JPH06286342A - 昇華型熱転写用受像体 - Google Patents

昇華型熱転写用受像体

Info

Publication number
JPH06286342A
JPH06286342A JP5104994A JP10499493A JPH06286342A JP H06286342 A JPH06286342 A JP H06286342A JP 5104994 A JP5104994 A JP 5104994A JP 10499493 A JP10499493 A JP 10499493A JP H06286342 A JPH06286342 A JP H06286342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
parts
resin
substrate
manufactured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5104994A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiharu Nogawa
千春 野川
Hiroyuki Kamimura
浩之 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP5104994A priority Critical patent/JPH06286342A/ja
Publication of JPH06286342A publication Critical patent/JPH06286342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像濃度が高く、良質の画像が得られる昇華
型熱転写用受像体を提供する。 【構成】 熱昇華性染料を含有した転写層を有する昇華
型熱転写記録媒体と組合せて使用される受像媒体であっ
て、基体とこの基体の上面に設けられた染料受容層とか
ら構成され、前記基体が繊維状物質のシートからなり、
この繊維状物質の空隙部に少なくとも重合体粒子が埋設
されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は昇華型熱転写用受像体に
関する。
【0002】
【従来の技術】昇華型熱転写用受像体の基体には、合成
紙、上質紙、アート紙、コート紙、キャストコート紙、
セルロース繊維紙や各種のフィルム又はシートを使用す
ることが広く知られており、中でも、内部に空孔を有す
るフィルムや芯材を用いこれに合成紙を粘着したもの
(特開昭62−198497号公報)などが優れた特性
を示すとして推奨されている。ところで、こうした従来
からの基体は、一般に昇華型転写用受像体のカール防止
に主眼がおかれているのであるが、材料が繊維のみから
なるものでは、均一な画像が得られにくく、プラスチッ
クフィルムからなるものでは印字中に表面だけが加熱さ
れて受像体がカールしてしまうといった欠点をもってい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】もっとも、昇華型熱転
写用受像体のカールは、先に触れたように、樹脂フィル
ムの少なくとも片面に合成紙を貼着した受像体を用いる
ことによって可成り阻止することができる。しかし、そ
のカール阻止の程度は本発明者らが期待するほどには達
していないのが実状である。それに加えて、現状では従
来にもましてカールしにくく、更に画像濃度が高く、ま
た均一な画像が得られる昇華型熱転写用受像体が求めら
れている。本発明は、上記のような要求を充たすことの
できる昇華型熱転写用受像体を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の昇華型熱
転写用受像体は、繊維及びその繊維の空隙部に重合体粒
子を埋没させた基体の少なくとも一方の面に、有機高分
子顔料を有する層を設け、更にその上に、昇華性染料に
染着する樹脂の層を設けたことを特徴としている。
【0005】本発明の第2の昇華型熱転写用受像体は、
繊維及びその繊維の空隙部に重合体粒子を埋没させ熱伝
導率が6×10-4cal/sec/cm2/(℃/c
m)以下の樹脂を存在させた基体の少なくとも一方の面
に、昇華性染料に染着する樹脂の層を設けたことを特徴
としている。
【0006】本発明の第3の昇華型熱転写用受像体は、
繊維及びその繊維の空隙部に重合体粒子を埋没させた基
体の少なくとも一方の面に、熱伝導率が6×10-4ca
l/sec/cm2/(℃/cm)以下の樹脂の層を設
け、更にその上に、昇華性染料に染着する樹脂の層を設
けたことを特徴としている。
【0007】以下に、本発明を添付の図面に従いながら
さらに詳細に説明する。本発明は、基本的には、熱昇華
性染料を含有した転写層を有する昇華型熱転写記録媒体
と組合せて使用される受像体であって、図1、図2及び
図3に示したとおり、基体とこの基体の上に染料受容層
(染料に染着する樹脂の層)とから構成され、基体3
1,32又は33が繊維状物質のシートからなり、そし
て、この繊維状物質3aの空隙部に少なくとも重合体粒
子3bが埋設されている、というものである。図2中、
3Cは熱伝導率が6×10-4cal/sec/cm2
(℃/cm)以下の樹脂である。従って、本発明に係る
受像体はその基体の構造においてこれまでのものとはま
ったく異なり、その結果、従来の昇華型熱転写用受像体
にみられた欠点が克服される。
【0008】基体に使用される繊維状のシートは、一般
には和紙あるいは濾紙のように繊維同士の間の空間にゆ
とりがあって繊維が比較的小さい力で動ける程度のもの
が望ましい。また、そのゆとりのある繊維間には適量の
中空粒子を存在させて基体のクッション性及び断熱性を
増加し、画質を向上させるようにしておくことが望まし
い。
【0009】繊維としてはセルロース繊維等の天然繊
維、ポリエステル繊維、PET繊維等の化学繊維等各種
繊維が使用できる。一方、中空粒子としては以下のごと
きものが使用できる。 (1)熱膨張性の可塑性物質 塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体等の熱可塑
性物質をカプセル壁とする中空の粒子で、粒子内部にプ
ロパン、n−ブタン、イソブタン等の揮発性の膨張剤を
含有する物質。具体的には、松本油脂社製のマツモトマ
イクロスフェアー MF30C、ケマノーベル社製のE
xpancel551,642などがあげられる。 (2)マイクロカプセル状の中空ポリマー アクリル−スチレン共重合体等の固い樹脂を殻とし、内
部に水が入っており、乾燥時に水がとび出して中空とな
るポリマー。具体的には、ロームアンドハース社製のロ
ーペイクOP−34J、ローペイクOP−62などがあ
げられる。
【0010】本発明で用いられる重合体粒子3bの大き
さは、前記した繊維状物質3aのシートの繊維空隙で形
成され細孔の寸法より小さなものであればよく一般に
は、その細孔寸法の1/1000〜1/2子のましくは
1/50〜1/5程度である。
【0011】シート状の繊維集合体に重合体粒子を埋設
させるには、重合体粒子を含む液状接着剤を例えば浸漬
法やロール塗布法などによってシート状繊維集合体に含
浸させた後、加熱乾燥すればよい。液状接着剤中の重合
体粒子の含有割合は5〜70重量%、好ましくは10〜
50重量%である。液状接着剤としては、従来公知のも
のが用いられ、カルボキシメチルセルロース、アルギン
酸ソーダ、でん粉、カゼイン、ポリビニルアルコール、
ポリエチレンオキサイド、ポリビニルピロリドン、アク
リレート、メタクリレート、エチレン−酢酸ビニル共重
合体、ポリウレタン、エポキシ樹脂等をあげることがで
きるが、好ましくは、熱伝導率が6×10-4cal/s
ec/cm2/(℃/cm)以下の高分子物質を使用す
ることが望ましい。具体的には、例えば塩化ビニル−酢
酸ビニル共重合体、ポリエステル、ポリビニルアルコー
ル等があげられる。
【0012】接着剤成分と重合体粒子との割合は、重合
体粒子100重量部に対して、接着剤成分0.1〜20
0重量部、好ましくは5〜50重量部である。液状接着
剤は水溶液、有機溶剤溶液あるいはエマルジョンのいず
れであってもかまわない。
【0013】重合体粒子を含む液状接着剤において、そ
の接着剤成分としては、耐有機溶剤性のものを用いるの
が好ましい。耐有機溶剤性の接着剤成分を用いるときに
は、その接着剤成分が重合体粒子表面に付着して耐有機
溶剤性の保護層を形成する。そして、このような重合体
粒子を含む基体は、その上に樹脂の有機溶剤溶液を塗布
して染料受容層を形成する際に、基体に含まれる重合体
粒子がその有機溶媒との接触によって溶解されることが
有効に防止される。
【0014】また、本発明で用いる基体は、その表面に
有機高分子顔料を有する層2又は耐有機溶剤性高分子層
2′を設け、これにより重合体粒子が有機溶剤との接触
により溶解されるのを防止することができる。従って、
このような耐有機溶剤性高分子層2を設けるときには、
前記接着剤成分として耐有機溶剤性のものを用いる必要
はない。
【0015】耐有機溶剤性の接着剤成分あるいは高分子
としては、フィルム形成性能にすぐれ、しかも有機溶剤
の浸透を抑制するものであればよく、具体的には、例え
ば、ポリビニルアルコール、カゼイン、でん粉等の水性
高分子やアクリル酸エステル、エチレン−酢酸ビニル共
重合体、SBRなどのゴム、カルボキシル基を有するポ
リエチレン等が挙げられる。中でも、ポリビニルアルコ
ール、カゼイン、でん粉は耐有機溶剤性の効果において
優れているため好ましく用いられる。このとき、これら
の樹脂は、熱伝導率が6×10-4cal/sec/cm
2/(℃/cm)以下であることが望ましい。この耐有
機溶剤性高分子層中に、有機高分子顔料を使用すること
が好ましい。有機高分子顔料を使用することにより、通
常の無機顔料を使用するときに比べ断熱性が大きく、こ
のため転写時の熱効率が向上すると同時に、顔料の形状
と粒径が均一なため、塗工面の均一性と、その画像受容
性の均一性とが容易に達成することが出来る。
【0016】本発明に用いられる有機高分子顔料とは、
尿素−ホルマリン樹脂、ポリスチレン、ポリメチルメタ
クリレートなどの白色又は無色の有機高分子顔料を包含
するものであって、粒子の形状が球状で、その表面は多
孔質であってもよく、或いは非多孔質であってもよい。
【0017】染料受容層1は例えばポリエステル、ポリ
アミド、アクリル樹脂、アセテート樹脂、ポリスチレン
樹脂、塩化ビニルー酢酸ビニル共重合体樹脂等の極性基
を有する樹脂と単独若しくは2種以上混合したものをト
ルエン、ベンゼン、キシレン、メチルエチルケトン等の
有機溶剤に溶解した溶液を乾燥重量で2〜20g/m2
程度になるように塗布して形成される。
【0018】染料受容層中には離型剤を含有させるが、
もしくは染料受容層上に離型剤層を設けることが好まし
い。離型剤は固形ワックス類、フッ素系、燐酸エステル
系の界面活性剤、シリコーンオイル又はシリコーン樹脂
が好ましい。染料受容層中には必要により、紫外線吸収
剤、帯電防止剤、蛍光増白剤、白色顔料等を添加するこ
ともできる。
【0019】本発明においては、前記した耐有機溶剤性
高分子層が設けられているか否かにかかわらず、染料受
容層1の直下に、中間層を設けてもよい。中間層は、従
来既知の樹脂を主成分とし、特に好ましくは、熱伝導率
が6×10-4cal/sec/cm2/(℃/cm)以
下の樹脂を使用し、白色化のための顔料及び/又は染料
を添加してもよい。顔料は、無機顔料よりも有機顔料が
前述した理由から好ましい。また、中間層及び/又は染
料受容層1、耐有機溶剤性高分子層2及び/又は繊維状
物質3a間に存在する樹脂に硬化剤を添加しても良い。
【0020】なお、染料受容層の外観及び平滑性を向上
させる目的で、いずれかの層の塗布乾燥後に積層体とス
ーパーカレンダリング等の加圧手段によって平滑処理を
行なうことができる。
【0021】
【実施例】次に本発明を実施例によりさらに具体的に説
明する。ここでの部、%はともに重量基準である。
【0022】実施例1 ポリエステル製の不織布(重さ:50.8g/m2、商
品名:05TH−48、広瀬製紙社製)に以下に示す組
成の〔A液〕を乾燥重量が約10g/m2となるように
含浸塗布し、乾燥した。 〔A液〕 中空の重合体粒子(商品名:マツモト・マイクロスフェアーMF30−C、 松本油脂製薬社製、平均粒径:約15μm) 257部 ポリエチレンエマルジョン(商品名:パーマリンPN、三洋化成社製) 220部 帯電防止剤(商品名:ケミスタット6300、三洋化成社製) 5部 水 500部
【0023】乾燥後、全体を130℃で2分間加熱して
中空の重合体粒子の膨張を行なって、さらに以下に示す
〔B液〕を乾燥重量で約20g/m2となるように塗布
乾燥し、スーパーカレンダーがけを行なって基体を形成
した。 〔B液〕 有機顔料(スチレン−ブタジエン共重合体ピグメント、商品名:L8801 、旭化成社製) 90部 ポリエチレンエマルジョン(商品名:パーマリンPN、三洋化成社製) 190部 パラフィンワックスエマルジョン(固形分30%、商品名ハイドリンD33 8、中京油脂社製) 60部 界面活性剤(商品名:デモールEP、花王アトラス社製) 7部 消泡剤(商品名:サーフィノールTG、日清化学工業社製) 44部
【0024】こうして得られた基体の上面に下記の組成
の〔C液〕を乾燥後の厚さが約6μmになるように塗布
した。 〔C液〕 塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体(商品名:デンカビニ ル#1000GKT、電気化学工業社製) 18部 シリコーン樹脂(商品名:AY42−125、東レダウコーニングシリコー ン社製) 45部 トルエン 39部 メチルエチルケトン 39部 塗布した積層物を乾燥して受像体を製造した。
【0025】一方、熱昇華性染料の転写媒体としてシリ
コーン硬化樹脂膜(厚さ約1μm)のバック層を設けた
PETフィルム上に、下記処方のインク層形成液を塗布
し、乾燥して約2μm厚のインク層を形成して転写媒体
を得た。 〔インク層形成液〕 ポリビニルブチラール樹脂(商品名:BX−1、積水化学社製) 10部 シアン用熱昇華性分散染料(商品名:カヤセット714、日本化薬社製) 6部 メチルエチルケトン 45部 トルエン 45部
【0026】得られた転写媒体と受像体とを、転写媒体
のインク層と受像体の染料受容層とが対面するように重
ねあわせ、転写媒体の裏面からサーマルヘッドで加熱エ
ネルギーを与えて、受像体の上に画像記録を行なった。
なお、サーマルヘッドの記録密度は6ドット/mmであ
り、記録出力は0〜0.42W/ドットであった。記録
の評価をもとめて表1に示す。
【0027】比較例1 実施例1で用いた〔A液〕の代わりに次の〔D液〕を用
いたこと以外は実施例1と同様にして受像体を作製し、
実施例1と同様にして印字を行なった。記録の評価をま
とめて表1に示す。 〔D液〕 カオリンクレー(商品名:ウルトラホワイト90、エンゲルハート社製) 90部 ポリエチレンエマルジョン(商品名:パーマリンPN、三洋化成社製) 190部 パラフィンワックスエマルジョン(固形分30%、商品名:ハイドリンD3 38、中京油脂社製) 60部 界面活性剤(商品名:デモールEP、花王アトラス社製) 7部 消泡剤(商品名:サーフィノールTG、日清化学工業社製) 44部
【0028】比較例2 実施例1で用いた〔A液〕の代りに次の〔E液〕を用い
たこと以外は実施例1と同様にして受像体を作成し、実
施例1と同様にして印字を行なった。記録の評価をまと
めて表1に示す。 〔E液〕 ポリエチレンエマルジョン(商品名:パーマリンPN、三洋化成社製) 280部 パラフィンワックスエマルジョン(固形分30%、商品名:ハイドリンD3 38、中京油脂社製) 60部 界面活性剤(商品名:デモールEP、花王アトラス社製) 7部 消泡剤(商品名:サーフィノールTG、日清化学工業社製) 44部
【0029】実施例2 実施例1で用いた〔A液〕の代りに次の〔F液〕を用
い、〔B液〕の代りに比較例1の〔D液〕を用いたこと
以外は実施例1と同様にして受像体を作成し、実施例1
と同様にして印字を行なった。記録の評価をまとめて表
1に示す。 〔F液〕 中空の重合体粒子(商品名:マツモト・マイクロスフェアーMF30−C、 松本油脂製薬製社製、平均粒径:約15μm) 257部 ポリビニルアルコール(商品名:クラレポバールPVA−117、クラレ社 製) 18部 帯電防止剤(商品名:ケミスタット6300、三洋化成社製) 5部 水 720部
【0030】実施例3 実施例1で用いた〔A液〕の代りに次の〔G液〕を用
い、〔B液〕の代りに比較例1の〔D液〕を用いたこと
以外は実施例1と同様にして受像体を作成し、実施例1
と同様にして印字を行なった。記録の評価をまとめて表
1に示す。 〔G液〕 中空の重合体粒子(商品名:マツモト・マイクロスフェアーMF30−C、 松本油脂製薬製社製、平均粒径:約15μm) 57部 ポリエチレンオキシド(商品名:アルコックスR−400、明成化学工業社 製) 2部 帯電防止剤(商品名:ケミスタット6300、三洋化成社製) 5部 水 140部
【0031】実施例4 実施例1で用いた〔A液〕の代りに次の〔H液〕を用
い、〔B液〕の代りに比較例1の〔D液〕を用いたこと
以外は実施例1と同様にして受像体を作成し、実施例1
と同様にして印字を行なった。記録の評価をまとめて表
1に示す。 〔H液〕 中空の重合体粒子(商品名:マツモト・マイクロスフェアーMF30−C、 松本油脂製薬製社製、平均粒径:約15μm) 257部 ポリビニルアルコール(商品名:クラレポバールPVA−117、クラレ社 製) 18部 スチレン・ブタジェンゴムラッテクス(商品名:ポリラック750、三井東 圧化学社製) 360部 帯電防止剤(商品名:ケミスタット6300、三洋化成社製) 5部 水 360部
【0032】実施例5 比較例2で用いた〔E液〕の代りに次の〔I液〕を用い
たこと以外は比較例2と同様にして受像体を作成し、実
施例1と同様にして印字を行なった。記録の評価をまと
めて表1に示す。 〔I液〕 ポリビニルアルコール(商品名:クラレポバールPVA−117、クラレ社 製) 110部 パラフィンワックスエマルジョン(固形分30%、商品名:ハイドリンD3 38、中京油脂社製) 60部 界面活性剤(商品名:デモールEP、花王アトラス社製) 7部 消泡剤(商品名:サーフィノールTG、日清化学工業社製) 44部 水 180部
【0033】実施例6 比較例2で用いた〔E液〕の代りに次の〔J液〕を用い
たこと以外は比較例2と同様にして受像体を作成し、実
施例1と同様にして印字を行なった。記録の評価をまと
めて表1に示す。 〔J液〕 スチレン・ブタジェンゴムラテックス(商品名:ポリラック750、三井東 圧化学社製) 280部 パラフィンワックスエマルジョン(固形分30%、商品名:ハイドリンD3 38、中京油脂社製) 60部 界面活性剤(商品名:デモールEP、花王アトラス社製) 7部 消泡剤(商品名:サーフィノールTG、日清化学工業社製) 44部 水 72部
【0034】実施例7 比較例2で用いた〔E液〕の代りに次の〔K液〕を用い
たこと以外は比較例2と同様にして受像体を作成し、実
施例1と同様にして印字を行なった。記録の評価をまと
めて表1に示す。 〔K液〕 塩化ビニル系エマルジョン(固形分45%、商品名:デンカテックスAC− 20、電気化学工業社製) 280部 スチレン・ブタジェンゴムラテックス(商品名:ポリラック750、三井東 圧化学社製) 190部 パラフィンワックスエマルジョン(固形分30%、商品名:ハイドリンD3 38、中京油脂社製) 60部 界面活性剤(商品名:デモールEP、花王アトラス社製) 7部 消泡剤(商品名:サーフィノールTG、日清化学工業社製) 44部 水 72部
【0035】実施例8 比較例2で用いた〔E液〕の代りに次の〔L液〕を用い
たこと以外は比較例2と同様にして受像体を作成し、実
施例1と同様にして印字を行なった。記録の評価をまと
めて表1に示す。 〔L液〕 塩化ビニル系エマルジョン(固形分55%、商品名:デンカテックスB−1 00、電気化学工業社製) 280部 パラフィンワックスエマルジョン(固形分30%、商品名:ハイドリンD3 38、中京油脂社製) 60部 界面活性剤(商品名:デモールEP、花王アトラス社製) 7部 消泡剤(商品名:サーフィノールTG、日清化学工業社製) 44部 水 72部
【0036】実施例9 実施例1で用いた〔A液〕の代りに次の〔F液〕を用
い、〔B液〕の代りにつぎの〔M液〕を用いたこと以外
は実施例1と同様にして受像体を作成し、実施例1と同
様にして印字を行なった。記録の評価をまとめて表1に
示す。 〔M液〕 有機顔料(スチレン−ブタジェント共重合体ピグメント、商品名:L880 1、旭化成社製) 90部 塩化ビニル系エマルジョン(固形分55%、商品名:デンカテックスB−1 00、電気化学工業社製) 190部 パラフィンワックスエマルジョン(固形分30%、商品名:ハイドリンD3 38、中京油脂社製) 60部 界面活性剤(商品名:デモールEP、花王アトラス社製) 7部 消泡剤(商品名:サーフィノールTG、日清化学工業社製) 44部
【0037】実施例10 実施例1で用いた〔A液〕の代りに実施例2の〔F液〕
を用い、〔B液〕の代りにつぎの〔N液〕を用いたこと
以外は実施例1と同様にして受像体を作成し、実施例1
と同様にして印字を行なった。記録の評価をまとめて表
1に示す。 〔N液〕 有機顔料(スチレン−ブタジェント共重合体ピグメント、商品名:L880 1、旭化成社製) 90部 スチレン・ブタジェントゴムラテックス(商品名:ポリラック750、三井 東圧化学社製) 190部 パラフィンワックスエマルジョン(固形分30%、商品名:ハイドリン33 8、中京油脂社製) 60部 界面活性剤(商品名:デモールEP、花王アトラス社製) 7部 消泡剤(商品名:サーフィノールTG、日清化学工業社製) 44部
【0038】
【表1】 (注1)画像濃度はマクベス反射濃度計RD918によ
って測定した。 (注2)白抜けは目視による評価した。 〇…白抜け無し ×…白抜け有り
【0039】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、基体と昇華性
染料に染着する樹脂層との間に、有機高分子顔料を有す
る層を設けたため、無機高分子顔料を有する層を設けた
場合のものと比較して、染料受容層の蓄熱性が良く、ド
ットが適度に広がり、また染着料が多いため、画像濃度
が高く、画像均一性が高くなる。
【0040】請求項2の発明によれば、繊維と重合体粒
子とを接着するため、熱伝導率が6×10-4cal/s
ec/cm2/(℃/cm)以下の樹脂を繊維の空隙中
に存在させたことにより、染料受容層の蓄熱性が向上
し、画像濃度及び画像均一性が更に良好なものとなる。
【0041】請求項3の発明によれば、基体と染料受容
層との間に熱伝導率が6×10-4cal/sec/cm
2/(℃/cm)以下の樹脂の層を設けたことにより染
料受容層の蓄熱性が向上し、請求項2と同様の効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る昇華型熱転写用受像体一例の概
略図である。
【図2】 本発明に係る昇華型熱転写用受像体の他の一
例の概略図である。
【図3】 本発明に係る昇華型熱転写用受像体のさらに
他の一例の概略図である。
【符号の説明】
1…染料受容層 2…有機高分子顔料を有する層 2′…耐有機溶剤性高分子層 31,32,33…基体 3a…繊維状物質 3b…重合体粒子 3c…熱伝導率6×10-4cal/sec/cm2
(℃/cm)以下の樹脂

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊維及びその繊維の空隙部に重合体粒子
    を埋没させた基体の少なくとも一方の面に、有機高分子
    顔料を有する層を設け、更にその上に、昇華性染料に染
    着する樹脂の層を設けたことを特徴とする昇華型熱転写
    用受像体。
  2. 【請求項2】 繊維及びその繊維の空隙部に重合体粒子
    を埋没させ熱伝導率が6×10-4cal/sec/cm
    2/(℃/cm)以下の樹脂を存在させた基体の少なく
    とも一方の面に、昇華性染料に染着する樹脂の層を設け
    たことを特徴とする昇華型熱転写用受像体。
  3. 【請求項3】 繊維及びその繊維の空隙部に重合体粒子
    を埋没させた基体の少なくとも一方の面に、熱伝導率が
    6×10-4cal/sec/cm2/(℃/cm)以下
    の樹脂の層を設け、更にその上に、昇華性染料に染着す
    る樹脂の層を設けたことを特徴とする昇華型熱転写用受
    像体。
JP5104994A 1993-04-07 1993-04-07 昇華型熱転写用受像体 Pending JPH06286342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5104994A JPH06286342A (ja) 1993-04-07 1993-04-07 昇華型熱転写用受像体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5104994A JPH06286342A (ja) 1993-04-07 1993-04-07 昇華型熱転写用受像体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06286342A true JPH06286342A (ja) 1994-10-11

Family

ID=14395656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5104994A Pending JPH06286342A (ja) 1993-04-07 1993-04-07 昇華型熱転写用受像体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06286342A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020059158A (ja) * 2018-10-05 2020-04-16 凸版印刷株式会社 熱転写受像シート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020059158A (ja) * 2018-10-05 2020-04-16 凸版印刷株式会社 熱転写受像シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3226167B2 (ja) 熱転写記録用受像シート
US5902770A (en) Thermal transfer image-receiving sheet
JPH0714665B2 (ja) 被熱転写シ−ト
JPS61270192A (ja) 被熱転写シ−ト
US5932053A (en) Thermal transfer image-receiving sheet
JPS62233291A (ja) 被熱転写シ−ト
US5302575A (en) Image receiving medium for use with sublimation type thermal image transfer recording medium
JPH0999651A (ja) 熱転写受像シート
JP2942782B2 (ja) 被熱転写シート
JP2576954B2 (ja) 被熱転写シ−ト
JPH0832487B2 (ja) 熱転写記録用受像シ−ト
JP2004009572A (ja) 熱転写受像シート
JPH06286342A (ja) 昇華型熱転写用受像体
JP2732831B2 (ja) 被熱転写シート
JPH1134515A (ja) 熱転写受像シート
JP3210721B2 (ja) 昇華型熱転写用受像体
JP2000158831A (ja) 熱転写受像体及びそれを用いた記録方法
JPS6356489A (ja) 被熱転写シ−ト
JPH08118823A (ja) 熱転写受像シート
JP2571684B2 (ja) 被熱転写シ−ト
JPH10193805A (ja) 熱転写受像シート及びその製造方法
JPH1045163A (ja) 熱転写受像シートロール梱包体
JPH06270559A (ja) 熱転写受像シート
JP3246528B2 (ja) 昇華型熱転写用受像媒体
JPS6342892A (ja) 被熱転写シ−ト

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040308

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees