JPH06288136A - 掛 金 - Google Patents

掛 金

Info

Publication number
JPH06288136A
JPH06288136A JP26013792A JP26013792A JPH06288136A JP H06288136 A JPH06288136 A JP H06288136A JP 26013792 A JP26013792 A JP 26013792A JP 26013792 A JP26013792 A JP 26013792A JP H06288136 A JPH06288136 A JP H06288136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
support base
cap
cam
latch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26013792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0811913B2 (ja
Inventor
Edward Mccormack
マクコーマック エドワード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAUSUKO Inc
Southco Inc
Original Assignee
SAUSUKO Inc
Southco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAUSUKO Inc, Southco Inc filed Critical SAUSUKO Inc
Publication of JPH06288136A publication Critical patent/JPH06288136A/ja
Publication of JPH0811913B2 publication Critical patent/JPH0811913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C5/00Fastening devices with bolts moving otherwise than only rectilinearly and only pivotally or rotatively
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C3/00Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively
    • E05C3/02Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively without latching action
    • E05C3/04Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively without latching action with operating handle or equivalent member rigid with the bolt
    • E05C3/041Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively without latching action with operating handle or equivalent member rigid with the bolt rotating about an axis perpendicular to the surface on which the fastener is mounted
    • E05C3/042Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively without latching action with operating handle or equivalent member rigid with the bolt rotating about an axis perpendicular to the surface on which the fastener is mounted the handle being at one side, the bolt at the other side or inside the wing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B17/00Accessories in connection with locks
    • E05B17/0025Devices for forcing the wing firmly against its seat or to initiate the opening of the wing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/0886Sliding and swinging
    • Y10T292/0887Operating means
    • Y10T292/0891Rigid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 掛金組体において、衝撃力による掛金組体の
誤作動を防止すると共に手動による単純な回転駆動で掛
金作用を実現する。 【構成】 掛金組体10は扉110内に形成された穴1
14内に装着されて、扉110をフレーム112に対し
て係合離脱可能に取り付ける。掛金組体10は支持基部
上に受容されるキャップ20を具備する。キャップ20
は、シャフト65に連結された掛金爪80が掛金の掛か
った位置においてフレーム112の内側と係合するよう
に、細長いシャフト65を移動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は扉、パネル等をフレーム
に対して閉鎖位置に取り付けるための掛金装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】扉、
パネル等をフレームに対して閉鎖位置に取り付けるため
の種々のタイプの掛金装置が公知である。或るタイプの
掛金装置は、キャビネットの扉を対応するキャビネット
フレームに対して閉鎖位置に取り付けるためにキャビネ
ットの扉の外方縁部に沿って装着されるようになってい
る。回転可能かつ軸線方向に移動可能に駆動されるシャ
フトから延びる掛金爪が、扉の掛金の掛かった位置を維
持するためにキャビネットフレームの内側と係合するよ
うに設けられている。シャフトを駆動して掛金爪をフレ
ームと係合する掛金の掛かった位置に移動させるために
回転可能なハンドルが設けられている。しかしながら、
このような掛金の内の或るものでは掛金の本体を越えて
外方に突出するハンドルが、衝撃力によって不慮に掛金
が掛かったり掛金がはずれたりする作用を引き起こす恐
れがある。更に、このような掛金の内の別のものでは工
具により操作可能となっているハンドルのために、或る
閉鎖された領域内では掛金装置を使用できない可能性が
ある。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明は扉内に形成され
た孔内に装着する掛金を提供する。この掛金は、扉と対
応するフレームとが互いに掛金を掛けられたときに扉を
フレームに対して係合離脱可能に取り付ける。扉内に形
成された孔内に受容される支持基部が設けられる。支持
基部は、細長いシャフトを受容するために支持基部を通
って延びる軸線方向の開口を具備する。また、細長いシ
ャフトと協働する手段が設けられ、この手段はフレーム
と係合するために細長いシャフトの移動と共に移動可能
となっている。細長いシャフトと協働しかつ支持基部内
に内包されるカムが設けられる。また、支持基部の一端
部上に受容されるようになっているキャップが設けられ
る。キャップの回転と共にカムを回転させるための手段
がキャップとカム間に設けられる。
【0004】好ましくは、シャフトを軸線方向下方に向
けて付勢する手段がキャップとシャフト間に設けられ
る。更に、シャフトに回転移動または軸線方向の移動を
与えるための手段がカムとシャフト間に設けられる。シ
ャフトの回転移動および軸線方向の移動を制限する手段
が支持基部とシャフト間に設けられ、その結果、キャッ
プを第1の方向に回転させると、上述のシャフトと協働
する手段が回転移動され、次いで軸線方向に移動されて
フレームと掛金の掛かった位置で係合するようになって
いる。更に、キャップを第2の方向に回転させると、シ
ャフトと協働する手段が軸線方向に移動され、次いで掛
金のはずれた位置に回転移動され、その結果扉を開放す
ることが可能になる。
【0005】好ましいことに本発明は、ハンドルが掛金
の本体を越えて外方に突出しない掛金組体を提供する。
本発明の別の利点は、掛金作用が手動で一つの回転動作
により達成される掛金組体が提供される点にある。
【0006】
【実施例】図面中の数枚の図を通して同様の構成要素に
対しては同様の参照符号を用いる。図1の側面断面図を
参照すると、扉110に取り付けられた本発明による掛
金組体10が示されている。好ましくは、本発明による
掛金組体10は、キャビネット(図示しない)の扉11
0を対応するキャビネットフレーム112に取り付ける
ようになっている。しかしながら、この掛金組体10は
また、本発明の発明的概念を逸脱することなく、このよ
うな目的のために他の分野においても使用されることが
できる。掛金組体10は、キャップ20と、カム35
と、支持基部と、シャフト65と、掛金爪80とを具備
する。
【0007】全体的に円筒形状をなす支持基部は、扉1
10の外方縁部116の近傍に形成された孔114内に
受容されるようになっている。支持基部は、孔114を
通って内方に向けて突出するねじ付きスリーブ部52
と、このねじ付きスリーブ部52に隣接する平坦なヘッ
ド状のフランジ部56と、フランジ部56から外方に向
けて扉110から離れる方向に突出する外方部54とを
具備する。フランジ部56は、支持基部が扉110に装
着されたときに扉110の外側面118にきっちりと着
座する。扉110内に支持基部を固定するためにねじ付
きナット64がねじ付きスリーブ部52により受容され
る。
【0008】全体的に円筒形状をなすキャップ20は支
持基部の外方部54上に受容されるようになっている。
キャップ20は、外方部54の平坦な頂面上にきっちり
と着座するほぼ平坦な下面21を具備する。図2および
図3に示されるように、環状をなす座部材22が下面2
1から内方に向けて垂直に延びており、この環状の座部
材22は外方部54の外側面60と係合する。環状の座
部材22にはそれ自体に環状の突出部材23が設けら
れ、この環状の突出部材23は環状の座部材22の内面
から外方に向けて延びており、斯くしてキャップ20
は、外方部54の外側面60内に形成された対応する環
状の受け部62内に素早く嵌合せしめられる(ぱちんと
嵌合せしめられる)ことができるようになっている。図
1の2−2線に沿ってみた平面断面図である図2から最
も良くわかるように、環状の座部材22はまた複数個の
弧状の切除部25を具備する。これらの切除部25は、
キャップ20が外方部54上に受容されるときに環状の
座部材22が外側面60から外側に離れる方向に付加的
に移動できるようにするために設けられている。
【0009】図2および図3に示されるようにキャップ
20の下面21には更に、一対の円筒状の穴26が形成
される。この一対の円筒状の穴26は、カム35から外
方に向けて突出する対応する一対の円筒状のフィンガ2
7を受容するようになっている。
【0010】図1および図2に最も良く示されるよう
に、ほぼ円筒形状をなすカム35は外方部54内に形成
されたほぼ円筒状をなす穴64内に受容されるようにな
っており、このほぼ円筒状をなす穴64は外方部54の
平坦な頂面から内方に向けて延びている。カム35は、
穴64の平坦な底面上にきっちりと着座する平坦な下面
36と、平坦な上面38とを具備し、上面38には円筒
状のフィンガ27を受容するための一対の切欠き(図示
しない)が設けられている。図1および図2に示される
ようにキャップ20とカム35とは、同時に回転運動す
るようにフィンガ27によって相互に連結される。
【0011】図3および図4に示されるようにカム35
はまた、一対の直径方向に対向するほぼV字形状をなす
カムスリット28を具備し、この一対のカムスリット2
8は、平坦な上面38から内方に向けて延びており且つ
互いに180°間隔を隔てられている。これらのカムス
リット28は、一対の対向して軸線方向に延びるカム面
39と、一対の対向する傾斜したカム面40とを形成す
る。カム35はまた、細長いシャフト65を受容するよ
うにカム35を通って形成された中央カム穴42を具備
する。
【0012】図1および図3に示されるように細長いシ
ャフト65は、中央カム穴42内に受容され、かつねじ
付きスリーブ部52内に形成された中央スリーブ穴53
を通って受容されるようになっている。シャフト65
は、掛金爪80を受容するためにスリーブ部52から内
方に向けて突出するねじ付き下方端部66を具備し、シ
ャフト65に沿った方向の掛金爪80の位置は一対のね
じ付きナット81によって調節可能に維持される。図4
に最も良く示されるようにシャフト65はまた、扉11
0から外方に向けて離れる方向にかつカム穴42内で突
出する上方端部69を具備する。上方端部69にはクロ
スピン71が取り付けられ、このクロスピン71は後述
する目的のためにシャフト65から離れる両方向におい
て横方向に突出している。
【0013】図3に示されるようにシャフト65の上方
端部69には更に、圧縮コイルばねタイプの付勢手段7
5の第1の端部を受容するために中央穴73が形成され
る。また、キャップ20の下面21には付勢手段75の
第2の端部を受容するための中央穴68が設けられ、そ
の結果シャフト65はクロスピン71をカム35と係合
した状態に維持するように軸線方向下方に向けて付勢さ
れる。
【0014】図2および図4に示されるように外方部5
4は円筒状の穴64によって形成された環状の内面80
を具備し、この環状の内面80には互いに直径方向の反
対側に位置する一対の弧状のスリット82が設けられ、
この一対の弧状のスリット82は互いに180°間隔を
隔てられている。この一対の弧状のスリット82は、1
80°間隔を隔てられた一対の軸線方向に延びる第1の
肩部84と、180°間隔を隔てられた一対の軸線方向
に延びる第2の肩部86と、第1肩部84から第2肩部
86まで延びる一対の横方向に延びる下面(図示しな
い)とを形成し、この一対の下面もまた互いに180°
間隔を隔てられている。クロスピン71は弧状をなす両
外方端部92を具備し、各外方端部92は弧状のスリッ
ト82内に夫々受容されるようになっている。
【0015】図2では掛金組体10は完全に掛金のはず
れた位置で示されており、掛金爪80はキャビネットフ
レーム112から離れるように回転されている。掛金の
はずれた位置にあるときには、キャップ20は反時計回
りに回転し切った位置にあり、クロスピン71の二つの
対向する端部はカムスリット28を通って突出して、弧
状のスリット82の対向する第2肩部86と係合してい
る。図2に示されるように、キャップ20が矢印108
で示されるように時計回り方向に回転されたときに、フ
レーム112に対して扉110の掛金を掛ける作動が起
きる。上述したようにキャップ20の回転はカム35の
回転に対応する。カム35が回転することにより、クロ
スピン71は対向する第1肩部84と係合するまで弧状
のスリット82内で強制的に回転せしめられ、斯くして
シャフト65が回転せしめられる。クロスピン71が第
1肩部84と係合したときに掛金爪80は図3において
一点鎖線で示されるように、フレーム112に隣接して
いるがフレーム112に係合はしていない位置までシャ
フト65と共に回転される。更にキャップ20を回転し
続けることによりカム35が回転され、上り傾斜となる
傾斜したカム面40がクロスピン71を通過して回転さ
れたときにクロスピン71の弧状をなす外方端部92が
第1肩部84内で軸線方向外方に向けて強制的に移動せ
しめられる。従って、クロスピン71およびシャフト6
5の軸線方向移動と共に掛金爪80が矢印408で示さ
れるように軸線方向外方に向けて移動され、掛金爪80
は図3に示されるように掛金の掛かった位置でフレーム
112と係合する。
【0016】掛金組体10の掛金をはずす作動は、上述
した掛金を掛ける作動の単純に反対となる。掛金をはず
すときには、キャップ20を反時計回りに回転させるこ
とによりカム35が回転され、その結果、下り傾斜とな
る傾斜したカム面40がクロスピン71を通過して回転
されるときにクロスピン71は付勢手段75の付勢力に
より第2肩部86内で軸線方向下方に移動されることが
できる。従って掛金爪80はフレーム112から離れる
ようにシャフト65上で軸線方向下方に移動される。キ
ャップ20を更に回転し続けることによりカム35が回
転され、これによりクロスピン71はカムスリット28
内で回転され、斯くしてシャフト65および掛金爪80
がフレーム112から離れるように回転され、その結果
扉110を開放することが可能となる。
【0017】図5には扉300内に装着された本発明に
よる第2の掛金組体210の側面断面図が示されてい
る。掛金組体210は、掛金組体10のキャップ20、
カム35、支持基部、シャフト65および掛金爪80に
夫々対応するキャップ220、カム235、支持基部、
シャフト265および掛金爪(図示しない)を具備す
る。図5および図7に示されるように、ねじ付きスリー
ブ部252の内方端部213内には一対の直径方向に対
向するL字形状のスリットが設けられる。第2のピン2
60がシャフト265に連結され、この第2ピン260
はL字形状のスリット内でシャフト265から互いに反
対向きの両方向に離れるように横方向に延びている。第
2ピン260およびL字形状のスリットは、掛金組体1
0における弧状のスリット82およびクロスピン71に
夫々対応する。図6および図7に示されるようにキャッ
プ220を回転させることにより、第2ピン260が、
L字形状のスリットの直径方向に対向した横方向に延び
る凹部261内で肩部224と係合するまで回転せしめ
られる。図5から図8に示されるように、キャップ22
0の更に引き続く回転は円筒状のフィンガ227によっ
てカム235の回転に対応し、これによりクロスピン2
71は上り傾斜となる傾斜したカム面240に強制的に
追従せしめられ、従って第2ピン260はL字形状のス
リットの直径方向に対向した軸線方向に延びる凹部26
2内で軸線方向外方に移動し、フレーム(図示しない)
に対して掛金を掛けるようにシャフト265および掛金
爪を軸線方向外方に強制的に移動させる。
【0018】掛金組体210の掛金をはずす作動は掛金
を掛ける作動を反対にすることで達成されることがで
き、この掛金組体210の掛金をはずす作動は、掛金組
体10に関して上述した掛金をはずす作動に対応する。
【0019】ねじ付きスリーブ部252の内方端部21
3内に一対のL字形状のスリットを具備する掛金組体2
10について説明してきたが、掛金組体210には、掛
金爪が軸線方向に移動できるように内方端部213内に
一対の直径方向に対向した軸線方向に延びるスリットが
設けられることができる。
【0020】当業者にとって、本発明の広範な発明的概
念を逸脱することなく上述の実施例に変更をなしうるこ
とは明白であろう。従って、本発明は上述の特定の実施
例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載さ
れた本発明の範囲および精神に入るすべての変更例が本
発明に含まれることが意図されていることに留意された
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】扉をフレームに取り付けるために扉内に装着さ
れた本発明による第1の掛金組体の側面断面図であっ
て、扉は閉鎖位置で示されており、掛金組体は掛金のは
ずれた位置で示されている。
【図2】図1の2−2線に沿ってみた掛金組体の平面断
面図である。
【図3】掛金の掛かった位置にある図1の掛金組体を示
す側面断面図である。
【図4】図3の4−4線に沿ってみた掛金組体の平面断
面図である。
【図5】扉内に装着された本発明による第2の掛金組体
の側面断面図である。
【図6】図5の6−6線に沿ってみた掛金組体の平面断
面図である。
【図7】図5の7−7線に沿ってみた掛金組体の平面断
面図であって、掛金のはずれた位置にある掛金組体が示
されている。
【図8】掛金の掛かった位置にある図7の掛金組体を示
す平面断面図である。
【符号の説明】
10,210…掛金組体 20,220…キャップ 27,227…フィンガ 28…カムスリット 35,235…カム 65,265…シャフト 71,271…クロスピン 75…付勢手段(ばね) 80…掛金爪 82…スリット 110,300…扉 112…フレーム 260…第2のピン
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年3月30日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項20
【補正方法】変更
【補正内容】

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 扉内に形成された孔に隣接して装着され
    る掛金であって、該掛金は、扉と対応するフレームとが
    互いに掛金を掛けられたときに扉をフレームに対して係
    合離脱可能に取り付け、 支持基部を具備し、該支持基部は支持基部を軸線方向に
    通って延びる開口を有し、 更に、支持基部に対して回転移動または軸線方向移動可
    能に支持基部内の該開口を通って延びる細長いシャフト
    を具備し、 更に、フレームと係合するために細長いシャフトの移動
    に対応して移動可能となっている、細長いシャフトと協
    働する手段を具備し、 更に、細長いシャフトと協働しかつ支持基部に対して回
    転移動可能に支持基部内に内包されるカムを具備し、 更に、支持基部の一端部上に回転移動可能に受容される
    ようになっているキャップを具備し、 更に、キャップの回転と共にカムを回転させるためにキ
    ャップとカム間に設けられた手段を具備し、 更に、該シャフトを軸線方向下方に向けて付勢するため
    にキャップとシャフト間に設けられた手段を具備し、 更に、シャフトに回転移動または軸線方向移動を与える
    ためにカムとシャフト間に設けられた手段を具備し、 更に、シャフトの回転移動および軸線方向移動を制限す
    るために支持基部とシャフト間に設けられた手段を具備
    して、操作者によりキャップが第1の方向に回転された
    ときには上記シャフトと協働する手段が回転移動された
    後にフレームと係合する掛金の掛かった位置まで軸線方
    向に移動され、操作者によりキャップが第2の方向に回
    転されたときには上記シャフトと協働する手段が軸線方
    向に移動された後に掛金のはずれた位置まで回転移動さ
    れるようにした、掛金。
  2. 【請求項2】 キャップが、全体的に平坦をなす下面
    と、支持基部の外側面と係合するように該下面から外方
    に延びる環状の座部材とを具備する、請求項1に記載の
    掛金。
  3. 【請求項3】 支持基部の該外側面は、環状の座部材か
    ら外方に延びる環状の突出部材を受容するための環状の
    受け部を具備する、請求項2に記載の掛金。
  4. 【請求項4】 キャップの回転と共にカムを回転させる
    ためにキャップとカム間に設けられた上記手段は、カム
    から外方に延びてキャップの平坦な下面と係合する一対
    のフィンガを具備する、請求項3に記載の掛金。
  5. 【請求項5】 キャップの平坦な下面には、カムから外
    方に延びる対応する一対のフィンガを受容するために該
    平坦な下面に形成された一対の穴が設けられる、請求項
    4に記載の掛金。
  6. 【請求項6】 シャフトを軸線方向下方に向けて付勢す
    るためにキャップとシャフト間に設けられた上記手段
    は、キャップの平坦な下面およびシャフトの上方端部と
    係合するばねを具備する、請求項5に記載の掛金。
  7. 【請求項7】 該ばねは、シャフト内に設けられた穴内
    に延びる第1の端部と、キャップの平坦な下面内に設け
    られた穴内に延びる第2の端部とを具備する、請求項6
    に記載の掛金。
  8. 【請求項8】 シャフトに回転移動または軸線方向移動
    を与えるためにカムとシャフト間に設けられた上記手段
    は、シャフトと協働するクロスピンを具備し、該クロス
    ピンは、シャフトを軸線方向下方に向けて付勢する上記
    手段によってカムに対して係合状態に維持される、請求
    項6に記載の掛金。
  9. 【請求項9】 カムは、クロスピンを受容するための直
    径方向に対向するカムスリットを具備する、請求項8に
    記載の掛金。
  10. 【請求項10】 シャフトの回転移動および軸線方向移
    動を制限するために支持基部とシャフト間に設けられた
    上記手段は、クロスピンと係合するように支持基部内に
    設けられた二つの直径方向に対向するスリットを具備す
    る、請求項9に記載の掛金。
  11. 【請求項11】 シャフトの回転移動および軸線方向移
    動を制限するために支持基部とシャフト間に設けられた
    上記手段は、シャフトと協働する第2のクロスピンを具
    備し、該第2クロスピンは、支持基部内に設けられた二
    つの直径方向に対向して軸線方向に延びる凹部と関連し
    て支持基部内に設けられた二つの直径方向に対向して横
    方向に延びる凹部と係合する、請求項9に記載の掛金。
  12. 【請求項12】 シャフトの回転移動および軸線方向移
    動を制限するために支持基部とシャフト間に設けられた
    上記手段は、シャフトと協働する第2のピンを具備し、
    該第2ピンは、支持基部内に設けられた二つの直径方向
    に対向して軸線方向に延びるスリットと係合する、請求
    項9に記載の掛金。
  13. 【請求項13】 キャビネットフレームと係合するため
    に細長いシャフトと対応して移動可能な細長いシャフト
    と協働する上記手段は、掛金爪を具備し、該掛金爪は、
    シャフトと調節可能に協働しかつシャフトから外方に延
    びている、請求項10、11および12のいずれか一項
    に記載の掛金。
  14. 【請求項14】 キャップは、全体的に平坦をなす下面
    と、支持基部の外側面と係合するように該下面から外方
    に延びる環状の座部材とを具備し、 支持基部の該外側面は、環状の座部材から外方に延びる
    環状の突出部材を受容するための環状の受け部を具備
    し、 キャップの回転と共にカムを回転させるためにキャップ
    とカム間に設けられた上記手段は、カムから外方に延び
    てキャップの平坦な下面と係合する一対のフィンガを具
    備し、キャップの平坦な下面には、カムから外方に延び
    る対応する一対のフィンガを受容するために該平坦な下
    面に形成された一対の穴が設けられ、 シャフトを軸線方向下方に向けて付勢するためにキャッ
    プとシャフト間に設けられた上記手段は、キャップの平
    坦な下面およびシャフトの上方端部と係合するばねを具
    備し、該ばねは、シャフト内に設けられた穴内に延びる
    第1の端部と、キャップの平坦な下面内に設けられた穴
    内に延びる第2の端部とを具備する、請求項1に記載の
    掛金。
  15. 【請求項15】 シャフトに回転移動または軸線方向移
    動を与えるためにカムとシャフト間に設けられた上記手
    段は、シャフトと協働するクロスピンを具備し、該クロ
    スピンは、シャフトを軸線方向下方に向けて付勢する上
    記手段によってカムに対して係合状態に維持される、請
    求項14に記載の掛金。
  16. 【請求項16】 カムは、クロスピンを受容するための
    直径方向に対向するカムスリットを具備する、請求項1
    5に記載の掛金。
  17. 【請求項17】 シャフトの回転移動および軸線方向移
    動を制限するために支持基部とシャフト間に設けられた
    上記手段は、クロスピンと係合するように支持基部内に
    設けられた二つの直径方向に対向するスリットを具備す
    る、請求項16に記載の掛金。
  18. 【請求項18】 シャフトの回転移動および軸線方向移
    動を制限するために支持基部とシャフト間に設けられた
    上記手段は、シャフトと協働する第2のピンを具備し、
    該第2ピンは、支持基部内に設けられた二つの直径方向
    に対向して軸線方向に延びる凹部と関連して支持基部内
    に設けられた二つの直径方向に対向して横方向に延びる
    凹部と係合する、請求項16に記載の掛金。
  19. 【請求項19】 シャフトの回転移動および軸線方向移
    動を制限するために支持基部とシャフト間に設けられた
    上記手段は、シャフトと協働する第2のピンを具備し、
    該第2ピンは、支持基部内に設けられた二つの直径方向
    に対向して軸線方向に延びるスリットと係合する、請求
    項16に記載の掛金。
  20. 【請求項20】 扉内に形成された孔に隣接して装着さ
    れる掛金であって、該掛金は、扉と対応するフレームと
    が互いに掛金を掛けられたときに扉をフレームに対して
    係合離脱可能に取り付け、 支持基部を具備し、該支持基部は支持基部を軸線方向に
    通って延びる開口を有し、 更に、支持基部に対して回転移動または軸線方向移動可
    能に支持基部内の該開口を通って延びる細長いシャフト
    を具備し、 更に、細長いシャフトと協働しかつ支持基部に対して回
    転移動可能に支持基部内に内包されるカムを具備し、該
    カムは直径方向に対向するカムスリットを有し、 更に、支持基部の一端部上に回転移動可能に受容される
    ようになっているキャップを具備し、該キャップは、全
    体的に平坦をなす下面と、支持基部の外側面と係合する
    ように該下面から外方に延びる環状の座部材とを有し、
    支持基部の該外側面は、環状の座部材から外方に延びる
    環状の突出部材を受容するための環状の受け部を有し、 更に、キャップの回転と共にカムを回転させるためにキ
    ャップとカム間に設けられた手段を具備し、カムを回転
    させるためにキャップとカム間に設けられた該手段は、
    カムから外方に延びてキャップの平坦な下面と係合する
    一対のフィンガを有し、キャップの平坦な下面は、カム
    から外方に延びる対応する一対のフィンガを受容するた
    めに該平坦な下面に形成された一対の穴を有し、 更に、該シャフトを軸線方向下方に向けて付勢するため
    にキャップとシャフト間に設けられた手段を具備し、キ
    ャップとシャフト間に設けられた該手段は、キャップの
    平坦な下面およびシャフトの上方端部と係合するばねを
    有し、該ばねは、シャフト内に設けられた穴内に延びる
    第1の端部と、キャップの平坦な下面内に設けられた穴
    内に延びる第2の端部とを有し、 更に、シャフトに回転移動または軸線方向移動を与える
    ためにカムとシャフト間に設けられた手段を具備し、カ
    ムとシャフト間に設けられた該手段はシャフトと協働す
    るクロスピンを有し、該クロスピンは、シャフトを軸線
    方向下方に向けて付勢する上記手段によってカムに対し
    て係合状態に維持され、 更に、キャビネットフレームと係合するために細長いシ
    ャフトの移動に対応して移動可能に細長いシャフトと協
    働する手段を具備し、該細長いシャフトと協働する手段
    は掛金爪を有し、該掛金爪は、シャフトと調節可能に協
    働しかつシャフトから外方に延びており、 更に、シャフトの回転移動および軸線方向移動を制限す
    るために支持基部とシャフト間に設けられた手段を具備
    して、操作者によりキャップが第1の方向に回転された
    ときには掛金爪が回転移動された後にフレームと係合す
    る掛金の掛かった位置まで軸線方向に移動され、操作者
    により掛金爪が第2の方向に回転されたときには掛金爪
    が軸線方向に移動された後に掛金のはずれた位置まで回
    転移動されるようにした、掛金。
  21. 【請求項21】 シャフトの回転移動および軸線方向移
    動を制限するために支持基部とシャフト間に設けられた
    上記手段は、クロスピンと係合するように支持基部内に
    設けられた二つの直径方向に対向するスリットを具備
    し、各スリットは一対の軸線方向に延びる肩部を形成す
    る、請求項20に記載の掛金。
  22. 【請求項22】 シャフトの回転移動および軸線方向移
    動を制限するために支持基部とシャフト間に設けられた
    上記手段は、シャフトと協働する第2のピンを具備し、
    該第2ピンは、支持基部内に設けられた二つの直径方向
    に対向して軸線方向に延びる凹部と関連して支持基部内
    に設けられた二つの直径方向に対向して横方向に延びる
    凹部と係合する、請求項20に記載の掛金。
  23. 【請求項23】 シャフトの回転移動および軸線方向移
    動を制限するために支持基部とシャフト間に設けられた
    上記手段は、シャフトと協働する第2のピンを具備し、
    該第2ピンは、支持基部内に設けられた二つの直径方向
    に対向して軸線方向に延びるスリットと係合する、請求
    項20に記載の掛金。
JP26013792A 1991-12-17 1992-09-29 掛 金 Expired - Lifetime JPH0811913B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US809878 1991-12-17
US07/809,878 US5165738A (en) 1991-12-17 1991-12-17 Latch assembly

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06288136A true JPH06288136A (ja) 1994-10-11
JPH0811913B2 JPH0811913B2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=25202406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26013792A Expired - Lifetime JPH0811913B2 (ja) 1991-12-17 1992-09-29 掛 金

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5165738A (ja)
JP (1) JPH0811913B2 (ja)
CA (1) CA2077563C (ja)
DE (1) DE4242138C2 (ja)
GB (1) GB2262563B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5738389A (en) * 1994-05-09 1998-04-14 Marks Family Partnership, Llc Of Louisiana Door securing device
US5961162A (en) * 1997-09-17 1999-10-05 Southco, Inc. Apparatus and method for mounting latching devices
US6116660A (en) * 1997-09-29 2000-09-12 Southco, Inc. Apparatus for sealing latching devices
DE19814297A1 (de) * 1998-03-31 1999-10-07 Robert Wagner Gmbh & Co Kg Drehriegelverschluß
US6299223B1 (en) * 1998-06-29 2001-10-09 Southco, Inc. Plunger latch
US6502869B1 (en) * 1998-07-14 2003-01-07 Asyst Technologies, Inc. Pod door to port door retention system
US6032990A (en) * 1998-08-12 2000-03-07 Dura Automotive Systems, Inc. Adjustable latch for window assembly
US6041627A (en) * 1998-10-05 2000-03-28 Buckland; Stuart Compression latch
DE29820711U1 (de) * 1998-11-19 2000-03-30 Ramsauer Dieter Drehriegelverschluß mit Zugeinrichtung
US6640592B2 (en) * 2001-05-08 2003-11-04 Southco, Inc. Key operated latch with combined rotational and translational latching action
FR2827624B1 (fr) * 2001-07-17 2004-05-21 Tordo Belgrano Sa Arret de volets a tourniquet et butee reglage en materiau composite
FR2827625B3 (fr) * 2001-07-17 2003-10-10 Tordo Belgrano Sa Arret de volets a tourniquet et butee reglable en materiau composite
DE10158408B4 (de) * 2001-11-29 2004-07-15 Winkhardt, Wolfgang Radscheibe eines Kraftfahrzeugrades
US6925785B1 (en) 2002-11-13 2005-08-09 Jerry R. Kawasaki Bear-resistant pannier
DE202004003707U1 (de) * 2004-03-10 2005-07-28 Ramsauer, Dieter Toleranzausgleicheinrichtung für Dreh- und Klappriegel
DE202004019692U1 (de) * 2004-12-17 2005-04-14 Steinbach & Vollmann Gmbh & Co. Kg Drehriegelschloß
US8191941B2 (en) * 2004-12-17 2012-06-05 Dieter Ramsauer Lock with a turning and drawing bolt
DE102007044088B9 (de) * 2006-09-17 2019-01-10 Southco, Inc. Binär codierter Schlüssel und manipulationssicheres Schloss
DE202007013514U1 (de) * 2007-09-27 2007-12-06 Emka Beschlagteile Gmbh & Co. Kg Drehspannverschluss mit Betätigungsgriffsicherung
GB2485190B (en) * 2010-11-04 2016-06-01 Euro-Locks S A Pull-up latch mechanism
DE102011116067A1 (de) * 2011-07-22 2013-01-24 Kiekert Ag Tankklappenverriegelung mit reduzierter Anzahl von Bauteilen
US10151099B2 (en) 2013-02-15 2018-12-11 Aqseptence Group, Inc. Underdrain assembly
FR3070709B1 (fr) * 2017-09-04 2019-09-13 Alstom Transport Technologies Loquet rotatif pour chariot de distribution
DE102018117163A1 (de) * 2018-07-16 2020-01-16 Emka Beschlagteile Gmbh & Co. Kg Vorreiber

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE705674C (de) * 1939-01-31 1941-05-06 Kaldenberg & Ferger Gasdichter Drehriegelverschluss fuer Tueren von Luftschutzraeumen
US3402958A (en) * 1967-03-28 1968-09-24 Southco Door or panel fastener
CA1002995A (en) * 1973-04-27 1977-01-04 Richard L. Moore Security lock
US4556244A (en) * 1984-01-26 1985-12-03 Southco, Inc. Latch assembly having pull-up action
US4583775A (en) * 1984-05-16 1986-04-22 Southco, Inc. Latch assembly having pull-up action

Also Published As

Publication number Publication date
GB9218891D0 (en) 1992-10-21
GB2262563A (en) 1993-06-23
CA2077563A1 (en) 1993-06-18
DE4242138C2 (de) 1997-07-31
US5165738A (en) 1992-11-24
CA2077563C (en) 1997-02-25
DE4242138A1 (ja) 1993-06-24
GB2262563B (en) 1994-07-13
JPH0811913B2 (ja) 1996-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06288136A (ja) 掛 金
US4358141A (en) Noise prevention device in an automobile locking apparatus
US4583775A (en) Latch assembly having pull-up action
US5961162A (en) Apparatus and method for mounting latching devices
JP2642875B2 (ja) ラッチおよびラッチ組立体
JPH07166750A (ja) 車両用扉のロック装置
EP3532687B1 (en) Compression latch with key holding
JP2008014094A (ja) 可動レバーの付勢装置
US3281176A (en) Door lock
WO1999014458A1 (en) Apparatus and method for mounting latching devices
JPH0913775A (ja) 閉扉保持装置
JPH046468Y2 (ja)
US20040000794A1 (en) Laborsaving latch
JPS6070283A (ja) 金庫扉等の施錠装置
JP2506972Y2 (ja) 自動販売機用錠前
JPH0547243Y2 (ja)
JP2552209B2 (ja) 車両用ドアロック装置における異音防止装置
JPH0510113Y2 (ja)
JPH0531169Y2 (ja)
JP2663286B2 (ja) ドアロツク装置
JP2606562Y2 (ja) キャンセル機能付きロック装置
US1582261A (en) Hood latch
JPH0336679Y2 (ja)
JP2557655Y2 (ja) ドリンク容器ホルダ
JPS61172977A (ja) 自動車のバツクドアラツチ装置