JPH06289740A - ヒーター、定着装置及び定着装置組込機器 - Google Patents

ヒーター、定着装置及び定着装置組込機器

Info

Publication number
JPH06289740A
JPH06289740A JP7325793A JP7325793A JPH06289740A JP H06289740 A JPH06289740 A JP H06289740A JP 7325793 A JP7325793 A JP 7325793A JP 7325793 A JP7325793 A JP 7325793A JP H06289740 A JPH06289740 A JP H06289740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
heating element
substrate
resistance heating
curve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7325793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3285246B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Matsunaga
啓之 松永
Shigehiro Sato
滋洋 佐藤
Takaaki Karibe
孝明 苅部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp, Toshiba AVE Co Ltd filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP07325793A priority Critical patent/JP3285246B2/ja
Publication of JPH06289740A publication Critical patent/JPH06289740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3285246B2 publication Critical patent/JP3285246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ジャミング発生を低減し、安定した定着が行え
るヒーターならびにこのヒーターを使用した定着装置、
この定着装置を組み込んだ定着装置組込機器を提供す
る。 【構成】薄くて長尺の板状で、長手方向に沿って一方の
面が凹むように緩い湾曲を有する電気絶縁性の基板を用
い、この基板の凹みを形成する前記一方の面に長手方向
に沿って帯状の抵抗発熱体を形成したことを特徴とす
る。 【効果】動作時に抵抗発熱体側が凸となるようにゆるく
湾曲するのでジャミング発生を低減でき、またこの湾曲
が強すぎないので紙の両端を含めて安定した定着が行え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は例えばプリンターや複写
機等のトナー定着用ヒーターに関し、特に基板構造に係
わる。
【0002】
【従来の技術】例えば複写機やプリンター等のOA機器
においては、トナー像を形成した複写紙をヒーター表面
に接触させながら通過させることにより、トナー像を紙
面に融着させて定着している。
【0003】この様なヒーターのとして、厚膜印刷技術
を応用したものが最近開発されている。このものは、ア
ルミナセラミクスを材料とする細長い基板の一方の面
に、銀・パラジウム系の抵抗材料からなる細長い抵抗発
熱体を厚膜印刷技術により形成し、この抵抗発熱体に電
圧を印加することにより抵抗発熱体が発熱しヒーターと
して機能する構造となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このようなヒーターを
組み込んだ定着装置にコピー紙が搬送されてくると、電
圧が印加され、抵抗発熱体が発熱する。この熱がヒータ
ーの抵抗発熱体上を接するように通過するコピー紙に付
着しているトナーを溶融して定着させる。
【0005】このような機構の定着装置は、従来最も普
及していたハロゲンランプを熱源とする定着装置と根本
的に異なるため、各種問題が見られた。まずコピー紙の
搬送方向と直交する両側での定着不良が発生し易く、こ
れを改善するために定着ローラーの圧力を増やしたり、
定着ローラーの外径に変化を加えると、かえってコピー
紙が皺を形成する所謂ジャミングが発生するという問題
が生じた。
【0006】そこで本発明の目的は、ジャミング発生を
低減し、安定した定着が行えるヒーターならびにこのヒ
ーターを使用した定着装置、この定着装置を組み込んだ
定着装置組込機器を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本願発明の請求項1記載のヒーターは、薄くて長尺の
板状で、長手方向に沿って一方の面が凹むように緩い湾
曲を有する電気絶縁性の基板を用い、この基板の凹みを
形成する前記一方の面に長手方向に沿って帯状の抵抗発
熱体を形成したことを特徴とする。
【0008】請求項2記載のヒーターは請求項1におい
て前記抵抗発熱体が発熱したとき、前記基板が前記一方
の面が膨出する緩い湾曲を形成することを特徴とする。
【0009】請求項3記載のヒーターは、電気絶縁性の
基板が薄くて長尺の板状であり、この基板の一方の面に
長手方向に沿って帯状の抵抗発熱体を形成したもので、
基板は動作していないときは、長手方向に沿って前記一
方の面が凹む緩い湾曲を形成し、動作しているときは長
手方向に沿って前記一方の面が膨出する緩い湾曲を形成
するものであることを特徴とする。
【0010】請求項4記載のヒーターは、請求項1ない
し3において、抵抗発熱体が厚膜印刷形成されたもので
あることを特徴とする。
【0011】請求項5記載のヒーターは、請求項1ない
し4において、基板の表面に接着剤で接着固定された部
品を有することを特徴とする。
【0012】請求項6記載のヒーターは、請求項1ない
し5において、発熱体の上に、ガラス層を積層している
ことを特徴とする。
【0013】請求項7記載の定着装置は、請求項1ない
し6のヒーターをトナー定着用ヒーターとして組込んだ
ことを特徴とする。
【0014】請求項8の定着装置組込機器は請求項7記
載の定着装置を組込んだことを特徴とする。
【0015】
【作用】本願発明の請求項1ないし6記載のヒーター
は、動作時に抵抗発熱体側が凸となるようにゆるく湾曲
するのでジャミング発生を低減でき、またこの湾曲が強
すぎないので紙の両端を含めて安定した定着が行える。
【0016】特に本願発明の請求項5記載のヒーター
は、ジャミング発生低減と安定した定着の他、湾曲が強
すぎないので接着剤で固定した部品の剥がれが低減でき
る。
【0017】請求項7の定着装置は請求項1ないし6記
載のヒーターをトナー定着用ヒーターとして組込んだも
のである。
【0018】請求項8の定着装置組込機器は、請求項7
記載の定着装置を組込んだものである。
【0019】
【実施例】以下に本願発明の実施例を図1〜8を参照し
て説明する。
【0020】図1ないし3は、本願発明を、複写機等の
トナー定着用ヒーターに応用したときの定着ヒーターの
平面図、裏面図および正面図である。このヒーターは厚
さは約1mmの細長い10mm×300mmのアルミナ
セラミックス基板1を有している。図3から判るよう
に、この基板1は、前面1a側に凹むように湾曲してい
る。この基板1の前面1a上に銀・パラジウム系の抵抗
材料により厚膜印刷技術により形成された幅約1mm、
長さ約25mmの帯状の抵抗発熱体3が形成されてい
る。抵抗発熱体のパラジウム濃度は抵抗温度係数が最も
小さくなる、したがって抵抗値の変動の小さくなる55
%近傍である。厚膜印刷技術により抵抗体あるいは導体
を形成する場合、所定の金属または合金と硝子成分の各
粉末を混合してペースト状にし、これをスクリーン印刷
塗布し、その後焼成して焼き付けをおこない、所定の抵
抗あるいは導体パターンを形成する。この抵抗発熱体3
も銀・パラジウム系合金を含有したペーストを塗布焼成
したものである。抵抗発熱体3の抵抗値は30オームで
あり、電流は瞬間的に3〜4アンペア流れる。この結果
抵抗発熱体3の動作時の温度は300度である。
【0021】基板1の前面1aならびに裏面1b上には
前記抵抗発熱体3に電圧を印加するための第一電極5、
第二電極7、第一導体パターン9、第二導体パターン1
1が厚膜印刷により形成されている。これらは第一電極
5、抵抗発熱体3、第一導体パターン9、第二導体パタ
ーン11、第二電極7の順に電気的に閉回路を構成して
いる。
【0022】第一導体パターン9と第二導体パターン1
1は発熱を避けるため抵抗値の低い銀を主成分としてい
る。また基板1の前面1aの第一導体パターン9と裏面
1bの第二導体パターン11とは基板1を貫通する2つ
の第一スルーホール13の内表面または第一スルーホー
ル13内を充填した導体(図示せず)により電気的に接
続されている。第一スルーホール13の内表面または第
一スルーホール13内を充填した導体は第一導体パター
ン9と第二導体パターン11を厚膜印刷形成する際、同
時にかつ自動的に形成される。第一導体パターン9と抵
抗発熱体2の接続部9aは抵抗発熱体2の上に第一導体
パターン9が積層された構造となっている。
【0023】基板1の前面1a側の第一電極5は抵抗発
熱体2の端部に部分的に積層され、電気的にも接続され
ている。基板1の裏面1b側の第二電極7は第二導体パ
ターン11と同一の銀を主成分とし、第二導体パターン
11と同時にかつ連続的に印刷形成されている。
【0024】第一電極5は、上述の通り、抵抗発熱体2
の端部に部分的に積層されているがそれ自体、図4に示
すように積層構造を有している。すなわち第二電極7や
第一導体パターン9などと同一の銀を主成分とする材料
の電極下地層5aの上に銀・パラジウム合金または銀プ
ラチナ合金を主成分とする電極表面層5bが積層されて
いる。銀・プラチナ合金ならばプラチナ濃度は0.8〜
1.0%前後であり、銀・パラジウム合金ならばパラジ
ウム濃度は2〜3%である。
【0025】基板1の裏面1bには図2に示されるよう
に互いに平行な2本の第三導体パターン17と第四導体
パターン19が離間して厚膜印刷形成され、一方の端部
に、第三導体パターン17と第四導体パターン19を電
気的に橋絡するサーミスタ21が設けられている。第三
導体パターン17と第四導体パターン19の材料は、銀
ペーストを塗布焼成したものであり、焼成後は銀が主成
分となっている。サーミスタ21は抵抗発熱体3の真裏
に位置している。第三導体パターン17と第四導体パタ
ーン19の他端部はスーホール23を介して、前面1a
側の第三電極25、第四電極27と電気的に接続されて
いる。スーホール23の構成はスーホール13と同一で
ある。
【0026】サーミスタ21は図5の断面図で示すよう
に導電性接着剤29で第三導体パターン17と第四導体
パターン19に電気的かつ機械的に固定されている。図
5は図2のY−Y´線に沿った断面図である。導電性接
着剤29は第三導体パターン17と第四導体パターン1
9の表面に複数の領域に分割して付けられた後、上から
サーミスタ21を載せて接着固定されている。複数の領
域に分割して付けられた導電性接着剤29の様子は、サ
ーミスタ21を取り付ける前の基板1の裏面1bを表す
図6の円Aで囲まれた部分を拡大した図7に示されてい
る。この実施例では導電性接着剤29は第三導体パター
ン17と第四導体パターン19のそれぞれに、2列に分
割され、しかも各列3つに分割されて塗布されている。
導電性接着剤29はたとえばエポキシ樹脂を主成分と
し、導電性を出すため銀パラジウム系合金が添加された
ものである。
【0027】サーミスタ21と基板1との間には図5に
示す様にポリイミドなどの耐熱樹脂31が充填されてい
る。この耐熱樹脂31として例えば鐘紡社製のIP-600
(商品名:サーミッド)等の超耐熱性ポリイミド系樹脂
が好適であり、溶剤に溶かされた状態の前記ポリイミド
系樹脂をサーミスタ21と基板1との間隙付近に付着さ
せ毛細管現象により前記間隙全域に行きわたらせ、その
後にこのポリイミド系樹脂を加熱して付加重合させサー
ミスタ21と基板1との間に固着させている。
【0028】上記サーミスタ21は抵抗発熱体3と基板
1を介して熱結合しており、抵抗発熱体3の温度変化に
基づいてその抵抗値が変化する。第三電極25、第四電
極27はサーミスタ21の抵抗値変化を測定する温度検
知回路に接続され、この温度検知回路で検知した抵抗発
熱体の温度に基づいてヒーター温度制御が行われる機構
になっている。
【0029】なお、理解をさまたげるので図面上は示さ
ないが、基板1の前面1aならびに裏面1bの各種パタ
ーンが形成された主要部分は、第一電極5ないし第四電
極27ならびにサーミスタ21近傍を除いてガラス保護
層がオーバーコートされている。この理由は、互いに近
接する銀を含む導体パターンのマイグレーションを防止
するためである。電極部分は電源供給部としてオーバー
コートできず、また、サーミスタ21近傍はオーバーコ
ートのあとサーミスタ21を回路パターンに接続するた
めにオーバーコートされていない。
【0030】以上のヒーターは図8に示す様に、トナー
の定着用として定着装置に組込んで使用される。すなわ
ちコピー紙が定着装置に搬送されてくると、ヒーターの
第一電極5と第二電極7の間に電圧が印加され、抵抗発
熱体3が発熱する。この熱がヒーターの抵抗発熱体3上
を接するように通過するコピー紙に付着しているトナー
を溶融して定着させる。
【0031】なお図8は複写機の全体構成を示してお
り、41は読み取り用の原稿を上面ガラスG上に載せて
左右に移動する原稿台、43は露光用光源、45は原稿
