条片。
  10. 【請求項10】基体(4)の背部分(9)が、半径方向
    に凸状に湾曲した、支持リングのアンダカツト部(2)
    の上に直線的に支えられ、止め脚(7)が、アンダカツ
    ト(2)の側壁(20)のところに、有利には直線状に
    接触していることを特徴とする請求項1又は3又は9の
    いずれか1項記載の成形条片。
  11. 【請求項11】中間保持体(5)は、横断面が直線的な
    背部分(12)と、それぞれ屈折部(11)を経て先細
    となる方向に延びる直線的なクランプ脚(10)を有し
    ており、このクランプ脚(10)と背部分(12)との
    間の角度(β)が、角度(α)よりも小さいことを特徴
    とする請求項1から10までのいずれか1項記載の成形
    条片。
JP2506570A 1989-05-05 1990-04-27 ウエブ延伸ローラ用の成形条片 Expired - Fee Related JPH0629114B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3914766.5 1989-05-05
DE19893914766 DE3914766C1 (en) 1989-05-05 1989-05-05 Profile ledge for material spreading roll - has C-shaped base body shifting in longitudinal roll direction having holding arms fastenable to support rings, etc.
DE4008220.2 1990-03-15
DE4008220A DE4008220A1 (de) 1989-05-05 1990-03-15 Profilleiste fuer eine warenbahn-ausbreitwalze
PCT/EP1990/000685 WO1990013503A1 (de) 1989-05-05 1990-04-27 Profilleiste für eine warenbahn-ausbreitwalze

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03503275A JPH03503275A (ja) 1991-07-25
JPH0629114B2 true JPH0629114B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=25880592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2506570A Expired - Fee Related JPH0629114B2 (ja) 1989-05-05 1990-04-27 ウエブ延伸ローラ用の成形条片

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5307973A (ja)
EP (1) EP0423292B1 (ja)
JP (1) JPH0629114B2 (ja)
BR (1) BR9006759A (ja)
DD (1) DD299598A7 (ja)
DE (2) DE4008220A1 (ja)
ES (1) ES2047929T3 (ja)
PT (1) PT93963A (ja)
WO (1) WO1990013503A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19506600A1 (de) * 1995-02-24 1996-08-29 Krupp Polysius Ag Walze, Verfahren zur Herstellung einer Walze sowie Gutbettwalzenmühle
EP1226940A1 (de) * 2000-12-27 2002-07-31 OFFICINE MECCANICHE GIOVANNI CERUTTI S.p.A. Rolle für eine Trockeneinrichtung einer Rotationsdruckmaschine
GB2385584A (en) * 2002-02-22 2003-08-27 Advanced Silicones Ltd Roller for web feed mechanism
US7415881B2 (en) * 2004-08-19 2008-08-26 Fife Corporation Ultrasonic sensor system for web-guiding apparatus
US20060268290A1 (en) * 2005-05-25 2006-11-30 Thieme Gmbh & Co. Kg Printing table for flatbed printers
US20080184691A1 (en) * 2007-02-01 2008-08-07 Horchler Fred M Bale forming roller
EP2343258B1 (de) * 2010-01-08 2015-09-30 Texmag GmbH Vertriebsgesellschaft Vorrichtung zum Regeln des seitlichen Versetzens mindestens einer Materialbahn mit Lattensicherungsmittel
US9415963B2 (en) 2013-01-30 2016-08-16 Fife Corporation Sensor controller for interpreting natural interaction sensor for web handling
ITMI20130354U1 (it) * 2013-10-15 2015-04-16 Meccaniche Crizaf S P A Costruzioni Rullo motore per nastro trasportatore dotato di elevato attrito nei confronti del nastro
US9682838B2 (en) * 2015-03-19 2017-06-20 Pearl Technologies, Inc. Stationary idler roll with low coefficient of friction
IT201600104608A1 (it) * 2016-10-18 2018-04-18 Arioli S P A Aspo per macchine per il trattamento di tessuti e macchina comprendente detto aspo
DE102017105845A1 (de) * 2017-03-17 2018-09-20 Wincor Nixdorf International Gmbh Vorrichtung zum Ausrichten von Wertscheinen
DE102017012009A1 (de) * 2017-12-22 2019-06-27 Texmag Gmbh Vertriebsgesellschaft Segmentwalze
CN108531996A (zh) * 2018-05-10 2018-09-14 潘晨馨 一种小棉兜电动撑架

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2339557A (en) * 1942-01-23 1944-01-18 Firestone Tire & Rubber Co Drying apparatus
GB556318A (en) * 1942-03-27 1943-09-29 Courtaulds Ltd Improvements in and relating to reels
BE497319A (ja) * 1949-08-09
US2850853A (en) * 1955-06-16 1958-09-09 Joseph A Simendinger Contact wheels
US2977725A (en) * 1957-05-13 1961-04-04 Joseph A Simendinger Contact wheels
US3095131A (en) * 1959-07-06 1963-06-25 Mount Hope Machinery Ltd Web guiding method and apparatus
GB1022114A (en) * 1964-03-02 1966-03-09 Singer Cobble Ltd Improvements relating to rollers for use in the conveyance of endless webs
US3784076A (en) * 1973-02-02 1974-01-08 Avery Products Corp Web guiding apparatus
DE2825320C2 (de) * 1978-06-09 1982-02-04 Erhardt & Leimer Kg, 8900 Augsburg Vorrichtung zum Breiten und Führen einer Warenbahn
US4449659A (en) * 1982-06-02 1984-05-22 Isamu Tuchida Roller for adjusting the width of a travelling web
DE3518568C1 (de) * 1985-05-23 1986-11-27 Erhardt & Leimer GmbH, 8900 Augsburg Vorrichtung zum Breiten einer Materialbahn
DE3914766C1 (en) * 1989-05-05 1990-07-12 Erhardt + Leimer Gmbh, 8900 Augsburg, De Profile ledge for material spreading roll - has C-shaped base body shifting in longitudinal roll direction having holding arms fastenable to support rings, etc.

Also Published As

Publication number Publication date
DE59003960D1 (de) 1994-02-03
EP0423292A1 (de) 1991-04-24
ES2047929T3 (es) 1994-03-01
EP0423292B1 (de) 1993-12-22
DE4008220C2 (ja) 1993-06-17
DE4008220A1 (de) 1991-09-26
US5307973A (en) 1994-05-03
WO1990013503A1 (de) 1990-11-15
DD299598A7 (de) 1992-04-30
JPH03503275A (ja) 1991-07-25
PT93963A (pt) 1991-01-08
BR9006759A (pt) 1991-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0629114B2 (ja) ウエブ延伸ローラ用の成形条片
US4105814A (en) Profile strip of U-shaped cross-section, in particular an edge protection strip for automobile
US6983834B1 (en) Conductor rail
JPH06463Y2 (ja) スクレーパ
JPH11512996A (ja) 自動車の窓ガラスのためのワイパブレード
EP1841573A1 (en) A multifunction finishing assembly for floor covering, a method for manufacturing and a method for laying said assembly
FR2638780A1 (fr) Profile pour le guidage et l'etancheite d'une glace mobile, notamment de porte d'automobile, et son procede de fabrication
US20150101734A1 (en) Method for manufacturing a flexible strip brush
JPH0672609B2 (ja) 直線運動機構の密封装置及びその製造方法
KR20060123564A (ko) 거터 단면 스트립용 부착 장치
FR2763617A3 (fr) Element de retenue mobile pour elements de construction en forme de plaque
EP0663323B1 (fr) Profilé en polymère
WO2007113492A2 (en) Wiper blade for printer roller
FR2720350A1 (fr) Rampe de toit pour véhicule automobile et procédé de fabrication de celle-ci.
JPH0754660Y2 (ja) 直動案内軸受
JP2764374B2 (ja) 密封装置および密封装置の製造方法
US11883841B2 (en) Caulk reshaping tool
JP4594155B2 (ja) 軒樋用内継手
JP2002046040A (ja) 工作機械用スクレーパ
JPS5822470Y2 (ja) 合成樹脂製サドル継手
EP0606801B1 (fr) Profilé en une matière polymère, apte à se fixer par clipsage sur des plots d'une carrosserie d'automobile
JPH0420120Y2 (ja)
EP1603706A1 (en) Contact surface for a crimping roller in a roll forming tool
KR100489370B1 (ko) 캐리어 스트립 내에 있는 구멍의 가장자리를 보강하기위한 구멍쇠 및 캐리어 스트립에 구멍쇠를 부착하기 위한장치
JP4185187B2 (ja) 直線摺動用スライド装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees