JPH06289630A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH06289630A
JPH06289630A JP9830193A JP9830193A JPH06289630A JP H06289630 A JPH06289630 A JP H06289630A JP 9830193 A JP9830193 A JP 9830193A JP 9830193 A JP9830193 A JP 9830193A JP H06289630 A JPH06289630 A JP H06289630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin
polymer
macromonomer
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9830193A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Kato
栄一 加藤
Kazuo Ishii
一夫 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9830193A priority Critical patent/JPH06289630A/ja
Priority to US08/193,071 priority patent/US5459005A/en
Priority to PCT/JP1993/000748 priority patent/WO1993024864A1/ja
Priority to DE4392441T priority patent/DE4392441T1/de
Publication of JPH06289630A publication Critical patent/JPH06289630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像再現性、耐湿性及び耐面強度の改良され
た、特に液体現像剤を用いての高精細な画像の再現性、
低出力のレーザー光を用いたスキャニング露光方式によ
る撮像性の優れた電子写真感光体を提供する。 【構成】 結着樹脂として、特定の極性基と下記式
(I)で示される重合体成分を特定の態様で含有するグ
ラフト型共重合体である低分子量の樹脂〔A〕と、式
(I)で示される重合体成分を含有するAブロックと特
定の極性基含有成分を有する一官能性マクロモノマー
(M)を少なくとも共重合成分として含有するBブロッ
クとからなる中〜高分子量のAB型及び/又はABA型
ブロック共重合体である樹脂〔B〕を含有する電子写真
感光体。〔式(I)中、a1 及びa2 は各々水素原子、
ハロゲン原子、シアノ基又は炭化水素基を表す。R3
炭化水素基を表す。〕 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真感光体に関し、
詳しくは画像再現性、耐湿性及び耐面強度に優れた電子
写真感光体に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真感光体は、所定の特性を得るた
め、あるいは適用される電子写真プロセスの種類に応じ
て、種々の構成をとる。電子写真感光体の代表的なもの
として、支持体上に光導電層が形成されている感光体及
び表面に絶縁層を備えた感光体があり、広く用いられて
いる。
【0003】支持体と少なくとも1つの光導電層から構
成される感光体は、最も一般的な電子写真プロセスによ
る、即ち帯電、画像露光及び現像、更に必要に応じて転
写による画像形成に用いられる。更には、ダイレクト製
版用のオフセット原版として電子写真感光体を用いる方
法が広く実用されている。特に近年、ダイレクト電子写
真平版は数百枚から数千枚程度の印刷枚数で高画質の印
刷物を印刷する方式として重要となってきている。こう
した状況の中で、電子写真感光体の光導電層を形成する
ために使用する結着樹脂は、それ自体の成膜性および光
導電性粉体の結着樹脂への分散能力が優れるとともに、
形成された記録体層の基材に対する接着性が良好であ
り、しかも記録体層の光導電層は帯電能力に優れ、暗減
衰が小さく、光減衰が大きく、前露光疲労が少なく、且
つ、撮影時の湿度の変化によってこれら特性を安定に保
持していることが必要である等の各種の静電特性および
優れた撮像性を具備する必要がある。
【0004】更に、電子写真感光体を用いた平版印刷用
原版の研究が鋭意行なわれており、電子写真感光体とし
ての静電特性と印刷原版としての印刷特性を両立させた
光導電層用の結着樹脂が必要である。無機光導電材料、
分光増感色素及び結着樹脂を少なくとも含有する光導電
層において、結着樹脂の化学構造によって、平滑性のみ
ならず静電特性が大きく影響を受けることが判ってき
た。特に静電特性において、暗中電荷保持率(D.R.
R.)や光感度が大きく左右される。
【0005】これに対し、酸性基を含有する比較的低分
子量(103 〜104 程度)の樹脂を結着樹脂として用
いる事で、平滑性及び静電特性を良化する技術が種々検
討されている。例えば、特開昭63−217354号に
は酸性基含有重合体成分が重合体主鎖にランダムに存在
する樹脂、同64−70761号には重合体主鎖の片末
端に酸性基を結合して成る樹脂、特開平2−67563
号、同2−236561号、同2−238458号、同
2−236562号及び同2−247656号等には酸
性基をグラフト型共重合体の主鎖末端に結合して成る樹
脂又は酸性基をグラフト型共重合体のグラフト部に含有
する樹脂、同3−181948号には酸性基をブロック
で含有するAB型ブロック共重合体等がそれぞれ記載さ
れている。これらは、該低分子量の樹脂が、光導電体の
分散を充分に行ない光導電体同志の凝集を抑制する効果
を有すること及び光導電体と分光増感色素との吸着を疎
外しないで該無機光導電体の化学量論的な欠陥に充分に
吸着するとともに光導電体の表面をゆるやかに且つ充分
に被覆していることによると推定される。
【0006】その作用機構により、無機光導電体の化学
量論的な欠陥部が多少変動しても、充分な吸着領域をも
つ事から比較的安定した無機光導電体、分光増感色素及
び樹脂同志の相互作用が保たれると推論される。更に、
これらの低分子量の樹脂のみでは不充分な光導電層の機
械的強度を充分ならしめるために、中〜高分子量の他の
樹脂を併用する技術あるいは硬化性基を含有した樹脂を
併用して成膜後に硬化する技術、あるいは更に、環境の
変化や半導体レーザー光を用いた場合においても比較的
高い性能を維持する技術等が種々検討されている。例え
ば、特開昭64−564号、同63−220149号、
同63−220148号、特開平1−280761号、
同1−116643号、同1−169455号、同1−
211766号、同2−34859号、同2−5306
4号、同2−56558号、同3−29954号、同3
−77954号、同3−92861号、同3−5325
7号、同3−92863号、同3−206464号、同
3−225344号、同3−181948号各公報等に
記載されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の酸性基を含有する種々の低分子量の樹脂、更にこれら
の樹脂に種々の中〜高分子量の樹脂を組み合わせて用い
ても、実用上の光導電層の機械的強度に問題を生じる場
合のある事がわかった。例えば、感光体がシート状ある
いはロール状で、複写機(あるいは製版機)に供される
場合、これらの感光体は、光導電層表面と感光体の裏面
が常に接触しており、時により激しくコスられることは
避けられない。こうした時、電子写真プロセスを経て、
複写画像を形成して見ると、コスられた部分では画像の
欠落、あるいは非画像部の地汚れを生じてしまうという
問題が現われた。
【0008】又、環境が高温・高湿から低温・低湿まで
著しく変動した場合でも、オリジナルに対する複写画像
再現性が良好且つ安定に維持されることが望ましい。特
に半導体レーザー光を用いたスキャンニング露光方式で
は、従来の可視光による全面同時露光方式に比べ、露光
時間が長くなり、また露光強度にも制約があることか
ら、静電特性、特に暗電荷保持特性、光感度に対して、
より高い性能が要求される。
【0009】更に、近年、線画及び網点から成る画像の
複写画像のみならず、連続階調から成る高精細な画像を
液体現像剤を用いて忠実に再現する技術の実現が望まれ
ている。従来の感光体で、実際に画像再現性を試験して
みると、複写画像の階調が軟調になったり、あるいは、
原稿の貼り込み跡が生じたりした。あるいは、静電特性
は良好であるが実際の複写画像は連続階調部に濃度ムラ
が生じたりしてしまった。
【0010】特に、電子写真式平版印刷用原版におい
て、半導体レーザー光を用いたスキャンニング露光方式
を採用した場合、印刷物に、階調部の濃度ムラ、あるい
は低湿条件下で、ベタ画像部に白班ムラ等生じてしまっ
た。従来公知の技術においては、低分子量の樹脂と併用
する中〜高分子量の樹脂によって、上記低分子量の樹脂
で高性能化された実際の画像再現性が低下することがあ
り、実際に前記した様なこれら公知の樹脂の組合せで用
いた光導電層を有する電子写真感光体は、前述の様な高
精細な画像(特に連続階調画像)の忠実な複写画像の再
現性あるいは、低出力のレーザー光を用いたスキャンニ
ング露光方式による撮像性に対して、問題を生じ得るこ
とが明らかになった。
【0011】本発明は、以上の様な従来公知の電子写真
感光体の有する課題を改良するものである。本発明の目
的は、光導電層の耐コスレ性が著しく良好で、複写画像
再現性の優れた鮮明で良質な画像を有する電子写真感光
体を提供することである。本発明の他の目的は、複写画
像形成時の環境が低温低湿あるいは高温高湿の如く変動
した場合でも、常に安定して良好な静電特性を維持し、
鮮明で良質な画像を有する電子写真感光体を提供するこ
とである。
【0012】本発明の他の目的は、静電特性に優れ且つ
環境依存性の小さいCPC電子写真感光体を提供するこ
とである。本発明の他の目的は、半導体レーザー光を用
いたスキャンニング露光方式に有効な電子写真感光体を
提供することである。本発明の更なる目的は、電子写真
式平版印刷原版として、静電特性(特に暗電荷保持性及
び光感度)に優れ、原画(特に高精細な連続階調画像)
に対して忠実な複写画像を再現し、且つ、印刷物の全面
一様な地汚れはもちろん点状の地汚れをも発生させず、
また耐刷性の優れた平版印刷原版を提供することであ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的は、無機光導電
体、分光増感色素及び結着樹脂を少なくとも含有する光
導電層を有する電子写真感光体において、該結着樹脂
が、下記樹脂〔A1 〕、〔A2 〕及び〔A3 〕のうちの
少なくとも1種並びに下記樹脂〔B〕の少なくとも1種
を各々含有して成る事を特徴とする電子写真感光体。 樹脂〔A1 〕 1×103 〜2×104 の重量平均分子量を有し、下記
一官能性マクロモノマー(M1 )と下記一般式(I)で
示される繰り返し単位に相当するモノマーとから少なく
とも成る共重合体であって、且つ該共重合体主鎖の片末
端に−PO3 2 、−SO3 H、−COOH、−P(=
O)(OH)R1 〔R1 は炭化水素基又は−OR2 (R
2 は炭化水素基を表す)を表す〕及び環状酸無水物基か
ら選択される少なくとも1種の極性基を有する重合体成
分を結合して成る共重合体。 一官能性マクロモノマー(M1 ) 下記一般式(I)で示される繰り返し単位を重合体成分
として30重量%以上含有する重合体主鎖の一方の末端
のみに重合性二重結合基を結合して成る重量平均分子量
2×104 以下の一官能性マクロモノマー。
【0014】
【化5】
【0015】〔式(I)中、a1 及びa2 は各々水素原
子、ハロゲン原子、シアノ基又は炭化水素基を表わす。
3 は炭化水素基を表わす。〕 樹脂〔A2 〕 1×103 〜2×104 の重量平均分子量を有し、下記
一官能性マクロモノマー(M2 )と前記一般式(I)で
示される繰り返し単位に相当するモノマーとから少なく
とも成る共重合体。 一官能性マクロモノマー(M2 ) 前記一般式(I)で示される繰り返し単位を重合体成分
として30重量%以上及び前記樹脂〔A1 〕で示される
特定の極性基から選択される少なくとも一種の極性基を
有する重合体成分を1〜50重量%ランダムに含有する
重合体主鎖の一方の末端のみに重合性二重結合基を結合
して成る重量平均分子量2×104 以下の一官能性マク
ロモノマー。 樹脂〔A3 〕 1×103 〜2×104 の重量平均分子量を有し、下記
一官能性マクロモノマー(M3 )と前記一般式(I)で
示される繰り返し単位に相当するモノマーとから少なく
とも成る共重合体。 一官能性マクロモノマー(M3 ) 前記樹脂〔A1 〕で示される特定の極性基から選択され
る少なくとも1種の極性基を有する重合体成分を含有す
るAブロックと、下記一般式(II)で示される重合体成
分を含有するBブロックとを含むABブロック共重合体
のBブロックの重合体主鎖の末端に重合性二重結合基を
結合して成る重量平均分子量2×104以下の一官能性
マクロモノマー。
【0016】
【化6】
【0017】〔式(II)中、b1 及びb2 は各々水素原
子、ハロゲン原子、シアノ基又は炭化水素基、−COO
4 又は炭化水素基を介した−COOR4 (ここで、R
4 は炭化水素基を表わす)を表す。V1 は−COO−、
−OCO−、−(CH2 aOCO−、−(CH2 a
COO−(aは1〜3の整数を表す。)、−O−、−S
2 −、−CO−、−CON(Z1 )−、−SO2
(Z1 )−、−CONHCOO−、−CONHCONH
−又は−C6 4 −を表す(ここでZ1 は水素原子又は
炭化水素基を表わす)。R5 は、炭化水素基を表わす。
但しV1 が−C6 4 −を表わす場合、R5 は水素原子
又は炭化水素基を表わす。〕 樹脂〔B〕 3×104 〜1×106 の重量平均分子量を有し、上記
一般式(I)で示される繰り返し単位から成る重合体成
分を少なくとも含有するAブロックと、該樹脂〔A1
が含有する特定の極性基と同様の極性基から選ばれる少
なくとも1種の極性基を有する重合体成分を少なくとも
1種含有する重合体主鎖の一方の末端のみに重合性二重
結合基を結合して成る重量平均分子量1×103 〜2×
104 の一官能性マクロモノマー(MB )を少なくとも
1種含有するBブロックとで構成されるAB型及び/又
はABA型ブロック共重合体。
【0018】即ち、本発明の結着樹脂は、上記マクロモ
ノマー(M1 )と上記一般式(I)に相当するモノマー
とを含有する共重合体の片末端に特定の極性基を結合し
て成る樹脂〔A1 〕、特定の極性基含有成分を重合体中
にランダムに含む上記マクロモノマー(M2 )と上記一
般式(I)に相当するモノマーとを含有する共重合体で
ある樹脂〔A2 〕及び特定の極性基含有成分を含むAブ
ロックと上記一般式(II)で示される重合体成分を含有
するBブロックとのABブロック共重合体のBブロック
側の片末端に重合性二重結合基を結合して成る上記マク
ロモノマー(M3 )と上記一般式(I)に相当するモノ
マーとを含有する共重合体である樹脂〔A3 〕(以下、
マクロモノマー(M1 )、(M2 )及び(M3 )をマク
ロモノマー(MA )と総称し、樹脂〔A1 〕、〔A2
及び〔A3 〕を樹脂〔A〕と総称することもある)のう
ち少なくとも1種、並びに一般式(I)で示される重合
体成分を少なくとも含有し、且つ上記特定の極性基含有
成分を含有しないAブロックと、上記特定の極性基成分
を重合体成分として含有する一官能性マクロモノマー
(MB )を少なくとも共重合成分として含有するBブロ
ックとから成る中〜高分子量のAB型及び/又はABA
型ブロック共重合体(樹脂〔B〕)とから少なくとも構
成される。
【0019】光導電層の結着樹脂は、無機光導電体粒子
を充分に均一に分散し、且つ凝集しない状態を形成し、
且つ、分光増感色素更には化学増感剤が該粒子表面に充
分に吸着することを阻害しない事がまず重要である。本
発明の樹脂〔A〕及び樹脂〔B〕は、上記の状態を適切
に形成するものである。
【0020】即ち、本発明の樹脂〔A〕は、低分子量体
で該粒子に吸着する働きをもつ特定の極性基成分を多く
含有することから、樹脂〔B〕よりも吸着性が強く、選
択的に該粒子に充分に吸着する。それにより該粒子を均
一に分散し、更にその高分子鎖が非常に短いことにより
凝集を抑制する働きも有する。従って、無機光導電体の
化学量論的な欠陥部が多少変動しても充分な吸着領域を
もつ事から、常に安定した無機光導電体と樹脂〔A〕と
の相互作用が保たれ、更には分光増感色素、化学増感剤
等の添加剤の吸着疎外を起こさないという重要な作用を
有するものと考えられる。
【0021】また、低分子量の樹脂〔A〕と併用すべき
中〜高分子量としての本発明の樹脂〔B〕は、併用する
樹脂〔A〕よりも特定の極性基成分含有量が少なく且つ
下記化7に示す様に、該極性基が該樹脂〔B〕のブロッ
クポリマーの重合体中において、特定の位置に含有され
ている事を特徴とする。
【0022】
【化7】
【0023】従って、本発明の樹脂〔B〕は、Bブロッ
クのマクロモノマー重合体部分が無機光導電体粒子と吸
着し、逆にAブロックは該粒子表面から離れて存在する
という状態を形成していると考えられる。この事によ
り、樹脂〔A〕及び添加剤の吸着状態を疎外せず、且つ
該樹脂の高分子鎖が長いにも拘わらず、該光導電体粒子
と吸着するブロックと吸着しないブロックになっている
ことで、吸着しないブロックは該粒子間で吸着して、粒
子の凝集を生じることもない。更には、充分に長い鎖長
のAブロック部分は、高分子鎖間で充分な絡み合いを形
成し易くなっていると推定される。
【0024】以上の様な事から、本発明の結着樹脂を用
いることにより、環境条件が変動しても、良好で安定し
た複写画像再現性を示し、且つ、膜の機械的強度が飛躍
的に向上し、コスリ等の力に対しても耐久性を有し、い
わゆる圧力カブリの現象が著しく改善されたと考えられ
る。この作用は、近赤外〜赤外光の分光増感用色素とし
て特に有効なポリメチン色素あるいはフタロシアニン系
顔料で特に顕著な効果を示した。
【0025】一方、光導電体として光導電性酸化亜鉛を
用いた本発明の電子写真感光体を従来公知のダイレクト
刷版として用いた場合には優れた撮像性とともに著しく
良好な保水性を示す。即ち、電子写真プロセスを経て複
写画像を形成した本発明の感光体を、従来公知の不感脂
化処理液により非画像部を化学処理により不感脂化し
て、印刷用原版とし、これをオフセット印刷により印刷
した時に優れた印刷用原版としての性能を示すものであ
る。
【0026】本発明の感光体を不感脂化処理すると、非
画像部の親水化が充分になされ、保水性が向上すること
から印刷枚数が飛躍的に向上した。これは、上記した酸
化亜鉛粒子が均一に分散されていること及び酸化亜鉛粒
子表面に存在する結着樹脂の存在状態が適切で不感脂化
処理液との不感脂化反応が疎外されず迅速に且つ効果的
に進行することによるものと考えられる。
【0027】以下に、本発明の電子写真感光体の光導電
層の結着樹脂として用いられる樹脂〔A〕について更に
詳しく説明する。本発明のグラフト型共重合体である樹
脂〔A〕は1×103 〜2×104 の重量平均分子量を
有し、一般式(I)で示される重合体成分を含有する
が、共重合体成分であるマクロモノマーの種類等により
樹脂〔A1 〕、〔A2 〕及び〔A3〕の三つの態様に分
けられる。
【0028】樹脂〔A1 〕は、一般式(I)で示される
重合体成分をグラフト部及び主鎖部に含有し、かつ特定
の極性基を有する重合体成分を共重合体主鎖片末端に結
合してなるグラフト型共重合体である。樹脂〔A2
は、一般式(I)で示される重合体成分をグラフト部及
び主鎖部に含有し、かつグラフト部に特定の極性基含有
成分をランダムに含有するグラフト型共重合体である。
【0029】樹脂〔A3 〕は、一般式(I)で示される
重合体成分を主鎖部に含有し、かつグラフト部に特定の
極性基含有成分をブロックで含有するグラフト型共重合
体である。樹脂〔A〕の重量平均分子量は1×103
2×104 、好ましくは3×10 3 〜1×104 であ
り、樹脂〔A〕のガラス転移点は好ましくは−30℃〜
110℃、より好ましくは−20℃〜90℃である。
【0030】樹脂〔A〕の分子量が1×103 より小さ
くなると、皮膜形成能が低下し充分な膜強度を保てず、
一方分子量が2×104 より大きくなると本発明の樹脂
であっても、特に近赤外〜赤外分光増感色素を用いた感
光体において、高温・高湿、低温・低湿の苛酷な条件下
での電子写真特性(特に初期電位、暗電荷保持率及び光
感度)の変動が多少大きくなり、安定した複写画像が得
られるという本発明の効果が薄れてしまう。
【0031】本発明の樹脂〔A〕における、特定の極性
基を有する重合体成分の総量は、グラフト型共重合体の
主鎖末端およびグラフト部に存在する重合体成分を含
め、樹脂〔A〕100重量部中に0.5〜20重量部で
あることが好ましく、より好ましくは1〜15重量部で
ある。樹脂〔A〕における極性基含有成分量が0.5重
量%より少ないと、初期電位が低くて充分な画像濃度を
得ることが困難となる。一方該極性基含有成分量が20
重量%よりも多いと、いかに低分子量体といえども光導
電体の分散性が低下し、更にオフセットマスターとして
用いるときに地汚れが増大する傾向がある。
【0032】樹脂〔A〕におけるマクロモノマー
(MA )の重量平均分子量は、2×104以下である。
重量平均分子量が2×104 を超えると、他のモノマー
(例えば後述の一般式(I)に相当するモノマー)との
共重合性が低下するため好ましくない。他方、重量平均
分子量が小さすぎると、感光層の電子写真特性の向上効
果が小さくなるため、1×103 以上であることが好ま
しい。
【0033】樹脂〔A〕におけるマクロモノマー
(MA )の含有量は、樹脂〔A〕中1〜70重量%、好
ましくは5〜50重量%である。樹脂〔A〕におけるマ
クロモノマー含有量が1重量%より少ないと電子写真特
性(特に暗電荷保持率、光感度)が低下し、又環境条件
での電子写真特性の変動が、特に近赤外〜赤外光分光増
感色素との組み合わせにおいて大きくなる。これはグラ
フト部となるマクロモノマーが微かとなることで、結果
として従来のホモポリマーあるいはランダムポリマーと
殆んど同じ構成になってしまうことによるものと考えら
れる。一方マクロモノマーの含有量が70重量%を越え
ると、他の共重合成分に相当する単量体と本発明に従う
マクロモノマーとの共重合性が充分でなくなり、結着樹
脂として用いても充分な電子写真特性が得られなくなる
傾向がある。
【0034】また、樹脂〔A〕においてマクロモノマー
と共重合し得る一般式(I)の繰り返し単位に相当する
共重合体成分の存在割合は、樹脂〔A〕中30重量%以
上、好ましくは50重量%以上である。次に樹脂〔A〕
の共重合体主鎖中に含有される、前記一般式(I)で示
される繰り返し単位を更に説明する。一般式(I)にお
いてa1 ,a2 は、各々好ましくは水素原子、ハロゲン
原子(例えば塩素原子、臭素原子等)、シアノ基、炭素
数1〜4のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基等)、−COOR11又は炭化水素基
を介した−COOR11(R11は水素原子、アルキル基、
アルケニル基、アラルキル基、脂環式基又はアリール基
を表し、これらは置換されていてもよく、具体的には、
下記R3 について説明したものと同様の内容を表す)を
表す。特に、a1 が水素原子、a2 がメチル基の場合が
好ましい。
【0035】上記炭化水素基を介した−COOR11基に
おける炭化水素基としては、メチレン基、エチレン基、
プロピレン基などが挙げられる。R3 は好ましくは炭素
数18以下の置換されていてもよい炭化水素基を表わ
す。置換基としては樹脂〔A〕における上記極性基含有
重合体成分に含まれる極性基以外の置換基であればいず
れでもよく、例えば、ハロゲン原子(例えばフッ素原
子、塩素原子、臭素原子等)、−OR6 、−COOR6
又は−OCOR6 (R6 は炭素数1〜22のアルキル基
を表わし、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル
基、ヘキサデシル基、オクタデシル基等である)等の置
換基が挙げられる。好ましい炭化水素基としては、炭素
数1〜18の置換されてもよいアルキル基(例えばメチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、
ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、ドデ
シル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、2−クロロ
エチル基、2−ブロモエチル基、2−シアノエチル基、
2−ヒドロキシエチル基、2−メトキシカルボニルエチ
ル基、2−メトキシエチル基、2−エトキシエチル基、
3−ヒドロキシプロピル基、3−ブロモプロピル基
等)、炭素数2〜18の置換されてもよいアルケニル基
(例えばビニル基、アリル基、2−メチル−1−プロペ
ニル基、2−ブテニル基、2−ぺンテニル基、3−メチ
ル−2−ぺンテニル基、1−ぺンテニル基、1−ヘキセ
ニル基、2−ヘキセニル基、4−メチル−2−ヘキセニ
ル基等)、炭素数7〜12の置換されてもよいアラルキ
ル基(例えばベンジル基、フェネチル基、3−フェニル
プロピル基、ナフチルメチル基、2−ナフチルエチル
基、クロロベンジル基、ブロモベンジル基、メチルベン
ジル基、エチルベンジル基、メトキシベンジル基、ジメ
チルベンジル基、ジメトキシベンジル基等)、炭素数5
〜8の置換されてもよい脂環式基(例えばシクロペンチ
ル基、シクロヘキシル基、2−シクロヘキシルエチル
基、2−シクロぺンチルエチル基等)又は炭素数6〜1
2の置換されてもよい芳香族基(例えばフェニル基、ナ
フチル基、トリル基、キシリル基、プロピルフェニル
基、ブチルフェニル基、オクチルフェニル基、ドデシル
フェニル基、メトキシフェニル基、エトキシフェニル
基、ブトキシフェニル基、デシルオキシフェニル基、ク
ロロフェニル基、ジクロロフェニル基、ブロモフェニル
基、シアノフェニル基、アセチルフェニル基、メトキシ
カルボニルフェニル基、エトキシカルボニルフェニル
基、ブトキシカルボニルフェニル基、アセトアミドフェ
ニル基、プロピオアミドフェニル基、ドデシロイルアミ
ドフェニル基等)等があげられる。
【0036】一般式(I)の繰り返し単位に相当する重
合体成分において、下記一般式(Ia)及び/又は一般
式(Ib) で示される特定のアリール基を含有するメタ
クリレート成分で表される重合体成分がより好ましい。
このような特定のアリール基を含有する低分子量樹脂を
以降樹脂〔A’〕と称することもある。
【0037】
【化8】
【0038】
【化9】
【0039】〔式(Ia)及び(Ib)において、T1
及びT2 は各々水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜1
0の炭化水素基、−COZ2 又は−COOZ2 (Z2
炭素数1〜10の炭化水素基を表す)を表し、L1 及び
2 は各々−COO−とベンゼン環を結合する単結合又
は連結原子数1〜4個の連結基を表す〕樹脂〔A’〕に
おける一般式(Ia)及び/又は一般式(Ib)の繰り
返し単位に相当するメタクリレートの重合体成分の存在
割合は樹脂〔A′〕中30重量%以上、好ましくは50
〜97重量%、特定の極性基含有の重合体成分の存在割
合は樹脂〔A’〕中0.5〜20重量%、好ましくは1
〜15重量%である。
【0040】樹脂〔A’〕を用いると更に静電特性(特
にV10、D.R.R.,E1/10)が向上する。一般式
(Ia)において、好ましいT1 及びT2 として、各々
水素原子、塩素原子及び臭素原子の外に、炭素数1〜1
0の炭化水素基として、好ましくは炭素数1〜4のアル
キル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基等)、炭素数7〜9のアラルキル基(例えばベンジ
ル基、フェネチル基、3−フェニルプロピル基、クロロ
ベンジル基、ジクロロベンジル基、ブロモベンジル基、
メチルベンジル基、メトキシベンジル基、クロロ−メチ
ル−ベンジル基)およびアリール基(例えばフェニル
基、トリル基、キシリル基、ブロモフェニル基、メトキ
シフェニル基、クロロフェニル基、ジクロロフェニル
基)、並びに−COZ2及び−COOZ2 (好ましいZ
2 としては上記の炭素数1〜10の好ましい炭化水素基
として記載したものを挙げることができる)を挙げるこ
とができる。
【0041】一般式(Ia)及び(Ib)において、L
1 及びL2 は各々−COO−とベンゼン環を結合する直
接結合又は−(CH2 n1−(n1 は1〜3の整数を表
す)、−CH2 OCO−、−CH2 CH2 OCO−、−
(CH2 O)m1−(m1 は1又は2の整数を表す)、−
CH2 CH2 O−等の如き連結原子数1〜4個の連結基
であり、より好ましくは直接結合又は連結原子数1〜2
個の連結基を挙げることができる。
【0042】本発明の樹脂〔A〕で用いられる一般式
(Ia)又は(Ib)で示される繰り返し単位に相当す
る重合体成分の具体例を以下に挙げる。しかし、本発明
の範囲はこれに限定されるものではない。以下の(a−
1)〜(a−17)において、nは1〜4の整数、mは
0〜3の整数、pは1〜3の整数、R10〜R13はいずれ
も−Cn 2n+1又は−(CH2 m −C6 5 (ただ
し、n,mは上記と同じ)、X1 及びX2 は、同じでも
異なってもよく、各々水素原子、−Cl、−Br、−I
を表す。
【0043】
【化10】
【0044】
【化11】
【0045】本発明のグラフト型共重合体においてマク
ロモノマー(MA )と共重合する成分としては、一般式
(I)、(Ia)又は(Ib)以外の単量体であっても
よく、例えば一般式(I)で説明した以外の置換基を含
有するメタクリル酸エステル類、アクリル酸エステル
類、クロトン酸エステル類に加え、α−オレフィン類、
カルボン酸ビニル又はアリル酸エステル類(例えばカル
ボン酸として、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、安
息香酸、ナフタレンカルボン酸等)、アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリル、ビニルエーテル類、イタコン
酸エステル類(例えばジメチルエステル、ジエチルエス
テル等)、アクリルアミド類、メタクリルアミド酸、ス
チレン類(例えばスチレン、ビニルトルエン、クロロス
チレン、ヒドロキシスチレン、N,N−ジメチルアミノ
メチルスチレン、メトキシカルボニルスチレン、メタン
スルホニルオキシスチレン、ビニルナフタレン等)、ビ
ニルスルホン含有化合物、ビニルケトン含有化合物、複
素環ビニル類(例えばビニルピロリドン、ビニルピリジ
ン、ビニルイミダゾール、ビニルチオフェン、ビニルイ
ミダゾリン、ビニルピラゾール、ビニルジオキサン、ビ
ニルキノリン、ビニルテトラゾール、ビニルオキサジン
等)等が挙げられる。好ましい例としては、炭素数1〜
3のアルカン酸ビニル又はアリルエステル類、アクリロ
ニトリル、メタクリロニトリル、スチレン及びスチレン
誘導体(例えはビニルトルエン、ブチルスチレン、メト
キシスチレン、クロロスチレン、ジクロロスチレン、ブ
ロモスチレン、エトキシスチレン等)等が挙げられる。
これら他の単量体に相当する重合体成分は、樹脂〔A〕
中20重量%を超えないことが好ましい。
【0046】次に、樹脂〔A〕における特定の極性基を
有する重合体成分について説明する。 ここで特定の極
性基を有する重合体成分は、樹脂〔A〕のグラフト部に
存在するもの及び共重合体主鎖の片末端に存在するもの
を包含する。極性基含有重合体成分における極性基は、
前述の通り、−PO3 2 、−SO3 H,−COOH、
−P(=O)(OH)R1 及び環状酸無水物基から選ば
れるものである。
【0047】ここで、−P(=O)(OH)R1 基は下
記化13で表される基を示し、ここにおいてR1 は炭化
水素基又は−OR2 (R2 は炭化水素基を表す)を表
す。
【0048】
【化12】
【0049】R1 あるいはR2 で表わされる炭化水素基
は具体的には炭素数1〜22の置換されてもよい脂肪族
基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、
オクタデシル基、2−クロロエチル基、2−メトキシエ
チル基、3−エトキシプロピル基、アリル基、クロトニ
ル基、ブテニル基、シクロヘキシル基、ベンジル基、フ
ェネチル基、3−フェニルプロピル基、メチルベンジル
基、クロロベンジル基、フロロベンジル基、メトキシベ
ンジル基等)、又は置換されていてもよいアリール基
(例えばフェニル基、トリル基、エチルフェニル基、プ
ロピルフェニル基、クロロフェニル基、フロロフェニル
基、ブロモフェニル基、クロロ−メチル−フェニル基、
ジクロロフェニル基、メトキシフェニル基、シアノフェ