からの反射光をドラム47上にに結像する光学系、49
はトナーバック、51はコピー紙Pをストック台Sから
搬送する送り出しローラー、53はトナー回収装置、5
5は除電装置、57はコピー紙搬送ベルト、59は本発
明のヒーターHを登載した定着装置、61はコピー完了
紙載置台である。
【0032】上記実施例では、基板1は、前面1a側に
凹むように湾曲している。しかし、ヒーターが動作して
抵抗発熱体3が発熱すると、抵抗発熱体3の形成されて
いる基板1の前面1a側が膨脹して、前面1a側に凹む
湾曲が解消され、むしろ裏面1b側に凹む湾曲が生じ
る。この方向の湾曲は、定着されるコピー紙が抵抗発熱
体3の上を通過する際、紙の寄り等いわゆるジャミング
を無くすため、定着機構として必須のものであり、ま
た、動作前の湾曲が逆になっているので、動作時の裏面
1b側に凹む湾曲が強くなり過ぎず、ジャミング防止に
とって好ましいものとなる。さらに裏面1b側に凹む湾
曲が強くなり過ぎると紙の両端での定着が不良となりや
すいが、本発明の様に裏面1b側に緩く凹む湾曲は、安
定した定着が行える。
【0033】また裏面1b側に凹む湾曲が強すぎるとサ
ーミスタ21を固定している導電性接着剤29が剥がれ
易くなるので、動作していないとき基板1が前面1a側
に凹むように湾曲しているのはこの導電性接着剤29の
剥がれ抑制にも役立つ。
【0034】上記実施例では、導電性接着剤29は複数
の領域に分割塗布されるので、上からサーミスタ21を
載せることで、導電性接着剤29が押し拡げられても、
導電性接着剤29が第三導体パターン17と第四導体パ
ターン19の領域からはみ出す虞が少なくなる。
【0035】また、第三導体パターン17と第四導体パ
ターン19の間の絶縁距離は、はみ出しがあった場合、
はみ出した分だけ小さくなるので、第三導体パターン1
7と第四導体パターン19の間の電界強度は、はみ出し
た部分で強くなり、銀の電界による移動すなわちマイグ
レーションがこの部分で大きくなる。しかしながら、本
発明のように、導電性接着剤29のはみ出しが無けれ
ば、上記のような原因によるマイグレーションが防止で
きる。したがって、サーミスタの動作は常に安定し、ヒ
ーターとして長期間適切な発熱を行うことができる。
【0036】また上記のように厚膜印刷技術により各電
極、各導体パターンとともに導電性接着剤29が塗布形
成されているので、接着剤塗布だけのための特別な工程
を必要としない。
【0037】以上のヒーターを定着用として定着装置に
組込んで使用した場合、長期間に亘りトナーの定着不良
や定着フィルムへの付着の発生を防ぐことができる。ま
た、この定着装置を例えば複写機やプリンター又はファ
クシミリ等のOA機器に組込んで使用した場合には非常
に鮮明な印刷画像を安定して提供することができる。上
記実施例では、導電性接着剤29は各導電パターン毎に
2列、各列3か所に分割接着してあるが、これに限るも
のではない。また、サーミスタ21を載せるまで分割さ
れていても、サーミスタ21を載せることで、それぞれ
分割されていた導電性接着剤29が押し拡げられ、隣り
合う導電性接着剤29同志、繋がって一つになっていて
も良い。導電性接着剤29が塗布される際、分割塗布さ
れていれば良い。
【0038】また、上記実施例では、銀を主成分とする
材料の電極下地層5aの上に銀・パラジウム合金または
銀プラチナ合金を主成分とする電極表面層5bが積層さ
れている。このため、強度の強い電極が構成できるとと
もに発熱を抑えることができる。銀・パラジウム合金や
銀プラチナ合金は銀単独の導電材料と異なり、固いた
め、図4に一点鎖線で示したようにスプリングアクショ
ン機能を有する電極端子15等が当接し、擦れて電極と
しての機能が維持できなくなるのを防止するためであ
る。また、第一電極5にリード線を半田付けする場合な
どにも、このような電極表面層5bは必要であり、半田
付けの際、銀電極が解けて禿げてしまい、接続できなく
なるのを防止できる。一方、このパラジウムやプラチナ
が添加されることで抵抗値が高くなり、電極部分で発熱
することによる弊害を避けるため、添加物の濃度は極め
て低い。プラチナならば0.8〜1.0%前後であり、
パラジウムならば2〜3%の濃度である。
【0039】第二電極7はパラジウムやプラチナが添加
されていない銀だけで構成されているが、もちろん、第
一電極5同様の積層構造を採っても良い。さらに第一電
極5は、抵抗発熱体3に流れる電流が小さく、電極での
発熱の弊害が小さければ、電極下地層5aを設けなくて
も良いし、第二導体11、第二電極7ともにパラジウム
やプラチナが添加されたものであっても良い。
【0040】さらに上記実施例では抵抗発熱体のパラジ
ウム濃度は抵抗温度係数が最も小さくなる、したがって
抵抗値の変動の小さくなる55%近傍である。このた
め、このヒーターが動作するに当たって温度変化にとも
なう入力電力の変動が小さくて済み、電源回路の許容電
力幅を小さくできるので電源回路を簡素化することが可
能となる。パラジウム濃度が55%のときの抵抗温度係
数は、約80ppmであり、最低200ppm(パラジ
ウム濃度は45%ないし65%の範囲内)、好ましくは
100ppm以下(パラジウム濃度は50%ないし60
%の範囲内)である。
【0041】さらに上記実施例のヒーターは基板1上に
形成されたサーミスタ21と基板1との間隙に空気より
も熱伝導度が高いポリイミドなどの耐熱樹脂31を充填
している為、抵抗発熱体3が設けられた基板1の温度変
化がサーミスタ21に非常に伝わり易くなる。
【0042】またサーミスタ21と基板1との間に耐熱
樹脂31を充填させればサーミスタ21の固定強度を向
上させることもできる。耐熱樹脂31としてポリイミド
を充填させたヒーターのサーミスタ21固定強度はとポ
リイミドを使用しないものの約4倍であった。このよう
な耐熱樹脂31はサーミスタ21と基板1との間隙だけ
でなく、サーミスタ21全体を覆うように塗布しても良
い。
【0043】以上で説明した実施例はサーミスタを使用
したヒーターであるが本発明はヒーターに搭載する回路
部品はこれに限るものではなく、また、接着剤も電気的
導通を図る必要がなければ導電性接着剤にかぎらない。
【0044】
【発明の効果】本発明のヒーターならびにこのヒーター
を使用した定着装置、この定着装置を組み込んだ定着装
置組込機器によれば安定した定着とジャミング防止が達
成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のヒーターの実施例の平面図である。
【図2】本発明のヒーターの実施例の裏面図である。
【図3】本発明のヒーターの実施例の正面図である。
【図4】図1におけるヒーターのX−X´線に沿った部
分断面図である。
【図5】図1におけるヒーターのY−Y´線に沿った断
面図である。
【図6】図1のヒーターからサーミスタ21を取り除い
たときの平面図である。
【図7】図6のA部分の拡大図である。
【図8】本発明のヒーターを組み込んだ定着装置ならび
に定着装置組込機器の一実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
1……基板、 1a……基板表面、 1b……基板裏
面、 3……抵抗発熱体、5……第一電極、 7……第
二電極、 9……第一導体パターン、11……第二導体
パターン、 17……第三導体パターン、19……第四
導体パターン、21……サーミスタ、 29……導電性
接着剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 苅部 孝明 東京都港区新橋三丁目3番9号 東芝エ ー・ブイ・イー株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】薄くて長尺の板状であり、長手方向に沿っ
    て一方の面が凹むように緩い湾曲を有する電気絶縁性の
    基板と;前記基板の凹みを形成する前記一方の面に長手
    方向に沿って形成された帯状の抵抗発熱体と;を有する
    ことを特徴とするヒーター。
  2. 【請求項2】前記抵抗発熱体が発熱したとき、前記基板
    は前記一方の面が膨出する緩い湾曲を形成することを特
    徴とする請求項1記載のヒーター。
  3. 【請求項3】薄くて長尺の板状であり、動作していない
    ときは長手方向に沿って一方の面が凹む緩い湾曲を形成
    し、動作しているときは長手方向に沿って前記一方の面
    が膨出する緩い湾曲を形成する電気絶縁性の基板と;前
    記基板の前記一方の面に長手方向に沿って形成された帯
    状の抵抗発熱体と;を有することを特徴とするヒータ
    ー。
  4. 【請求項4】前記抵抗発熱体は厚膜印刷形成されたもの
    であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか記
    載のヒーター。
  5. 【請求項5】ヒーターは前記基板の表面に接着剤で接着
    固定された部品を有することを特徴とする請求項1ない
    し4のいずれか記載のヒーター。
  6. 【請求項6】ヒーターは発熱体の上に、ガラス層を積層
    していることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか
    記載のヒーター。
  7. 【請求項7】請求項1ないし6のいずれか記載のヒータ
    ーをトナー定着用ヒーターとして組込んだことを特徴と
    する定着装置。
  8. 【請求項8】請求項7記載の定着装置を組込んだことを
    特徴とする定着装置組込機器。
JP07325793A 1993-03-31 1993-03-31 ヒーター、定着装置および定着装置組込機器 Expired - Fee Related JP3285246B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07325793A JP3285246B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 ヒーター、定着装置および定着装置組込機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07325793A JP3285246B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 ヒーター、定着装置および定着装置組込機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06289740A true JPH06289740A (ja) 1994-10-18
JP3285246B2 JP3285246B2 (ja) 2002-05-27

Family

ID=13512950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07325793A Expired - Fee Related JP3285246B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 ヒーター、定着装置および定着装置組込機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3285246B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3285246B2 (ja) 2002-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2777488B2 (ja) 加熱体の構造及びoa機器の加熱装置
KR970006298B1 (ko) 화상 가열 장치 및 가열기
JPH06289740A (ja) ヒーター、定着装置及び定着装置組込機器
US11640130B2 (en) Heating unit, fixing unit, and image forming apparatus for heat generation performance and miniaturization
JP3923644B2 (ja) 発熱体、定着装置および画像形成装置
KR970001597B1 (ko) 시이트재료를 가열하기 위한 히터
JP2600835B2 (ja) 定着用加熱体、定着装置および画像形成装置
JPH06290857A (ja) ヒーター、定着装置及び定着装置組込機器
JP3380583B2 (ja) ヒーター、定着装置および定着装置組込機器
JPH06291455A (ja) 回路基板装置、ヒーター、定着装置及び定着装置組込機器
JP2740207B2 (ja) 定着用加熱体、定着装置および事務用機器
JP3482000B2 (ja) ヒータおよび定着装置ならびに定着装置組込機器
JP3878269B2 (ja) 発熱体、定着装置および画像形成装置
JP4022283B2 (ja) 発熱体、定着装置および画像形成装置
JPH11282290A (ja) 定着ヒータ、定着装置および画像形成装置
US5321234A (en) Linear heater
JPH0744039A (ja) 平面ヒータ
JPH06282188A (ja) 加熱ヒーター装置
JPH03280318A (ja) 平面ヒータの安全回路
JPH10112377A (ja) 発熱体、定着装置および画像形成装置
JPH10301414A (ja) 発熱体、定着装置および画像形成装置
JP2018063801A (ja) ヒータ
JP3333264B2 (ja) ヒータ素子およびその製造方法
JPH11339938A (ja) 発熱体、定着装置および画像形成装置
JPH08234599A (ja) 定着ヒータ,定着装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees