JPH06287401A - 樹脂組成物の製造法 - Google Patents

樹脂組成物の製造法

Info

Publication number
JPH06287401A
JPH06287401A JP7961893A JP7961893A JPH06287401A JP H06287401 A JPH06287401 A JP H06287401A JP 7961893 A JP7961893 A JP 7961893A JP 7961893 A JP7961893 A JP 7961893A JP H06287401 A JPH06287401 A JP H06287401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extruder
resin
polyolefin
polypropylene
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7961893A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Morita
和正 守田
Ryoji Hidaka
良二 日高
Yoshitaka Shiraishi
義隆 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP7961893A priority Critical patent/JPH06287401A/ja
Publication of JPH06287401A publication Critical patent/JPH06287401A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 押出機の第1フィーダーからポリプロピレ
ン又はポリプロピレンと他のポリオレフィン、α,β
−不飽和カルボン酸またはその誘導体及び有機過酸化
物を供給し、バレル設定温度185℃〜240℃、かつ
押出機が当該樹脂に与える重量当りのエネルギーが0.
3kw・h/kg以上となる条件下に溶融混合して変性
ポリオレフィンを生成させ、引き続き第2フィーダーか
ら熱可塑性樹脂を供給し、バレル設定温度230℃〜2
80℃かつ押出機が当該樹脂に与える重量当りのエネル
ギーが0.15kw・h/kg以上となる条件下に該変
性ポリオレフィンと熱可塑性樹脂とを溶融混合すること
を特徴とする樹脂組成物の製造法。 【効果】 本発明の方法によれば、ポリプロピレンを主
体とするポリオレフィンの変性が十分になされ、かつ変
性ポリオレフィンと熱可塑性樹脂との溶融混練が十分に
なされるため、得られる樹脂組成物の耐衝撃性、耐塩化
カルシウム、制振性、ウェルド伸度等の機械的物性が改
良され、また相溶性向上により表面剥離が抑制される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は変性ポリプロピレン等の
変性ポリオレフィンと熱可塑性樹脂とからなる樹脂組成
物の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリアミド樹脂等エンジニアリングプラ
スチックとして用いられる樹脂は耐衝撃強度、低吸水
化、軽量化、耐CaCl2 性、制振性、寸法安定性等の
改良の為、変性ポリプロピレン等の変性オレフィンの添
加が良く行なわれる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】エチレンユニットを多
く含むポリオレフィンの変性は比較的容易に製造されて
いたが、ポリプロピレンの場合、ポリマー構造上立体障
害があること及び分解し易いことから、α,β−飽和カ
ルボン酸による変性が難しい。以上の如くポリプロピレ
ン又はポリプロピレンを主体とするポリプロピレンと他
のポリオレフィンとの混合物へのα,β−飽和カルボン
酸の変性が十分でなかったため、又、かかる変性ポリプ
ロピレン等の変性ポリオレフィンとポリアミド等の熱可
塑性樹脂との溶融混合状態が不充分であったために、ポ
リアミド樹脂等熱可塑性樹脂の耐衝撃性、耐塩化カルシ
ウム性、制振性等の物性が十分改良されない。更にポリ
アミド等の熱可塑性樹脂との相溶性が悪いために成形品
に表面剥離が発生し、ウェルド伸度が大きく低下する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題に
つき鋭意検討した結果、特定条件下に溶融混練すること
により、上記課題を解決できることを見出し本発明に到
達した。すなわち、本発明の要旨は、押出機の第1フィ
ーダーからポリプロピレン又はポリプロピレンと他の
ポリオレフィン、α,β−不飽和カルボン酸またはそ
の誘導体及び有機過酸化物を供給し、バレル設定温度
180℃〜240℃、かつ押出機が当該樹脂に与える重
量当りのエネルギーが0.3kw・h/kg以上となる
条件下に溶融混合して変性ポリオレフィンを生成させ、
引き続き第2フィーダーからポリアミド等の熱可塑性樹
脂を供給し、バレル設定温度230℃〜280℃、かつ
押出機が当該樹脂に与える重量当りのエネルギーが0.
15kw・h/kg以上となる条件下に変性ポリオレフ
ィンと熱可塑性樹脂とを溶融混合することを特徴とす
る、樹脂組成物の製造法に存する。
【0005】以下本発明を詳細に説明する。本発明で使
用する押出機は、通常1軸スクリュー押出機、2軸同方
向回転スクリュー押出機、2軸異方向回転スクリュー押
出機などで、特に、2軸同方向方向回転スクリュー押出
機又は2軸異方向回転スクリュー押出機が好ましい。本
発明で用いられるポリプロピレンは特に制限はないが、
好ましくはメルトインデックスが5〜50g/10分の
ものが用いられる。
【0006】ポリプロピレンと共に用いられる他のポリ
オレフィンとしてはエチレン−ブテン共重合体、エチレ
ン−プロピレン共重合体、エチレン−アクリロニトリル
共重合体、ポリブテン、1,4−ブタジエン重合体等の
公知のポリオレフィンが例示できる。ポリプロピレンと
他のポリオレフィンとを併用する場合、他のポリオレフ
ィンの割合はポリプロピレンの0〜1重量倍、好ましく
は0〜0.75重量倍である。
【0007】本発明に用いられるα,β−不飽和カルボ
ン酸またはその誘導体(以下、単に不飽和カルボン酸と
いう)としてはアクリル酸、メタクリル酸、エタクリル
酸、マレイン酸、フマル酸あるいはこれらの酸の無水
物、またはこれらの酸のエステル、例えば、一般式
【0008】
【化1】
【0009】で表わされるエステルなどがあげられる
が、これらの中では無水マレイン酸が好ましい。本発明
で用いるα,β−不飽和カルボン酸は、通常粉末状にし
て用いられ、好ましくは粒径500μm以下更に好まし
くは100μm以下に調整されるが、本発明において
は、α,β−不飽和カルボン酸が固結し粒径が大きくな
るのを防止する為、該α,β−不飽和カルボン酸に対し
て0.05〜5重量%、好ましくは0.1〜1重量%の
粉末状脂肪酸金属塩を配合したものを使用することもで
きる。
【0010】かかる脂肪酸金属塩は、炭素数10〜30
好ましくは12〜22の飽和脂肪酸又は不飽和脂肪酸の
金属塩である。飽和脂肪酸としてはラウリン酸、ミリス
チン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキン酸、リ
グノセリン酸などが挙げられ、不飽和脂肪酸としてはオ
レイン酸、リノール酸、リノレン酸などが挙げられる。
金属塩となる金属としては特に限定はないが、リチウム
などのアルカリ金属またはマグネシウム、カルシウムな
どのアルカリ土類金属が好ましい。これらの脂肪酸金属
塩のうち好ましいのは、飽和脂肪酸のアルカリ土類金属
塩であり、最も好ましいのはステアリン酸カルシウムで
ある。また、脂肪酸金属塩は2種以上のものを混合使用
してもよい。
【0011】脂肪酸金属塩の量が0.05重量%未満で
は固結防止効果が不十分であり好ましくない。逆に5重
量%を超えて使用しても固結防止効果には変りはなく、
かえってα,β−不飽和カルボン酸の純度低下及びポリ
プロピレン又はポリプロピレンと他のポリオレフィン
(以下、単にポリオレフィンということがある)への
α,β−不飽和カルボン酸変性量が低下するので好まし
くない。
【0012】α,β−不飽和カルボン酸と脂肪酸金属塩
の混合方法は特に制限はないが、通常、粒径500μm
以下、好ましくは100μm以下、特に好ましくは50
μm以下に調整されたα,β−不飽和カルボン酸粉末と
所定量の脂肪酸金属塩の粉末とを短時間にドライブレン
ドする方法、又は、所定量の脂肪酸金属塩の存在下に
α,β−不飽和カルボン酸を粉砕処理する方法などが採
用される。
【0013】ポリオレフィン及びα,β−不飽和カルボ
ン酸と共に供給される有機過酸化物は、ポリオレフィン
に不飽和カルボン酸をグラフト重合させる際に通常添加
される有機過酸化物であればいずれでもよく、好適な代
表例としては、1・1−ビス−第三級−ブチルパーオキ
シー3・3・5−トリメチルシクロヘキサンのごときケ
トンパーオキシド、ジクミルパーオキシドのごときジア
ルキルパーオキシド、2・5−ジメチルヘキサン−2・
5−ジハイドロパーオキシドのごときハイドロパーオキ
シド、ベンゾイルパーオキシドのごときジアシルパーオ
キシド、2・5−ジメチル−2・5−ジベンゾイルパー
オキシヘキサンのごときパーオキシエステルがあげられ
る。
【0014】ポリオレフィン、α,β−不飽和カルボン
酸及び有機過酸化物の使用量比は、通常、ポリオレフィ
ン100重量部に対して、不飽和カルボン酸0.01〜
5重量部、好ましくは0.05〜1.5重量部、有機過
酸化物0.001〜0.5重量部、好ましくは0.00
5〜0.1重量部である。α,β−不飽和カルボン酸量
が少ないと変性されたポリオレフィンと熱可塑性樹脂と
を押出機で溶融混合して得られる製品の耐衝撃強度、制
振性、耐CaCl 2 性等が損なわれる他、熱可塑性樹脂
との相溶性が悪い為、成形品に表面剥離が起こるので好
ましくない。
【0015】本発明で用いられる熱可塑性樹脂として
は、通常、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネー
トなどが挙げられる。ポリアミドとしては、3員環以上
のラクタム、重合可能なω−アミノ酸、二塩基酸とジア
ミンなどの重縮合によって得られるポリアミドを用いる
ことができる。具体的には、ε−カプロラクタム、アミ
ノカプロン酸、エナントラクタム、7−アミノヘプタン
酸、11−アミノウンデカン酸、9−アミノノナン酸、
α−ピロリドン、α−ピペリドンなどの重合体、ヘキサ
メチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、ウンデカメ
チレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、メタキシリ
レンジアミンなどのジアミンと、テレフタル酸、イソフ
タル酸、アジピン酸、セバチン酸、ドデカン二塩基酸、
グルタール酸などのジカルボン酸とを重縮合せしめて得
られる重合体またはこれらの共重合体、例えば、ナイロ
ン4、6、7、8、11、12、6.6、6.9、6.
10、6.11、6.12、6T、6/6.6、6/1
2、6/6Tなどが挙げられる。
【0016】ポリエステルとしては、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリプロピレ
ンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ
ヘキサメチレンテレフタレート、ポリシクロヘキサンジ
メチレンテレフタレート、ポリ(エチレンテレフタレー
ト/エチレンイソフタレート)共重合体、ポリ(ブチレ
ンテレフタレート/ブチレンドデカジオエート)共重合
体などの熱可塑性ポリエステルが挙げられる。
【0017】ポリカーボネート樹脂は、種々のジヒドロ
キシジアリール化合物とホスゲンとを反応させるホスゲ
ン法、またはジヒドロキシジアリール化合物とジフェニ
ルカーボネートなどの炭酸エステルとを反応させるエス
テル変換法によって得られる重合体または共重合体であ
り、代表的なものとしては、2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン(通称、ビスフェノールA)か
ら製造されたポリカーボネート樹脂が挙げられる。
【0018】上記ジヒドロキシジアリール化合物として
は、ビスフェノールAの他、ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
ブタンなどのビス(ヒドロキシアリール)アルカン類や
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサ
ンなどのビス(ヒドロキシアリール)シクロアルカン
類、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルフィドなど
のジヒドロキシジアリールスルフィド類、4,4′−ジ
ヒドロキシジフェニルエーテルなどのジヒドロキシジア
リールエーテル類が単独又は2種以上混合して使用され
る。これらのうち、特にポリアミドが好ましい。
【0019】ここで、供給する熱可塑性樹脂の量は、製
造すべき樹脂組成物の目的に応じて決定されるが、通
常、変性ポリプロピレンに対して、0.3〜10重量
倍、好ましくは1〜3重量倍の範囲から選定される。な
お、熱可塑性樹脂の供給と同時にフィラーや安定剤など
の添加剤を加えてもよい。添加剤としては、ガラス繊
維、炭素繊維のような補強剤、粘土、シリカ、アルミ
ナ、シリカアルミナ、シリカマグネシア、ガラスビー
ズ、石綿、グラファイト、石膏などのような充填剤、染
顔料、難燃化剤、帯電防止剤銅化合物、酸化防止剤など
の周知の添加剤が挙げられる。
【0020】尚、有機過酸化物はポリプロピレンにα,
β−不飽和カルボン酸がグラフト重合(変性)し易くす
るため加えられるものであり、あまり少量ではグラフト
重合が十分に起こらず好ましくない。本発明において
は、押出機にポリオレフィンα,β−不飽和カルボ
ン酸有機過酸化物を供給し、バレル設定温度180〜
240℃好ましくは190〜230℃とし、更に押出機
が当該樹脂に与える重量当りのエネルギーが0.3kw
・h/kg以上、好ましくは0.5kw・h/kg以上
1.5kw・h/kg以下となるようスクリュー構成及
び混練条件を選ぶことが必要である。
【0021】具体的には、スクリュー回転数を増加させ
るか、あるいは、例えばニーディングディスクや逆フラ
イトの割合を増やすなどにより、高剪断がかかるようス
クリュー構成を変更することにより、スクリュートルク
を増加させることによって調節することができる。バレ
ル設定温度が低すぎると、ポリオレフィンへのα,β−
不飽和カルボン酸のグラフト重合が不十分であるので好
ましくない。一方、この温度が高すぎるとポリオレフィ
ンが分解し着色や物性低下を起こすので好ましくない。
なお、バレルの設定温度は、通常ヒーターの中でバレル
表面から5〜10mm程度離れた位置を熱電対で測定す
る。押出機が当該樹脂に与える重量当りのエネルギーが
低すぎるとポリオレフィンへのα,β−不飽和カルボン
酸のグラフト重合が不充分となるので好ましくない。逆
にエネルギーが上記範囲以上に高くても改善効果はな
く、コスト面で不利となる。
【0022】第1フィーダーから第2フィーダーまでの
滞留時間は通常10〜300秒、好ましくは30〜18
0秒である。引き続いて第2フィーダーから、ポリアミ
ド樹脂等の熱可塑性樹脂を供給し、バレル設定温度23
0℃〜280℃好ましくは230℃〜260℃とし、更
に押出機が当該樹脂に与える重量当りの総エネルギーが
0.15kw・h/kg以上、好ましくは0.18kw
・h/kg以上、となる様にスクリュー構成を設定さ
せ、該変性ポリオレフィンと熱可塑性樹脂とを溶融混合
する。
【0023】このときのバレル設定温度が低すぎると、
変性ポリオレフィンとピレンと熱可塑性樹脂の反応が進
みにくく、ウェルド伸度等の製品物性が低下する。一
方、バレル設定温度が高すぎると、製品物性が低下する
だけでなく、製品の着色が起こるので好ましくない。
又、押出機が当該樹脂に与える重量当りのエネルギーが
0.15kw・h/kg未満では、製品物性(ウェルド
伸度等)が低下するので好ましくない。上限は特に制限
はないが、通常0.5kw・h/kg以下で十分であ
る。第2フィーダー以降の滞留時間は通常10〜300
秒である。
【0024】
【実施例】以下に本発明を実施例により更に詳細に説明
するが本発明はその要旨を超えない限りこれら実施例に
より何ら制限されるものでない。尚、%は重量%を示
す。 〈実施例1〜7、比較例1〜2〉ポリプロピレン(三菱
化成(株)製、ノバテックN4100B:ノバテックは
登録商標)22.5重量部、エチレンブテン共重合体
(三井石化(株)製タフマーA4085)7.5重量
部、有機過酸化物(日本油脂(株)製パーブチルP)
0.05重量部及び無水マレイン酸(粉末粒径を100
μ以下の微粉としたもの)0.6重量部をタンブラーで
10分間ドライブレンドし押出機内に12kg/hrの
速度で供給した。
【0025】バレル設定温度を200℃とし、比エネル
ギーが0.67kw・h/kgとなるようにスクリュー
構成を含む混練条件(スクリュー回転数)を制御した。
グラフト重合量(反応無水マレイン酸量)は2100p
pmであった。引き続いて、ナイロン6を70重量部
(三菱化成(株)製ノバミッド1010J;49重量部
及び同ノバミッド1020J;21重量部)と抗酸化剤
0.5重量部及び分散剤0.5重量部をドライブレンド
し、第2フィーダーから28kg/hrの速度で供給
し、後段で溶融混練した。
【0026】混練条件は表1に示した設定温度及び押出
機から上記当該樹脂に与える重量当りのエネルギーとな
る様にスクリュー構成を制御した。尚、押出機は日本製
鋼所TEX44ss(L/D)同方向スクリュータイプ
を用いた。この押出機の略図を図1に示した。尚、表1
中、ESP(比エネルギー)は押出機の単位重量(k
g)当りの軸動力であり、以下の式から求める。
【0027】
【数1】
【0028】(注)101.97で割るのはkg・m・
rad/sをkw・hに変換するためである。また、ポ
リオレフィンへの無水マレイン酸グラフト重合量(変性
量)は、実施例で製造された樹脂を加熱プレス(230
℃)で薄片(10〜17mg/cm2)を作成し、この
薄片を5時間かけてアセトン抽出した後風乾し、赤外分
光計により評価吸光度を測定し、以下の式から求めた。
【0029】
【数2】
【0030】更に、機械的強度を評価するため、射出成
形機(東芝機械製)を用いてASTMで規定する試験片
用金型で樹脂温度260℃、金型温度70℃で成形を行
い、ウェルドの引張試験を行った。結果を表1に示す。
【0031】
【表1】
【0032】
【発明の効果】本発明の方法によれば、ポリプロピレン
を主体とするポリオレフィンの変性が十分になされ、か
つ変性ポリオレフィンと熱可塑性樹脂との溶融混練が十
分になされるため、得られる樹脂組成物の耐衝撃性、耐
塩化カルシウム、制振性、ウェルド伸度等の機械的物性
が改良され、また相溶性向上により表面剥離が抑制され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例で用いる押出機の略図である。
【符号の説明】
1 第1フィーダー 2 第2フィーダー 3 真空ベント 4 押出ダイ 5 押出機 A 前段 B 後段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 押出機の第1フィーダーからポリプロ
    ピレン又はポリプロピレンと他のポリオレフィン、
    α,β−不飽和カルボン酸またはその誘導体及び有機
    過酸化物を供給し、バレル設定温度185℃〜240
    ℃、かつ押出機が当該樹脂に与える重量当りのエネルギ
    ーが0.3kw・h/kg以上となる条件下に溶融混合
    して変性ポリオレフィンを生成させ、引き続き第2フィ
    ーダーから熱可塑性樹脂を供給し、バレル設定温度23
    0℃〜280℃かつ押出機が当該樹脂に与える重量当り
    のエネルギーが0.15kw・h/kg以上となる条件
    下に該変性ポリオレフィンと熱可塑性樹脂とを溶融混合
    することを特徴とする樹脂組成物の製造法。
JP7961893A 1993-04-06 1993-04-06 樹脂組成物の製造法 Pending JPH06287401A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7961893A JPH06287401A (ja) 1993-04-06 1993-04-06 樹脂組成物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7961893A JPH06287401A (ja) 1993-04-06 1993-04-06 樹脂組成物の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06287401A true JPH06287401A (ja) 1994-10-11

Family

ID=13695054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7961893A Pending JPH06287401A (ja) 1993-04-06 1993-04-06 樹脂組成物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06287401A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023223911A1 (ja) * 2022-05-17 2023-11-23 ポリプラ・エボニック株式会社 樹脂粒子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023223911A1 (ja) * 2022-05-17 2023-11-23 ポリプラ・エボニック株式会社 樹脂粒子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0194808B1 (en) Polyester resin composition for forming an impact resistant article
JPH09235320A (ja) オキサジン基を有するポリマーの製造法、成形材料の製造法、および成形材料から製造された成形体、フィルムおよび繊維
JPH06287401A (ja) 樹脂組成物の製造法
JPH0931325A (ja) ポリアミド系樹脂組成物
JPS61235456A (ja) ポリエステル系樹脂組成物
US4837264A (en) Polyamide compositions containing alkyl orthotitanate or dialkyltin dilaurate
JPS6367500B2 (ja)
JPS59172533A (ja) 強化樹脂組成物の製造方法
JPH05179138A (ja) ポリアミド樹脂組成物の製造方法
JPH08311332A (ja) ブロー用ナイロン樹脂組成物の製造方法
JPH0514739B2 (ja)
JPH05239220A (ja) 樹脂組成物の製造法
JPS5863742A (ja) ポリエステル樹脂組成物の製造法
JPS63245427A (ja) 耐衝撃性ポリエステル樹脂組成物
JPS61200159A (ja) 耐衝撃性ポリエステル樹脂組成物
JP2959301B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6259653A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP2817129B2 (ja) 樹脂着色組成物
JPS5938255A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP2833333B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3290706B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその製造法
JPH06293818A (ja) 変性ポリプロピレンの製造法
JPH0566414B2 (ja)
JP2562931B2 (ja) 繊維強化ポリマー組成物の製造方法及び装置
JPH0667572B2 (ja) 繊維強化樹脂の着色法