ニル基、アセトアミドフェニル基、アセチルフェニル
基、ブトキシフェニル基等)等である。
【0050】また、環状酸無水物基とは、少なくとも1
つの環状酸無水物を含有する基であり、含有される環状
酸無水物としては、脂肪族ジカルボン酸無水物、芳香族
ジカルボン酸無水物が挙げられる。脂肪族ジカルボン酸
無水物の例としては、コハク酸無水物環、グルタコン酸
無水物環、マレイン酸無水物環、シクロペンタン−1,
2−ジカルボン酸無水物環、シクロヘキサン−1,2−
ジカルボン酸無水物環、シクロヘキセン−1,2−ジカ
ルボン酸無水物環、2,3−ビシクロ〔2,2,2〕オ
クタジカルボン酸無水物環等が挙げられ、これらの環
は、例えば塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子、メチ
ル基、エチル基、ブチル基、ヘキシル基等のアルキル基
等で置換されていてもよい。
【0051】また、芳香族ジカルボン酸無水物の例とし
ては、フタル酸無水物環、ナフタレン−ジカルボン酸無
水物環、ピリジン−ジカルボン酸無水物環、チオフェン
−ジカルボン酸無水物環等が挙げられ、これらの環は、
例えば塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子、メチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基、
ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシカル
ボニル基(アルコキシ基としては、例えばメトキシ基、
エトキシ基等)等で置換されていてもよい。
【0052】樹脂〔A2 〕及び樹脂〔A3 〕のように、
極性基がマクロモノマーの重合体鎖中に存在する場合、
極性基は重合体鎖に直接結合してもよいし、連結基を介
して結合してもよい。連結基としては、いずれの結合す
る基でもよいが、例えば具体的に挙げるとすれば、−
〔C(d1 )(d2 )〕−(d1 、d2 は同じでも異なっ
てもよく、各々水素原子、ハロゲン原子(塩素原子、臭
素原子等)、OH基、シアノ基、アルキル基(メチル
基、エチル基、2−クロロエチル基、2−ヒドロキシエ
チル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基等)、アラ
ルキル基(ベンジル基、フェネチル基等)、又はフェニ
ル基等を表す)、−〔(C(d3 )=C(d4 )〕−
(d3 、d4 はd1 、d2 と同一の内容を表す)、−C
6 10−、−C6 4 −、−O−、−S−、−N
(d5 )−〔d5 は、水素原子又は炭化水素基を表す
(炭化水素基として具体的には炭素数1〜12の炭化水
素基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、
2−メトキシエチル基、2−クロロエチル基、2−シア
ノエチル基、ベンジル基、メチルベンジル基、フェネチ
ル基、フェニル基、トリル基、クロロフェニル基、メト
キシフェニル基、ブチルフェニル基等)が挙げられ
る)〕、−CO−、−COO−、−OCO−、−CON
(d5 )−、−SO2 N(d5 )−、−SO2 −、−N
HCONH−、−NHCOO−、−NHSO2 −、−C
ONHCOO−、−CONHCONH−、複素環(ヘテ
ロ原子として、O、S、N等を少なくとも1種含有する
5〜6員環又はこれらの縮合環であればいずれでもよ
い:例えばチオフェン環、ピリジン環、フラン環、イミ
ダゾール環、ピペリジン環、モルホリン環等が挙げられ
る)又は−Si(d6 )(d7 )−(d6 、d7 は同じ
でも異なってもよく、炭化水素基又は−Od8 (d8
炭化水素基)を表す。これらの炭化水素基としては、d
5 で挙げたものと同一のものを挙げることができる)等
の結合基の単独又は、これらの組合せにより構成された
連結基等が挙げられる。
【0053】このような極性基を含有する重合体成分
は、例えば一般式(I)〔一般式(Ia),(Ib)も
含む〕で示される繰り返し単位に相当する単量体と共重
合し得る該極性基を含有するビニル系化合物から誘導さ
れるものであればいずれでもよい。ビニル系化合物とし
ては、例えば、高分子学会編「高分子データ・ハンドブ
ック〔基礎編〕」培風館(1986年刊)等に記載され
ている。具体的には、アクリル酸、α及び/又はβ置換
アクリル酸(例えばα−アセトキシ体、α−アセトキシ
メチル体、α−(2−アミノ)エチル体、α−クロロ
体、α−ブロモ体、α−フロロ体、α−トリブチルシリ
ル体、α−シアノ体、β−クロロ体、β−ブロモ体、α
−クロロ−β−メトキシ体、α,β−ジクロロ体等)、
メタクリル酸、イタコン酸、イタコン酸半エステル類、
イタコン酸半アミド類、クロトン酸、2−アルケニルカ
ルボン酸類(例えば2−ペンテン酸、2−メチル−2−
ヘキセン酸、2−オクテン酸、4−メチル−2−ヘキセ
ン酸、4−エチル−2−オクテン酸等)、マレイン酸、
マレイン酸半エステル類、マレイン酸半アミド類、ビニ
ルベンゼンカルボン酸、ビニルベンゼンスルホン酸、ビ
ニルスルホン酸、ビニルホスホン酸、ジカルボン酸類の
ビニル基又はアリル基の半エステル誘導体、及びこれら
のカルボン酸又はスルホン酸のエステル又はアミド誘導
体の置換基中に該極性基を含有する化合物等が挙げられ
る。
【0054】以下にこの様なタイプの極性基含有の重合
体成分について例示する。ここで、e1 はH又はCH3
を示し、e2 はH、CH3 又はCH2COOCH3 を示
し、R14は炭素数1〜4のアルキル基を示し、R15は炭
素数1〜6のアルキル基、ベンジル基又はフェニル基を
示し、cは1〜3の整数を示し、dは2〜11の整数を
示し、eは1〜11の整数を示し、fは2〜4の整数を
示し、gは2〜10の整数を示す。
【0055】
【化13】
【0056】
【化14】
【0057】
【化15】
【0058】
【化16】
【0059】
【化17】
【0060】
【化18】
【0061】本発明の樹脂〔A2 〕においては、上記極
性基を有する重合体成分は、マクロモノマー(M2 )中
に不規則に存在し、その含有量はマクロモノマー
(M2 )中好ましくは1〜50重量%、より好ましくは
3〜30重量%である。樹脂〔A2 〕は更に、前記極性
基を有する重合体成分のうち、少なくとも1種を共重合
体主鎖の片末端に結合することが好ましい(かかる樹脂
を特に樹脂〔A12〕と称することもある。
【0062】樹脂〔A12〕において、マクロモノマーに
おける重合成分として含有される極性基と、共重合体主
鎖の片末端に結合される極性基とは同じでも異なってい
てもよく、またその存在重合は、本発明の光導電層を構
成する他の結着樹脂、分光増感色素、化学増感剤又はそ
れ以外の添加剤の種類、量によって異なり、任意に調節
することができる。重要なことは、両者の極性基の総量
が樹脂〔A12〕中0.5〜20重量%の範囲内で使用さ
れることである。
【0063】樹脂〔A1 〕及び〔A12〕のように、極性
基が共重合体主鎖の片末端に存在する場合、極性基は共
重合体主鎖の末端に直接結合してもよいし、連結基を介
して結合してもよい。連結基としては、例えば前記の極
性基が重合体鎖中に存在する場合において記載したもの
が挙げられる。また、樹脂〔A1 〕及び〔A2 〕(樹脂
〔A12〕も含む)において、重合性二重結合基を片末端
に結合してなる一官能性マクロモノマー(M1 )及び
(M2 )の繰り返し単位を構成する重合体成分として
は、前記一般式(I)、(Ia)及び/又は(Ib)で
表される成分が挙げられ、その含有量はマクロモノマー
中30重量%以上、好ましくは50重量%以上である。
【0064】樹脂〔A1 〕及び〔A2 〕において、共重
合体成分として含まれる一般式(I)の成分と、マクロ
モノマー(M1 )及び(M2 )中の重合体成分として含
まれる一般式(I)の成分とは同じでも異なっていても
よい。また、マクロモノマー(M1 )及び(M2 )にお
いて、一般式(I)、(Ia)及び(Ib)で表わされ
る重合体成分及び必要により用いられる特定の極性基を
有する重合体成分以外に含まれてもよい成分としては、
前記樹脂〔A〕の共重合体主鎖においてマクロモノマー
(M)及び一般式(I)の成分以外に含まれてもよいと
して記載の成分が挙げられる。
【0065】また、ABブロック共重合体をグラフト部
に含む樹脂〔A3 〕において、上記極性基含有成分は、
Aブロック中に存在し、極性基含有成分はAブロック中
に2種以上含有されていてもよく、これら2種以上の極
性基含有成分はAブロック中においてランダム共重合又
はブロック共重合のいずれで含有されていてもよい。更
に、極性基含有成分とともに、極性基を含有しない成分
(例えば後述の一般式(II)で示される成分)をAブロ
ック中に含有していてもよいが、極性基含有成分はAブ
ロック中において30〜100重量%存在することが好
ましい。
【0066】次に、樹脂〔A3 〕において、Bブロック
を構成する成分、即ち一般式(II)で表わされる繰り返
し単位について説明する。一般式(II)にて、V1 は−
COO−、−OCO−、−(CH2 aOCO−、−
(CH2 aCOO−(aは1〜3の整数を表わす)、
−O−、−SO2 −、−CO−、−CON(Z1 )−、
−SO2 N(Z1 )−、−CONHCOO−、−CON
HCONH−又は−C6 4 −を表わす。ここで、Z1
は水素原子のほか、好ましい炭化水素基としては、炭素
数1〜22の置換されてもよいアルキル基( 例えば、メ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘプチル
基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、
ヘキサデシル基、オクタデシル基、2−クロロエチル
基、2−ブロモエチル基、2−シアノエチル基、2−メ
トキシカルボニルエチル基、2−メトキシエチル基、3
−ブロモプロピル基等)、炭素数4〜18の置換されても
よいアルケニル基(例えば、2−メチル−1−プロペニ
ル基、2−ブテニル基、2−ペンテニル基、3−メチル
−2−ペンテニル基、1−ペンテニル基、1−ヘキセニ
ル基、2−ヘキセニル基、4−メチル−2−ヘキセニル
基等)、炭素数7〜12の置換されてもよいアラルキル
基(例えば、ベンジル基、フェネチル基、3−フェニル
プロピル基、ナフチルメチル基、2−ナフチルエチル
基、クロロベンジル基、ブロモベンジル基、メチルベン
ジル基、エチルベンジル基、メトキシベンジル基、ジメ
チルベンジル基、ジメトキシベンジル基等)、炭素数5
〜8の置換されてもよい脂環式基(例えば、シクロヘキ
シル基、2−シクロヘキシルエチル基、2−シクロペン
チルエチル基等)又は炭素数6〜12の置換されてもよ
い芳香族基(例えば、フェニル基、ナフチル基、トリル
基、キシリル基、プロピルフェニル基、ブチルフェニル
基、オクチルフェニル基、ドデシルフェニル基、メトキ
シフェニル基、エトキシフェニル基、ブトキシフェニル
基、デシルオキシフェニル基、クロロフェニル基、ジク
ロロフェニル基、ブロモフェニル基、シアノフェニル
基、アセチルフェニル基、メトキシカルボニルフェニル
基、エトキシカルボニルフェニル基、ブトキシカルボニ
ルフェニル基、アセトアミドフェニル基、プロピオアミ
ドフェニル基、ドデシロイルアミドフェニル基等)があ
げられる。
【0067】R5 は炭化水素基を表わし、好ましくは上
記Z1 で好ましい炭化水素基として挙げたものと同様の
ものである。V1 が−C6 4 −を表わす場合、R5
上記炭化水素の他水素原子を表わし、更にベンゼン環は
置換基を有してもよい。置換基としては、ハロゲン原子
(例えば塩素原子、臭素原子等)、アルキル基(例えば
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、クロロメ
チル基、メトキシメチル基等)、アルコキシ基(例えば
メトキシ基、エトキシ基、プロピオキシ基、ブトキシ基
等)等が挙げられる。
【0068】b1 及びb2 は、互いに同じでも異なって
いてもよく、前記一般式(I)のa1 及びa2 と同様の
ものが挙げられる。更に好ましくは、一般式(II)にお
いて、V1 は−COO−、−OCO−、−CH2 OCO
−、−CH2 COO−、−O−、−CONH−、−SO
2 NH−又は−C6 4 −を表わし、b1 及びb2 は互
いに同じでも異なってもよく、水素原子、メチル基、−
COOZ3 又は−CH2 COOZ3 {Z3 はより好まし
くは水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基(例えばメ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基
等)を表わす}を表わす。更により好ましくは、b1
びb2 においていずれか一方が水素原子を表わす。
【0069】樹脂〔A3 〕におけるマクロモノマー(M
3 )中のBブロックに含有される上記一般式(II)で示
される重合体成分の含有量はBブロック中30重量%以
上であり、好ましくは50重量%以上である。更には該
Bブロック中に一般式(II)の単量体以外の重合体成分
が含有されていてもよく、一般式(II)に示される重合
体成分とともに共重合しうる他の繰り返し単位に相当す
る単量体として、樹脂〔A〕の共重合体主鎖中において
前記マクロモノマー及び一般式(I)の成分以外に含ま
れてもよいとして記載の成分が挙げられる。これら他の
単量体はBブロックの全重合体成分100重量部中20
重量部を越えない範囲で用いられる。又、Bブロック中
には、Aブロックの構成成分である極性基を有する重合
体成分を含有しない事が好ましい。Bブロックにおいて
2種以上の重合成分が存在する場合には、これら2種以
上の重合成分はBブロックにおいてランダム共重合又は
ブロック共重合のいずれで含有されていてもよいが、合
成の簡便さよりランダムに含有されることが好ましい。
【0070】樹脂〔A3 〕におけるマクロモノマー(M
3 )中の共重合体成分は、上記の如く、AブロックとB
ブロックとから構成されるが、このAブロック/Bブロ
ックの存在割合は、好ましくは1〜70/99〜30
(重量比)であり、より好ましくは3〜50/97〜5
0(重量比)である。次に、本発明のグラフト型共重合
体である樹脂〔A〕を構成するマクロモノマー(MA
の片末端に結合した重合性二重結合基について説明す
る。上述の如く、樹脂〔A3 〕におけるマクロモノマー
(M3 )の場合、重合性二重結合基は、BブロックのA
ブロックと結合した反対側の片末端に結合する。
【0071】具体的には、下記一般式(III) で示される
重合性二重結合基が挙げられる。
【0072】
【化19】
【0073】〔ここで、V2 は一般式(II)中のV1
同一の内容を表わす。c1 及びc2 は互いに同一でも異
なってもよく、各々一般式(I)中のa1 及びa2 と同
一の内容を表わす。〕一般式(III) で示される重合性二
重結合基として、より具体的には、CH2 =CH−CO
O−、CH2 =C(CH3 ) OCOO−、CH(C
3 ) =CHCOO−、CH2 =C(CH2 COOCH
3 )COO−、CH2 =C(CH2 COOH)COO
−、CH2 =CHCONH−、CH2 =C(CH3 ) C
ONH−、CH(CH3 ) =CHCONH−、CH2
CHOCO−、CH2 =CHCH2 OCO−、CH2
CH−O−、CH2 =C(COOH)CH2 COO−、
CH2=C(COOCH3 )CH2 COO−、CH2
CH−C6 4 −、CH2 =CH(CH2 ) 2 COO
−、CH2 =CH−CO−、CH2 =CH(CH2 2
OCO−等が挙げられる。
【0074】上記重合性二重結合基は、グラフト部を構
成する重合体鎖の片末端に直接結合してもよいし、連続
基を介して結合してもよい。連続基としては、例えば前
記の極性基が重合体鎖中に存在する場合において記載し
たものが挙げられる。本発明に供される樹脂〔A〕中に
含まれるマクロモノマー(MA )は、従来公知の合成方
法によって製造することができる。
【0075】樹脂〔A1 〕及び〔A2 〕中に含まれるマ
クロモノマー(M1 )及び(M2 )の合成は、具体的に
は、分子中にカルボキシル基、カルボキシハライド基、
ヒドロキシル基、アミノ基、ハロゲン原子、エポキシ基
等の反応性基を含有する重合開始剤及び/又は連鎖移動
剤を用いてラジカル重合して得られる末端反応性基結合
のオリゴマーと種々の試薬を反応させてマクロモノマー
にするラジカル重合法による方法等により行われる。
【0076】具体的には、P.Dreyfuss an
d R.P.Quirk、Encycl.Polym.
Sci.Eng.,7,51(1987)、P.F.Re
mpp,E.Franta,Adu.Polym.Sc
i.58,1(1984)、川上雄資、化学工業、3
8、56(1987)、山下雄也、高分子、31、98
8(1982)、小林四郎、高分子、30、伊東浩一、
高分子加工、35、262(1986)、東貴四郎、津
田隆、機能材料、1987、NO. 10、5等の総説及び
それに引例の文献、特許等に記載の方法にしたがって合
成することができる。 但し、本発明のマクロモノマー
(M2 )は、その繰り返し単位の成分として前記極性基
を含有することから、合成上、例えば次の配慮をして合
成される。
【0077】その一つの方法としては、例えば下記反応
式(A)で示される様に、極性基を保護した官能基の形
で含有する単量体を用いて、上記の方法でラジカル重合
及び末端反応性基を導入するものである。
【0078】
【化20】
【0079】本発明のマクロモノマー(M2 )中にラン
ダムに含有される該極性基の保護反応及び脱保護反応
(例えば加水分解反応、加水素分解反応、酸化分解反応
等)については、従来公知の方法により行うことができ
る。具体的には、J.F.W.McOmie、「Pro
tective Groups in Organic
Chemistry」Plenum Press(19
73)、T.W.Greene、「Protectiv
e Groups in Organic Synth
esis」、John Wiley and Sons
(1981)、小田良平「高分子ファインケミカル」講
談社(1976)、岩倉義男、栗田恵輔「反応性高分
子」講談社(1977)、G.Berner eta
l、J.Radiation Curing、198
6、No. 10、p10、特開昭62−212669号、
同62−286064号、同62−210475号、同
62−195684号、同62−258476号、同6
3−260439号、特願昭62−220520号、同
62−226692号等に記載の方法を用いて合成する
ことができる。
【0080】他の一つの方法としては、例えば反応式
(B)で示される様に、前記のようにしてオリゴマーを
合成した後、オリゴマーの片末端に結合した特定の反応
性基とオリゴマー中に含有される該極性基の反応性の差
を利用して、特定の反応性基とのみ反応する重合性二重
結合基含有の試薬と反応させることで合成する方法であ
る。
【0081】
【化21】
【0082】反応式(B)に示したように、各特定の官
能基の組合せについての具体例を下記表−1に示す。し
かし、本発明はこれらに限定されるものではなく、重要
なことは通常の有機化学反応における反応の選択性を利
用することで、オリゴマー中の該極性基を保護すること
なくマクロモノマー化が達成されればよいものである。
【0083】
【表1】
【0084】用いることのできる連鎖移動剤としては、
例えば該極性基又は後に該極性基に誘導しうる置換基含
有のメルカプト化合物(例えばチオグリコール酸、チオ
リンゴ酸、チオサリチル酸、2−メルカプトプロピオン
酸、3−メルカプトプロピオン酸、3−メルカプト酪
酸、N−(2−メルカプトプロピオニル)グリシン、2
−メルカプトニコチン酸、3−〔N−(2−メルカプト
エチル)カルバモイル〕プロピオン酸、3−〔N−(2
−メルカプトエチル)アミノ〕プロピオン酸、N−(3
−メルカプトプロピオニル)アラニン、2−メルカプト
エタンスルホン酸、3−メルカプトプロパンスルホン
酸、4−メルカプトブタンスルホン酸、2−メルカプト
エタノール、3−メルカプト−1,2−プロパンジオー
ル、1−メルカプト−2−プロパノール、3−メルカプ
ト−2−ブタノール、メルカプトフェノール、2−メル
カプトエチルアミン、2−メルカプトイミダゾール、2
−メルカプト−3−ピリジノール等)又はこれらのメル
カプト化合物の酸化体であるジスルフィド化合物、ある
いは上記極性基又は置換基含有のヨード化アルキル化合
物(例えばヨード酢酸、ヨードプロピオン酸、2−ヨー
ドエタノール、2−ヨードエタンスルホン酸、3−ヨー
ドプロパンスルホン酸等)等が挙げられる。好ましくは
メルカプト化合物である。
【0085】用いることのできる特定の反応性基含有の
重合開始剤としては、例えば、2,2′−アゾビス(2
−シアノプロパノール)、2,2′−アゾビス(2−シ
アノペンタノール)、4,4′−アゾビス(4−シアノ
吉草酸)、4,4′−アゾビス(4−シアノ吉草酸クロ
ライド)、2,2′−アゾビス〔2−(5−メチル−2
−イミダゾリン−2−イル)プロパン〕、2,2′−ア
ゾビス〔2−(3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン
−2−イル)プロパン〕、2,2′−アゾビス{2−
〔1−(2−ヒドロキシエチル)−2−イミダゾリン−
2−イル)プロパン}、2,2′−アゾビス〔2−メチ
ル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド〕
等又はこれらの誘導体等が挙げられる。
【0086】これらの連鎖移動剤又は重合開始剤は、各
々全単量体に対して好ましくは0.1〜15重量%、よ
り好ましくは0.5〜10重量%である。本発明のマク
ロモノマー(M1 )及び(M2 )は、具体的に下記の化
合物を例として挙げることができる。但し、マクロモノ
マー(M1 )は、以下の具体例に極性基含有成分を含ま
ないものとして同様のものが挙げられる。但し、本発明
の範囲は、これらに限定されるものではない。
【0087】また、以下の各例において、R26は−H又
は−CH3 を示し、R27、R28又はR29は各々−H、−
CH3 又は−CH2 COOCH3 を示し、R30は−Ck
2k+1(kは1〜18の整数を示す)、−CH2 6
5 、−C6 3 (R31)(R32)、(R31、R32は各々
−H、−Cl、−Br、−CH3 又は−COOCH3
示す)、−C107 又は−CH2 −C107 を示し、R
33は−CN、 −OCOCH3 、−CONH2 又は−C
6 5 を示し、R34は−Cl、−Br、−CN又は−O
CH3 を示し、m2 は2〜18の整数を示し、n2 は2
〜12の整数を示し、p2 は2〜4の整数を示す。
【0088】
【化22】
【0089】
【化23】
【0090】
【化24】
【0091】
【化25】
【0092】
【化26】
【0093】
【化27】
【0094】また、樹脂〔A3 〕に含有するマクロモノ
マー(M3 )の合成法は、例えば該特定の極性基を含有
する重合体成分に相当する単量体において、極性基を予
め保護した官能基としておき、有機金属化合物(例えば
アルキルリチウム類、リチウムジイソプルアミド、アル
キルマグネシウムハライド類等)あるいはヨウ化水素/
ヨウ素系等によるイオン重合反応で、ポルフィリン金属
錯体を触媒とする光重合反応、あるいはグループ移動重
合反応等の公知のいわゆるリビング重合反応でABブロ
ック共重合体を合成した後、このリビングポリマーの末
端に種々の試薬を反応させて重合性二重結合基を導入す
る。この後、極性基を保護した官能基を加水分解反応、
加水素分解反応、酸化分解反応あるいは、光分解反応等
によって、脱保護反応を行ない、極性基を形成させる方
法が挙げられる。その1つの例を下記の反応スキーム
(C)に示した。
【0095】
【化28】
【0096】例えば、P.Lutz,P.Masson
etal,Polym.Bull.,12,79(1
984)、B.C.Anderson,G.D.And
rews etal,Macromolecules,
14,1601(1981)、K.Hatada,K.
Ute,etal.,Polym.J.17,977
(1985)、18,1037(1986)、右手浩
一、畑田耕一、高分子加工、36、366(198
7)、東村敏延、沢本光男、高分子論文集、46、18
9(1989)、M.Kuroki,T.Aida,
T.Am.Chem.Soc.,109,4737(1
987)、相田卓三、井上祥平、有機合成化学、43
300(1985)、D.Y.Sogah,W.R.H
ertler etal,Macromolecule
s,20,1473(1987)等に記載の合成方法に
従って容易にリビングポリマーを合成することができ
る。又、該リビングポリマーの末端に重合性二重結合基
を導入する方法としては、従来公知のマクロモノマーの
合成法に従って容易に本発明のマクロモノマーとするこ
とができる。
【0097】具体的には、P.Dreyfuss &
R.P.Quirk、Encycl.、Polym.S
ci.Eng.、、51(1987)、P.F.Re
mpp、 E.Franta、Adu.、Polym.
Sci.58、1(1984)、 V.Per−ce
c.Appl.,Polym.Sci.、285、95
(1984)、R.Asami、M.TakaRi、M
akvamol.Chem.Suppl.12、163
(1985)、P.Rempp.et al、Makv
amol.Chem.Suppl.、3(1984)
川上雄資、化学工業、38、56(1987)、山下雄
也、高分子、31、988(1982)、小林四郎、高
分子、30、625(1981)、東村敏延、日本接着
協会誌 18,536(1982)、伊藤浩一、高分子
加工、35、262(1986)、東貴四郎、津田隆、
機能材料、1987、No. 10、5等の総説及びそれに
引例の文献、特許等に記載の方法に従って合成すること
ができる。
【0098】又、本発明の特定の極性基を保護する保護
基及びその保護基の脱離(脱保護反応)については、従
来公知の知見を利用して容易に行なうことができる。例
えば前記した引用文献にも種々記載されており、更に
は、岩倉義男、栗田恵輔、「反応性高分子」(株)講談
社刊(1977年)、T.W.Greene,「Prote
ctive Groups in Organic S
ynthesis」、John Wiley & So
ns(1981)、J.F.W.McOmie,「Pr
otective Groups in Organi
c Chemistry」、Plenum Press
(1973)等の総説に詳細に記載されている方法を適
宜選択して行なうことができる。他のAB型ブロック共
重合体の合成法としては、ジシオカーバメント化合物を
開始剤とした光イニファーター重合法によって合成する
こともできる。例えば、大津隆行、高分子、37、24
8(1988)、檜森俊一、大津隆一、Polym.R
ep.Jap.,37,3508(1988)、特開昭
64−111号、特開昭64−26619号等に記載の
合成方法に従って合成される。これを上記したマクロモ
ノマー合成法を利用して本発明のマクロモノマーを得る
ことができる。
【0099】本発明のマクロモノマー(M3 )は、具体
的には、下記の化合物を例として挙げることができる。
但し、本発明の範囲は、これらに限定されるものではな
い。但し、下記化合物例において、p3 、p4 及びp5
はそれぞれ、−H、−CH3又は−CH2 COOCH3
を示し、p6 は−H又は−CH3 を示し、R20は−Cp
2P+1(pは1〜18の整数)、−(CH2 q 6
5 (qは1〜3の整数)、−C6 4 −Y1 (Y1 は−
H、−Cl、−Br、−CH3 、−OCH3 又は−CO
CH3 を示す)又は−(CH2 r −C107 (rは0
又は1〜3の整数)を示し、R12は−Cs 2s+1(sは
1〜8の整数)又は−(CH2 q 65 を示し、Y
2 は−COOH、−SO3 H、−OP(=O)(OH)
2 又は−OP(=O)(OH)OCH3 を示し、Y3
−COOH、−SO3 H、−OP(=O)(OH)2
は−OP(=O)(OH)OCH3 を示し、tは2〜1
2の整数を示し、uは2〜6の整数を示す。
【0100】
【化29】
【0101】
【化30】
【0102】
【化31】
【0103】
【化32】
【0104】本発明の樹脂〔A〕は、前記マクロモノマ
ー(M)及び他の単量体(例えば一般式(I)で示され
る単量体)のうちから各々少なくとも1種選ばれた化合
物を所望の割合で共重合させることによって製造するこ
とができる。重合方法としては溶液重合、懸濁重合、沈
殿重合、乳化重合等の公知の方法を用いることにより製
造することができる。例えば溶液重合ではベンゼン、ト
ルエン等の溶媒中、単量体を所定の割合で添加し、アゾ
ビス系化合物、過酸化化合物、ラジカル重合開始剤によ
って重合せしめ共重合体溶液を得ることができる。これ
を乾燥または貧溶剤に添加することにより所望の共重合
体を得ることができる。また、懸濁重合ではポリビニル
アルコール、ポリビニルピロリドン等の分散剤の存在
下、単量体を懸濁させ、ラジカル重合開始剤の存在下で
共重合せしめ共重合体を得ることができる。
【0105】次に本発明の樹脂〔B〕について説明す
る。樹脂〔B〕は、一般式(I)で示される重合体成分
を含有し且つ特定の極性基を含有しないAブロックと特
定の極性基含有の重合体成分を含有する一官能性マクロ
モノマー(MB )を共重合成分として含有するBブロッ
クとを含むAB型あるいはABA型ブロック共重合体か
ら成る樹脂である(該重合体のパターンは、前記模式図
に示す)。
【0106】ここで、樹脂〔B〕がABA型ブロック共
重合体である場合には、両端にあるAブロックは各々構
造的に同じであっても異なっていてもよく、それぞれ少
なくともBブロック中の極性基成分を含まず且つ一般式
(I)で示される重合体成分を含んでいればよい。また
それぞれの重合体鎖の長さも同じであっても異なってい
てもよい。
【0107】樹脂〔B〕の重量平均分子量は3×104
〜1×106 、好ましくは5×104 〜5×105 であ
る。樹脂〔B〕の分子量が3×104 より小さくなる
と、皮膜形成能が低下し充分な膜強度が保てず、また分
子量が1×106 より大きくなると本発明の樹脂〔B〕
の効果が少なくなり、従来公知の樹脂と同程度の電子写
真特性になってしまう。
【0108】該樹脂〔B〕のガラス転移点は、−10℃
〜100℃の範囲のものが好ましいが、より好ましくは
0℃〜90℃である。本発明の樹脂〔B〕に供される一
官能性マクロモノマー(MB )は、Bブロックの全重合
体中1〜60重量%であり、好ましくは5〜40重量%
である。一官能性マクロモノマー(MB )の含有量が1
重量%以下になると、Bブロックをグラフト構造にした
効果が薄れてしまい、電子写真特性及び保水性が劣化す
る。また、60重量%以上になると、他の共重合成分と
の共重合性が低下し好ましくなくなる。
【0109】ブロック共重合体樹脂〔B〕における、特
定の極性基含有成分の重合体成分量は、樹脂〔B〕の全
重合体総量100重量部当り0.05〜10重量部、好
ましくは0.5〜8重量部の割合で含有される。樹脂
〔B〕における該極性基成分の含有量が0.05重量%
より少ないと、初期電位が低くて充分な画像濃度を得る
ことができず、該極性基成分の含有量が10重量%より
も多いと、光導電体粒子の分散性が低下し、高温高湿に
おいての膜平滑度及び電子写真特性が低下し、更にオフ
セットマスターとして用いるときに地汚れが増大するた
め、好ましくない。
【0110】更に、樹脂〔B〕中に含有される特定の極
性基含有の重合体成分は、樹脂〔A〕中に含有される特
定の極性基含有重合体成分の総量に対して10重量%〜
50重量%の範囲で用いられることが好ましい。該量が
10重量%より少ないと、電子写真特性(特に暗電荷保
持率、光感度)の低下が著しく、膜の強度も低下する。
また、50重量%を超えると、光導電体粒子の分散の均
一化が不充分となり、電子写真特性が低下し、オフセッ
ト原版としては保水性が低下する。
【0111】次に、樹脂〔B〕におけるAブロックの重
合体成分について説明する。Aブロックの主たる重合体
成分は、一般式(I)で示される繰り返し単位であり、
その含有量は、そのAブロックにおける全重量中、好ま
しくは30重量%〜100重量%、より好ましくは50
重量%〜100重量%である。一般式(I)で示される
重合体成分の具体例は、樹脂〔A〕で例示したと同様の
内容のものが挙げられる。
【0112】また、樹脂〔B〕のAブロックにおいて、
上記した重合体成分以外に他の共重合体成分を含有して
もよく、前記樹脂〔A〕で説明した、重合体主鎖中にマ
クロモノマー(MA )及び一般式(I)以外に含まれて
もよい共重合成分と同様の内容のものが挙げられる。こ
れら他の単量体はAブロックの全重合体成分100重量
部中30重量部を超えない範囲で用いられる。
【0113】次に樹脂〔B〕におけるBブロックの重合
体成分について説明する。Bブロックは、特定の極性基
含有の一官能性マクロモノマー(MB )を少なくとも1
種含有し、又、他の重合体成分としては、該特定の極性
基含有の重合体成分を含有しないことを特徴とする。該
一官能性マクロモノマー(MB )は、重量平均分子量1
×103 〜2×104 であり、好ましくは3×103
1×104 である。
【0114】マクロモノマー(MB )の重量平均分子量
が2×104 を超えると、他の単量体との共重合性が低
下するため好ましくない。他方、重量平均分子量が小さ
すぎると、感光層の電子写真特性の向上効果が小さくな
るため、1×103 以上であることが好ましい。該マク
ロモノマー(MB )は、重合体主鎖の片末端に重合性二
重結合基を結合して成り、具体的には、前記樹脂〔A〕
のところで説明した一般式(III) で示される二重結合基
が挙げられる。
【0115】本発明の樹脂〔B〕において供されるマク
ロモノマー(MB )は重合体主鎖の片末端に、一般式(I
II) で示される重合性二重結合基が、直接結合するか、
あるいは、任意の連結基で結合された化学構造を有する
ものである。連結する基としては、炭素−炭素結合(単
結合又は二重結合)、炭素−ヘテロ原子結合(ヘテロ原
子としては例えば、酸素原子、イオウ原子、窒素原子、
ケイ素原子等)、ヘテロ原子−ヘテロ原子結合の原子団
の任意の組合せで構成されるものである。
【0116】任意の連結基の具体的内容は、前記樹脂
〔A〕において例示した特定の極性基が重合体主鎖中に
に結合する際の連結基と同様のものが挙げられる。該マ
クロモノマー(MB )の重合体成分としては、特定の極
性基を含有する重合体成分を少なくとも1種含有する。
これら極性基含有重合体成分の具体的内容については、
樹脂〔A〕で例示した重合体成分と同様のものが挙げら
れる。
【0117】又該極性基含有の重合体成分とともに含有
される他の共重合成分としては、前記一般式(I)で示
す重合体成分が挙げられ、マクロモノマー(MB )の全
重合体成分100重量部中30〜99.5重量%であ
り、好ましくは50〜99重量%である。更には、その
他の重合体成分を含有してもよく、上記極性基含有重合
体成分及び一般式(I)で示される重合体成分に各々相
当する単量体と共重合する単量体に相当する重合成分で
あればいずれでもよい。これらその他の重合体成分は、
好ましくは30重量%以下であり、より好ましくは20
重量%以下である。
【0118】これら他の重合体成分としては、前記樹脂
〔A〕で例示した、マクロモノマー(MA )及び一般式
(I)以外に重合体主鎖中に含有してもよい共重合成分
と同様のものが挙げられる。又、該特定の極性基を含有
する重合体成分は、マクロモノマー(MB )の重合体主
鎖中において、ランダム共重合又はAB型ブロック共重
合のいずれの態様で含有されてもよい。
【0119】但し、ブロック共重合で含有される場合に
は、重合性二重結合基の結合したと反対側のブロックに
極性基含有重合体成分が含まれる。更には、極性基含有
成分を含むブロックにおいて、他の重合体成分を含有し
てもよく、具体的には、前記した樹脂〔B〕のBブロッ
クの極性基含有重合体成分以外に含まれてもよい他の重
合体成分のいずれでもよい。
【0120】本発明のマクロモノマー(MB )は、従来
公知の合成方法によって製造することができる。例え
ば、該特定の極性基を含有する重合体成分に相当する単
量体において、極性基を予め保護した官能基としてお
き、有機金属化合物(例えばアルキルリチウム類、リチ
ウムジイソピルアミド類、アルキルマグネシウムハライ
ド類等)あるいはヨウ化水素/ヨウ素系等によるイオン
重合反応、ポルフィリン金属錯体を触媒とする光重合反
応、あるいはグループ移動重合反応等の公知のいわゆる
リビング重合反応で共重合体を合成した後、このリビン
グポリマーの末端に種々の試薬を反応させて重合性二重
結合基を導入する。
【0121】この後、極性基を保護した官能基を加水分
解反応、加水素分解反応、酸化分解反応あるいは光分解
反応等によって脱保護反応を行ない、極性基を形成させ
る方法が挙げられる。その1つの例を下記の反応スキー
ム(D)に示した。
【0122】
【化33】
【0123】例えば、P.Lutz、P.Masson
et al、Polym.Bull.、12、79
(1984)、B.C.Anderson、G.D.A
ndrews et al、Macromolecul
es、14、1601(1981)、K.Hatad
a、K.Ute et al、Polym.J.17、
977(1985)、18、1037(1986)、右
手浩一、畑田耕一、高分子加工、36、366(198
7)、東村敏延、沢本光男、高分子論文集、46、18
9(1989)、M.Kuroki、T.Aida、
J.Am.Chem.Soc.109、4737(19
87)、相田卓三、井上祥平、有機合成化学、43、3
00(1985)、D.Y.Sogoh、W.R.He
rtler etal、Macromolecule
s、20、1473(1987)等に記載の合成方法に
従って容易にリビングポリマーを合成することができ
る。又、該リビングポリマーの末端に重合性二重結合基
を導入する方法としては、従来公知のマクロモノマー法
の合成法に従って容易に本発明のマクロモノマーとする
ことができる。
【0124】具体的には、P.Dreyfuss an
d R.P.Quirk,Encycl.Polym.
Sci.Eng.、,551(1987)、P.F.
Rempp,E.Franta,Adv.Polym.
Sci.、58,1(1984)、V.Percec、
Appl.Polym.Sci.、285,95(19
84)、R.Asami、M.Takari、Makr
amol.Chem.Suppl.、12,163(1
985)、P.Rempp et al、Makram
ol.Chem.Suppl.、8、3(1984)、
川上雄資,化学工業、38、56(1987)、山下雄
也、高分子、31、988(1982)、小林四郎、高
分子、30、625(1981)、東村敏延,日本接着
協会誌18、536(1982)、伊藤浩一、高分子加
工、35、262(1986)、東貴四郎、津田隆、機
能材料、1987、No.10、5等の総説及びそれに
引例の文献、特許等に記載の方法に従って合成すること
ができる。
【0125】又、本発明の特定の極性基を保護する保護
基及びその保護基の脱離(脱保護反応)については、従
来公知の知見を利用して容易に行なうことができる。例
えば、前記した引用文献にも種々記載されており、更に
は、岩倉義男、栗田恵輔「反応性高分子」(株)講談社
刊(1977年)、T.W.Greene、「Prot
ective Groups in Organic
Synthesis」John Wiley and
Sons(1981)、J.F.W.McOmie、
「Protective Groups in Org
anic Chemistry」Plenum Pre
ss(1973)等の総説に詳細に記載されている方法
を適宜選択して行なうことができる。
【0126】他の合成法としては、ジシオカーバメイト
化合物を開始剤とした光イニファーター重合法によって
合成することもできる。例えば、大津隆行、高分子、3
7、248(1988年)、檜森俊一、大津隆一、Po
lym.Rep.Jap.37、3508(1988
年)、特開昭64−111号、特開昭64−26619
号等に記載の合成方法に従って合成され、これを上記し
たマクロモノマー合成法を利用して本発明のマクロモノ
マーを得ることができる。
【0127】より具体的な、本発明のマクロモノマーの
合成法としては、米国特許555017号、同6389
22号等の明細書中により具体的に記載されている。本
発明の樹脂〔B〕において、Aブロック/Bブロック比
は50〜99/50〜1(重量比)で、好ましくは60
〜95/40〜5(重量比)である。光導電層中に供さ
れる本発明の樹脂〔B〕としては、AB型またはABA
型共重合体を各々いずれか一種含まれても良いし、AB
型及びABA型共重合体を両方含まれても良い。
【0128】本発明の光導電層に供される結着樹脂とし
て、本発明の樹脂〔A〕及び樹脂〔B〕以外に前記した
無機光導電体用の公知の樹脂を併用することもできる。
但し、これらの他の樹脂の使用割合は、全結着樹脂10
0重量部中30重量%を越えない範囲が好ましい。この
割合を越えると、本発明の効果は著しく低下してしま
う。
【0129】併用可能な他の樹脂としては例えば、代表
的なものは塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、スチレン
−ブタジエン共重合体、スチレン−メタクリレート共重
合体、メタクリレート共重合体、アクリレート共重合
体、酢酸ビニル共重合体、ポリビニルブチラール、アル
キド樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、エポキシエ
ステル樹脂、ポリエステル樹脂等である。
【0130】具体的には、柴田隆治・石綿次郎「高分
子」第17巻、第278頁(1968年)、宮本晴視・
武井英彦「イメージング」1973(No.8)第9
頁、中村孝一編「絶縁材料用バインダーの実際技術」第
10章、C.H.C.出版(1985年刊)、D.D.
Tatt、S.C.Heidecker、Tappi、
49(No.10)、439(1966)、E.S.B
altazzi、R.G.Blanclotte et
al、Photo.Sci.Eng.16(No.
5)、354(1972)、グエン・チャン・ケー、清
水 勇、井上英一、電子写真学会誌18(No.2)、
28(1980)、特公昭50−31011号、特開昭
53−54027号、同54−20735号、同57−
202544号、同58−68046号各号公報等に開
示の樹脂が挙げられる。
【0131】本発明の光導電層において用いられる結着
樹脂の総量は、無機光導電体100重量部に対して、1
0重量部〜100重量部であることが好ましく、より好
ましくは15重量部〜50重量部である。本発明の樹脂
〔A〕と樹脂〔B〕の使用割合は、樹脂〔A〕/樹脂
〔B〕の重量比で0.05〜0.8/0.95〜0.2
0であることが好ましく、より好ましくは0.10〜
0.50/0.90〜0.50である。
【0132】結着樹脂の総量比が10重量部以下となる
と、光導電層の膜強度が維持できなくなる。又100重
量部以上になると、静電特性が低下し、実際の撮像性に
おいても複写画像の悪化を生じてしまう。又、本発明の
樹脂〔A〕と樹脂〔B〕の使用割合において樹脂〔A〕
の重量比が0.05以下になると、静電特性向上の効果
が薄れてしまう。一方0.8以上になると光導電層の膜
強度が充分維持できなくなる場合(特に電子写真式平版
印刷用原版として)が生じる。
【0133】本発明に使用する無機光導電材料として
は、酸化亜鉛、酸化チタン、硫化亜鉛、硫化カドミウ
ム、炭酸カドミウム、セレン化亜鉛、セレン化カドミウ
ム、セレン化テルル、硫化鉛等を併用してもよい。本発
明に使用する分光増感色素としては、必要に応じて各種
の色素を単独又は併用して用いる。例えば、宮本晴視,
武井英彦、イメージング1973(No.8)第12
頁、C.J.Young等、RCA Review
,469(1054)、清田航平等、電気通信学会論
文誌J63−C(No.2)、97(1980)、原崎
勇次等、工業科学雑誌66、78及び188(196
3)、谷忠昭、日本写真学会誌35、208(197
2)等の総説引例のカーボニウム系色素、ジフェニルメ
タン色素、トリフェニルメタン色素、キサンテン系色
素、フタレイン系色素、ポリメチン色素(例えば、オキ
ソノール色素、メロシアニン色素、シアニン色素、ロダ
シアニン色素、シチリル色素等)、フタロシアニン色素
(金属を含有してもよい)等が挙げられる。
【0134】更に具体的には、カーボニウム系色素、ト
リフェニルメタン色素、キサンテン系色素、フタレイン
系色素を中心に用いたものとしては、特公昭51−45
2号、特開昭50−90334号、同50−11422
7号、同53−39130号、同53−82353号、
米国特許第3,052,540号、同4,054,45
0号、特開昭57−16456号等に記載のものが挙げ
られる。
【0135】オキソノール色素、メロシアニン色素、シ
アニン色素、ロダシアニン色素等のポリメチン色素とし
ては、F.M.Harmmer 「The Cyani
neDyes and Related Compou
nd」等に記載の色素類が使用可能であり、更に具体的
には、米国特許第3,047,384号、同3,11
0,591号、同3,121,008号、同3,12
5,447号、同3,128,179号、同3,13
2,942号、同3,622,317各、英国特許第
1,226,892号、同1,309,274号、同
1,405,898号、特公昭48−7814号、同5
5−18892号等に記載の色素が挙げられる。
【0136】更に700nm以上の長波長の近赤外〜赤
外光域を分光増感するポリメチン色素として、特開昭4
7−840号、同47−44180号、特公昭51−4
1061号、特開昭49−5034号、同49−451
22号、同57−46245号、同56−35141
号、同57−157254号、同61−26044号、
同61−27551号、米国特許第3,619,154
号、同4,175,956号、「Research D
isclosure」1982年、216、第117〜
118頁等に記載のものが挙げられる。本発明の感光体
は種々の増感色素を併用させても、その性能が増感色素
により変動しにくい点において優れている。更には、必
要に応じて、化学増感剤等の従来知られている電子写真
感光層用各種添加剤を併用することもできる。例えば、
前記した総説:イメージング1973(No.8)第1
2頁等の総説引例の電子受容性化合物(例えば、ハロゲ
ン、ベンゾキノン、クロラニル、酸無水物有機カルボン
酸等)、小門宏等、「最近の光導電材料と感光体の開発
・実用化」第4章〜第6章:日本科学情報(株)出版部
(1986年)の総説引例のポリアリールアルカン化合
物、ヒンダートフェノール化合物、p−フェニレンジア
ミン化合物等が挙げられる。
【0137】これら各種添加剤の添加量は、特に限定的
ではないが、通常光導電体100重量部に対して0.0
001〜2.0重量部である。光導電層の厚さは1〜1
00μm、特に10〜50μmが好適である。また、電
荷発生層と電荷輸送層の積層型感光体の電荷発生層とし
て光導電層を使用する場合は電荷発生層の厚さは0.0
1〜1μm、特に0.05〜0.5μmが好適である。
【0138】感光体の保護および耐久性、暗減衰特性の
改善等を主目的として絶縁層を付設させる場合もある。
この時は絶縁層は比較的薄く設定され、感光体を特定の
電子写真プロセスに用いる場合に設けられる絶縁層は比
較的厚く設定される。後者の場合、絶縁層の厚さは、5
〜70μm、特には、10〜50μmに設定される。
【0139】積層型感光体の電荷輸送材料としてはポリ
ビニルカルバゾール、オキサゾール系色素、ピラゾリン
系色素、トリフェニルメタン系色素などがある。電荷輸
送層の厚さとしては5〜40μm、特には10〜30μ
mが好適である。絶縁層あるいは電荷輸送層の形成に用
いる樹脂としては、代表的なものは、ポリスチレン樹
脂、ポリエステル樹脂、セルロース樹脂、ポリエーテル
樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩ビー酸ビ共
重合体樹脂、ポリアクリル樹脂、ポリオレフィン樹脂、
ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、シリコン
樹脂の熱可塑性樹脂及び硬化性樹脂が適宜用いられる。
【0140】本発明による光導電層は、従来公知の支持
体上に設けることができる。一般に云って電子写真感光
層の支持体は、導電性であることが好ましく、導電性支
持体としては、従来と全く同様、例えば、金属、紙、プ
ラスチックシート等の基体に低抵抗性物質を含浸させる
などして導電処理したもの、基体の裏面(感光層を設け
る面と反対面)に導電性を付与し、更にはカール防止を
図る等の目的で少なくとも1層以上をコートしたもの、
前記支持体の表面に耐水性接着層を設けたもの、前記支
持体の表面層に必要に応じて少なくとも1層以上のプレ
コート層が設けられたもの、Al等を蒸着した基体導電
化プラスチックを紙にラミネートしたもの等が使用でき
る。
【0141】具体的に、導電性基体あるいは導電化材料
の例としては、坂本幸男、電子写真、14(No.1)
第2〜11頁(1975)、森賀弘之「入門特殊紙の化
学」高分子刊行会(1975)、M.F.Hoove
r,J.Macromol.Sci.Chem.A−4
(6)、第1327〜第1417頁(1970)等に記
載されているもの等を用いる。
【0142】本発明の電子写真感光体は、従来公知のあ
らゆる電子写真プロセスを利用した用途において利用す
ることができる。即ち、本発明の感光体はPPC方式お
よびCPC方式のいずれの記録方式にも利用でき、又、
現像剤として乾式現像剤あるいは液体現像剤のいずれの
組合せにも用いることができる。
【0143】特に、高精細なオリジナルの忠実な複写画
像形成が可能なことから、液体現像剤との組合せで利用
すると、本発明の効果がより発揮される。又カラー現像
剤との組合せとすることで、黒白複写画像のみならず、
カラー複写画像にも応用することができる(例えば、滝
沢九郎「写真工業」33、34(1975年)、安西正
保「電子通信学会技術研究報告」77、17(1977
年)等に記載の方法)。
【0144】更に近年の電子写真プロセスを利用した他
の用途への利用のシステムにおいても有効である。例え
ば光導電体として光導電性酸化亜鉛を用いた本発明の感
光体は、オフセット平版印刷用原版として、又無公害で
白色度の良好な光導電性酸化亜鉛あるいは光導電性酸化
チタンを用いた感光体は、オフセット印刷プロセスで用
いられる版下用記載材料あるいはカラープルーフ等に用
いることができる。
【0145】
【実施例】以下に本発明の実施例を例示するが、本発明
の内容がこれらに限定されるものではない。以下に樹脂
〔A〕の合成例を具体的に例示する。 マクロモノマーの合成例1:(MA −1) メチルメタクリレート75g、メチルアクリレート25
g、チオグリコール酸5g及びトルエン200gの混合
溶液を、窒素気流下攪拌しながら、温度75℃に加温し
た。2,2′−アゾビスイソブチロニトリル(略称A.
I.B.N.)1.0gを加え、8時間反応した。次に
この反応溶液にグリシジルメタクリレート8g、N,N
−ジメチルドデシルアミン1.0g及びt−ブチルハイ
ドロキノン0.5gを加え、温度100℃にて12時間
攪拌した。冷却後この反応溶液をn−ヘキサン2リット
ル中に再沈し、白色粉末を82g得た。重合体の重量平
均分子量(Mw)は3.8×103 であった。
【0146】
【化34】
【0147】マクロモノマーの合成例2:(MA −2) ブチルメタクリレート90g、メタクリル酸10g、2
−メルカプトエタノール4g、テトラヒドロフラン20
0gの混合溶液を窒素気流下温度70℃に加温した。
A.I.B.N. 1.2gを加え、8時間反応した。
次に反応溶液を水浴中で冷却して温度20℃とし、トリ
エチルアミン10.2gを加え、メタクリル酸クロライ
ド14.5gを温度25℃以下で攪拌して滴下した。滴
下後そのまま1時間更に攪拌した。その後、t−ブチル
ハイドロキノン0.5gを加え温度60℃に加温し、4
時間攪拌した。冷却後、水1リットル中に攪拌しながら
滴下し(約10分間)、そのまま1時間攪拌して静置
後、水をデカンテーションで除去した。水での洗浄を更
に2回行なった後、テトラヒドロフラン100mlに溶
解し、石油エーテル2リットル中に再沈した。沈澱物を
デカンテーションで捕集し、減圧下に乾燥した。得られ
た粘稠物の収量は65gでMw3.3×103 であっ
た。
【0148】
【化35】
【0149】マクロモノマーの合成例3:(MA −3) ベンジルメタクリレート95g、2−ホスホノエチルメ
タクリレート5g、2−アミノエチルメルカプタン6g
及びテトラヒドロフラン200gの混合物を、窒素気流
下攪拌しながら温度70℃に加温した。A.I.B.
N. 1.5gを加え4時間反応させ、更にA.I.
B.N.0.5gを加え4時間反応させた。次に、この
反応溶液を温度20℃に冷却し、アクリル酸無水物10
gを加えて温度20〜25℃で1時間攪拌した。次にt
−ブチルハイドロキノン1.0gを加え温度50〜60
℃で4時間攪拌した。冷却後、水1リットル中に攪拌し
ながら、この反応混合物を約10分間で滴下し、そのま
ま1時間攪拌した後静置して、水をデカンテーションで
除去した。水での洗浄を更に2回繰り返した後、テトラ
ヒドロフラン100mlに溶解し、石油エーテル2リッ
トル中に再沈した。沈澱物をデカンテーションで捕集
し、減圧下に乾燥した。得られた粘稠物の収量は70g
でMw6×103 であった。
【0150】
【化36】
【0151】マクロモノマーの合成例4:(MA −4) 2−クロロフェニルメタクリレート90g、下記構造の
単量体(I)10g、チオグリコール酸4g及びトルエ
ン200gの混合溶液を、窒素気流下温度70℃に加温
した。A.I.B.N. 1.5gを加え5時間反応
し、更にA.I.B.N. 0.5gを加え4時間反応
した。次にグリシジルメタクリレート12.4g、N,
N−ジメチルドデシルアミン1.0g及びt−ブチルハ
イドロキノン1.5gを加え温度110℃で8時間反応
した。冷却後この反応混合物をp−トルエンスルホン酸
3g、90vol%テトラヒドロフラン水溶液100m
lに溶液を加え、温度30〜35℃で1時間攪拌した。
水/エタノール〔(1/3)容積値〕混合溶液2リット
ル中に、上記混合物を再沈し、デカンテーションで沈澱
物を捕集した。この沈澱物をテトラヒドロフラン200
mlに溶解しn−ヘキサン2リットル中に再沈し、粉末
58gを得た。Mwは7.6×103 であった。
【0152】
【化37】
【0153】
【化38】
【0154】マクロモノマーの合成例5:(MA −5) 2,6−ジクロロフェニルメタクリレート95g、3−
(2′−ニトロベンジルオキシスルホニル)プロピルメ
タクリレート5g、トルエン150g及びイソプロピル
アルコール50gの混合溶液を窒素気流下に温度80℃
に加温した。2,2′−アゾビス(2−シアノ吉草酸)
(略称:A.C.V.)5.0gを加え5時間反応し、
更にA.C.V. 1.0gを加えて4時間反応した。
冷却後、メタノール2リットル中にこの反応物を再沈
し、粉末を濾集し、減圧乾燥した。
【0155】上記粉末50g、グリシジルメタクリレー
ト14g、N,N−ジメチルデシルアミン0.6g、t
−ブチルハイドロキノン1.0g及びトルエン100g
の混合物を温度110℃で10時間攪拌した。室温に冷
却後80Wの高圧水銀灯にて、この混合物を攪拌下に1
時間光照射した。その後反応混合物をメタノール1リッ
トル中に再沈し、粉末を濾集・減圧乾燥した。収量34
gでMw7.3×103 であった。
【0156】
【化39】
【0157】マクロモノマーの合成例6:(MA −6) エチルメタクリレート80g、N−ビニルピロリドン5
g、トリメチルシリルメタクリレート29g、β−メル
カプトエタノール3g及びテトラヒドロフラン200g
の混合溶液を、窒素気流下攪拌しながら温度70℃に加
温した。これにA.I.B.N. 1gを加え4時間反
応し、更にA.I.B.N. 0.5gを加え4時間反
応した。この反応混合物を冷却し、温度25℃に設定し
た後メタクリル酸6.6gを加え、これにジカルボキシル
カルボンジイミド(D.C.C.)8g、4−(N,N−
ジメチルアミノ)ピリジン0.2g及び塩化メチレン2
0gの混合溶液を温度25〜30℃で滴下し、更にその
まま4時間攪拌した。次にこの反応混合物にギ酸10g
を加え1時間攪拌した。析出した不溶物を濾別した後、
濾液をメタノール1リットル中に再沈し油状物を濾集し
た。更に、この油状物をテトラヒドロフラン200gに
溶解し、不溶物を濾別後再びメタノール1リットル中に
再沈し、油状物を捕集し乾燥した。収量65gでMw7
×103 であった。
【0158】
【化40】
【0159】樹脂〔A〕の合成例1:〔A−1〕 ベンジルメタクリレート70g、マクロモノマー(MA
−1)30g、トルエン150g及びイソプロパノール
50gの混合溶液を、窒素気流下に温度80℃に加温し
た。これにA.C.V. 5gを加え4時間反応させ、
更にA.C.V.0.5gを加え4時間反応させた。得
られた共重合体の重量平均分子量(Mw)は1.0×1
4 であった。
【0160】
【化41】
【0161】樹脂〔A〕の合成例2:〔A−2〕 2−クロロフェニルメタクリレート80g、下記構造に
相当するマクロモノマー(Mw5×103 )20g、β
−メルカプトプロピオン酸3g及びトルエン200gの
混合溶液を窒素気流下に温度75℃に加温した。これ
に、A.I.B.N. 1.5gを加え4時間反応し、
更に0.5gを加え4時間反応させた。得られた共重合
体のMwは8.8×103 であった。
【0162】
【化42】
【0163】樹脂〔A〕の合成例3〜9:〔A−3〕〜
〔A−9〕 樹脂〔A〕の合成例2において、2−クロロフェニルメ
タクリレート80g、マクロモノマー20gの代わり
に、下記表−Aに相当する各単量体及びマクロモノマー
に代えた他は樹脂〔A〕の合成例2と同様にして各共重
合体を製造した。各重合体のMwは7.5×103 〜9
×103 の範囲であった。
【0164】又、用いた各マクロモノマーのMwは3.
5×103 〜5×103 の範囲であった。
【0165】
【表2】
【0166】
【表3】
【0167】樹脂〔A〕の合成例10:〔A−10〕 ベンジルメタクリレート70g、マクロモノマー(MA
−4)30g及びトルエン200gの混合溶液を、窒素
気流下温度80℃に加温した。2,2′−アゾビスバレ
ロニトリル(A.I.V.N.)8gを加え3時間反応
し、更にA.I.V.N. 1gを加えて4時間反応し
た。
【0168】得られた重合体のMwは8.5×103
あった。
【0169】
【化43】
【0170】樹脂〔A〕の合成例11:〔A−11〕 2−クロロフェニルメタクリレート60g、マクロモノ
マー(MA −2)35g、2−メトキシエチルメタクリ
レート5g、オクタデシルメタクリレート3g及びトル
エン200gの混合溶液を窒素気流下温度75℃に加温
した。A.I.B.N. 1.0gを加え3時間反応
し、更に、A.I.B.N. 0.5gを加え3時間反
応する操作を2回続けた。
【0171】冷却後、エーテル1リットル中にこの反応
物を再沈し、沈澱物を捕集・乾燥し、Mw6.5×10
3 の粘稠物を63g得た。
【0172】
【化44】
【0173】樹脂〔A〕の合成例12〜19:〔A−1
2〕〜〔A−19〕 樹脂〔A〕の合成例11において、各単量体及びマクロ
モノマーの代わりに下記表−Bに示される重合成分に相
当する各単量体及びマクロモノマーに代えた他は、該合
成例11と同様に操作して、各重合体を製造した。各共
重合体のMwは6×103 〜8×103 の範囲であっ
た。
【0174】
【表4】
【0175】
【表5】
【0176】樹脂〔A〕の合成例20:〔A−20〕 2−クロロフェニルメタクリレート70g、マクロモノ
マー(MA −3)30g、チオグリコール酸3.0g及
びトルエン150gの混合溶液を窒素気流下に温度80
℃に加温した。A.I.B.N. 1.0gを加え4時
間反応し、後A.I.B.N. 0.5gを加え2時
間、更にA.I.B.N. 0.3gを加え3時間反応
した。
【0177】得られた共重合体のMwは8.5×103
であった。
【0178】
【化45】
【0179】樹脂〔A〕の合成例21〜28:〔A−2
1〕〜〔A−28〕 樹脂〔A〕の合成例20と同様にして、下記表−Cに示
す成分に相当する単量体60g、マクロモノマー40g
及びメルカプト化合物0.04モルを用いて重合反応を
行なった。得られた共重合体のMwは6×103 〜9×
103 であった。
【0180】
【表6】
【0181】
【表7】
【0182】
【表8】
【0183】本発明の樹脂〔A〕の合成例29:〔A−
29〕 2−クロロ−6−メチルフェニルメタクリレート60
g、マクロモノマー(MA −4)25g、メチルアクリ
レート15g、トルエン150g及びイソプロパノール
50gの混合溶液を窒素気流下温度80℃に加温した。
A.C.V. 5gを加え5時間反応し更にA.C.
V. 1.0gを加え4時間反応した。得られた共重合
体のMwは9.8×103 であった。
【0184】
【化46】
【0185】マクロモノマーの合成例101:(MA
101) トリフェニルメチルメタクリレート30g及びトルエン
100gの混合溶液を窒素気流下に充分に脱気し−20
℃に冷却した。1,1−ジフェニルブチルリチウム1.
0gを加え10時間反応した。更にこの混合溶液に、エ
チルメタクリレート70g及びトルエン100gの混合
溶液を窒素気流下に充分に脱気した後、添加し、更に1
0時間反応した。この混合物を0℃にした後炭酸ガスを
毎分60mlの流量で30分間通気し、重合反応を停止
させた。
【0186】得られた反応液を攪拌下に、温度25℃と
し、2−ヒドロキシエチルメタクリレート6gを加え、
更に、ジシクロヘキシルカルボジイミド12g、4−
N,N−ジメチルアミノピリジン1.0g及び塩化メチ
レン20gの混合溶液を30分間で滴下し、そのまま3
時間攪拌した。析出した不溶物を濾別後、この混合溶液
に、30%塩化水素エタノール溶液10mlを加え1時
間攪拌した。次に、減圧下に反応混合物を全体量が半分
になるまで溶媒を留去した後、石油エーテル1リットル
中に再沈した。沈殿物を補集し、減圧乾燥して得られた
重合体は、Mw6.5×103 で収量56gであった。
【0187】
【化47】
【0188】マクロモノマーの合成例102:(MA
102) ベンジルメタクリレート5g、(テトラフェニルポルフ
ィナート)アルミニウムメチル0.1g及び塩化メチレ
ン60gの混合溶液を窒素気流下に温度30℃とした。
これに300W−キセノンランプ光をガラスフィルター
を通して25cmの距離から光照射し、12時間反応し
た。この混合物に更にブチルメタクリレート45gを加
え、同様に8時間光照射した後、この反応混合物に4−
ブロモメチルスチレン10gを加え、30分間攪拌し反
応を停止させた。次にこの反応混合物にPd−Cを加
え、温度25℃で1時間接触還元反応を行なった。
【0189】不溶物を濾別した後石油エーテル500m
l中に再沈し、沈殿物を補集し乾燥した。得られた重合
体は収量33gでMw7×103 であった。
【0190】
【化48】
【0191】マクロモノマーの合成例103:(MA
103) 下記構造の単量体(II)37.6g及びトルエン100
gの混合溶液を窒素気流下に、充分に脱気し、0℃に冷
却した。1,1−ジフェニル−3−メチルペンチルリチ
ウム2gを加え、6時間攪拌した。更にこの混合物に2
−クロロ−6−メチルフェニルメタクリレート80g及
びトルエン100gの混合溶液を窒素気流下に充分脱気
した後、添加して8時間反応した。この反応混合物に充
分に攪拌しながらエチレンオキサイドを毎分30mlの
流量で30分間通気した後、温度15℃に冷却しメタク
リル酸クロライド12gを30分間で滴下し、更にその
まま3時間攪拌した。
【0192】次にこの反応混合物に30%塩化水素エタ
ノール溶液10gを加え、25℃で1時間攪拌した後、
石油エーテル1リットル中に再沈し、補集した沈殿物を
ジエチルエーテル300mlで2回洗浄し乾燥した。得ら
れた重合体は、収量55gでMw7.8×103 であっ
た。
【0193】
【化49】
【0194】マクロモノマーの合成例104:(MA
104) トリフェニルメチルアクリレート40g及びトルエン1
00gの混合溶液を窒素気流下に充分に脱気し、−20
℃に冷却した。sec-ブチルリチウム2gを加え10時間
反応した。次に、この混合溶液に、スチレン60g及び
トルエン100gの混合溶液を充分に窒素気流下で脱気
した後添加し12時間反応した。この混合物を0℃にし
た後、ベンジルブロマイド11gを加え1時間反応し、
温度25℃で更に2時間反応させた。この反応混合物に
30%塩化水素含有エタノール溶液10gを加え、2時
間攪拌した。不溶物を濾別後、n−ヘキサン1リットル
中に再沈し、沈殿物を補集して減圧乾燥した。得られた
重合体の収量は58gでMw4.5×103 であった。
【0195】
【化50】
【0196】マクロモノマーの合成例105:(MA
105) フェニルメタクリレート70g、ベンジル−N−ヒドロ
キシルエチル−N−エチルジチオカーバメート4.8g
の混合物を、窒素気流下に容器に密閉し、温度60℃に
加温した。これに400Wの高圧水銀灯で10cmの距
離からガラスフィルターを通して、10時間光照射し光
重合した。これにアクリル酸30g及びメチルエチルケ
トン180gを加えた後、窒素置換し再び10時間光照
射した。得られた反応混合物に、2−イソシアナートエ
チルメタクリレート12gを、温度30℃で1時間で滴
下し、更に2時間攪拌した。
【0197】得られた反応物をヘキサン1.5リットル
に再沈、補集し乾燥した。得られた重合体は、68gで
Mw6.0×103 であった。
【0198】
【化51】
【0199】樹脂〔A〕の合成例101:〔A−10
1〕 エチルメタクリレート80g、マクロモノマー(MA
101)20g及びトルエン150gの混合溶液を窒素
気流下に温度95℃に加温した。2,2’−アゾビス
(イソブチロニトリル)(A.I.B.N.)6gを加
え3時間反応し、更に2時間毎にA.I.B.N.2g
を加え反応した。
【0200】得られた共重合体のMwは9×103 であ
った。
【0201】
【化52】
【0202】樹脂〔A〕の合成例102:〔A−10
2〕 2−クロロフェニルメタクリレート70g、マクロモノ
マー(MA −102)30g、n−ドデシルメルカプタ
ン2g及びトルエン100gの混合溶液を窒素気流下に
温度80℃に加温した。2,2’−アゾビス(イソバレ
ロニトリル)(A.I.V.N.)3gを加え3時間反
応し、更にA.I.V.N.1gを加え2時間反応し
た。次にA.I.V.N.1gを加え温度90℃に加温
して3時間反応した。得られた共重合体のMwは7.6
×103 であった。
【0203】
【化53】
【0204】樹脂〔A〕の合成例103〜118:〔A
−103〕〜〔A−118〕 樹脂〔A〕の合成例1と同様の重合条件で、エチルメタ
クリレートを他の単量体に代えて下記表−Dの共重合体
を合成した。得られた各重合体のMwは5×103 〜9
×103 であった。
【0205】
【表9】
【0206】
【表10】
【0207】
【表11】
【0208】樹脂〔A〕の合成例119〜135:〔A
−119〕〜〔A−135〕 樹脂〔A〕の合成例102において、マクロモノマー
(MA −102)の代わりに他のマクロモノマー(M)
を用いた他は、合成例102と同様の重合条件で下記表
−Eの共重合体を合成した。得られた各重合体のMwは
2×103 〜1×104 であった。
【0209】
【表12】
【0210】
【表13】
【0211】
【表14】
【0212】
【表15】
【0213】〔樹脂〔B〕の合成〕 〔マクロモノマーの合成〕 マクロモノマー(MB )の合成例1:(MB −1) トリフェニルメチルメタクリレート10g及びトルエン
100gの混合溶液を窒素気流下に充分に脱気し−20
℃に冷却した。1,1−ジフェニルブチルリチウム0.
02 gを加え10時間反応した。更にこの混合溶液に、
エチルメタクリレート90g及びトルエン100gの混
合溶液を窒素気流下に充分に脱気した後添加し、更に1
0時間反応した。この混合物を0℃にした後、炭酸ガス
を毎分60mlの流量で30分間通気し、重合反応を停
止させた。得られた反応液を、攪拌下に、温度25℃と
し、2−ヒドロキシエチルメタクリレート6gを加え、
更に、ジシクロヘキシルカルボジイミド10g、4−
N,N−ジメチルアミノピリジン0.2g及び塩化メチ
レン30gの混合溶液を30分間で滴下し、そのまま3
時間攪拌した。
【0214】析出した不溶物を濾別後、この混合溶液に
30重量%塩化水素・エタノール溶液10mlを加え1
時間攪拌した。次に減圧下に反応混合物を全体量が半分
になるまで溶媒を留去した後、石油エーテル1リットル
中に再沈した。沈澱物を捕集し、減圧乾燥して得られた
重合体は、Mw6.5×103 で収量56gであった。
【0215】
【化54】
【0216】マクロモノマー(MB )の合成例2:(M
B −2) ベンジルメタクリレート5g、(テトラフェニルポルフ
ィナート)アルミニウムメチル0.01g及び塩化メチ
レン60gの混合溶液を窒素気流下に温度30℃とし
た。これに300W−キセノンランプ光をガラスフィル
ターを通して25cmの距離から光照射し、18時間反
応した。この混合物に更にブチルメタクリレート45g
を加え、同様に20時間光照射した後、この反応混合物
に2−ブロモエチルメタクリレート8gを加え3分間攪
拌し反応を停止させた。
【0217】次にこの反応混合物にPd−Cを加え、温
度25℃で1時間接触還元反応を行なった。不溶物を濾
別した後、石油エーテル500ml中に再沈し、沈澱物
を捕集し乾燥した。得られた重合体は収量33gでMw
7×103 であった。
【0218】
【化55】
【0219】マクロモノマー(MB )の合成例3:(M
B −3) メチルメタクリレート60g、メチルアクリレート20
g、ベンジル−N−ヒドロキシエチル−N−エチルジチ
オカーバメート6.3g及びテトラヒドロフラン80g
の混合物を、窒素気流下に容器に密閉し、温度60℃に
加温した。これに400Wの高圧水銀灯で10cmの距
離からガラスフィルターを通して10時間光照射し光重
合した。これにアクリル酸10g、メチルメタクリレー
ト10g及びテトラヒドロフラン40gを加えた後、窒
素置換し再び10時間光照射した。
【0220】得られた反応混合物に、2−イソシアナー
トエチルメタクリレート6g及びテトラブトキシチタネ
ート0.01gを温度30℃で1時間で滴下し更に4時
間攪拌した。得られた反応物をヘキサン1.5リットル
中に再沈し、捕集し乾燥した。得られた重合体は、68
gでMw8.0×103 であった。
【0221】
【化56】
【0222】マクロモノマー(MB )の合成例4:(M
B −4) メチルメタクリレート66.5g、メチルアクリレート
28.5g、トリメチルシリルメタクリレート6.8
g、チオグリコール酸2.5g及びテトラヒドロフラン
200gの混合溶液を、窒素気流下に温度75℃とし
た。これに2,2′−アゾビスイソブチロニトリル(略
号A.I.B.N)0.8gを加え4時間反応し、更に
A.I.B.N.0.3gを加えて4時間反応した。温
度25℃に冷却後、この反応混合物に2−ヒドロキシエ
チルメタクリレート7.0gを加え、ジシクロヘキシル
カルボジイミド(略号D.C.C.)10.0g、4−
N,N−ジメチルアミノピリジン0.1g及び塩化メチ
レン20gの混合溶液を攪拌下に1時間で滴下し、その
まま更に、4時間反応した。
【0223】次にこの反応物に85%ギ酸水溶液10g
を加え、2時間攪拌した後、析出物を吸引濾過により濾
別した。濾液をメタノール1リットル中に再沈し、デカ
ンテーションで沈澱物を補集した。この沈澱物を、トル
エン300gに溶解し、不溶物を濾別後、濾液を、n−
ヘキサン/エタノール(3/1)比溶液1リットル中に
再び再沈し、沈澱物を補集した。減圧乾燥して得られた
重合体は、7×103 で収量58gであった。
【0224】
【化57】
【0225】マクロモノマー(MB )の合成例5:(M
B −5) エチルメタクリレート96g、3−スルホプロピルメタ
クリレート4g、2−メルカプトエタノール3g、テト
ラヒドロフラン150g及びメタノール50gの混合溶
液を窒素気流下に攪拌しながら温度65℃に加熱した。
これに2,2′−アゾビスイソバレロニトリル(略号
A.I.V.N)0.8gを加え4時間反応し、更に
A.I.V.N.0.5gを加えて4時間反応した。冷
却後、メタノール1リットル中に再沈した。沈澱物を補
集し減圧乾燥した後、重合体63gを得た。
【0226】この重合体50gをテトラヒドロフラン1
00gに溶解し、アクリル酸5.5gを加え、攪拌下温
度25℃とした。D.C.C.15.9g、4−(N,
N−ジメチルアミノ)ピリジン0.6g及び塩化メチレ
ン20gの混合溶液を1時間で滴下し、そのまま更に3
時間攪拌した。85%ギ酸水溶液8gを加えて、1時間
攪拌した後、不溶物を吸引濾過にて濾別した。
【0227】濾液をヘキサン/エタノール(3/1)溶
液700mlに再沈し、沈澱物を補集後、減圧乾燥して
得られた重合体は、6×103 であった。
【0228】
【化58】
【0229】樹脂〔B〕の合成例1:〔B−1〕 メチルメタクリレート54g、メチルアクリレート26
g、n−ブチル−N,N−ジエチルジチオカーバメイト
1.7g及びテトラヒドロフラン80gの混合溶液を、
窒素気流下に容器に密閉し、温度50℃に加温した。こ
れに400Wの高圧水銀灯で10cmの距離からガラス
フィルターを通して8時間光照射し光重合した。これ
に、メチルアクリレート10g、マクロモノマー(MB
−1)10g及びテトラヒドロフラン30gを加えた
後、窒素置換し、再び18時間光照射した。
【0230】この反応物を、メタノール1リットル中に
再沈し沈澱物を濾集し減圧乾燥して、Mw8.5×10
4 の重合体75gを得た。
【0231】
【化59】
【0232】樹脂〔B〕の合成例2:〔B−2〕 メチルメタクリレート75g、マクロモノマー(MB
2)25g、下記構造の開始剤〔I−1〕5.4g及び
テトラヒドロフラン105.4gの混合溶液を、窒素気
流下に容器に密閉した。温度50℃で、合成例1と同様
の光重合反応条件下で12時間光重合した。
【0233】
【化60】
【0234】上記重合体20g(固形分量10g)、メ
チルメタノール58g、メチルアクリレート19.5
g、N−ビニルピロリドン2.5g及びテトラヒドロフ
ラン100gの混合溶液を窒素気流下に容器に密閉し
た。温度50℃にて、上記光重合反応条件で10時間光
重合した。次にメタノール、1リットル中に再沈し、沈
澱物を濾集し、減圧乾燥して、Mw1.2×105 の重
合体を80g得た。
【0235】
【化61】
【0236】樹脂〔B〕の合成例3:〔B−3〕 メチルメタクリレート70g、マクロモノマー(MB
3)30g、下記構造の開始剤〔I−2〕4.3g及び
テトラヒドロフラン104.3gの混合溶液を〔B−
2〕の合成例と同じ条件で、光重合した。
【0237】
【化62】
【0238】上記重合体10g(固形分量5g)、メチ
ルメタノール60.3g、メチルアクリレート29.7
g、及びテトラヒドロフラン100gの混合溶液を、上
記〔B−2〕の合成例と同様にして、更に光重合した。
次にメタノール1リットル中に再沈し、沈澱物を濾集
し、減圧乾燥して、Mw1×105 の重合体を76g得
た。
【0239】
【化63】
【0240】樹脂〔B〕の合成例4:〔B−4〕 メチルメタクリレート67g、ブチルメタクリレート3
3g、ベンジル−N,N−ジメチルジチオカーバメイト
0.8g及びテトラヒドロフラン100gの混合溶液を
〔B−1〕の合成例と同様の条件で光重合した。この重
合体溶液に、エチルメタクリレート24g、マクロモノ
マー(MB −5)6g及びテトラヒドロフラン30gの
混合溶液を混合した後、上記と同条件で更に光重合し
た。
【0241】この重合体溶液に、メチルメタクリレート
42g、エチルアクリレート18g及びテトラヒドロフ
ラン60gの混合溶液を混合した後、更に上記と同条件
で光重合した。得られた反応物を、メタノール1リット
ル中に再沈し、沈澱物を補集・乾燥してMw1.1×1
5 の重合体152gを得た。
【0242】
【化64】
【0243】樹脂〔B〕の合成例5〜11:〔B−5〕
〜〔B−11〕 〔B−1〕の合成例と同様の方法で、下記表−Fの各重
合体を合成した。得られた重合体のMwは8×104
1×105 の範囲であった。
【0244】
【表16】
【0245】
【表17】
【0246】樹脂〔B〕の合成例12〜36:〔B−1
2〕〜〔B−36〕 〔B−3〕の合成例と同様にして、下記表−G及び表−
Hの樹脂〔B〕を合成した。各樹脂〔B〕のMwは9×
104 〜2×105 の範囲であった。
【0247】
【表18】
【0248】
【表19】
【0249】
【表20】
【0250】
【表21】
【0251】
【表22】
【0252】
【表23】
【0253】
【表24】
【0254】
【表25】
【0255】実施例1並びに比較例1及び比較例2 樹脂〔A−10〕6g(固形分量として)、樹脂〔B−
2〕34g(固形分量として)、光導電性酸化亜鉛20
0g、下記構造の色素〔I〕0.018g、無水フタル
酸0.15g及びトルエン300gの混合物をホモジナ
イザー(日本精機(株)製)中、回転数6×103 rp
mで8分間分散して、感光層形成物を調製し、これを導
電処理した紙に、乾燥付着量が25g/m2 となる様に
ワイヤーバーで塗布し、110℃で10秒間乾燥し、つ
いで暗所で20℃、65%RHの条件下で24時間放置
することにより、電子写真感光材料(以下、感材と称す
ることもある)を作製した。
【0256】
【化65】
【0257】比較例1 実施例1において、樹脂〔B−2〕34gの代わりに下
記構造の樹脂〔R−1〕34gを用いた他は、実施例1
と同様に操作して電子写真感光材料を作製した。
【0258】
【化66】
【0259】比較例2 実施例1において、樹脂〔B−2〕34gの代わりに下
記構造の樹脂〔R−2〕とした他は、実施例1と同様に
操作して電子写真感光材料を作製した。
【0260】
【化67】
【0261】これらの感光材料について、光導電層の平
滑性、耐コスレ性、印刷性並びに環境条件(20℃、6
5%RH)、(30℃、80%RH)及び(15℃、3
0%RH)とした時の撮像性を調べた。以上の結果を表
−Iに示す。
【0262】
【表26】
【0263】表−Iに記した評価項目の実施の態様は以
下の通りである。 注1) 表面層の平滑性:感光材料は、ベック平滑度試
験機(熊谷理工(株)製)を用い、空気容量1ccの条
件にて、その平滑度(sec/cc)を測定した。 注2) 撮像性:感光材料を以下の環境条件で1昼夜放
置した後、感光材料を−6kVで帯電し、光源として
2.8mW出力のガリウム−アルミニウム−ヒ素半導体
レーザー(発振波長780nm)を用いて、感光材料表
面上で64erg/cm2 の照射量下、ピッチ25μm
及びスキャニング速度300m/secのスピード露光
後液体現像剤として、ELP−T(富士写真フィルム
(株)製)を用いて現像し、イソパラフィンアイソパー
G(エッソ化学(株)製)溶媒のリンス液で洗浄後定着
することで得られた複写画像(カブリ、画像の画質)を
目視評価した。
【0264】撮像時の環境条件は20℃65%RH
(I)、30℃80%RH(II)及び15℃30%R
H(III)で実施した。 注3) 耐コスレ性 感光材料の表面上に、同じ感光材料を裏面と重なる様に
して置き、更にその上に重量75gの分銅を置いて、上
の感光層を、ゆっくり水平方向に引く、その後光導電層
がコスられた感材を用いて注2)と同様の操作で製版
(即ち、複写画像の形成)を行ない、分銅でコスられた
部分の画像及び非画像部の画像を目視評価した。撮像時
の環境条件は(20℃65%RH)(I)で行なった。
【0265】注4) 印刷性 注3)と同様にして、感光体表面にコスレ操作を行なっ
た後、前記注2)の撮像性と同条件にして製版して、ト
ナー画像を形成した後、ELP−EXを用いてエッチン
グプロセッサーに2回通して不感脂化処理し、これをオ
フセットマスターとして、オフセット印刷機(桜井製作
所(株)製オリバー52型)にかけ、印刷物の非画像部
の地汚れ及び画像部の画質に問題が生じないで印刷でき
る枚数を示す(印刷枚数が多い程、印刷性が良好なこと
を表わす)。
【0266】表−Iに示す様に、本発明の感光材料は、
環境条件が変動しても静電特性が良好で、実際の複写画
像も地カブリがなく複写画質も鮮明であった。一方、比
較例1及び2は、環境条件が変動すると、高精細な複写
画像である複写原稿の連続階調部分に、中間濃度でのム
ラの発生を生じた。又、光導電層表面に荷重をかけての
コスリテストでは、本発明の感材は、コスリの有無にか
かわらず、良好な画像を示した。しかし、比較例1及び
2の感材は、コスリテストをしたものではコスられた部
分の画像部はカスレが、又非画像部は地汚れが各々著し
く発生し実用に供しえない複写画像のものとなってしま
った。
【0267】更に、これらの製版後の感材を不感脂化処
理して、オフセット印刷版として印刷機で印刷してみた
所、本発明の印刷版は、鮮明な画像で地汚れのない印刷
物が1万枚得られた。他方、比較例1及び2は、画像部
のカスレがそのまま印刷物の画像に現われ且つ、非画像
部の汚れも、不感脂化処理しても除去されず、印刷物の
非画像部の地汚れとして、刷り出しから発生してしまっ
た。
【0268】以上のことより、本発明の樹脂を用いた場
合にのみ、耐コスレに優れた撮像性(特に高精細な画
像)を設定する電子写真感光体が得られ、特に半導体レ
ーザー光スキャンニング露光方式の感光体システムに優
位になること及び、電子写真式平版印刷原版として用い
ても、極めて良好な印刷版の性能を示すことが明らかと
なった。 実施例2及び実施例3 樹脂〔A−22〕5g(固形分量として)(実施例2)
又は樹脂〔A−19〕5g(固形分量として)(実施例
3)、樹脂〔B−3〕35g(固形分量として)、光導
電性酸化亜鉛200g、下記構造の色素(II)0.0
20g、N−ヒドロキシマレインイミド0.20g及び
トルエン300gの混合物を、実施例1と同様に操作し
て、電子写真感光材料を作製した。
【0269】
【化68】
【0270】各感光材料の皮膜性(表面の平滑度)、耐
コスレ性、印刷性及び環境条件を20℃、65%RH、
30℃、80%RH及び15℃、30%RHとした時の
撮像性を実施例1と同様にして調べた。その結果を表−
Jに示す。
【0271】
【表27】
【0272】各感光材料とも、実施例1と同様に各性能
を調べた所、いずれの性能とも良好であった。特に、特
定の置換基を含有する樹脂〔A〕を用いた実施例2は、
より優れた撮像性を示した。 実施例4〜6 実施例1において用いた色素〔I〕の代わりに下記表−
Kの色素に代えた他は実施例1と同様の条件で電子写真
感光体材料を作製した。
【0273】
【表28】
【0274】本発明の各感光材料は、いずれの複写画像
も高温・高湿(30℃、80%RH)及び低温低湿(1
5℃、30%RH)の過酷な条件においても、地カブリ
の発生のない、鮮明な画像を与えた。又耐コスレ性も、
極めて良好で、更にオフセット印刷版として印刷した
所、1万枚印刷しても、良好な印刷物を得ることができ
た。 実施例7〜26 実施例1において、樹脂〔A−10〕6g及び樹脂〔B
−2〕34gの代わりに、下記表−Lの各樹脂〔A〕6
g及び各樹脂〔B〕34gを各々用いた他は実施例1と
同様にして各感光材料を作成した。
【0275】
【表29】
【0276】各感光材料の撮像性を実施例1と同様にし
て測定した。いづれの感光材料も実際の撮像性は、細線
・文字の再現性良好で中間調のムラの発生もなく、地カ
ブリの全くない鮮明な複写画像のものが得られた。耐コ
スレ性も、極めて良好であった。また、オフセットマス
ター原版として用いて、実施例2と同様にして印刷した
ところ、いづれも少なくとも1万枚以上良好に印刷する
ことができた。
【0277】以上のことから、本発明の各感光材料は光
導電層の平滑性、膜強度、静電特性及び印刷性の全ての
点において良好なものであった。 実施例27及び比較例3 樹脂〔A−108〕5g及び樹脂〔B−27〕35g、
光導電性酸化亜鉛200g、ウラニン0.02g、ロー
ズベンガル0.04g、ブロムフェノールブルー0.0
3g、無水フタル酸0.40g及びトルエン300gの
混合物を、ホモジナイザー中で回転数6×103 rpm
で6分間分散して感光層形成物を調整し、これを導電処
理した紙に、乾燥付着量が25g/m2 となる様にワイ
ヤーバーで塗布し、110℃で20秒間乾燥した。次い
で暗所で20℃、65%RHの条件下で24時間放置す
ることにより、各電子写真感光材料を作製した。 比較例3 実施例27において、樹脂〔B−27〕の代わりに、前
記した樹脂〔R−2〕とした他は、実施例27と同様に
操作して電子写真感光材料を作製した。
【0278】各感光材料の平滑性・撮像性、耐コスレ性
及び印刷性を実施例1と同様にして測定した。その結果
を表−Mに示した。
【0279】
【表30】
【0280】表−M中、撮像性及び耐コスレ性は、下記
の操作に従い、その他は実施例1と同様に行なった。 注5) 撮像性:感光材料を以下の環境条件で1昼夜放
置した後、全自動製版機EPL−404V(富士写真フ
ィルム(株)製)でEPL−Tをトナーとして用いて製
版して得られた複写画像(カブリ、画像の画質)を目視
評価した。撮像時の環境条件は20℃65%RH
(I)、30℃80%RH(II)及び15℃30%R
H(III)で実施した。但し、複写用の原稿(即ち、
版下原稿)には、ほかの原稿を切り抜いて、貼り込みを
行なって作成したものを用いた。 注6) 耐コスレ性 注3)の耐コスレテストにおいて、撮像方法を注5)に
代えた他は、注3)と同様にして行なった。
【0281】本発明の感光材料及び比較例3ともに、光
導電層の平滑性は良好であった。実際の撮像性を調べて
見ると、比較例3は、複写画像として原稿以外に、切り
抜いて貼り込んだ部分の枠(即ち、貼り込み跡)が非画
像部の地汚れとして認められた。更に、撮像時の環境条
件が高温高湿(II)、低温低湿(III)下で複写画
像の連続階調部の中間調域にムラの発生、ベタ画像部の
白ヌケの微小のムラの発生等がみられた。しかし、本発
明のものは、いずれも、地汚れのない、鮮明な画像のも
のが得られた。
【0282】耐コスレ性は、本発明のものは、極めて良
好であったが、比較例3は、コスられた所は、画像部分
では画像のカスレ、他方非画像部では地汚れが各々顕著
に認められた。更に、これらをオフセット印刷用原版と
して不感脂化処理して印刷した所、本発明のものはいず
れも地汚れのない鮮明な画質の印刷物が1万枚得られ
た。しかし、比較例3は、上記の貼り込み跡が、不感脂
化処理でも除去されず、更に、コスられた部分の非画像
部の地汚れ・画像部のカスレが刷り出しの印刷物から発
生してしまった。
【0283】以上の事から、本発明の感光材料は、撮像
性、耐コスレ性及び印刷性の全ての点において良好なも
のであった。 実施例28〜51 実施例27において、樹脂〔A−108〕5g及び樹脂
〔B−27〕35gの代わりに、下記表−Nに記載の各
樹脂〔A〕6g及び樹脂〔B〕34gを用いた他は、実
施例27と同様にして各感光材料を作製した。
【0284】
【表31】
【0285】本発明の各感光材料は、いずれも、撮像
性、耐コスレ性及び印刷性ともに実施例27と同様に良
好な性能を示した。
【0286】
【発明の効果】本発明によれば、鮮明で良質な画像を有
し、更に優れた画像再現性、耐湿性及び耐面強度を有す
る電子写真感光体を得ることができる。特に、半導体レ
ーザー光を用いたスキャニング露光方式に有効である。
式(Ia)又は(Ib)で示される特定のメタクリレー
ト成分を含有する繰り返し単位を本発明に用いることに
より、更に画像再現性が向上する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無機光導電体、分光増感色素及び結着樹
    脂を少なくとも含有する光導電層を有する電子写真感光
    体において、該結着樹脂が、下記樹脂〔A1〕、
    〔A2 〕及び〔A3 〕のうちの少なくとも1種並びに下
    記樹脂〔B〕の少なくとも1種を各々含有して成る事を
    特徴とする電子写真感光体。 樹脂〔A1 〕 1×103 〜2×104 の重量平均分子量を有し、下記
    一官能性マクロモノマー(M1 )と下記一般式(I)で
    示される繰り返し単位に相当するモノマーとから少なく
    とも成る共重合体であって、且つ該共重合体主鎖の片末
    端に−PO3 2 、−SO3 H、−COOH、−P(=
    O)(OH)R1 〔R1 は炭化水素基又は−OR2 (R
    2 は炭化水素基を表す)を表す〕及び環状酸無水物基か
    ら選択される少なくとも1種の極性基を有する重合体成
    分を結合して成る共重合体。 一官能性マクロモノマー(M1 ) 下記一般式(I)で示される繰り返し単位を重合体成分
    として30重量%以上含有する重合体主鎖の一方の末端
    のみに重合性二重結合基を結合して成る重量平均分子量
    2×104 以下の一官能性マクロモノマー。 【化1】 〔式(I)中、a1 及びa2 は各々水素原子、ハロゲン
    原子、シアノ基又は炭化水素基を表わす。R3 は炭化水
    素基を表わす。〕 樹脂〔A2 〕 1×103 〜2×104 の重量平均分子量を有し、下記
    一官能性マクロモノマー(M2 )と前記一般式(I)で
    示される繰り返し単位に相当するモノマーとから少なく
    とも成る共重合体。 一官能性マクロモノマー(M2 ) 前記一般式(I)で示される繰り返し単位を重合体成分
    として30重量%以上及び前記樹脂〔A1 〕で示される
    特定の極性基から選択される少なくとも一種の極性基を
    有する重合体成分を1〜50重量%ランダムに含有する
    重合体主鎖の一方の末端のみに重合性二重結合基を結合
    して成る重量平均分子量2×104 以下の一官能性マク
    ロモノマー。 樹脂〔A3 〕 1×103 〜2×104 の重量平均分子量を有し、下記
    一官能性マクロモノマー(M3 )と前記一般式(I)で
    示される繰り返し単位に相当するモノマーとから少なく
    とも成る共重合体。 一官能性マクロモノマー(M3 ) 前記樹脂〔A1 〕で示される特定の極性基から選択され
    る少なくとも1種の極性基を有する重合体成分を含有す
    るAブロックと、下記一般式(II)で示される重合体成
    分を含有するBブロックとを含むABブロック共重合体
    のBブロックの重合体主鎖の末端に重合性二重結合基を
    結合して成る重量平均分子量2×104以下の一官能性
    マクロモノマー。 【化2】 〔式(II)中、b1 及びb2 は各々水素原子、ハロゲン
    原子、シアノ基又は炭化水素基、−COOR4 又は炭化
    水素基を介した−COOR4 (ここで、R4 は炭化水素
    基を表わす)を表す。V1 は−COO−、−OCO−、
    −(CH2 aOCO−、−(CH2 aCOO−(a
    は1〜3の整数を表す。)、−O−、−SO2 −、−C
    O−、−CON(Z1 )−、−SO2 N(Z1 )−、−
    CONHCOO−、−CONHCONH−又は−C6
    4 −を表す(ここでZ1 は水素原子又は炭化水素基を表
    わす)。R5 は、炭化水素基を表わす。但しV1 が−C
    6 4 −を表わす場合、R5 は水素原子又は炭化水素基
    を表わす。〕 樹脂〔B〕 3×104 〜1×106 の重量平均分子量を有し、上記
    一般式(I)で示される繰り返し単位から成る重合体成
    分を少なくとも含有するAブロックと、該樹脂〔A1
    が含有する特定の極性基と同様の極性基から選ばれる少
    なくとも1種の極性基を有する重合体成分を少なくとも
    1種含有する重合体主鎖の一方の末端のみに重合性二重
    結合基を結合して成る重量平均分子量1×103 〜2×
    104 の一官能性マクロモノマー(MB )を少なくとも
    1種含有するBブロックとで構成されるAB型及び/又
    はABA型ブロック共重合体。
  2. 【請求項2】 上記樹脂〔A1 〕、〔A2 〕又は
    〔A3 〕が、一般式(I)で示される共重合体成分とし
    て下記一般式(Ia)及び下記一般式(Ib)で示され
    るアリール基含有のメタクリレート成分のうちの少なく
    とも1つを含有することを特徴とする請求項1記載の電
    子写真感光体。 【化3】 【化4】 〔式(Ia)及び(Ib)中、T1 及びT2 は互いに独
    立に各々水素原子、炭素数1〜10の炭化水素基、ハロ
    ゲン原子、シアノ基、−COZ2 又は−COOZ2 (Z
    2 は炭素数1〜10の炭化水素基を表す)を表し、L1
    及びL2 は各々−COO−とベンゼン環を結合する単結
    合又は連結原子数1〜4個の連結基を表す〕。
  3. 【請求項3】 上記樹脂〔A2 〕が、共重合体主鎖の片
    末端に上記樹脂〔A1 〕で示される特定の極性基から選
    択される極性基を有する重合体成分を結合した共重合体
    であることを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記
    載の電子写真感光体。
  4. 【請求項4】 上記樹脂〔B〕において、全共重合体中
    に含有される特定の極性基含有重合体成分の総量が、上
    記樹脂〔A1 〕、〔A2 〕及び〔A3 〕中に含有される
    特定の極性基含有重合体成分の総量に対し10重量%〜
    50重量%であることを特徴とする請求項1、2又は3
    のいずれかに記載の電子写真感光体。
JP9830193A 1992-06-03 1993-04-02 電子写真感光体 Pending JPH06289630A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9830193A JPH06289630A (ja) 1993-04-02 1993-04-02 電子写真感光体
US08/193,071 US5459005A (en) 1992-06-03 1993-06-03 Electrophotographic light-sensitive material
PCT/JP1993/000748 WO1993024864A1 (en) 1992-06-03 1993-06-03 Electrophotographic photoreceptor
DE4392441T DE4392441T1 (de) 1992-06-03 1993-06-03 Lichtempfindliches elektrophotograpfisches Material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9830193A JPH06289630A (ja) 1993-04-02 1993-04-02 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06289630A true JPH06289630A (ja) 1994-10-18

Family

ID=14216104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9830193A Pending JPH06289630A (ja) 1992-06-03 1993-04-02 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06289630A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018169021A1 (ja) * 2017-03-16 2018-09-20 三菱ケミカル株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018169021A1 (ja) * 2017-03-16 2018-09-20 三菱ケミカル株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置
JP2018156082A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 三菱ケミカル株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置
US11181838B2 (en) 2017-03-16 2021-11-23 Mitsubishi Chemical Corporation Electrophotographic photoreceptor, electrophotographic photoreceptor cartridge and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2622772B2 (ja) 電子写真感光体
JP2715329B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0619147A (ja) 電子写真感光体
JPH03100657A (ja) 電子写真感光体
JP2670884B2 (ja) 電子写真感光体
JPH06289630A (ja) 電子写真感光体
JP2676645B2 (ja) 電子写真感光体
JP3115352B2 (ja) 電子写真感光体
JP3219842B2 (ja) 電子写真感光体
JP3115362B2 (ja) 電子写真感光体
JP2684435B2 (ja) 電子写真感光体
JP2597161B2 (ja) 電子写真感光体
JP3112704B2 (ja) 電子写真感光体
JPH06161120A (ja) 電子写真感光体
JPH06180508A (ja) 電子写真感光体
JP3112712B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0651541A (ja) 電子写真感光体
JP3115365B2 (ja) 電子写真感光体
JPH06250409A (ja) 電子写真感光体
JP2655361B2 (ja) 電子写真感光体
JPH06266124A (ja) 電子写真感光体
JPH06250408A (ja) 電子写真感光体
JP3112715B2 (ja) 電子写真感光体
JP3166110B2 (ja) 電子写真感光体
JPH06175379A (ja) 電子写真感光体